2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の記事

2012年11月30日 (金)

健康診断

受診するまでもなく診断結果は想定できそうなものではありますが、年に一度は血を抜かれにノコノコ出掛けます。

20121130
眼底検査に恐怖します。腹部エコーで爆笑します。バリウムの喉ごしに文句を言い出します。最低の受診者です。
肝機能関連とコレステロール関連で見るも無惨な驚愕の数値を叩きだしてみようと思う所存でございます。

検討課題
・ダイエットは明日からやろうと考えるだけ考えておく
・今日やらないことは明日になってもやれないとそろそろ自覚する

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
過酷な環境で秀でた成果を挙げることに血道を上げ、過剰品質を追い求める日本人にとってサファリとパリダカには
ロマンを感じずにはいられない魔力があると思うのです。それなのにBAJA1000が評価されないのは納得できません。

プジョー404、ご入り用でしたらいつでもお声がけください。カエサルのものはカエサルに、でございます。

2012年11月29日 (木)

戦果報告

せっかくなんで買います。
とは言っても、90年代の頃のようにガツガツと見境無く買い漁るのではなく、流れに任せてサラッと買います。

20121129_001
PROVENCE MOULAGE MITSUBISHI LANCER RAC 1993
お値打ち価格につられてつい購入。

20121129_002
PROVENCE MOULAGE RENAULT 5GT TURBO MC 1990
ボディ欲しさに購入。タイヤがしっかり硬化していて、更にタイヤを何かから持ってこないと先に進まない。

20121129_003
PROVENCE MOULAGE PEUGEOT 404 1° SAFARI 1967
窓がまるで着色したかのように黄ばみまくっている。絞り直すのも面倒なのでこのまま作ろうと思う。

上記3点と小物1点を購入。この慎ましさ、この控えめな態度から幸運を呼び込む隙間が生まれたわけです。
意図することも無く思いがけずプロバンス固め。そのうち製作する機会も廻ってくるでしょう。

これにて長々と、そして色々あったGo West!! Novemberの項はおしまい。気がつけば超月末だ。

検討課題
・周囲の勢いに押されて買ったりしない
・お祭り気分でチョットだけ買っておく

kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
禍福は糾える縄の如し、の喩えもございます。ラッキーを一気に吐き出した私は、しばらく切ない思いを
し続けることになるだろうと覚悟しております。人生は何事も等価交換、行って来いでチャラが基本です。

2012年11月28日 (水)

PROVENCE MOULAGE ALFA ROMEO SZ COUPE DES ALPES 1963

常日頃、私はお天道様の下でも大手を振って歩くことができるようにと、真人間のフリをしながら生きています。
誰かに後ろ指を差されることもなく、官憲に艪櫂の果てまで追い回されることも無い生活を送ることを心がけています。

日々、僅かずつであっても積み重ねてきた善行のようなものは、時として突然に自分の元に舞い戻ってきたりします。
そしてそれは、座って2ゲーム目でレバーを叩いた瞬間光るGOGO!ランプの比じゃないくらいの驚きを私に与えます。
皆様いかがお過ごしでしょうか、順調に意味不明ながら私は今日も元気に暮らしているようです。

20121128_001
ボンヤリと立っていました。小さめのバッグには当日の戦利品などを収めてもなお、隙間が残っている状態でした。
いる?慌ただしい撤収作業のなか唐突に「本格派モデラー、ライカもワンコもあるでよ!な巨匠」さまより声がかかります。
しばし発せられた言葉を理解しようと努め、逡巡の後に我に返り思います。ナニイッテンダ?と。

いろいろあって珠玉の名品をドサクサに紛れるようにしながら、何といただいてしまいました!イイノカホントニ?

20121128_002
せめてもの代わりの品として玉座の進呈を申し出るもやんわりと固辞されます。そりゃそうだ。
そそくさとバッグにしまう際「なにやってんだ!」や、「その歳でやっていいことと悪いこともわからんか?」罵声を浴び、
さらに「やぁやぁ我こそは正統なる所有者たらん!!」と名乗りをあげる方もいらっしゃましたが聞こえぬふりをします。

そしてその光景を見とがめたゴッドgdist43さまより「サプライズだね〜」とニヨニヨされます。コレハユメナノカナ?
宴席の後、自宅に帰り着き荷物の整理をしていると確かにそこにある。どうやら本当に夢ではなかったようです。

20121128_003
大昔に作ったPROVENCE MOULAGE Aston Martin DB4 GT Zagatoと並べてみます。生意気です。有頂天です。
2012年11月11日、奇しくもこの日の始めに訪れた伊東洋氏により催された個展のテーマもザガートでした。
罰当たりな性分の自分でさえ、この不思議な巡り合わせに縁や運命を感じずにはいられません。そんな1日でした。

デモドリさまには心より感謝申し上げます。ありがとうございます。間違いのないよう保管、鑑賞させていただきます。

検討課題
・とりあえず目の前の針に食い付いてみる
・ブーメランを歌いながら情けは人の為ならずを噛みしめる

ハルパパさま
ご訪問、お問い合わせありがとうございます。
メールについては残念ながら未着でございます。
再度、自宅PC、または携帯電話までご連絡いただけますようお手数おかけしますが、よろしくお願いします。
とても余所様に明かすことのできない恥ずかしい発注内容を、衆目に晒すこともやむなしと腹を括っていただければ
こちらのコメント欄に書き込んでいただいても結構です。お薦めできるものではございませんが。

