2023年9月22日 (金)

東京串焼倶楽部 神田店 神田

店舗は神田駅北口交差点の近くにあります。

Club_2309_01

バイスサワー。
暑いのでサッパリした飲み口のバイスをゴクゴクいっときます。
たいへんおいしゅうございました。

Club_2309_02

ポテサラくんデラックス。
ポテトサラダに燻りがっこを混ぜこんでいます。他に四川風麻婆冷や奴も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Club_2309_03

串焼き。
とろ~り燻製たまごベーコン巻き串。ポテサラでも燻たまを食べましたが、さらに燻たまをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Club_2309_04

串焼き。
左から手ごねつくね串、えびと大葉の豚バラ巻き串、新鮮レタスの豚バラ巻き串。
たいへんおいしゅうございました。

以前と店名が変わったことからか、メニューも一部変更されています。

検討課題
・串焼き中心の攻撃パターンを探す
・メニューに潜む甲殻類を見つけ出す

2023年9月21日 (木)

創作居酒屋 万○ 神田

店舗は神田駅から日銀通りを南に歩いた場所にあります。

Manmaru_2309_01

角ハイ。
暑いので軽めの角ハイをゴクゴクいっときます。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2309_02

マグロ中トロ。
いい感じにアブラの乗った中トロを刺身でいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2309_03

鯵巻き。
鯵刺しと茗荷、長葱、生姜、貝割れ大根を一緒に海苔で巻いたもの。米飯無しのおつまみ。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2309_04

巻物。
なみだと鉄火。そうはいっても白米恋しや。〆の米飯としていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

以前は神田ふれあい通り沿いの高架下にありましたが、今年9月に現在の位置に移転とのことでした。

検討課題
・日本酒ラインナップが減ったことを嘆かない
・コアップガラナの飲める店を開拓しておく

2023年9月20日 (水)

ガサガサのブツブツ

今から9年ほど前に購入したハファール リチャード。
当初の濃色クリームを塗り込んでいく作戦というか、予定は見事なまでに大失敗となります。

Haferl_richard_2309_01

手入れが雑。これに尽きるわけです。もうガサガサのケパケパ。油はスッカリ抜けきってツヤもありません。
雨に濡れた後の処理を疎かにしたことからカビが発生し、ブツブツとした色むらというか、痕も残っています。
どうにかできないもんスかね。どうにかして延命というか、マダマダもう少し履いていたいのですよ。

Haferl_richard_2309_02

今春にオールソールを依頼したお店にベソベソと泣きつく感じで靴を持ち込んでみます。
イロイロと相談の結果、まず洗浄とトリートメント。さらにカラーリング処理と撥水加工を施してみようと。
硬化し、ヒビヒビと割れも生じているソールはビブラム社の同型、1136の茶色を選択し交換してみます。

作業内容も多く、修理に時間がかかると言われます。雑な自分への戒めですから仕方のないことなのです。

検討課題
・次はちゃんと手入れする
・新しい靴を物色しておく

→ after

2023年9月19日 (火)

三越前から秋葉原

2023年9月9日、重陽。台風13号インニョンさん来日に伴う業務の玉突きにより、まんまと出勤サタデー。
本業まわりのアレコレをどうにかしたら、蒸し暑さをムンムン感じつつも昼過ぎから少しだけ歩きます。

Mitsukoshimae_2309_01

ロンドンバス。
背後の百貨店において英国展を催すのに併せてのことなのか、ただの走行コースなのかは不明。

とりあえず日本橋における刃物の名店で爪切りをいくつか購入します。
日常的に使うわりに購入する機会はさほどでもない爪切り。購入時の注意事項や見定めるべきポイントを
知らないため、安価なものであるにも関わらず店員さんにイロイロとレクチャーしていただきます。
実際に切ってみるまで使用感は判らないので、諏訪田製作所と木屋の爪切りを1点ずつ購入してみます。

Mitsukoshimae_2309_02

良い買い物ができたことに感謝するため、ビルの谷間にある福徳神社でペコペコ、パンパン、ペコリンコ。

Mitsukoshimae_2309_03

神田駅前。店名なの?システムなの?委細不明ながら店名が「会員制」というだけで、会員じゃなくても
利用可能なら面白いと思うも、だからといって自分が利用するかと問われれば甚だ疑問だったりします。

