2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の記事

2012年12月31日 (月)

SANKOUEN CHINA CAFE & DINING 神保町

2012年12月28日、世間様並に仕事納め。まったく納まっていないまま、年内の業務終了のゴングが鳴ります。
そんなこんなで大掃除も挨拶回りも適当にやっつけて、とっとと現実から逃げ出すように慰労会を始めます。
場所は、すずらん通りに面したSANKOUEN。白山通り沿いにある三光園と関係があるのか自分は知りません。

20121231_001
ビール。
飲むに決まっています。慰労してもらうほどの働きはしていませんが、しているつもりだけは人一倍なんです。
たいへんおいしゅうございました。

20121231_002
前菜。
クラゲの味付けが良い。
たいへんおいしゅうございました。

20121231_003
フカヒレ姿煮。
鹿の角のスライスが乗ります。単調になりがちな口当たりを変えるため、赤酢も添えられる。
たいへんおいしゅうございました。

20121231_004
牛肉XO醤炒め。
もう少し肉っぽさを楽しめる厚さと量が欲しいと思ってしまう。
たいへんおいしゅうございました。

20121231_005
伊勢エビの炒め物。
上に乗るキャビアは小粒なため、噛み潰した際の独特の味を感じることはない。
たいへんおいしゅうございました。

20121231_006
小籠包と鮑の上湯スープ。
久々に小籠包の肉汁アタックをまんまと食らう。上湯スープおいしい。
たいへんおいしゅうございました。

20121231_007
鯛の蒸しもの。
身は肉厚で、皮までおいしい。
たいへんおいしゅうございました。

20121231_008
蟹チャーハン。
三種類の蟹を用いていると説明を受けるも、三種類の識別を自分ができていないため良く分からなかったりする。
たいへんおいしゅうございました。

20121231_009
デザート。
今年も残すところあと4日、というタイミングで今年初のメロンを食べる。
たいへんおいしゅうございました。

オシャレ中華といった感じ。たまにはこういった感じのものもいいと思う。
どうにかこうにか何とかやり過ごした2012年。いろいろ厳しい状況も無いわけでは無いのですが、無事に年越しを
迎えることが出来そうなだけでも感謝感謝であったりする。

検討課題
・来年は地味にがんばる
・いつでも逃げられるようにしておく

2012年12月30日 (日)

ねんどろ

ねんどろ数匹握りしめ西で何やらやらかすのも楽しい。

20121230_001
大須の招き猫型からくり時計と。

20121230_002
公園で見かけた縁起のいい赤富士と。

20121230_003
B型蒸気機関車と。

20121230_004
路面電車と。

検討課題
・ぷちの有効な取り回しについて深慮する
・破損させない安全な運搬と運用を考える

2012年12月29日 (土)

四川閣 茶屋ヶ坂 麻婆豆腐

2012年12日23日、名古屋訪問の折り、昼食をどうするべきか思案します。
名古屋と言えば味噌カツ、味噌煮込みうどん、手羽先、櫃まぶし、天むす等いろいろあります。しかしながら、食事の基本は
マウンテンのメニューに凝縮されているのでは無いかと勝手に想像しています。なのでひとまず麻婆豆腐を食べに行きます。

 

20121229_001

 

 


麻婆豆腐と五目チャーハン。
メニューにあった陳麻婆豆腐を頼むと女性店員さんに考え直すよう説得されます。店側が供することを拒むのか?
通常の麻婆豆腐の辛さは「5」で、陳麻婆豆腐は「10」の辛さがあると説明を受けます。段階的に辛さの調節をすることは
可能とのことですが、初めてなら通常の麻婆豆腐をお薦めするというので店員さんのアドバイスに従ってみます。

 

とろみタップリ、辛さはマイルドながら、唇は僅かにヒリヒリした感じを覚えます。もう少し攻められそうな気がしました。
チャーハンはトラディショナルスタイルのグリーンピースを乗せたタイプ。偏食の子供なら青ざめるに違いありません。
次回、来訪時は辛さ「7」あたりを狙ってみたいと考えたりします。
たいへんおいしゅうございました。

 

それ以外にもモリモリ食べたので併せて掲載。

 

コメダ珈琲店 本町店 大須観音

 

名古屋で朝食と言えば「どこで何を食べる」かでは無く、「どこのコメダ珈琲店でモーニングを食べる」かです。
店によって違う席のレイアウト、ソファの堅さ。取り揃えられる新聞や雑誌。おしぼりの温度や水の冷たさ、氷の大きさ。
様々な要素の中から自分好みのコメダ珈琲店の店舗を探すのは、一生を賭けるに値する至難の業です。大嘘です。

 

20121229_002

 

 


モーニング。
朝はコーヒーを注文すると問答無用でトーストとゆで卵が付きますので黙々と食べます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121229_003

 

 


スクランブルエッグトースト。
運転の疲れを労りながら参詣後の一安心から追加注文します。
ゆで卵とスクランブルエッグ、玉子に玉子がかぶってしまったぞ!と朝から気分良くゴローちゃんごっこを楽しみます。
タバスコをダバダバかけて食します。スクランブルエッグにタバスコが合うことを知り大収穫です。
たいへんおいしゅうございました。

 

まる鮮食堂 東名自動車道富士川SA

 

東名自動車道富士川SAに併設されている富士川楽市楽座内の食堂。
富士山の眺望を満喫できるとのことですが、帰り道の19時過ぎに寄ったため、既に周囲は暗黒の闇のなか。

 

20121229_004

 

 


わんこ丼セット。
犬ではないのでご安心を。12月でも新鮮な生しらす、生桜エビを食べることが可能なのは嬉しい限りです。
見た目に少ない感じもしますが、小丼も2杯となればじゅうぶん満腹になります。
たいへんおいしゅうございました。

 

せっかくの遊び歩きなんだから6食、7食、8食といきたい思いながらも、悲しいかな意外と食べられません。
どうにかしないといけません。

 