追記
過去において、スパムメールの多かった特定のドメインを丸ごと受信拒否にしていましたが、現在、条件を変え
受信可能にしています。畏れ入りますが再度のメール送信をお願いします。2012年11月28日、1050修整

2012年11月27日 (火)

バックル

イベント会場にて阿闍梨さまよりバックルを拝領する。
貴重な品をお譲りいただき、お心遣いと併せ心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

20121127_001
COLTのロゴが鋳出された真鍮製の重量感あるバックル。もしかしたら砲金かもしれません。

20121127_002
パッケージ表面。モデルガンメーカーのコクサイにより、その金属加工技術を用いて製作されたものと思われます。

20121127_003
パッケージ裏面。サンフランシスコ警察署にチェックされていますが内容物はCOLT。気にすることもありません。

20121127_004
現在保有しているロゴなど許諾権諸々怪しいバックル。胡散臭さ炸裂なのでとっとと付け替えてしまいましょう。

頂き物のバックルであるが、カテゴリーは「ヨクボウ」としておく。

検討課題
・ベルト本体もいろいろ買い揃える
・誤って無用のキズを付けたりしない

President

2012年11月26日 (月)

美食酒楼 心龍 元町中華街

夕方から小雨模様と天気は崩れるも大盛況のなか、the 17th ホビーフォーラム 2012は無事終了。
出展者の撤収作業の後「本格派モデラー、テニスもゴルフもネコも極める巨匠」さま幹事による宴席が設けられる。
幹事さまにはお忙しいなか、おっさん集団の切り盛り諸々たいへんありがとうございます。

 

20121126_001

 

 


ビール。
大さん橋ホールでの熱気を冷ますようにまずは乾杯。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_002

 

 


前菜。
鴨が特に美味しい。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_003

 

 


フカヒレ煮。
小さいかな?と思うも、この後のラインナップを食べるにつれ最適なサイズであったことに気付かされる。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_004

 

 


エビチリ。
乾焼龍蝦かな、それとも干焼大蝦かな。どっちでもいいけど食べた後の殻の処理はいろいろ考えてしまう。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_005

 

 


アワビ姿煮。
苦い部分を残してあったり、硬さを残しつつもサックリ噛みきれる程よい柔らかさに煮てありとても美味しい。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_006

 

 


海鮮炒め。
丁寧な下ごしらえがなされている。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_007

 

 


北京ダック。
女性スタッフの「ヒィトリイーチマイネ」の声が響く。もう少し食べたい。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_008

 

 


豆苗炒め。
箸休め的でもありながら美味しさのあまりモリモリ食べてしまう。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_009

 

 


点心。
エビ餃子と小龍包。レンゲと刻み生姜が欲しかった。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_010

 

 


エビ包み揚げ。
終盤で揚げ物。マヨネーズ付けすぎて重さを感じてしまう。自分の失敗だ。レモンや柚子なら違った風味で食べられたかな。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_011

 

 


炒飯。
キャベツの歯ごたえ良く、マヨネーズの失敗を帳消しにしてくれる食事。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_012

 

 


スープ。
炒飯と共に。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121126_013

 

 


杏仁豆腐。
最後は柔らかめの甘味でフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

 

美味しく、ボリュームもあるコース内容でありながら驚くほどリーズナブル。幹事さまは良い店を本当によくご存知だ。
会話も楽しく総括すれば「明日は逆転満塁ホームラン!になるといいね」といった感じで詳細は秘匿させていただく。

 

検討課題
・脛の傷は優しく撫でて労る
・ワンコインの重みを知る

2012年11月25日 (日)

Go West!! November the 17th ホビーフォーラム 2012 販

モデルクラブなどの作品展示と併せ、メーカーによる販売、販促もあり物欲に火を点けられそうで怖かったりする。

20121125_001
フジキャビン。1/43で初のダイカストモデル化!各家庭に1台は常備すべき日本のモータリゼーションの発展を知る
上でたいへん重要な車両。エブロ社にはこのままグッピーのモデル化もしていただきたいと秘かに祈念しておく。

20121125_002
BMW GT。発売は若干遅れ、年末にはリリースされるとのこと。1/32で主要部品はABS材で構成されている。わかるな?

20121125_003
BMW GT。来年の参戦車両のカラーリングは禍々しい顔つきのアレか?と尋ねるも詳細は言えぬとはぐらかされる。

20121125_004
NSR 1984。俺の股間を熱くするぜ!そんな位置にチャンバーを配し、王者スペンサーでさえ手を焼いた初代NSR。
このままの勢いで、できれば迷走を続けた80年代中期から後期にかけてのガリーナチームを補完して欲しい。

20121125_005
RG500。京商社製1/18RCバイクの改造作例。細部のカラーリングも丁寧に施されている。欲しくなるじゃないか!

20121125_006
KR500。同じく改造作例。あーもう、こんなのを見せつけられたら欲しくなるじゃないか!