Mitsukoshimae_2309_04

神田駅から万世橋駅へと続く赤煉瓦。ここは手近に赤煉瓦成分を補給できる場所といえます。

Mitsukoshimae_2309_05

赤煉瓦の向かいにあるカッコイイ看板建築。銅板建築同様、見つけたら記録しておきたくなるのです。

このまま外国人観光客ワンサカな観光地Akihabaraの混雑を避けるように歩き、帰宅します。

検討課題
・スターゲイジーパイを
・マーマイトたっぷりのトーストサンドも

2023年9月18日 (月)

札幌味噌ラーメン 匠神 湯島

店舗は湯島駅5番出口から地上に出て、すぐ右手(南側)の路地の坂(西側)を上ろうとするに見えてきます。

Miso_2309

汁なし担々麺。
既に9月も中盤となっていながらマダマダ暑く、そんな日にアツアツの麺料理は少しだけ避けたいだけなんです。
冷やしではなく、汁無しなだけですから麺とスープは冷たくありませんが、とりあえずアツアツじゃあないです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・麺料理以外を攻めてみる
・ざんぎチャーハンに挑戦する

2023年9月17日 (日)

鮨スタンド三六五 末広町

店舗は末広町駅から蔵前橋通りを西へ歩いた妻恋坂交差点の近くにあります。
店名は店舗所在地の番地表記に由来するものじゃないかと思われます。

365_2309_01

ライディーンビール ヴァイツェン。
新潟県魚沼市にある猿倉山ビール醸造所の雷電ビール。あれば当然のように飲むのですよ。
たいへんおいしゅうございました。

365_2309_02

本日の五貫。
鹿児島県内之浦産の白甘ダイ昆布〆、千葉県勝浦産のカツオ、千葉県富津産のエボダイ、
静岡県富士川産の紅冨士、宮城県雄勝産のホタテ。画像は紅冨士(あかふじ)サーモン。
たいへんおいしゅうございました。

365_2309_03

握り。
千葉県館山産のアジ。他にカナダ産の本まぐろ赤身、富山県滑川産の柚子香白エビ。
たいへんおいしゅうございました。

365_2309_04

握り。
愛知県豊浜産のシャコ。ツメと塩。他に鉄火巻きでフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・茹で蝦蛄で一杯
・ニシキエビをなんとかして

2023年9月16日 (土)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_2309_01

日本酒タイム。
長野県上田市にある岡崎酒造株式会社の信州亀齢 長野県産ひとごこち 夏の純吟。
福島県郡山市にある有限会社仁井田本家のにいだしぜんしゅ 生酛 にごりめろん。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2309_02

日本酒タイム。
宮城県石巻市にある株式会社平孝酒造の日高見 純米秋あがり SAKE Aging Process。
佐賀県小城市にある天山酒造株式会社の七田 Assemblage 純米 OYA75。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2309_03

肴。
大間産の生本鮪と、生しらす。東北地方、太平洋側の鮮魚をバンバン食べていきましょう!
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2309_04

日本酒タイム。
山形県村山市にある高木酒造株式会社の十四代 龍の落とし子 純米吟醸。うめー
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2309_05

炙り豚。
この後、クセの強いお酒をいただくのに合わせてゴッツリ重めの焼き物を頼みます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2309_06

日本酒タイム。
ベトナムの越の一(えつのはじめ) 純米吟醸。
京都府伊根町にある向井酒造株式会社の伊根町 夏の思い出 純米酒焼酎麹仕込み。
両方とも変わり種というか、飲み手を選ぶお酒。私はお酒から飲むに値しないと断じられます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2309_07

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 Viridian 天鵞絨 20212。口直しに新政。
たいへんおいしゅうございました。

お酒を残したのは久しぶり。

検討課題
・それでも珍しいお酒は飲んでみる
・飲むお酒の順番を考えて飲む

2023年9月15日 (金)

