弘南鉄道 大鰐線 キ 230125
2023年1月25日、午後の大鰐駅で上げパンタを確認したことからイソイソと撮影の準備に取りかかります。
石川プール前駅~石川駅間にて。
石川プール前駅~石川駅間にて。
下回りが切れてもアップで。
石川プール前駅~石川駅間にて。
雪煙メインで機関車カット。
松木平駅~小栗山駅間にて。
リンゴの樹、踏切警報器。
松木平駅~小栗山駅間にて。
スパーク。
検討課題
・寄るか引くか判断する
・あざとくアップで
2023年1月25日、午後の大鰐駅で上げパンタを確認したことからイソイソと撮影の準備に取りかかります。
石川プール前駅~石川駅間にて。
石川プール前駅~石川駅間にて。
下回りが切れてもアップで。
石川プール前駅~石川駅間にて。
雪煙メインで機関車カット。
松木平駅~小栗山駅間にて。
リンゴの樹、踏切警報器。
松木平駅~小栗山駅間にて。
スパーク。
検討課題
・寄るか引くか判断する
・あざとくアップで
2023年1月25日、10年に一度の最強寒波が日本列島を覆うなか、夜半に埼玉を出発し青森を目指します。
0647。気温は氷点下10℃を行ったり来たり。岩手山SAを過ぎると降雪により視界が著しく遮られます。
0945。弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅。
それなりに降雪はあるものの下げパンタ。午前中の除雪は行われない模様。
1327。弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅。
午後の除雪に期待して大鰐駅で待機していると待望の上げパンタを確認します。
上 げ パ ン タ !
幸先の良いスタートにいささか動揺しつつ、数年振りの成果に深夜だというのに甘い物を貪ってしまいます。
ということで「青森ツアー 2023」の項、しばらく続きます。
検討課題
・ロケハンは入念に
・風向きに配慮する
店舗は湯島駅5番出口から地上に出て、すぐ右手(南側)の路地の坂(西側)を上ろうとする前に見えてきます。
辛ネギ味噌ラーメン。
中太縮れ麺に辛く味付けしたネギをドッサリ。トッピングに半熟玉子。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・味噌コーンとか
・担担麺なんかも
ナスカーも作っていきますよ。
とりあえず作り始めてみたのはポール・ゴールドスミスが1964年にドライブしたプリマス・ベルベディアです。
主要部品をザリザリと削りながら思うのは、前後バンパーを別パーツにしておいてくれれば楽できたのになと。
キット同梱の詳細な組立説明書をみると、ボディ側面、エンジンフード中央などにあるはずのクローム加飾が
ありません。当然のようにデカールにも加飾部を再現するメッキデカールは含まれていません。どうしたものか。
さらにトランクフードに加飾があったか、十分な確証を得られるだけの資料が集まりません。こりゃあ困ったな。
バQ割れてます。前窓部が大きくバッツリ割れてます。
ソモソモこちら、同年式ペティ車の製作時用バックアップとしてスーパーエージェント様に用立てていただきました。
なんといってもペティ車が本番ですから。
まず初めに、そのペティ車のキット付属のバQが割れていたのです。
もしかしたらベルベディアは窓形状や、製造時の材料などによって割れやすいバQなのかもしれません。
前窓はセル板を現物合わせで切り出して対応しようと思います。
検討課題
・いずれ1964年のペティ車も作る
・三度目の正直チャレンジは見送る
→ 2/n
ラリーカーも作らないとね。そんな感じで生贄になっていただくのはミニレーのエスコート。
平成の頃から何度も作りかけては途中で放棄し、どういうわけか完成に漕ぎつけたことの無い車種、キットです。
なぜ何度も?南青山の模型店や新宿三丁目の模型店、今は亡き恵比寿の模型店などで高確率で叩き売りになって
いたことから気が緩むとツイツイ手に取り、特段の思い入れも無いまま購入していたからだけだったのです。
ということで令和再チャレンジです。
仮組の段階では何の問題もありません。やはり完成しないのは、私の日頃の行いの悪さゆえなのでしょう。
ミニレーに多いバスタブ式シャーシは、塗装時に塗料が行き渡らなかったり、組立時にバQをベロベロしたりと
稀に頻繁に完成間際のトラブルの原因になったりならなかったりすることからドア内張部を削り取っておきます。
洗浄したらタミヤ社 おピンクサフェーサを吹きます。
注型時に混ざり込んだと思われる運転席側ドアのコンタミ。おピンクサフェーサを吹いたくらいじゃ消せません。
残ってるなぁ。ハッキリと認識しながらもクレオス社 S108 キャラクターレッドを吹いて見なかったことにします。
検討課題
・今度こそ完成させる
・エレベータ前のワゴンに足止めされない
→ 2/n
店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。
日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 No.6 S-type 2021。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 No.6 X-type 2021。白瓶は初めて飲みます。
たいへんおいしゅうございました。
とちおあげ。
温かく、軽めの栃尾揚げをつつきます。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
山口県岩国市にある酒井酒造株式会社の五橋 吉香 純米造り普通酒 限定生詰め。
香川県琴平町にある西野金陵株式会社の金陵 濃醇純米 純米。
たいへんおいしゅうございました。
出汁巻き玉子。
さらに温かいものをつつきます。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
山形県鶴岡市にある加藤嘉八郎酒造株式会社の大山 根津。
福島県喜多方市にある夢心酒造株式会社の夢心 会津金印 普通酒。
たいへんおいしゅうございました。
とりの唐揚げ。
揚げ物は基本。濃いめ重めの唐揚げを〆のお供にします。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
秋田県大仙市にある秋田清酒株式会社の刈穂 山廃純米生原酒 番外品+22。超辛口でフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。
関東ではナカナカ飲めない西日本のお酒を飲む機会に恵まれます。
検討課題
・近畿中国のお酒を
・四国九州のお酒も
苦手克服企画ですから色柄などがアレだったとしても細かいことは無視して製作を進めます。
得体の知れないコロラドグリーン。濃緑に見えたり、白っちゃけて見えたり。厚塗りクリアも乾いてしまったようです。
デカール貼付部に残る段差を削るついでにボディ全体をサスサス削っておきます。
コックピット計器板の再建についてはノープラン。これから考えまぁ~っす!
ボディ下部にチキチキとモールドされてる廃熱用と思われる連続した凸部は、もっとどうにかできる部分だとは
重々承知していますが、なんせオープンホイール苦手克服企画でござんすから追加工作なんてしたくないんです。
とどのつまりは面倒なんです。
カンカンウレタンを吹きつけます。なんだか1枚目の画像に戻っただけのようにも見えます。そんなもんなんです。
検討課題
・ソロソロ足回りの工作について考える
・計器板をどうにかすることも考えておく
→ 4/
最近のコメント