20121125_007
Dslot43。欲しい気持ちをようやく落ち着かせた頃になると再会するスロットカー。もはや孔明の罠としか思えない。

20121125_008
戦艦大和。1/700スケールのマルチマテリアルキット。買って積むか、買って作るか。買って作ってもらうと選択も。

完成品販売が増えてきたと言われて久しいものの、キットリリースも順調のようにみえて少し安堵する。
これで若者の模型製作離れに歯止めがかかれば言うこと無しなのだが、なんにせよ模型単価の高騰には驚いてしまう。
自分がガキだった頃に存在した縁側で作って、その日のうちに親に捨てられるくらいの安価な模型があればと思う。

検討課題
・試しに買ってみることが大切
・試してダメでも買い続けてみる

業務連絡
スペインのKIT CAR 43というところで扱っている商品を、近日中に名古屋の名店を通じ取り寄せていただくことを
画策しています。興味のある方は取りまとめをいたしますので、取り急ぎ11月中にメールにてご連絡ください。

hamadaさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
ホビーフォーラムでは多数の力作展示お疲れ様でした。メール届いています。お盛んのご様子、何よりです。
とりあえず上記のとおり他にも希望者を募りたいと思います。締め切り次第、連絡する予定にしています。

2012年11月24日 (土)

Go West!! November the 17th ホビーフォーラム 2012 ヨンサン

自動車関連の作品展示を中心とするホビーフォーラムでは1/43モデルカーの出展も多数あり、楽しみしていたりする。

20121124_001
250GTO。これぞ王道。いつかは自分も挑戦したいと思うも、なかなか実行に移せないでいるのは日頃の行いのせいか。

20121124_002
シトロエン DS21。ベースキットの体たらくを知っていると、ここまで鍛え直した製作者にはただただ脱帽してしまう。

20121124_003
ゴルディーニ R8。今にも前縁から「ンペッ」っとスペアタイヤを吐き出しそうな破綻のない完成度。きれいだなぁ。

20121124_004
ミナルディF1。「マイホームパパ、しかしてその実態は金属加工の鬼!な巨匠」さまによる最新作。必見の作品。

20121124_005
ポルシェRSR。ピンボケ御容赦。ドアノブを紛失し、製作を中断している半完成をどうにかしようと思わせる完成品。

20121124_006
ポルシェ910。ピンボケ御容赦。完成された作品を見てしまうと入手したキットを後先考えずに作りたくなってしまう。

20121124_007
マーキュリー?ピンボケ御容赦。昼光下で確認できないがシャーシ側に照明を仕込んでおり、妖しい光を発していた。

20121124_008
ロスマンズ三点盛り。「世界一ARENA MODELSを作る巨匠」さまによる作品。精力的に製作を続ける姿勢を見習いたい。

20121124_009
シャルドネ三点盛り。同巨匠さまの作品。ニーヨンのストラトスはメタルキット!重いのです。驚くほど重いのです。

20121124_010
ベンツ300SL。ベンツといえばジャーマンシルバーか、窓まで漆黒という印象から外れているため新鮮な感じを受ける。

他にも紹介しきれないほどの1/43モデルカーの作品が居並ぶ。じっくり見入る、眼福眼福。

検討課題
・興味を持った作品のキットをその場で探さない
・持ってる持ってないではなく作った作れなかったで話す

2012年11月23日 (金)

Go West!! November the 17th ホビーフォーラム 2012 観

2012年11月11日。今年も横浜大さん橋ホールでthe 17th ホビーフォーラム 2012が開催された。

20121123_001
会場は満員で熱気溢れる。赤レンガ倉庫からこちらへ移ったときは会場の広さに驚いたが、今ではこのホールでさえ
手狭に感じられるほどだ。製作者同士の交流の場が設けられていることに主催者には特に感謝すべきと思う。

会場で気になった作品など詳細省略、敬称略で下記します。

20121123_002
シトロエン BX。エンジンルームまで作り込まれている。実車参戦時の成績なんてどうでも良くなる素晴らしい完成度。

20121123_003
ルノー クリオ。背後に加工前のレジンボディが置かれている。これが、こうなる…途中経過が想像できない。マジックだ。

20121123_004
ベース車失念。塗装表現による特殊効果。あたかも穴が開いていたり、段差があるように見える。習得したい技術だ。

20121123_005
トラクター。金属加工の集積。しかも内蔵モーターにより自走する。各可動部のことなど考えるだけでクラクラしてくる。

20121123_006
建設機械車両。主要部品の素材は紙を用いていると説明を受ける。クレーン先端までフレームに収まらない。
いくら軽い素材を用い、適切にバラストを充填しているとはいえ、2mを超える全高でありながら自立する安定感を保持する。

20121123_007
F1勢揃い。90年代以降の各チームの車両の変遷まで見て取れる。こういった感じの製作を一度はしてみたいものだ。

20121123_008
試作戦車。AFVにも試作車ブームが来てるのか?ソ連のアレとかリリースされているのか物欲と共に興味を持つ。

20121123_009
アメ車。この年代のここらへんのラインナップは見逃されているのでチョット期待したい。

20121123_010
おいジョゼ山。月刊誌連載を終えた現代版サイボーグ美少女。次回の美少女フィギュア製作に向けてネットリと鑑賞する。

検討課題
・知らない分野は特に注意して見学する
・知ってる分野だからといって流さない

2012年11月22日 (木)

Yow Ito all ZAGATO Exhibition

2012年11月11日、事前に招待の連絡をいただいていた伊東洋氏の個展を横浜市開港記念会館にて見学する。
日本語の書籍などで「ツァガート」と書かれているものを見かけるが、ここではあくまで「ザガート」と書き記す。