検討課題
・いざとなったらローマ式で
・麻婆豆腐の付け合わせを考える

2012年12月28日 (金)

Go West! December 年末名古屋大行進 復

いつまでも市内で遊んでいるわけにもいかないので、短い後ろ髪を引きちぎられる思いをしながら移動します。

20121228_001
おいトナカイ、おまえの雇用主をどこに放りだしてきた?書き入れ時に職務放棄して遊び回るなんていいご身分だな。

20121228_002
信号待ちの途中、大曽根駅そばで投げ遣りに鉄分補給。予定を変更して近在の「ゆとりーとライン」を見たくなります。

20121228_003
メインイベント会場。詳細は来年ということで。

20121228_004
その名古屋の名店で見かけたナゾ車、その1。一階ガレージ内に置かれていました。

20121228_005
更に名古屋の名店で見かけたナゾ車、その2。駐車していた詳細不明の猛毒のアレ。

20121228_006
東に向けて帰ります。やはりトンネルの天井形状を気にしてしまいます。

20121228_007
新東名と旧東名、どちらにするか選択を迫られます。優柔不断な阿呆が急ハンドルで進路変更しやがって恐怖します。
帰りは路面コンディションの悪い旧東名を走ります。空いているPAが多く、休み休み走れる利点もあります。

まだまだ続きます。

検討課題
・街の全体図をなるべく把握しておく
・迷っても地続きなら狼狽えない

kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
境内や門前で開かれる骨董市を参詣後に冷やかしながら歩くのは楽しいものです。
以前、靖国神社の参道脇で行われていた骨董市で、旧日本軍のヘルメットを「本物!」と必死に売り込む方がいました。
手に取ってよくよく見れば帽体の内側に「MADE IN CHINA」と鋳出されており、ついニンヨリしてしまいました。
ロケットは屋外展示のため、外装など良好な保存状態とはいえませんが「某国の飛翔体」より見応えはあると思います。

2012年12月27日 (木)

Go West! December 年末名古屋大行進 徊

早朝の大須観音で参詣を済ませた後、門前町をフラフラ歩きます。アーケード街のため雨が降っても安心です。

20121227_001
大須仁王門通。シャッターも下り、閑散とした印象ではありますが、この時点で朝0840。朝の門前はこんなもんだ。

20121227_002
健康飲料の自販機と、その営業成績を物語る残骸たち。高くても売れ切れてることに驚き、昨夜の激戦を彷彿とさせる。

20121227_003
衝撃的なマスクドライダーによる業務上過失傷害の現場。みなし子と怪獣よ、持てる能力を発揮してオバケを助けろよ。

20121227_004
日本は一般市民から銃砲を取り上げ、所持に関して厳しく制限を設けたことで安心できる社会を築いてきました。
一部地域で手榴弾を投げ合う治安の悪化を感じながらも概ね平和な日本社会に対し、NRAのご意見を賜りたいものです。

20121227_005
演芸場。あとで調べるとなかなか興味深いレポートを散見する。次回の来訪時に立ち寄ってみようか迷うところ。

20121227_006
名古屋市科学館。お台場のアレとは違う。入場してしまうと本来の目的を果たせそうにないので外から見るだけ。

20121227_007
屋外には国産ロケットH-IIBと、実験棟「きぼう」が展示されています。きぼうは小窓から内部を覗くとガッカリします。
叶うなら、やはりロケットは起立した状態での展示を望んでしまう。その方が強大さや威容を感じやすくなると思うのは
1978年に催された宇宙博を見学した者のノスタルジーでしょうか。生まれて初めて食べた宇宙食はコーヒーの飴でした。

20121227_008
最近不足しがちだった鉄分を補給します。蒸気機関車と路面電車、走った地域、年代のせいで思い入れもありゃしません。

まだまだ続きます。

検討課題
・移動時間短縮のため地下鉄やバスを効率的に利用する
・初めての場所では再訪を念頭に斥候に徹する

2012年12月26日 (水)

Go West! December 年末名古屋大行進 往

2012年12月23日、名古屋の名店より嬉しい案内をいただいたので、いそいそと出掛けます。

20121226_001
首都高C2、高松からのトンネル区間。天井の上は山手通りだから大丈夫、と念仏をあげるようにひた走ります。

20121226_002
大橋JCT。赤い看板に従えばまだ引き返せるぞ?と覚悟を求められているような気持ちにさせられます。
ポイントオブノーリターン、キリンは泣きません。当然、青です。

20121226_003
天井が円いだけで安心感倍増です。土木や建築といった専門学問に触れたことの無い素人なんてのはこんなものです。
今回、初めて新東名を利用してみました。路面の凹凸が少なく、中途半端な路面補修跡も無い。そしてカーブは緩やかで、
アップダウンも気になることも無い。いつの間にか思っている以上の速度になっており怖いとさえ思いました。

20121226_004
高速を降ります。新宿の出口に似たきついカーブと、急な下りの出口です。
普段、距離のある移動の時は夜間に走るようにしています。通行量が少ないというのもありますが、視界に入る情報量は
少ないにこしたことはありません。知らない道路で見慣れない看板を見ているとあらぬ方へ走って行ってしまいます。
目的地へは早朝に到着することもでき、早起きは何とやらの通りいろいろ動き回れます。いいこと尽くめと思っています。

20121226_005
そんなわけで大須観音を詣でます。既に正月に向けたセッティングに余念の無いご様子。

20121226_006
大須観音展の案内板。
ラブリーな観世音菩薩は、「かみあり」染谷カイコ著 一迅社刊においても同様な感じで表現されいて面白いと感じます。

参詣を済ませたら門前町をブラつきます。
この項、諸々含め年またぎになりつつ続きます。

検討課題
・はやる気持ちを抑えきれず参詣を疎かにしない
・縁起や由緒の書かれた看板は一通り目を通す

2012年12月25日 (火)

小洞天 日本橋本店 日本橋 麻婆豆腐

少し歩き、汗もかき喉も乾いたのでチョットだけ飲むために担々麺の美味しさで名を馳せる同店に立ち寄ります。

 

