ちぇりーBoy's シテヤンヨ 仮組 2/6
パーティングラインを鬼目ヤスリ、布ヤスリを用いてゴリゴリ削り、仕上げにスポンジヤスリ#320〜#600で磨きます。
削り倒している際に若干、粘り気を感じるレジンです。あまり深く考えることなくゴリゴリ、ガリガリ削っていきます。
顔パーツの具合を確認するため、適当に手元にあった肌色に最も近そうな帆布色を塗ってみる。
目の造形表現は、白目部分を一段落とした凹面となっている。問題は塗装による表現だ。
自分にとって How to build DIORAMAS シェパード・ペイン著 Hobby JAPAN別冊 1981年刊が教則本だったりする。
今では化石的内容にも思えるし、進歩のない自分にガッカリしたりもする。その後生大事に残している何かの呪縛ごとき
教則本に従えば、白目をベロッと塗り、黒目は垂直方向に線を引くように描くのが定石と書かれている。それでいいのか?
とてもじゃないが上手く目の周辺を塗りで表現できる自信が無い。あと何としても楽をしたい。横着なんです。
ここについては解決方法を要検討とし、塗装表現ではない方法の採用に向け考えていきたい。
検討課題
・最新の教則本を手に入れる
・楽できる方法を真剣に探す
デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
撮影地沿線にお住まいの方から親切なアドバイスを受けることができると嬉しくなり、ありがたく感じますね。
逆に私有地や鉄道敷地内でもない場所にいてさえ罵声を浴びせ、出て行くように威嚇される方がいると悲しくなります。
草刈りの跡、草を踏みしめた跡、捨てられたままの吸い殻と空き缶、ふやけてゴワゴワになったいかがわしい雑誌。
撮影場所を探していると先駆者の痕跡を見つけることがあります。そこで試しにカメラを構えてみるのも楽しいことです。
私も次回からは、後続者のために秘蔵のスパイ手帳を使ってマーキングを残しておきましょうか。
« 東武鉄道 特急スペーシア オリジナルカラー | トップページ | みんなの機内食 機内食ドットコムRikiya著 翔泳社刊 »
« 東武鉄道 特急スペーシア オリジナルカラー | トップページ | みんなの機内食 機内食ドットコムRikiya著 翔泳社刊 »
コメント