20121122_001
会場では壁面3面に展示台を設け、100台ものザガートモデルが並ぶ。
ザガートといえば特徴的な屋根の造形と、全体に漲る攻撃的な外観デザインが印象に強い。そしてそれらは全ての
ザガートモデルに展開されているものなのか。それを確かめる意味でも一気に見ることが出来る又とないチャンス。

20121122_002
アルファロメオとフィアット。屋根の盛り上がりは抑制されている。

20121122_003
フェラーリとアルファロメオ。このフェラーリを量産モデルに採用して欲しかったとつくづく思う。

20121122_004
ベントレーとマセラティ。メーカによってはザガートらしさを控えめにするのだろうか。

20121122_005
ブリストル。かっこいいな。

展示は昨年12月の個展同様、不必要な装飾など施されていないため、モデルカーそのものをじっくり見ることができる。

公開されている製作風景や作例について常々疑問に思っていたことを不遜にも質問させていただく。
企業秘密ともいえる製作時のテクニックをお教えいただき、目から鱗とともに眼球までこぼれ落ちる思いをする。
それを知ったからといって自分の模型製作に即座に反映できるはずもなく、まず導入できそうな部分について可能な
かぎりトライ&エラー&エラー&エラーを繰り返してみようと目論む。

検討課題
・道具と素材を揃えて満足しない
・道具と素材を上手く使いこなす

2012年11月21日 (水)

市場食堂秋葉屋 横浜

横浜と言えば美味しいお店が多数あることは周知のことと思います。腹が減ってはなんとやら、以前から気になっていた
こちらへ行ってみます。徒歩圏としては京急 神奈川駅が直近になりますが、利便性を考え横浜駅としています。

20121121
スペシャルミックスフライ定食。
フライの品数が多いためイカフライ、コロッケ、ポテトサラダを抜きエビフライを一尾と交換していただく。
エビフライ、メンチコロッケ、クリームコロッケ、エビマヨ、白身魚フライのセットにご飯は小盛としておく。フライは
どれも揚げたてアツアツでサクサク。ご飯は通常の並盛りでさえ250gとけっこうな量なので180gに変更していただく。
なんとか完食できるも、通常のボリュームでは完食は怪しくなる。
たいへんおいしゅうございました。

こちらのお店は、横浜中央卸売市場本場 青果部の敷地内にあるため、市場内で働く作業者の邪魔になる行為などは
厳に慎まなくてはならない。訪れる際は細心の注意が求められます。

検討課題
・本当の空腹を味わってみる
・本当の満腹を楽しんでみる

2012年11月20日 (火)

Go West!! November 横浜ブラブラ

2012年11月11日、曇天のなか横浜で開催されるイベントの見学など含めブラブラします。

20121120_001
まずは錦糸町から総武快速線に乗り込み横浜を目指します。

20121120_002
この日はそれなりに歩くことが予想されますので確実に座っていきます。

20121120_003
拡大を続ける横浜駅は、利用頻度の少ない自分にはなかなか思うように歩かせてくれない駅のひとつです。

20121120_004
横浜中央卸売市場本場 青果部。市営バスに乗って第一目的地に到着です。ここで早めの昼食をとります。

20121120_005
横浜市開港記念会館。再び横浜駅に戻り、みなとみらい線日本大通り駅から第二目的地に向かいます。

20121120_006
神奈川県庁前の銀杏並木。まだ青い。

20121120_007
大さん橋埠頭。なぜ「大桟橋」としないのか。秋の横浜といえばの本日の最終目的地。

20121120_008
昼過ぎに到着したthe 17th ホビーフォーラム 2012の会場は満員の大盛況。

もろもろ書いていきます。

検討課題
・無駄な汗は運動不足の賜物と知る
・たまには汗を流すほど歩いたり動いたりする

2012年11月19日 (月)

有限会社菱山中央醸造 勝沼ヴァンムスー

2012年11月10日、日比谷公園で開催された「第51回農林水産祭 実りのフェスティバル」会場内で購入。
山梨県の出展物として購入したワインが美味しかったので再び購入しようと思うも、今年は出展されておらず途方に暮れる。

20121119_001
山梨県とは別に「JR東日本/ぶどうばたけ」と書かれたブースで販売されていたものに興味を持ち、試しに飲んでみる。
青デラウェア発泡酒と書かれているスパークリングワインだ。飲み口は甘く、軽やかでサイダーのように一気に飲みきれる。

20121119_002
併せてロゼワインも購入。
エチケットが無いのは珍しい。甘口とのことなので正月にでも飲んでみようと思う。

検討課題
・国産ワインをドンドン飲む
・野生の勘を信じて2本買う

kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
芋煮は調べてみると、起源や味付けなど多岐にわたり、河川敷でのお楽しみ会のつもりがショベルカーを剣にして争い、
流血沙汰もやむなしな大イベントだったりするのですね。里芋のねっとりした噛み応えが苦手であったり、東北地方の
郷土料理に明るくなかったりで、今まで食べる機会に恵まれませんでしたけど、試しに味噌味も食べてみたくなりました。

2012年11月18日 (日)

第51回農林水産祭 実りのフェスティバル 装

食べ物以外にも目に付き、興味を持ったものを買ったりなんだりするものです。

20121118_001
全国納豆協同組合連合会によって製作されたTシャツ。
手に入れたからには来夏に着る予定。実は自分は納豆を生まれてこのかた食べたことが無かったりする。食べず嫌いだ。