20121225

 

 


麻婆豆腐湯麺。
ランチタイムのセットメニューです。
麻婆豆腐をご飯にかけることも可能なようです。注文時に店員さんからその選択を与えられることはありませんでした。
小鉢によそわれた麻婆豆腐は、レンゲですくって食べると辛いところと辛くないところが混在していて非常に楽しめます。
湯麺は、刻み葱タップリのスープのなかに細身でツルツルとした麺が沈んでおり、シンプルな構成に好感を持ちます。

 

自慢の焼売が2個付きます。日本人に長らく愛され、食べ慣れ親しみ誰もが知る崎陽軒のシウマイを比較対象とした場合、
こちらの焼売は一口で頰ばるには大きく、2つに割って食べると物足りない微妙なサイズです。己の肉体改造が必要です。

この日、私が食べた焼売は外側の皮はブヨブヨとして、中はパサパサとした独特の食感でした。あまりない体験です。
そして、すぐに食べることができるよう予め冷ましておいてくださる配慮も感じられました。ファンが多いのも頷けます。
おかげで口に入れて熱い肉汁が飛び出ることもなく、辛子醤油をこれでもかっ!と付けることで、ようやく喉につかえる
ことの無いイイ感じの汁っけを得ることができました。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・名物になんとらは一度は実体験しておく
・自分の食べられる限界の熱さに挑戦する

2012年12月24日 (月)

上野から江戸橋

2012年12月16日、朝っぱらに投票を終えたのち、小春日和といった感じの暖かさを感じたので少し歩いてみます。
物欲などを刺激されないよう、昭和通り東側に留まることを意識しながら適当にブラブラとよそ見をしながら歩く。

20121224_001
異国情緒あふれる東上野界隈を抜けたあたりで見かけた石像。ビリケンさんでもなく、達磨という感じもしない。
後ろのスミベタ部は、当日の選挙に立候補していた候補者のポスター。当落については調べていない。

20121224_002
岩本町あたりの路地で松飾りを見つける。今頃から仕込みを始めていることを初めて知った。松は長持ちするようだ。

20121224_003
正月といえば炬燵に籠城し、ただただミカンを食べる作業に没頭するのが古来よりの習わし。
箱で購入したミカンが「ハズレ」だったときの絶望感たるや正月のお屠蘇気分を台無しにするだけのパワーがある。

20121224_004
江戸橋到着。気になる店など発見したので後日、食べ歩き兼ね再び歩き回りたい。

20121224_005
建て直しが進む三菱倉庫江戸橋倉庫ビル。もうずいぶん出来上がってきたんだな、と思ってよく見てみると囲いに
窓などの造作がプリントされている。最近の建築現場でよくみる手法であるが騙し絵的でなかなか面白い。

自分の中で空白地帯のような岩本町から小伝馬町にかけてもう少し歩き回りたいと考える。

検討課題
・気になる店を不躾に覗かない
・飲食店ばかりチェックしない

2012年12月23日 (日)

Go West! December

年末だけど行くんだぜ!俺の三太を迎えに行くぜ!

20121223
トンネルとか、地震とか相変わらず不穏なキーワードが散りばめられている今日この頃ではございます。
そうは言ってもやはり、自分で動くことも無駄とは解っていながらも必要なのではと思ったり、思わなかったりするのです。
詳細はまた後日。

検討課題
・たまには違うルートで行ってみる
・現地で名店以外にも立ち寄ってみる

2012年12月22日 (土)

YAMAHA YZR500 (OW98) 1988

ハセガワ製scale=1/12 YAMAHA YZR500 (OW98) 1988と、TABU DESIGN製デカールです。

20121222_001

近年、新たに二輪車模型のリリースが続き嬉しい限りです。今後なにかあるのでしょうか?不安にさえなります。

20121222_002

マルボロにしようか、どうしようか迷うところです。
1988年のヤマハはマルボロの他、ゴロワーズ、ラッキーストライクなどタバコスポンサー山盛りでした。
国内で用いられた白/赤のストロボカラーも魅力的です。デカールが出揃うのを待ちましょう。

20121222_003

本棚を漁ります。
黄ばんだ本が出てきます。捨てられない自分を褒めてあげたくなります。

20121222_004

もう一冊ありました。
OW98そのものズバリなRACERS Vol.7 Marlboro YZR Part 1 三栄書房刊もどこかに埋まっているはずです。
いずれその時が来たときには掘り起こしておこうと思います。

そのうちアレしたいと思います。

検討課題
・500ccクラスの黄色いゼッケンが似合うのは80年代のCAGIVAだと持論を曲げない
・セカンドライダーの名前を忘れないようにする

2012年12月21日 (金)

ぼくは猟師になった 千松信也著 新潮文庫刊

自分とは違うライフスタイルを実践している人の日常に興味を持ったりする。
猟師と言えば散弾銃を撃ち、犬を放つ印象をもっているが、本書の著者は罠猟と網猟を用いて狩猟を行っている。

運送会社に勤務しながら猟期には狩猟も行う生活を丁寧に書いており、また獲物を捌く手順も事細やかに書いてある。
いろいろな意見や考えはあると思うが、自ら得た獲物を自らが食べ、利用するために執着さえみせる著者には感服する。

20121221
イブニング誌に掲載されている「山賊ダイアリー」岡本健太郎著とはまた違った狩猟世界のようで比べて読むのも一興。

2008年にリトルモアより刊行されたものの文庫化ということだが、2020年頃に10年後の著者が継続しているであろう
猟師生活の続編のようなものを読めることを期待したい。

検討課題
・牛豚鶏以外の肉も積極的に食べる
・散弾を噛んでオエッとしない

2012年12月20日 (木)

Pontevita 学芸大学

YOWMODELLINIの工房に荷物など置かせていただき、YOW氏、ロベルト氏と工房からほど近いこちらで昼食をとる。
ランチメニューとして提供されている中から、パスタランチを選ぶ。