2023年の台風13号

2023年9月8日、台風13号インニョンさん関東地方に向けて来日。
自宅のある埼玉県東部はゲリラ豪雨的夕立はあっても、まとまった雨が降らない期間が長かったため
恵みの雨となってくれるのかと少々期待します。結果として雨。朝から風も吹いて横殴りの雨降りです。

前日の段階で台風の予想進路にかかる関東地方の鉄道各社は、間引き運転や運休実施の可能性を
アナウンスしていましたが、驚いたことに東武鉄道は始発から平常運転。そこは空気読みましょうよ。
とはいえ本人的には運休祭開催を当て込んで、木曜日の夜に深酒をかましたものですから起床しても
出社するのも面倒と、相も変わらず易きに流され早めのプレミアムフライデーを決め込むことにします。

安全第一、遊びが二番、空いた時間に仕事する振り。これが令和時代の正しい社畜の在りかたですよ。

Yun_yeung_2309

台風13号の接近に伴い、特に千葉県と茨城県に河川の氾濫や浸水といった被害をもたらしやがります。
西日本における台風被害もそうですが、台風による被害が尋常じゃない規模になっている感じがします。
所詮、人間ごときが自然現象を御することはできず、被害に遭われた方にお見舞い申し上げるだけです。

土曜日になると雨もほぼ止み、プレミアムフライデーを満喫した重い体を引きずるように出社します。
本業まわりの催促メールがチラホラ。働き方改革どこ行った?なんだよチキショー出勤サタデーじゃんよ。
早めに片付けるべきアレコレをどうにかし、後回しにできるもナニソレは徹底して後回しにする。当然です。

まったく散々だぜ。

画像は台風来日前、2023年9月7日の夕焼け。

検討課題
・コロッケを買い込んで
・すぐに全部食べ切る

2023年9月14日 (木)

カード

トレーディングカード市場が活況を呈しているとオッサン丸出しな私の耳にも話が伝わります。
勤務地から南に向かいトペトペ歩き、蔵前橋通りを渡った辺りからトレーディングカードを専門に
取り扱うカードショップがそこかしこにあることを確認できます。ブーム継続中なんですかね。

ガキの頃、カードといえばライダーチップスとプロ野球チップスの袋に貼り付いていたアレです。
自分はといえばライダーチップスを買うも、主人公である仮面ライダーよりも怪人を引くことが
多く、ポテトチップスの量も少ないことからカード収集を途中で投げ出した記憶しかありません。

代わりにという感じでプロ野球チップスを買うも、こちらも当然のように大洋ホエールズ選手の
カードだけを引き当てることなどできようはずもなく、衣笠祥雄カードを3連続で引いたときに
カード収集を投げ出すこととなるわけです。別に赤ヘル軍団に含むところはありませんよ。

そんななか実兄は辛抱強いというか、執念深い性格だったようで長期間にわたりカードを集め、
まれに引き当てるラッキーカードをアルバムに換えたり、ラッキーカードをそのまま保有していた
ようですが、何度かの引っ越しにより散逸したのか捨てたのか、今は何も残っておりません。

どうしようもないオッサンのありきたりな昔話です。
とはいえ三つ子の魂百まで千まで万まですから、遠くへ出かける理由、言い訳としてなんとなく
ダムカードを集めたりしています。これは気まぐれな感じで継続していこうとは考えています。

いはまポケモンカードが激アツとのこと。小銭を握りしめたお子様達がナカナカ買えないご様子。
カード収集を趣味にできなかった身としては、紙っぺらまで転売の商材にすんなよと言いたくも
なってしまいます。お子様達が玩具店や駄菓子屋で普通に買えるようになって欲しいと思います。

Cards_2309_0722

さて、東武鉄道。
7月15日から運用開始された超特急スペーシアX。これを記念してカードラリーが催されました。
停車駅を巡って各駅限定2000枚のカードを集め、全種集めるとスペシャルなコンプリートカードと
専用台紙を先着1000名にプレゼントされると駅の掲示板に案内されていました。太っ腹だなぁ。

画像はカードラリー開始後1週間を経た2023年7月22日のもの。

Cards_2309_0902

ビックリンコ。
全部の駅で配布終了。なんだよ、なんだよ皆さま超特急スペーシアXに乗りまくりじゃないですか。
上の画像は2023年9月2日に記録したもの。カードラリー終了まで約1ヶ月も期間を残しての配布終了です。
これは第二弾、第三弾と企画の仕込みがあっても不思議じゃないと思ったりします。