20121118_002
黒地に白で「総称 山形牛」と鮮やかに刺繍された帽子。
横には「平成24年東京食肉市場まつり記念」と刺繍されている。プロっぽい匂いを振りまいていたのでつい手に入れる。

各ブースにおいてご当地キャラなどのグッズいろいろの販売もあるかと思って冷やかしてみるも、積極的に販売していたのは
熊本県くらいだった。やはり「ゆるキャラ」系は際物的扱いなのだろうか。それとも農産物じゃないから排除されたのだろうか。

検討課題
・黒い生地を着用時は汗をダラダラ流さない
・外国語で意味不明なフレーズの書かれた服は着ない

2012年11月17日 (土)

第51回農林水産祭 実りのフェスティバル 食

イベント会場では、農産物の試食以外に各地の農産品を使った飲食物の一般販売もあったりします。当然食べます。

20121117_001
那珂湊焼きそば。
ソース味抑えめで油多めの太麺。
たいへんおいしゅうございました。

20121117_002
いも煮。
山形県食肉公社が関与しているためか芋より肉の方が多い。あまりの肉の多さに上田の焼きそばを思い出す。
たいへんおいしゅうございました。

20121117_003
ソフトクリーム、きなこ黒蜜かけ。
横須賀関口牧場のソフトクリーム。濃厚な味と滑らかな舌触り。4時間くらい舐め続けたいと願うも2分で完食。
たいへんおいしゅうございました。

もっと食べたい。もっともっと食べたいと思うも無理は利かないし、無理をしたくない。その理由は11月11日のため。

検討課題
・串物は腰掛けて食べる
・両手に持てる範囲で買い食いをする

2012年11月16日 (金)

第51回農林水産祭 実りのフェスティバル 着

各地方自治体、業界関連団体のマスコット、ゆるキャラ各位がイベントに花を添えます。

20121116_001
富山県。きときと君。方言のフレーズを名前にする良いアイデア。

20121116_002
千葉県。ピーちゃん。味噌を塗りつけてあげたくなる。

20121116_003
宮崎県。みやざき犬。頭頂部の「へた」を引っ張った際のリアクションを確かめ忘れる。

20121116_004
中央酪農会議。ミルティン。ミルククラウンなんだろう。
右のエスコートするお姉さんの弾けるような笑顔が印象に残る。諸般の事情を鑑み残念ながら画像処理を施す。

20121116_005
同じく中央酪農会議。ミルコップ。コップの中に生じたミルククラウンか!

20121116_006
鶏肉関連団体と思われるが所属不明。このチキン野郎!

20121116_007
日本養豚協会。キャラクター名不明。このブタ野郎!

他にも多数あるも、中の人の顔が丸出しだったり、被りものじゃないものもあったりで諸々考え割愛します。

検討課題
・死角から飛びつかない
・バランスを崩させるような真似をしない

2012年11月15日 (木)

第51回農林水産祭 実りのフェスティバル 観

2012年11月10、秋晴れのなか都内の会場へイソイソと出掛ける。

20121115_001
こういった試食アリの農業祭や、物産展のたぐいを冷やかし廻るのは好きだったりする。
自分にとって無用の知識の集積を兼ね、農産物の詳細な品種や性能などをパンフレットをもらいながら熟読します。

20121115_002
今回から会場となったのは日比谷公園。
日頃報じられる赤地に白抜きで何やらヨーキューカンテツ、ダンコハンタイなどと書かれた幟を見ることも無く、
ハンドマイク片手にがなるように気勢をあげる絶叫も耳に入らない穏やかな雰囲気の会場。
せっかくなんで穴埋めがてらに岡林信康氏の歌でも歌ってみましょうか。

20121115_003
昨年まで東京ビッグサイトにて催されていた同イベントは今年から場所を変え、別のイベントと併催というかたちになった。
ビッグサイトでは西3ホールと西4ホールを用い、若干手狭に思える環境のなかで催されていた。今回の屋外環境での開催は
その会場自体とても広々としていて、当日の好天も手伝ってたいへん気持ち良く感じられた。

20121115_004
出展は地方自治体であったり、

20121115_005
業界関連団体であったりする。

20121115_006
会場内でひときわ目立った(社)日本養豚協会のコーナー。
豚肉に関するパンフレットの配布と、豚肉料理の試食配布を行っており常に長蛇の行列をなし、大盛況。
ステージには「俺たちの豚肉を食ってくれ!」と養豚関係者の生産者としての自信と誇り、魂の叫びが掲げられていた。
そして、ネタ的には豚自身の「俺の肉を食ってくれ!!」の方が訴求力は高いのでは?と不謹慎なことをグルグル考える。

この項しばらく続きます。

検討課題
・知らない農産物を尻込みせず試食する
・試食目当てに同じ出展者の所に何度も並ばない

2012年11月14日 (水)

童友社 1/800 通天閣 After

煌々と光り輝く様を早くみたいがために何も考えず作ります。
スカイツリーに比べ台座側構成部品が多いため、自分の手際の悪さも手伝って製作時間は90分程かかりました。

20121114_001
メインストリートに面した商店の外観は、板状の透明部品にラベルを貼付することで再現されます。
部分的に若干ルーズな箇所があります。適宜、接着するだけで対応できます。前作以降、格段に進歩しています。