20121220_001
前菜盛り合わせ。
太刀魚のフライおいしい。
たいへんおいしゅうございました。

20121220_002
豚肉とトマトのラグーソースのスパゲッティ。
見た目に一瞬、少ないかな?と思うも、豚肉と謳っているだけあって肉多く、食べ応えじゅうぶん。満腹になる。
たいへんおいしゅうございました。

20121220_003
ドルチェ。
ティラミスとフルーツ。会話も弾み、この4倍くらいの量を欲しくなる。
たいへんおいしゅうございました。

他に自家製フォカッチャとバゲット、コーヒーがつく。リーズナブルで大満足。夜のメニューも気になる。

検討課題
・イタリアンでタバスコを要求しない
・チーズの種類を覚えるようにする

yowさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
先日はお忙しいなか興味深いお話もうかがえ、楽しい時間を過ごさせていただきました。

さて、作家による表現活動は例え商業的であっても、何かに強制されたり、強要されるものではないと考えております。
それでもファンは、次回作などの予定を耳すれば心待ちに思ってしまい、つい急かしがちにリクエストをしてしまいます。
そんなこともありながら、これまであまりなかった大型の車体サイズのキットモデル化になりそうなので、
たっぷりロールスで肩慣らしの後、準備万端ベントレーに着手していただけると個人的には嬉しかったりします。

2012年12月19日 (水)

YOWMODELLINI

2012年12月8日、日本男子であれば誰しもキャバレーに参集すべき日に、学芸大学にあるYOWMODELLINIを訪問します。

欲しいキットのいくつかを、取り扱いのある名店から探すもどこも在庫切れとなっていたため、ならばいっそ!ということで
製造を行う工房に直接乗り込み、購入させていただこうという暴挙にでます。山出しの図々しさをいかんなく炸裂させます。

20121219_001
#001 Suzuki GO 1972
YOWMODELLINIによるキット第一作目にして最後の在庫を手に入れます。迷彩柄にしたい気持ちを抑えることができません。
とりあえずリアデッキに載せる何かを探したり、作ったりすることを考えたいと思います。

20121219_002
#107 Lamborghini Countach  QV Bonneville 1985
スーパーカー世代にとって「カウンタック」は特別な車です。興奮と羨望とともに記憶しているのはクンタッシじゃないんだ。

20121219_003
#161 Saab NOVANTA Bertone 2002
最近の車と思っていたら10年も前に発表されていたことに今更気づきます。ヒャクタイノクワカクです。

20121219_004
Provence Moulage K786 ALFA ROMEO 155GTA DTM 1993 Prepainted by YOWMODELLINI
プリペイントキットを譲り受けます。
来年の干支は巳ですので、全国民に対してアルファロメロのキットを製作することが厳しく義務づけられるはずです。

いろいろなお話を興味深く聞かせていただます。併せて、製造メーカーの最前線を素人ながらに垣間見たりします。
長々とお邪魔することとなり、YOW氏、ロベルト氏には感謝申し上げます。ありがとうございます。

検討課題
・来年のラインナップを楽しみに待つ
・宿題はちゃんとこなす

2012年12月18日 (火)

山口晃 大画面作品集 山口晃著 青幻舎刊

著者2冊目となる画集。これまでに倣い「著」と書いたが、「描」を用い「山口晃描」とした方が適切かもしれない。

日本画の技法を駆使しながら等角投影法で描かれた細密な絵は、手前も奥も均等な大きさで表現されることから
ひたすら色々な物が描き込まれており、何か仕掛けがあるのじゃないかと時間の経過を忘れ眺め続けてしまう。

20121218
上記の通り鑑賞には時間をかけたいのだが、個展では他にも鑑賞者もいるためいつまでも長居もできない。
本屋で立ち読みなどもってのほかだ。赤白の縞シャツを着たメガネ男子を探すような気持ちで鑑賞を楽しみたい。

さて、どこに仕舞ったか思い出せず、探し出すこともできずにいる最初の画集を発掘しないといけない。

検討課題
・無駄だと分かっていても模写してみる
・たまには奥付に蔵書印を捺してみる

2012年12月17日 (月)

釘バット

Wonder Festival 2012 Summerの会場で購入した釘バットを作ったついでに製作してみました。

20121217_001
製作したのは左にある釘バット。出展ディーラー名など詳細を控え忘れたため、委細不明とさせていただきます。

20121217_002
一般に釘バットというと上段(fig.1)のようなものを想像します。実際に図のように再現すると釘の先端が芯材に中途
半端に刺さり、また木目の加減によっては釘でバットそのものを割るなどして実戦に不向きな状態になってしまいます。
実用時も釘頭を何かに引っ掛けたりして素早いスウィングが困難になったりします。困りますね。

打擲を使用の主目的とした場合、下段(fig.2)のように釘を貫通させ、先端部を僅かに露出させた方が威力があります。
丁寧に下穴を開け、バットに対して螺旋状に釘を配していくと不要なヒビなど生じさせることなく、長く愛用することが
可能になります。

ここについては使用目的、流派、思い入れなど様々と思います。試行錯誤や使用成果の報告を待ちたいと思います。

20121217_003
そんなことはどうでもよく、オリジナルの完成見本を参考にしながら作り始めます。
キット付属の虫ピンは釘頭にあたる部分が大きいので用いず、いつもの赤パッケージの虫ピンNo.3をランダムに刺します。

20121217_004
適当に塗ります。こちらも敢えて、そして過剰なまでに赤々とした感じに仕上げます。完成です。
グリップは製本テープを細切りにした物を巻き付けます。粘着材が強固で基材の薄い別の素材を探したいところです。

20121217_005
握らせます。イイ感じです。来春発売のアレに早く握らせたいと思う所存でございます。

検討課題
・バットよりパターの方が便利
・ドライバーは使いにくいと知る

2012年12月16日 (日)

Jemmpy Ref240 PROTO COURTY C3 Monster V6 4x4 完成

タイトルの通り、PROTO COURTY C3 Monster V6 4x4です。
吹きっぱなしで柚子肌のまま長らく放置していましたが、もう面倒なのでそのまま仕上げます。