無料配布ですから潤沢な費用を投入しにくいとは思いますが、いっそ袋詰めブラインド形式にして
カード収集趣味者を混乱の坩堝に叩き落としていただきたいと願うのは意地悪に過ぎるのでしょうか。
とりあえず、30000系カードラリーが開催されたら参加しようと考えておきます。

検討課題
・他人の趣味にアレコレ言わない
・もらったカードはホルダーに収納しておく

 







ソロソロいいか?話のマクラはここまで。さすがにここまで読むような奇特な人もおるまいて。









話題沸騰中のカードといえばマイナンバーカードです。個人的なナニですが未だに作っていません。
理由はいくつかありますが、ソモソモ任意だったこと。コンビニで公的書類交付の手続きが簡単と
言われていても、自宅から同じサービスを受けられる公民館のほうが近かったりすること。社畜の
身にあって確定申告をする機会がほぼ無いこと。便利に使えるシーンが思い浮かばないのですよ。

カード保有者を増やすための施策として最大2万円相当のポイントプレゼントといわれても、不遜
承知で「たかだか2万じゃん」となってしまうのです。上野で10回、湯島で3回、青山で1回くらい
飲んだら終わっちゃう程度の金額を得るために慌てて申請するの面倒だなぁ思ってしまうのですよ。

まったくの個人の意見です。ポイントプレゼントを有効活用される申請者もいらっしゃるでしょう。
ただ、結果として現状の登録ミスなどのニュースを見るに、トラブルの発生率の低さは理解しても
いまの自分に必要性を感じないカードを慌てて作らなくてもいいかと思ったりもするのです。

もちろん作る気はあります。
住基カードと統合されるとか、運転免許証と合体されるとか、クレジットカード機能を有するとか。
現代社会で最も使用頻度の高い電子レンジと一体化されたら即申請するつもりではあるんですよ。
いつのことになるか不明ではありますが、必要になる機会が訪れると判れば作ることになるでしょう。

批判とか非難とかじゃなく、バンブーウオッチ大臣にはトラブル解消に向けた精査のための作業を
地方地自体に丸投げするのではなく、もう少し施策遂行のため、DX社会構築のためどうすることが
最善なのか考えていただきたいと思わずにはいられないのです。えぇ個人の意見ですけどね。

2023年9月13日 (水)

デデーホーホー

最近いるんですよ。
長らく続いた暑さのせいか、ニャーニャー鳴く小動物をめっきり見かけなくなったと思ったのも束の間。
襲われる心配がなくなったということなのか、キジバトをよく見かけるというか、聞くようになりました。

家の前の電線に陣取り、人がいようがいまいが低い鳴き声でデデーホーホーと鳴いてます。
どうやら図太い神経をお持ちのようです。監視されているような気持ちになるので追い払いたいのです。
トイガン乱射というのもロマンはあっても後ろ指さされてしまいます。大声で追い払おうとすれば確実に
ご近所様から通報されること間違いなしです。さぁて、どうやってお引き取りいただけばいいのやら。

Kizibato

まれに、どこから飛んでくるのかノスリやチョウゲンボウのような猛禽が飛んでるのを見たりします。
上手い具合に狩ってくれないものかと思ったりもしますが、あいにくと狩りの場面に遭遇することはなく、
気が付くと家の周りでデデーホーホーと鳴かれまくっています。気になりだすと気になるんですよ。

スズメやセキレイが庭にいるのは可愛らしいと感じますが、キジバトやカラスが庭に舞い降りると、その
大きさに気味が悪くなり、石をぶつけたくなります。自宅の庭で石を投げつけるのはセーフですかね。
駅前の街路樹に集結するムクドリも気持ち悪いです。どうにかできないものか考えてしまいます。

検討課題
・埼玉ならシラコバトが基本
・とりもちと霞網は最終手段

«中世への旅 ハインリヒ・プレティヒャ著 平尾浩三/関楠生訳 白水Uブックス刊