20121114_002
光ります。光量も申し分なく、大阪の町を妖しく照らし出します。

20121114_003
大阪と言えば春日歩氏においでいただかなくてはなりません。近所の神戸を模した冬木市からも応援を頼みます。

今後の童友社のリリースプランに興味津々だったりします。順当にいけば京都タワーのモデル化でしょうか。
発光ギミック込みなら田無タワーや東山タワーも捨てがたいところです。果たして需要があるかは定かでありません。

検討課題
・光らせた後は電池を抜いておく
・電池から液漏れしてても泣かない

tatsuroさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
ゴルフウェアに限らず、上半身は猫背、なで肩、猪首。下半身は出っ腹、デカ尻、短足では致命的だったりします。
もちろん私は上記全て標準装備です。サリバン先生も驚きの六重苦です。何を着ても似合いません。困りました。

ゴルフは以前、懇切丁寧にを教えてくださった方から「おまえはやっても無駄だよ。ゴルフに失礼だよ。」といった
親切な助言をいただいて以来、プレイすることは絶えて久しいのです。服装同様、圧倒的センス不足のようです。

2012年11月13日 (火)

APOLLO BATMOBILE SCALE:1/42 Again

先般購入したバットモービルの縮尺について、1/32ではないかと指摘を受けたので再検証してみようと思う。
検証の結果をもってどうこうするつもりもなく、減らぬ在庫を開陳し、恥を晒すことが目的であることを予め断っておく。

20121113_001
APOLLO社製バットモービル。比較用にPMA社製月面探査車を並べておく。

20121113_002
発掘してみる。
アオシマ文化教材社製バットモービル。パッケージには1/32とスケール表記され、側面には諸元が書かれている。
全長:6007mm
全幅:2397mm
全高:1300mm
ホイールベース:3581mm
最高速:計測不能
ブレーキ評価:最優秀…などと架空の仕様を含めいろいろ書かれている。インチ表記ならスッキリした寸法になるのかな。
検証といいつつ諸元をもとに、車体をノギスで測るような真似は野暮ってもんです。気分が大切なんです。

20121113_003
キャビンは別パーツとなっている。比較用にREPROSPACE社製月面探査車を並べておく。
こちらは走行可能なスロットカーで、ヨタヨタと不安定な挙動のまま走る姿は見ている者を不安にさせる逸品だったりする。

20121113_004
立てかけて並べてみる。1/32といわれている方が大きいことは見て取れる。

20121113_005
比較用にCカーも並べてみる。アレレレ、嘘をついているのは誰でしょう。
1/32、Slot.it社製ポルシェとバットモービルのサイズは何となく妥当なような感じに思える。
1/43、ミニレーシング社製ポルシェとバットモービルのサイズはなんかおかしいように感じられる。いや確実におかしい。

どうもAPOLLO社製バットモービルは1/32では無いものの、1/42でも無いように思えてきた。
マテル社から発売されていた1/43スケールのバットモービルを手に入れ、再考してみるか。

検討課題
・真相は藪の中にしておく
・架空の車両なりの適当さを楽しむ

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
先日はたいへん、たいへんありがとうございます。心より感謝申し上げます。
舌切り雀の葛籠のこともございます。大きいバッグでは欲をかき、不要のキットを買い漁り出費もかさむというものです。
小さいバッグにほどよい空きスペースを残しておくことで舞い込む幸運があるということを初めて知り得ました。
諸々詳細はまた後日ということで。

2012年11月12日 (月)

童友社 1/800 通天閣

彩色済スナップキットとしてスカイツリー、東京タワーをリリースし、今度は大阪の通天閣の模型化である。
今回は1/800というスケールなため、スカイツリーの1/3000に比べ町並みや、人間のサイズなどイメージしやすいと思う。

20121112_001

パッケージは通天閣手前の繁華街からの写真となっており、賑やかな立地であることを想像させる。

20121112_002

部品の大半は彩色済みで、工作時に敢えて塗装を施さないと致命的となるような場所は特に無いように思える。

20121112003

パッケージ右上にもある通り、通天閣のガイドブック兼ペーパークラフトも同梱される。
模型を作るのにペーパークラフトを付録とするあたりの真意を測りかねる。

検討課題
・前回製作時の失敗を繰り返さない
・軽い気持ちで作る

2012年11月11日 (日)

Go West!! November

たそがれてる場合じゃないぜ!秋は横浜なんだぜ!!

20121111
the 17th ホビーフォーラム 2012関連含め、諸々はまた後日ダラダラと。

検討課題
・小さいバッグで遊びに行く
・いろんな作品をじっくり見学する

2012年11月10日 (土)

GO OUT 三栄書房刊

思い出したように雑誌を買います。オッサンは放っておくとすぐにだらしない格好になります。自分だけです。
なので、物欲のアンテナを張り巡らせる意味で知らないブランド、アイテムを知ろうとオッサンなりに努力をします。

20121110
個人的にはファストファッションとゴルフウェアを普段着とすることは避けたいのです。深い意味はありません。
若作りするつもりもなく普段着はゴルフ関連以外のスポーツ系で小綺麗にまとめておきたいのです。無駄な抵抗です。

まず物欲候補をじっくり品定めします。

検討課題
・品定め中は予算とか考えない
・躊躇わず勢いだけで買う

2012年11月 9日 (金)

蓮萌 神保町 麻婆豆腐

前は違った店名だったような気がします。メニューも違っていたような気がします。居抜きすぎるせいか違和感を覚えます。
店内の壁に書かれたイラストは以前のままな感じです。それ以外はいろいろ変わっているような気がしてなりません。