 

20121216_001

 

 


どんなレースに参戦した車両なのかよく分かりません。調べるのも面倒です。年末だから仕方ありません。
管理が悪くロールバーが変形してしまい、修整も難しい状態になってしまっていたのでロールバーは省略しました。
車内のオレンジ色のアクセントが無くなったため、なんとも締まりのない出来映えです。グダグダです。

 

20121216_002

 

 


小部品など取り付け、台座に固定して完成とします。言い訳満載です。
年内最後の完成品はダメダメな感じを芸風にすべきかと思うようになります。自分の実力なんてのはそんなもんです。

 

検討課題
・磨きだし無しで完成できるようになる
・製作途中の管理と保管に気を配る

2012年12月15日 (土)

2012東武ファンフェスタ 他

普段の通勤に利用する程度では見かけることもない車両も展示されていて興味津々だったりする。

20121215_001
ゴムタイヤも付いてるナゾ車両。せっかくの展示なのに説明プレートや説明員も無し。

20121215_002
ステージでの激務を終え、うなだれるように退場するソラカラちゃん。お疲れさまです。

20121215_003
館林が誇る八畳敷きの権化。小さい子どもに囲まれいじられまくる。揉みしだかれこの笑顔である。

20121215_004
たいへん珍しい哺乳類の脱皮殻。ジャイアントパンダとウサギの完璧な脱皮殻を見ることができた。

20121215_005
電気検測車。終電後の深夜に走っていると説明を受ける。どこを走らせているかは定期運用ではないため不明。

前日にも書いたが会場は超満員。声の大きい行動力に溢れる大人の鉄道ファンより、これから鉄道ファンになるであろう
子ども達にゆっくり撮影したり、何かを体験する機会を優先的に与えることはできないものかと行列の中で考えてしまう。
年賀状のための素材作りのため訪れていると思われる家族連れも散見される。会場では列車を使った休憩所の用意も
あったが、鉄道に興味の無い保護者などへの休憩施設はもっと用意されても良いのではないかとも思う。

検討課題
・物販エリアでいの一番に酒を探さない
・寒いからといって買った酒をその場で飲まない

2012年12月14日 (金)

2012東武ファンフェスタ

2012年12月2日、南栗橋車両管区にて催された鉄道イベントを見に行く。
最寄りの南栗橋駅から北に向かい、タラタラと20分ほど歩くと入場待ちの行列最後尾に追いつく。

20121214_001
おいでませ。
横断幕はためく。入場時に会場案内や、ペーパークラフト的なティッシュペーパーケースなどの配布が行われており、
それを受け取るため整列された行列が会場外まで長く伸びていたということに気がつく。

20121214_002
東武鉄道の主力車両である10000系も特別なヘッドマークを掲げて来場者をお出迎え。

20121214_003
現在運用されている車両が一同に居並ぶ。ワンマンの800系や、相互乗り入れを行う東急電鉄車両、メトロ車両の
展示は無し。最新鋭の50000系も留置されているものの展示という感じではなかった。

20121214_004
最近リバイバル塗装を施され、イベントなどで活躍する8111Fも当日の特別運行のサボを取り付けて展示されていた。

20121214_005
通称「マルタイ」。この名を聞いて漫然と棒ラーメンを思い浮かべるか、正しくマルチプルタイタンパーの名称を思い
浮かべることができるかで、その人との付き合いを考えるひとつのバロメーターになると思うのです。大嘘です。

会場では記念品や飲食物の販売もあり、寒いなかたいへんな人出と賑わいを見せる。
何年か前に訪れた際はもっと閑散としていたので、その変わりように驚く。

この項、続きます。

検討課題
・行列にはおとなしく並ぶ
・会場はくまなく見学する

2012年12月13日 (木)

衆議院議員総選挙

なにもこの年末にやることはないだろ、と思いながらもせっかくの選挙権は行使したい。
とりあえず差し障りもあるため、候補者のポスターが貼り出される前の掲示板の画像を使用する。

20121213
政治的なことは置いておくとして投票には行こうと思っている。どうせ投票日の夜のTVは開票速報関連の番組だらけに
なるし、それなら自分が投票した候補者の行く末を見届けて、府中や大井で感じる興奮と似たものを味わったりしたい。

自分にとっての政治参加などは所詮、ハズレ馬券を握りしめながら雄叫びを上げる程度のものと変わりなかったりする。
空いたスペースに往年のアイドルのピンナップを貼りたい気持ちをこらえながら、そんなことを考える。

検討課題
・ポスターにヒゲを書き足さない
・ポスターの鼻の穴に画鋲を刺さない

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
1周年ということで「1」のついた何かを探していたら、今まで捨てずに残していたガンセキオープンが手元にありました。
こんな感じで犬ッコロにさえ笑われる勢いでユルユル、ヌルヌル続けていければと考えている次第でございます。

Kenken

2012年12月12日 (水)

神保町駅前 12月

神保町交差点脇の広場にムーミンが設置されると、いよいよ年末らしさを感じ始める。

20121212
植え込みの中、ぼんやり光るニョロニョロもいい感じだ。どうしても「ヒューヒューとポーポー」と混同してしまう。

なんやかんやとこなさないといけない行事も増える季節で、何もかもが面倒だと思うことが先に立つ。まったく面倒だ。

検討課題
・面倒でもやるようにする
・いろいろな物から季節を感じるようにする

YOWさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
連日チマチマとモロモロを書き連ねておりますので、こっそりご覧いただければと思います。
チョコレート、同種類が混在していますが、お口に合う味があれば幸いです。

2012年12月11日 (火)

一周年

なんとダラダラ書き連ねて一周年だ。もしかして自分は「やればできる子」だったのか?
その情熱、その持続力、その根性を違う方向に向けるべきなのか、今からでも遅くはないのか、いろいろ考えさせられる。

20121211
・特定の個人、団体、政党を偏見に基づいて誹謗中傷しない。
・特定の主義、思想、政策を偏見に基づいて悪し様に言わない。
・ただし自ら実体験として得たものはその限りでは無い。
・無責任なことは書かず、書いたことに責任を負う。
・使用する画像は自らで用意する。
・ツーツー、レロレロといった連続する語句をなるべく使用する。

ここらへんに留意しながら書いてきたが、これからもここらへんから逸脱しないようにしていきたいと考える。
積み重ねるようにユルユル続けていきたいと思う。

検討課題
・そっと2年目に突入してみる
・たまには過去を振り返る

2012年12月10日 (月)

うどん本陣 山田屋 東京ソラマチ とうきょうスカイツリー

本場の讃岐うどんの有名店の関東進出店とあって、遅い時間に訪れたにもかかわらず満員。入店までしばし待つ。

 

20121210_001

 

 


すだち酒。
食べる前に飲むのは基本。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121210_002

 

 


しょうゆ豆。
空豆を醤油で煮たような感じ。つまみにすると酒がすすむ。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121210_004

 

 


ぶっかけ豆腐。
メニューに記載される正式名称は違うかもしれない。豪快に乗った鰹節がチリチリ踊るさまは見ていて楽しい。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121210_003_3

 

 


おでん。
地方色のでるおでん。からし味噌を付けて食べる。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121210_005

 

 


ざるぶっかけ。
歯ごたえタップリのうどん。酒席の〆の食事として最適。
たいへんおいしゅうございました。

 

うどんで山田となると関東の人間にとしてはスケアクロウの「だうどん」を思い浮かべてしまう。もちろん無関係だ。
ソバと違いうどんの美味しさの基準を持っていないことに気づく。まずは一本饂飩からか?それともパンチセットか?

 

検討課題
・うどんにネギを入れすぎない
・うどんに七味をかけすぎない

2012年12月 9日 (日)

暮れのスカイツリー

重要な打ち合わせを行うため会社帰りにスカイツリーへと向かう。

20121209_001
旧業平橋駅側からの正面入口には巨大なクリスマスリースが飾られる。
フレームにツリーも収めようとしたため対角線上に配置する。首を傾いでご覧いただきたい。

20121209_002
この大きさである。
人の背丈をゆうに超える直径である。中央に設けられた穴は、ライオンやイルカでも楽勝でくぐり抜けることができる。

20121209_003
とても重要な打ち合わせを行った31階からの眺め。今の時期は緑色にライトアップされている。

20121209_004
打ち合わせの後、地上に降りてツリーを仰ぎ見ると今度は紫色にライトアップされていた。なかなかの迫力。

20121209_005
スペシャルな衣装に身を包んだソラカラちゃん。あいかわらず可愛らしいな。立体物を確認出来ず残念。

20121209_006
お解りいただけるだろうか?画像左側は普通の仕事。右側は魂のこもった渾身の一大事業なのだ。
心あるヨンサンモデラーは是非、この地に立ち、その仕事の成果を身をもって実感していただきたい。

検討課題
・サインが少なければ迷子になってみる
・買い物がてら立ち寄る機会を増やす

kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
1/1ですか。以前は玄関や、仏間の壁などに飾られていた海亀の剥製の末路をみるようで悲しいものです。
日本家屋に標準装備されるべき調度品、無数のこけし、巨大なガラス製灰皿、首の動かない赤べこ、誰かのサイン色紙。
それらが何らかの理由でリサイクルショップに並ぶのをみると悲しい気持ちになりますが、やっぱり自分も欲しいとは
思わなかったりしてしまうわけです。ラジコンのシャーシぶち込んで自走式剥製にしたら面白いですかね。

2012年12月 8日 (土)

GraySheep 死刑執行人のマスク&斧

先日のイベントで購入したキットをチャッチャと作り、いかに有効に活用するか考えたいと思います。

20121208_001
ランナーを切り取り、パーティングラインを削ります。
パーティング付近に細かい気泡が集中しています。着色剤による影響なのか、注型条件によるものなのかは不明です。
バリを除去した後、ツヤ消しクリヤーを吹きっぱなしにしてフィニッシュする目論見が瓦解します。

20121208_002
成形色に似たウッドブラウンを吹き付けます。シャドーやハイライトは入れません。面倒です。そのまま乾燥させます。

20121208_003
ツヤ消しクリヤーを吹き重ね、虚ろな目許を黒で塗りつぶして死刑執行人のマスクは完成です。
次、いきます。

20121208_004
木製グリップの状態を参考資料として確認します。四半世紀以上にわたり保有している本業関連の道具です。
毎日使用することもない道具であり、作業時に粗雑に扱うことを避けているため激しい劣化のようなものは感じません。

20121208_005
バリなど削り落としたらグリップ部分に下塗りとして特急色クリーム4号を吹き付けます。

20121208_006
適当に塗り重ねて斧の完成です。血液は時間が経つと暗褐色になりますが、玩具的表現として敢えて赤々とさせます。
さらに次、いきます。

20121208_007
秀坊工房、ヤツメウナギ氏による般若面を塗ります。目と角を金色に塗ってアクセントとします。完成です。
塗装のイメージを練るために松井冬子氏の画集を寝入りばなにジックリ見入ります。怖い夢を見たような夢を見て
慌てて飛び起きます。目は冴えわたり、夜中にトイレに行けなくなります。

20121208_008
アインツベルンのマダムに般若面を装着、併せて便所スリッパを握りしめていただきます。
故国の救済に身命を誓ったブリテンの王は、ムッシュ・ド・パリに身をやつしてしまいます。百年戦争の呪いです。
これでは青髭の旦那がジャンヌと見間違えてしまうのも仕方ありません。とりあえず切嗣逃げて!今すぐ逃げて!!

検討課題
・ネタ道具は巧く使う
・ネタだらけにしない

ちぇりーBOY’Sさま
ご訪問、有益な情報ありがとうございます。
辛いの好きなんです。後先考えること無く食べて、後になってやっぱり後悔することになっても食べてしまいます。
教えていただいたお店へは、一押しの牛肉飯に挑戦するために是非、食べに伺わせていただこうと思います。

2012年12月 7日 (金)

上海バール 秋葉原 麻婆豆腐

秋葉原へ車で訪れた際、だいたいの場合は駅前のUDXビルの駐車場を利用する。地下で広く、料金も安いからだ。
そのビルの1階に併設される普段あまり使うことのない飲食店街で、寒さを紛らわすように気まぐれに昼食を摂ってみた。

 

20121207_001

 

 


四川麻婆豆腐。
休日とあってセットメニュー的な物は無く、単品で頼む。単品ライスも合わせたらスープも付いてきた。
視覚的に期待できそうな感じを受けるも、食べてみれば痺れもなく辛さも感じない。一気に飲める味わいだった。
汁っけの多い麻婆豆腐が硬めに炊かれたライスにとても合っていて、あっという間に完食することができた。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121207_002

 

 


小籠包。
痺れと辛さの代わりにせめて熱さだけでも思い頼む。ジューシーで熱々。適度な肉汁アタックに一安心。
たいへんおいしゅうございました。

 

秋葉原での食事だと結局、万世橋のたもとの肉屋に行ってしまうのでもう少し開拓が必要と考え至る。

 

検討課題
・熱いもので上顎の内側をヤケドしても泣かない
・ヤケドしても素知らぬ顔で食べ続ける

 

アイツはウミガメみたいな奴だ!というのを侮蔑的表現として用いるところがあるようです。
アーケロンを見つけることはできませんでした。タイマイフィギュアをお探しの方がおわしますればお譲りいたします。

Kame

 

 

2012年12月 6日 (木)

AK-GARDEN【3】

2012年11月25日、東京都産業労働局秋葉原庁舎で催されたイベントに買い物がてら秋葉原へ出掛けてみる。
会場は駅から近く、ここにこういった展示室を備えた公的施設があるとは、今まで前を通ってきたのに知らなかった。

11時開場とのことで少し時間を遅らせて入場するも、物販メインのイベントというだけあって多数の来場者で通路は
身動きがとれず、見学はもちろん吟味しながらの買い物でさえ困難な状況だった。とにかく会場が狭すぎると感じる。
会場内での作例などの撮影は諦めたので、やっとの思いで購入した品々を詳細不明のまま購入報告として列記する。

20121206_001
死刑執行人のマスクと斧。煮染めたような麻袋風な色合いのカラーレジンで成形されている。

20121206_002
金属バット、バールのようなもの、モーニングスター、一眼レフカメラ。どこの家庭にもある一般的な道具類。

20121206_003
電動チェーンソー、クレイモアのようなもの、マジックハンド。日常生活を少しだけ便利にしてくれるもの。

20121206_004
般若面、小面、スリッパ。般若湯は大好きですよ。

20121206_005
額縁、エッチング製メガネフレーム。額縁の効果的使用方法を考えたいと思う。

多くの販売物が1/12サイズ相当であり、キット状のものは早いとこ完成させ、使えるようにしてみたい。
興味深い出展物もあったが、あまりの狭さに辟易し会場から逃げ出す。全てをじっくり見て回ることは困難だった。
次回の開催時は、今回よりも広い会場になるという。少しだけ期待している。

この項、購入報告なのでカテゴリーはヨクボウとする。

検討課題
・キットは完成見本を撮影しておく
・タッチの差で買えなくてもションボリしない

2012年12月 5日 (水)

asics GEL-YETI 2

運動するのは疲れるので真っぴら御免です。それでも脱ぎ履きの容易なスニーカーは何足か用意しておきたいものです。
デッキシューズ的な靴も捨てがたいところですが、自分が履くとドリフターズのコント衣装になってしまうので避けています。

20121205
ゲル・イエッティと読みます。紐を足の甲で結ぶのではなく、紐をアキレス腱側に引っぱりコードストッパーで固定します。
ワークブーツだらけというのも微妙にいろいろ不便を感じたりするので、こういった靴もたまに買ったりしておきます。

検討課題
・ソールが崩れる前に履き潰す
・ガッポンガッポンいわせて歩かない

2012年12月 4日 (火)

唐人吉華 東京 麻婆豆腐

11月中旬に体調を崩し、それでも仕事のようなことをしなければならず、嫌がる体に鞭を打ちつつ会社に通います。
月末近くになりようやく復調の兆しを感じるも、関節は軋みをあげ、鼻はなんとも詰まった状態が続いていたりします。
痛み、軋む関節には潤滑が必要です。不足しているのは間違いなくラー油です。補わなくてはなりません。

 

20121204_001

 

 


ビール。
病み上がり記念。床払い記念。なんでもいいです、とりあえず飲んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20121204_002

 

 


麻婆豆腐定食。
ランチタイムのメニュー。お代わり自由のライス、豆苗サラダ、豚肉入りスープ、杏仁豆腐がセットにつきます。
麻婆豆腐の辛さは「普通」にしてみます。いくつかのレビューで書かれているように塩辛さのようなものを感じました。
味付けに関しては店の個性の範囲であると思います。もしかしたら辛さの度合いを増して激辛相当にしていけば
塩辛さを感じにくくなるのでしょうか、機会を見つけて再挑戦したいと思うところです。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・ご飯の量に敏感になる
・お茶と水とビールを飲み分ける

2012年12月 3日 (月)

GOOD DESIGN EXHIBITION 2012 車

グッドデザイン賞受賞発表展の会場で見かけた車両関連など。

20121203_001
デザイン関係のイベントであり、通常のモーターショーではないので奇抜なデザインの車両といったものは無し。

20121203_002
いすゞ自動車株式会社 いすゞD-MAXシリーズ
国内未導入のピックアップトラック。グローバルとか何とか言ってるなら国内でも販売して欲しいと思うところ。
国内で売らないから定着していないのか、国内で売ってみてダメだったから海外販売専用車になってしまったのかは不明。

20121203_003
株式会社ショーシン 昭信スピードスプレヤー 3S-FSC600TL
果樹園などで木々のあいだを縫うように走りながら薬剤散布ができるよう、車高と全幅を抑えた設計になっている。
となりに立つ幼児の背丈からも驚くほど低い全高が判ると思う。自分の知らない特装車に興味を持ってしまう。

20121203_004
トヨタ車体株式会社 コムス 超小型電気自動車
そろそろ市販されていくのでしょうか。航続距離と充電に関わるインフラ整備に不明な点を残すため、手を出しにくい。
何よりもドアが無いこれで雨の中を走ったり、環七をダンプに混じって走るのはスリリング過ぎる気がする。大丈夫なのか?

20121203_005
トヨタ自動車株式会社 SPADE/Porte
車両の外観に興奮や感動をを覚えることはなく、画像左手の長円形の造作にしばらく見入る。
鏡を貼った部分と、貫通した部分が交互に配されていて、見ていて隙間から覗く奥の車との微妙な差が何とも言えない。

20121203_006
株式会社本田技研研究所
最近発表された新型軽自動車の展示は無し。Nの名を冠したせっかくのレトロ風味の車両なんだから2ドアが欲しかった。
展示はCRF250L。近年のハスクバーナやKTMのオフローダーからすると非常にオーソドックスなデザインで落ち着ける。

とりあえず自分がいま5年ほど乗ってる車は来年、車検を通してもう少し乗る予定だが、そろそろ新車導入に向けていろいろ
調べたり何だりしていこうと目論む。

検討課題
・マツダ地獄からの脱却を図ってみる
・マツダ地獄巡りを己の業としてみる

2012年12月 2日 (日)

GOOD DESIGN EXHIBITION 2012

2012年11月24日、グッドデザイン賞受賞発表展の見学に東京ビッグサイトに出向く。

20121202_001
割引入場券がたまたまあったから。というのが実際だったりするのです。
最近の流行りのデザインはどんなもんなんざんしょ?と軽い気持ちで見学します。

20121202_002
別段デザイン論をブッて、ご大層なことを言うつもりもなく、何はなくとも豊洲にて軽く鉄分を補給しておきます。

20121202_003
ロジテック株式会社 地震警報機能つきラジオ LRT-ER100
震災以降、各業界が防災絡みの商品を多く提供している。昨年は震災直後ということもあり、余震の続くなか既存品などに
簡単なラベルを貼っただけの非常に不誠実な商品を見かけることもあった。震災から1年を経て、いろいろ検討した企業の
製品は洗練され、非常時において使いやすいものとなっていると思われる。

20121202_004
株式会社キョクトウ・アソシエイツ かんがえる学習帳
学習意欲を腰砕けにするような愛くるしい猫の表紙ではあるが、各用途に応じて色柄を替えていたり、マス目を替えるなど
ゆとり教育打破に向けた仕掛けが施してあるのが素晴らしい。販売時の紙箱パッケージも考えられたものだったりする。

20121202_005
株式会社ニコン Nikon 1用ウォータープルーフケース WP-N1
水面下に潜ってまで撮影する機会は訪れそうに無いが猛烈に欲しくなる外観デザイン。これでニコンデビューしちゃおうか。

20121202_006
同背面操作部。ボタン配置がバンドネオンのようでワクワクしてくる。
こういった自分にとって無用の機能だけど「弄ってみたい」と思わせ、所有欲をかき立てるデザインがもっと増えて欲しい。

20121202_007
株式会社ニコン Nikon 1システム
ストロボの配置でゲンナリしてしまっていたが、ピンク色のボディもあることだし真剣に考えてみるべきなのかな。保留。

20121202_008
株式会社タクミナ 電磁駆動式定量ポンプ PWシリーズ
透明な部分を通して流体の状態を目視でき、デジタル表示器により流量の状態を確認し、精密な制御もできるのであろう。
こういった日常生活において、手に取る機会も目にすることも無い産業機械へも丁寧な造形処理が施されていることが
産業全般にとって下支えになるのではないかと自分は考えたりする。その相関関係は全くもって不明であるのだが。

20121202_009
大阪芸術大学 椅子
ベッドの芯材を用い、フレームに挟み込むように固定してある。0.1tに僅かに達しない自分が腰掛けても大丈夫な堅牢さ。
不思議な素材感を楽しむもよし、カバーを掛けて表情を変え楽しむもよし。いったいどこで購入できますか?

20121202_010
東北芸術工科大学 小物置き
蜘蛛をモチーフにしており、中央に何かを乗せるとその重量によりピョコピョコと動く。考案者の愛情に満ちたデザイン。
材料は木材の木っ端と市販されている弾性体だけで、弾性体の張力を替えると違った動きを様々に見せてくれるはず。

この項、続きます。

検討課題
・買いたいか否か直感で判断する
・気に入らない理由を言葉に出来るようにする

2012年12月 1日 (土)

蒼龍葡萄酒株式会社 あじろん初しぼり 2012

先日の日比谷公園でのイベントにおいて、山梨県のブースで販売が行われることを期待するも入手叶わず肩を落とす。
訪れた時点で既に売り切れてしまっていたのか、今年は別のワイン、ワイナリーに出展の機会を譲ったのかは不明。

ということで2012年11月18日、八重洲にある山梨県のアンテナショップに出向き、まんまと入手せしめる。

20121201
初めて入手した際、ラベルに「幻のワイン」などと書かれていたため、かえって期待を高まらせず飲むことにした。
美味しかったのでそれ以降、毎年2本買いを続けてはや数年。今回は店頭在庫根こそぎ買い占めるかと一瞬考えるも
別件での僅かな隙間により訪れる幸運を体験したので、他の誰かのために買い占めることは敢えて控えた。

健康診断の診断結果という判決が下る前に、年末から年始にかけて消費しなければならない酒類をかき集めることに
専念したいと思う。

検討課題
・たまには3本買いもやってみる
・景気よく4本買いもやってみる

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »