GAFFE Mitsubishi Pajero T2 Evolution J.Kleinschmidt Dakar 1999 砕
PLAYBOYの前にPlay Stationで腕試し…のつもりが斯様な仕儀とありなり候。
デカールが使えないJemmpyのパジェロを作る前に、ベタベタを感じたいがために手を出したGAFFEのパジェロを
ヤスリがけの最中にファンブルし、床に落ちパキリと砕け散るさまをスローモーションで見送っていたのであります。
クラインシュミット先生ごめんなさい。
過去に、佐々木倫子氏はシベリアンハスキーを「ドブ落ちの犬種」と、その著書の中で喝破されました。慧眼です。
翻って自分は、つくづく「床落としの人種」だと痛感します。そしてGAFFEは受け身を取らないことを改めて思い知ります。
きれいに砕けているので瞬間接着剤を用いて固定することも可能と考えらますが、床落としのオーソリティとしては
この状態であれば「たいへん残念ながら…」と、諦めるのが妥当と瞬時に判別がついてしまうのです。
そしてこちら、同じくGAFFEのMitsubishi Pajero Evo T2 Prieto Dakar 2000。
以前することがなかったので、とりあえず主要部品だけ塗装を施したまま製作を中断していたキットがあります。
製作中断の理由は、こちらもデカールが残念な状態になっていたためで、名古屋に聳え建つ名店に注文しようかと
考えあぐねていたところなわけです。年式は違うもののボディ形状は同じです。GAFFEの模型ならなおさらです。
こちらを赤く塗り直してPlay Stationのドナーにしたくなる気持ちを抑えることができません。
名古屋へは5月に行こうかと画策しているので、それまで放置しながら考えましょう。
検討課題
・製作中に床に落とさない
・潤沢な在庫を維持する
→ 1/8
デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
無責任男は1/6サイズです。メーカーによって基本となる素体のプロポーションの違いもあるので一概に
完璧なアーリア人種たるバウアー氏と比較しづらい、感覚が攫みにくいといったこともありますね。
この系統のフィギュアも気を抜くといつの間にか増えていることがあるので注意が必要だと思っています。
« 童友社 1/3000 東京スカイツリー 美意識の雅風 After | トップページ | 神保町駅前 After »
瞬間接着剤はさまざまありますが、
スリーボンドの7000シリーズは
かっちり付きます。私は今まで割れたボディをこれで何台も
補修してきました。
破片が全部残ってるならコレでうまく行きます。
嘘だと思うなら私がそのボディを引き受けます。
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/adhesives/s_a7700.html
投稿: kawakami(偽者) | 2012年2月26日 (日) 06時48分