 

20121109_001

 

 


エビ玉子炒めとビール。
それはそれとして飲んでおきます。もしかしたら過去の記憶が混濁とともに思い起こされるかもしれません。
エビ玉子炒めは汁っけの残るトロトロとした食感です。塩味も抑えめでビールのつまみに最適です。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121109_002

 

 


麻婆豆腐定食。
あまり辛くないです。痺れることもありません。単品メニューで用意されている「四川麻婆豆腐」にすればと後悔しました。
ご飯、スープ、漬け物、杏仁豆腐が用意されます。
たいへんおいしゅうございました。

 

麻婆豆腐定食にエビ玉子炒めを追加ではなく、エビ玉子炒め定食に四川麻婆豆腐を追加していれば良かったのでは?
などと酔い足りない頭でボウッと考えることしばしば。とりあえず、そのうち再チャレンジをしてみようと思いました。

 

辛さだけならメニューにある麻辣刀削麺のセットはなかなか美味しいと思います。
以前の同地の店だった頃の方が激しい辛さだったような、とおぼろげに記憶するも詮無いことです。
店内に鳴り響くクリスマスソングは先取りしすぎと食べながら思う。なんだかよく分からないや。

 

検討課題
・辛ければいいってもんじゃないことを知る
・メニューのラインナップを吟味してから注文する

2012年11月 8日 (木)

御徒町から巣鴨

歩く距離は短めにして坂や階段を登ったり降りたりすることを心がけます。
御徒町から湯島を経由し、なるべく坂道を選びながら迷うような足取りで神田明神を目指します。

20121108_001
右手奥にスカイツリーもわずかに見えます。いろいろ考えて甘酒は控えます。

20121108_002
湯島聖堂の入徳門は漆を塗りたてとのことで輝くようにきれい。指紋を残したい衝動に駆られるもグッと自制します。
そのまま坂を下ったり、再び登ったりしながら一旦神保町へ抜け休憩を兼ねて昼食をとります。

20121108_003
都営三田線を使って神保町から巣鴨へ移動します。巣鴨の名店に久しぶりに立ち寄ります。

以前、一階にスロットコースが設置されていた場所はジオラマ製作用品専門店へ変わっています。ストラクチャーの多くは
その縮尺を鉄道模型と同じにしているとはいえ、どういうわけか1/43スケールの小物を見かけることがあまりありません。
近似の縮尺として1/50を採用した建築模型用の小物を見かけることはあります。これでは微妙に小さく、国民の義務である
ヨンサンモデリングにおいては使いにくさを感じます。

隣の建物にコースを併設したスロットカーショップもあるので覗いてみます。
一階にコースを設置してあった頃は、ビジターが走らせにくい雰囲気をあからさまにするコースメンバーで溢れていました。
今回訪れた際はコースを使用している方がおられなかったため、現状どんな雰囲気なのかを知ることはできませんでした。
機会があれば空いてる時間帯を狙って走らせに行きたいと思います。

20121108_004
名店横に沿って走る山手線を鉄分補給のため撮っておきます。意識して山手線を撮ることを考えたくなります。

巣鴨~王子~田端のあたりは未開拓だったりするので歩き回りたいところです。

検討課題
・限定品でもバンバン走らす
・限定品を破損しても泣かない

2012年11月 7日 (水)

ねんどろ 整理

収納について考える。

20121107_001
通常サイズのねんどろはパッケージにきれいに収まるが、ぷちシリーズはどうしても散逸しがちだし、きれいに収まらない。
各所で見るねんどろの達人の収納方法を参考にしてパーツケースを使って収めてみる。

20121107_002
可能な限り一体ずつ格納しているのは、PVC材の長期保存時に見られる可塑剤の表面への滲み出しが起こりえるからだ。
ヨンサンで悩まされる「タイヤ汁」と違って、表面に滲み出した可塑剤はベトベトとした触感でとても気持ち悪かったりする。

ベトベトしだしたらラッカーシンナーを用い、塗装を落とす勢いで洗浄すればベトベトの除去は可能であるが、当初と同じ
カラーリングを再び施せるとは限らず別の問題が発生したりする。GAFFEのベトベトとは違う痛し痒しを味わったりする。

20121107_003
とりあえずパーツケースへの格納という方法でしばらく様子を見てみようと思う。
使うときにすぐに取り出せるように準備しておくことは大切なことだと思うし、散逸を防ぐこともできる。何事も整理整頓だ。

検討課題
・大人買いは基本
・複数買いは当然

2012年11月 6日 (火)

ダイアリー

この時期になると文具店や書店などで来年のダイアリーを販売しだす。カレンダーと併せ大々的なフェアとなることも多い。

20121106_001
年の瀬も近づくと企業名の箔押しされたダイアリーを持った営業マンが挨拶に訪れたりする。
いただきものにケチを付けるわけではないが、なかなか気に入るものであったことがない。

いろいろ試しながら辿り着いたMIDORI PRD-1。ここ数年は自分の使い勝手に合い、便利なこちらを続けて使っている。

20121106_002
見開きで1ヶ月がわかるタイプが好きだったりする。遊び優先の関係で土日が分かりやすいと有給の申請もしやすくなる。
仕事優先の方のこだわりもあるだろうし、このタイプが誰にとっても最良というわけでもないから強く勧めるつもりもない。

ペンでチマチマと予定を書き込まないと何をすべきか覚えなかったりするあたりに自分の限界を感じたりもする。
PCやスマホに予定を打ち込めばアラームと共に適宜、知らせてくれもするがどうにも馴染めない。
無駄を承知で慣れた自分のやり方でこれからもやっていこうと思う。

検討課題
・自分で読める字で書き込む
・予定が狂っても八つ当たりしない

2012年11月 5日 (月)

中古キット

久しぶりに上野の名店を訪れ、思いがけず見つけたアルファロメオのキットを踊ること無く即断即決で購入する。

20121105_001
DTMではなく、スーパーチューリズモに参戦していた155GTAだ。後年のDTM参戦車と比べ空力パーツは全体に控えめ。

20121105_002
実はボディの塗装を済ませたまま放置しているものがある。タイヤ汁も滲み出していろいろ考えないといけない状態なのだ。

20121105_003
放置している理由が屋根にある大きな凹み。どの段階で凹んだのか判然としないが塗装後になって気がついた。
凹みの段差が少なすぎてポリパテを盛るのも微妙なため、いかんともしがたく放置している。

20121105_004
マルティニカラーの代わりにと手に入れたトチップカラーのキットもあったりする。
屋根の凹んでいないマルティニカラーのキットも手に入れたことだし、同時進行で作れるものなら作ってみたい。時期未定。

検討課題
・できるかぎりのリカバーをしてみる
・シンナー風呂に入れてから再考する

2012年11月 4日 (日)

神保町駅前 11月

10月27日より開催されていた「第53回 東京名物 神田古本まつり」が昨日11月3日で終了となった。

20121104_001
もう店仕舞いという時間帯でもけっこうな人出で驚く。楽しみにして遠征に来られる方も多いのだろう。
昼間は昼間でもっと多くの人で賑わう。上海朝市からボンディまでの移動でさえ人波に押され、困難を極めるほどだ。

20121104_002
靖国通り南側の歩道にも車道側に棚を出し古本等の販売が行われる。買い物客は皆一応に俯きかげんにカニ歩きを
しながら品定めをしており、わずかに空いた歩道中央部も俯き気味にスマホをいじりながらゆっくりと歩く人々で溢れる。
まったくもって普通に歩くこともままならず、身動きとれなくなることもしばしば。

大きな袋をぶら下げている人は狩りの収穫のあった証。なんだかんだで紙の本も健在ということを再認識させられる。
古本まつりが終わると神保町交差点脇の広場にムーミンが飾られ、街にクリスマス感が漂い始めることとなる。

検討課題
・探してた本があればひとまず踊る
・値札を見るときは南無三と唱える

2012年11月 3日 (土)

バックル

秋冬用にと購入したパンツのベルト通しの幅が狭かったため、新たに細身のベルトを購入。併せてバックルも購入。

20121103_001
何の脈略も無くラスベガス。細いベルトに合うような細いバックルが見つけられなかったため妥協しまくり。

20121103_002
いつものマスカラスはベルトの幅が40mm。ラスベガスはその半分の20mmといったところ。
もう少し格好良さを感じるバックルを探し出したい。

検討課題
・ベルト不要の肉体を目指す
・凶器になるようなバックルの使用は控える

2012年11月 2日 (金)

SafariLtd Flying Squirrel

先日、中野に行った際に見かけ、欲しくなったけど我慢してやりすごしたものの、上野駅前の玩具店で見つけて購入。
相変わらず我慢の続かない、意志の弱さに呆れかえる。

20121102_001
ムササビとモモンガの区別が今ひとつ判然とせず、自分にはこれがどちらなのか判らない。どっちでもいいや。
スケール表記はScale:1:1.5とある。小柄な個体としてみれば原寸大といっても差し支えなさそうなサイズだ。

20121102_002
トレンチコートを引っ張り出すシーズンも間近となり、もしかしたら季節感を表すタイムリーな小道具になるかと思う。
ご覧の通り、渾身の一撃をもってしてもマダム・アインツベルンの冷笑を喰らい意気消沈することになりそうだ。

検討課題
・シュライヒ収集はほどほどにする
・変形しないよう保管する

2012年11月 1日 (木)

浅草

移動の途中に浅草を通過する。
目的地は別なのだが銀座線の特徴的な出口あたりから電気ブランの本拠地を眺めてみる。

20121101_001
ストレートの電気ブランにチェイサーはビール、などという剛の者を気取ったロマンスグレーを見かけることがある。
そんなに気張らずに普通に飲みましょうよ。強いところを見せたいのなら「ホッピー中のみ外なし」でいいじゃない。
肩肘張らずにルンパッパーと歌いながら楽しく飲みたいものです。

20121101_002
更に浅草と言えばこれ。新橋にもいると聞くが見たことは無い。
車両区分的にどうなのか興味もないが、営業許可的なナンバープレートみたいな鑑札とかは無いのかなと思う。

車両後部のスペースを用いて地下足袋のようなスニーカーの宣伝をしている。特段いま欲しいと思うものでもない。
その代わり、最近になって知った「山林作業用足袋」は何となく欲しいと思っている。使う機会については考えない。

20121101_003
移動先の御徒町で見かけた展示案内。何回行けるか挑戦したくなる催しだ。試食コーナーがあることを願ってしまう。

検討課題
・朝から飲むときのツマミは温かい物にする
・起き抜けに迎え酒なんてしない

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »