2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

2023年12月 6日 (水)

座135 神保町店 神保町

店舗は神保町靖国通りを駿河台下交差点から西に歩いた2階にあります。

135_jinbo_2312_01

生ビール。
泡が多く見える?気のせいですよ、錯覚ですよ、ただの勘違いです。2杯でも3杯でも飲めばいいんです。
たいへんおいしゅうございました。

135_jinbo_2312_02

ザーサイと味付け玉子。
即出しメニューから四川榨菜と酱漬鸡蛋を注文します。
たいへんおいしゅうございました。

135_jinbo_2312_03

牛肉のクミン炒め。
全体に安価な135にあって1,080円の値段の付いた高額メニューといえる孜然牛肉。
たいへんおいしゅうございました。

135_jinbo_2312_04

豆苗炒め。
野菜も食べておかないとね。他にチーズフライ、蓮根挟み揚げも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

135_jinbo_2312_05

海老焼売と海老蒸し餃子。
ご飯代わりに食べます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・安いからとアレもコレもと頼まない
・靖国通りを見下ろしながら飲む

2023年12月 5日 (火)

株式会社宮崎本店 宮の雪 純米 しぼりたて原酒 新酒

買ったそばから飲み切ってしまっていては年末年始に喉が渇ききってしまい、えも言われぬ不安から
目を瞑り、耳を塞ぎ、逃避できるようツイツイ飲む酒量も増えてしまいがちです。やっはり飲んでる。

Kinmiya_2312_01

三重県四日市市にある株式会社宮崎本店。
関東にいて三重県のお酒というと鈴鹿市にある清水清三郎商店株式会社の作や、名張市にある
木屋正造株式会社の而今をパッと思い浮かべてしまい、ナカナカ株式会社宮崎本店の宮の雪に
たどり着かない方もいるかと思います。浅学な自分がそうだっただけのことです。

Kinmiya_2312_02

自分にとって株式会社宮崎本店といえば、なんといってもキンミヤなのです。
購入時にステッカーをいただきます。これを貼っておけばホッピーも3倍美味しくなります。

検討課題
・飲めるお店を覚えておく
・買えるお店を探しておく

2023年12月 4日 (月)

花泉酒造株式会社 ロ万 純米大吟醸 福乃香

早いもので師走となり、年末年始にかけて飲むべきお酒をソロソロ見繕わないと不安に感じ、
その不安と、現実の生活から逃れるためツイツイ飲む酒量も増えてしまいがちになります。

Roman_2312

福島県南会津町にある花泉酒造株式会社のロ万。
以前購入した際は合名会社でしたが株式会社に変わっています。どうでもいいことです。

検討課題
・福島県のアンテナショップに通う
・栄川のワンカップを常備する

2023年12月 3日 (日)

Go West! December

今年も餃子を食べに横浜へ行くんだぜ!
例年とは異なり、今年は12月の横浜訪問となりました。とはいえヤルこたぁいつもと同じでやんす。

Go_west_2312

本来なら南栗橋車両管区で催される「2023東武ファンフェスタ」を見学すべきことは重々承知ながら、
今回は1万人の限定入場に伴う事前登録などもあり、自分より熱心な東武ファンの皆さまに席を譲ろうと
思う次第なわけで、そうなると暇を持て余すこととなり、結局のところ横浜へ行くことになるのです。

そんなこんなで横浜でのアレコレについてはまだ後日。

検討課題
・汗をかくことを想定した服装で行く
・往路の電車内で泥酔しない

2023年12月 2日 (土)

ガサガサのブツブツ after

今年の9月に修理を依頼した靴が戻ってきました。
修理依頼前はガサガサのブツブツだったのに、修理後はツルツルのテカテカにキレイな仕上がりです。

Haferl_richard_2312_01

撥水加工を施したためか、購入時よりもヌラヌラしています。爪先に生じていたキズも気になりません。
なにより自分の手入れのダメさから発生させてしまったカビによるブツブツ跡も感じられなくなりました。

Haferl_richard_2312_02

修理には約2ヶ月、費用はザックリ4GAFFEほど要したものの、近年では同社製の靴を日本国内で入手することも
難しく、可能な限りの延命措置を施しつつ履いていくほかないため、時間と費用をかけた甲斐は超アリアリです。
これで再び10年は履けるのじゃあないかと思うのです。

検討課題
・カビさせない
・防水スプレーを買っておく

2023年12月 1日 (金)

浅草 たつみ屋 ヨドバシAKIBA店 秋葉原

店舗は秋葉原駅前、ヨドバシカメラ マルチメディア AKIBA店8Fの飲食店フロア内にあります。

晩秋の頃合いに催される横浜ホビーフォーラム。そこへ参加される43 Julius Factory Zの集まりに紛れ込みます。
お声がけ、お誘いくださった「アニキの巨匠」さまには感謝申し上げます。いつも本当にありがとうございます。

Oni_2312_01

生ビール。
集合時間の30分前だというのに誰も来ていません。仕方ないので先に飲み始めます。
お通しはモツ煮込み。トマト葱だれも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2312_02

だし巻き玉子と鯛の唐揚げ。
本日のお勧めとして鯛の唐揚げと鰤大根(画像無し)も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2312_03

天麩羅盛り合わせ。
海老ダブル、鱚、烏賊、南瓜、春菊、蓮根。他に鶏の唐揚げも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2312_04

江戸ちび鍋。
〆に小振りな鍋を注文します。画像は海老ニラ玉ちび鍋。他に味噌牛ちび鍋も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2312_05

江戸ちび鍋。
あさり酒蒸しちび鍋。こちらへは最後にうどんを投入し、満腹になるまで食べまくります。
驚いたのは「アニキの巨匠」さまの鍋奉行っぷり。見事な差配でございます。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2312_06

ぽいっと簡単に差し出されます。え?俺なの?野良モデラーの私に向かって「8時集合」とアニキさまが仰います。
埼玉奥地に棲息する私にとって早朝8時の横浜に遅刻せず到着するのは無理です。前泊しないとダメかしらん。
マジ?ムリムリ!

検討課題
・最速9時到着を目指す
・昼過ぎにメンゴメンゴで到着する

2023年11月30日 (木)

RUBICON MODELS 1/56 1/2-Ton 4x4 Utility Platform Truck M274 “Mule” 4/4 完成

適当に組んで、適当に塗って。それでもキッチリ完成するルビコンモデルス社のキットは素晴らしいと思います。

Mule_41

荷台には適当に何かを積んでおきます。

Mule_42

俯きがちな運ちゃん。キットのフィギュアをそのまま作るとヤル気ナシナシな感じになると思います。

Mule_43

M40 106mm 無反動砲を荷台に設置。発射の度にバウンバウン揺れたことと思います。

Mule_44

そしてペロシコ号。

Mule_45

シュノーケルやM60機関銃を装備したり、こちらでもM40 106mm 無反動砲を設置したり。

Mule_46

このキットには窓用の透明パーツが用意されていません。とりあえずセルフィルムを切り出して、接着します。

Mule_47

乗せたフィギュアはツヤツヤなので、後日チャンスがあればツヤ消しクリアを吹いておこうと思います。

Mule_48

いつものシャーマンと並べます。マットもミュールも小さいなぁ。
右端の兵士「モシモシ!カニ味噌煮込みうどん!大盛りで!玉子落として!!早く!」そんな感じ。

検討課題
・まとめて作るのは正義
・手抜きは数の力で誤魔化す

2023年11月29日 (水)

RUBICON MODELS 1/56 Light Utility Vehicle M151 1/4-Ton 4x4 Truck 3/4

いま作らないと作る機会を逸しそうですし、ドサクサに紛れてペロシコ号も併せて作っちゃいましょう。

Mule_m151_31

タイヤとシート、いくつかのパーツは別にしまま。車体はシャーシ側も含め全て接着を済ませておきます。

Mule_m151_32

排気管の取り回しに曖昧さを感じますが、なるようになるので問題ありません。そして黒サフェーサ。

Mule_m151_33

さらにクレオス社 S44 タンで下塗り。

Mule_m151_34

スプレーを用いた塗装がじゅうぶん乾いたらタミヤ社 AS-14 オリーブグリーンを塗ります。

前項のミュール、あるいはペロシコ号と同じベトナム戦用米軍標準塗装とでもしておきましょう。

検討課題
・ベトナムなT-55も
・ヘッツアーも作る

2023年11月28日 (火)

RUBICON MODELS 1/56 1/2-Ton 4x4 Utility Platform Truck M274 “Mule” 2/4

自家用で乗りたいものです。輸入車として入手できても公道走行は難しいもんですかね。

Mule_21

ハンドルは映っていませんが、こんな感じから塗装スタートです。

Mule_22

塗装は基本的にペロシコ号同じ順番で塗り重ねていきます。始めに黒サフェーサをブッシャー。

Mule_23

次にムラムラにしながら、塗り残しをそのままにする感じでクレオス社 S44 タンを下塗りにブシブシ。

Mule_24

仕上げにタミヤ社 AS-14 オリーブグリーンをハスハスと粗めの遠めに吹きます。放置して乾かします。

検討課題
・塗装に使った色番号を記録しておく
・その記録を思い出せるよう努力する

2023年11月27日 (月)

RUBICON MODELS 1/56 1/2-Ton 4x4 Utility Platform Truck M274 “Mule” 1/4

ドサクサに紛れて積んでおいたゴーロクの薪も燃やしていきます。

Mule_11

衝突安全性とか乗員保護などよりも、地雷とか物陰に潜むベトコン対策の方が重要かつ大切なんです。

Mule_12

ペロッとランナー1枚。荷台にM2機関銃や、M60機関銃を装備した仕様も作ることが可能です。

Mule_13

ハンドルとシート、それとタイヤ以外のパーツは接着しておきます。
ハンドル横のシフトレバーは接着しろが少なく、足元のABCペダルは接着位置が曖昧だったりします。
できるだけ強固に溶着させておきたい箇所でもあるため、最初に組み立てておきます。

Mule_14

裏面後部のエンジンガードも塗装後に接着となると、組立時に塗膜をダメにしそうですし、早い段階で
組み上げておきます。込み入った場所ではありますが、塗装は後からどうにかなると思います。たぶん。

検討課題
・人形を乗せちゃう
・106mm無反動砲も乗せちゃう

«ハセガワ 1/72 F9F-2 PANTHER 3/3 完成