2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の記事

2013年1月31日 (木)

新年会

2013年1月18日、今年も取引先の窓口主催で新年会が催されました。

20130131_001
この眩いばかりの輝き!クラクラしてしまいます。

20130131_002
ババーンッ!天高く掲げてみます。そのまま素知らぬ顔をして持ち帰りたくなります。

20130131_003
そして始球式。2ゲームほど投げ、軽く汗をかきます。

20130131_004
表彰に備え、参加者のスコアを集計するあいだに宴席となります。なんだか昨年に比べ少ないような気がします。

20130131_005
普段、市中の飲み屋では見かけることのないラベルの貼られたビールが用意されています。味は同じです。気持ちです。
エビスビールにも、恵比寿様が鯛を両脇に抱えたラベルの貼られたビールを稀に見かけます。やはり味は同じです。

20130131_006
優勝賞品は生肉。賞品選定には幹事どのの好みが非常に強く反映され、今年は食品と生活雑貨だらけでした。
携帯ゲーム機や携帯音楽プレーヤー、モデルカステンのキャタピラを混ぜ込むくらいの茶目っ気が欲しいと思いました。

20130131_007
スコアは惨憺たるもので、ありがたく参加賞をいただくこととなります。

20130131_008
余興としてビンゴゲームも行われます。
ヨンサン、ニーゴー、サンゴー、ナナニーとスケールモデルでお馴染みの数字を散りばめたカードを選び出します。

ここ10年以上にわたり新年会会場として使われてきた施設が年内で閉館となるとのこと。来年からは会場を新たにして
ボーリング大会を催しますと幹事どのよりお話があったりもする。都心部のボーリング場とはどこなんだろうと思います。

検討課題
・賞品をいただける順位のスコアをだしてみる
・15ポンドとか重いボールは使わない

2013年1月30日 (水)

iPod nano

第6世代と言われるタイプのiPodを使っている。
電話で聞けば良かろうにと言われることもあるが、車のAUX端子に突っ込んで聞いたりする際などにも便利なのだ。

それが突然、何の前触れも無く壊れた。メインスイッチが沈んだまま作動しなくなる症状だ。困ったもんだ。
モデルチェンジした新型もあるが余計な機能盛りだくさんのようなので、すぐに買い換えるのも何か負けた気がする。

新型モデルは、12,800円。同型モデルの中古は、8,000円。廃盤モデルのため未使用品でも中古扱いになっていた
どちらもたいした値段ではないのだが微妙に踏ん切りがつかない。

20130130
仕方ないので銀座のApple Storeへ出向き、どうにかならんか?と相談してみる。
スタッフ曰く「ケース丸ごと全取っ替え!お値段はゴッパーね!」本拠地での作業が最も安価だったのには驚いた。

その場で修理を依頼すると20分ほど待てとの指示。そのままおとなしく待っていると自分の順番が巡ってきた。
上記の通りの作業をするのかと思っていたら、ケースではなく「本体」自体を新しいものに丸ごと全取っ替えとなった。
なるほど、スタッフからしつこいくらいにデータのバックアップを取ってあるかと念押しされる訳だ。

メインスイッチの作動不良は多いようなので、次に壊れたら新型モデルにしてみようとも思ったりしている。
とりとめのないまま、とりあえず「ヨクボウ」のカテゴリーとしておく。

検討課題
・せっかくだから日頃聞かないクラシック音楽も入れておく
・せっかくだから日頃興味のない古典落語も入れておく

2013年1月29日 (火)

SONY Cyber-shot DSC-TX20

現在メインで使っている2011年に購入したコンデジが、ピント調整時などで希にモジモジするようになってきた。
せっかくお手軽に撮ることを目的としているのに、撮る段になって急にモジモジされても困るので更新してみました。

20130129_001
撮るときにレンズ部分が筍状にニョキニョキ伸びたり、縮んだりするタイプは嫌いなんです。あくまで個人の意見です。
なのでニョキニョキしないタイプを常に選んでしまいます。人気が無いのか選択肢の少なさが難点だったりします。

20130129_002
新規導入のSONY Cyber-shot DSC-TX20で適当に撮ってみます。描写力とか細かいことはどうでもいいです。

20130129_003
現在使用中のSONY Cyber-shot DSC-TX5で同じ物を撮ります。差を認めるほどのことも無さそうです。

20130129_004
2003年に左上のSONY Cyber-shot Uを手に入れてから10年で4台。まさかのソニー固め、そしてピンク固め。
最も長期間使用したのはCyber-shot Uだったりする。初めてのデジタルでおっかなびっくりだったのでしょうか。
実際、自分の使い方も荒くなっており、とても何年も良いコンディションを保てなくなってきたりしています。
店頭価格も3GAFFE程度とあって、つい手荒に扱いがちになってしまいます。

20130129_005
本体サイズの最も小さいCyber-shot Uのパッケージが最も大きい。
次第に手慣れていくのかパッケージはドンドン小型化されていきます。購入時の所有感や満足感に乏しいと感じます。

当面、SONY Cyber-shot DSC-TX5と並行して使っていってみようと考えます。

検討課題
・硬い地面に落とさない
・長時間水没させない

2013年1月28日 (月)

積雪

2013年1月14日、いささか以上に時機を逸しているが、成人の日を祝うように埼玉県平野部でも激しい降雪となる。
長らく雨も降らず、乾燥した日が続いていたので適度なお湿りとなり悪いことでは無いとは思う。

20130128
いかんせん荒天時の鉄道をはじめとする交通機関の脆弱さは相変わらずで、どの鉄道路線もそれなりに遅延をしている。
雪は降り終えた後の始末が面倒で、日頃、日常的に雪とつきあっていないため慣れぬ手つきで雪かきなどしようものなら
たちまち腰に違和感をおぼえ、全身に激痛が走ることとなる。決して運動不足だけのせいではないと思い込んでいる。

検討課題
・雪の降った次の日は早めに出勤する
・本気で作った雪だるまを玄関先に鎮座させる

2013年1月27日 (日)

北へ

今年も青森ツアーの季節となりました。
寒気団がいつまでも居座っているせいもあり、日本海側は積雪による被害、影響も甚大と聞いております。
向かう先の津軽地方も例外ではないでしょう。

20130127
もろもろ報告などはまた後日。

検討課題
・適切な防寒対策を準備する
・潤沢なねんどろを持参する

2013年1月26日 (土)

銀座歩行者天国

腕時計の電池交換をと思い、前回交換した店に行ってみる。

20130126_001
チャラっと電池交換では済まず、オーバーホールの運びとなった。四半世紀、これといって整備もしないで使って
これたことの方が驚きだったりもする。どうも裏蓋の腐食が尋常じゃ無いとのこと。しかも部品取り寄せとか。

作業完了は春以降となりそうだ。場つなぎの時計を引っぱり出しておかないとならん。

20130126_002
他の用事もこなしつつ、時計でも冷やかしてみるかと軽い気持ちで眺めたら蛇に睨まれたので退散する。

検討課題
・修理修繕は早め早めを旨とする
・国内でも簡単に修理できるものを選ぶ

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
オヌヌメいただいたセイコーいいですね。そして現行品が自動巻になっていて切なさを感じじてしまいます。
生産終了品のようなので少し時間をかけて探してみようと思います。情報感謝です。

2013年1月25日 (金)

ねんどろ 購入

じゃんぼ初音ミクを手に入れる際、引きまくったクジのおかげで副次的に入手する。

20130125
年も明けて今さらクリスマスでもない。
コンビニへの一次出荷は、時期的にクリスマス前であったのでグッドタイミングだったのであろう。
それ以外にも賞品を手に入れるが、ねんどろでは無いため全て割愛する。C賞の「ぷち」は当たらなかった。

検討課題
・当たるまでやる
・当たったらやめる

2013年1月24日 (木)

ねんどろ 購入

年末からホビーショップ向けに二次出荷を始めたので自棄気味でクジをひきまくる。

20130124_001
パッケージに「じゃんぼ」と書かれている。デカイのだ。そして重いのだ。箱から引きずり出すのも躊躇する。

20130124_002
真ん中が通常のサイズ。いかに大きいかが判る。持ち運びに思案するほどだ。
この巨大ともいえる大きさを活かした運用を考えないといけない。

検討課題
・まずは開封してみる
・まずは屋外に出してみる

2013年1月23日 (水)

電池交換

長いこと使っている腕時計の遅れが激しくなってきた。
ここ最近やむこと無く続く猛烈な寒さゆえかと都合良く思ってみるも、半日くらい腕にはめていてもガンガン遅れる。

20130123
前回の電池交換は2010年の半袖の季節に行っていた。通常の使用状態であるしタイミングとしては適切だろう。
そろそろ次の腕時計を欲しいと思い始めて数年経つ。オッサンらしい普通の腕時計というのを探すもなかなか微妙で、
どれも決定打に欠けてしまうのだ。長く使っても飽きないデザインの腕時計をもう少し探してみようとも思う。

検討課題
・文字盤は白で
・ベルトは金属で

2013年1月22日 (火)

ねんどろ 購入

何度目だセイバー。

20130122_001
新しくバリエーションも増えたので購入。

20130122_002
付属品に触手は無し。甲冑パーツは既にリリースされているものを流用させることを想定している。

20130122_003
セ:助けてくださいアイリスフィール!
ア:あたくしが切嗣から教わったのは車の運転だけじゃなくってよ!!

20130122004
何かに乗るのもお手の物なのがセイバーのクラス。

検討課題
・古いシリーズもたまには使ってみる
・固着してたら温めてから使うようにする

2013年1月21日 (月)

感冒

今シーズンは珍しく、既に3度も風邪をひくこととなった。こんなことは記憶に無いくらいだ。物忘れか?
なんとかは風邪を、などと言って笑っていられるほど呑気な状態でも無い。遊びに支障を来したらどうするんだ。

昨シーズンまで風邪のような気がしたときに通っていた勤務地近くの医院が閉院したため、別の医院に行くことに
なったのだが、そこで処方される薬がどうにもバチン!と効いた気がしないのだ。責任転嫁をサラッとこなします。

20130121
今回は不思議なことに処方される薬の内容に変化があった。三度目の正直というか何というかだ。
結果として、以前通っていた医院で処方されていた内容と同じ薬を処方されることになった。何がそうさせたんだ?
おとなしく5日分、指示通りに飲もうと思うし、仕方が無いので酒も控えておこう。快癒を優先させないといけない。

検討課題
・お薬手帳をキチンと保管しておく
・なんとなく体調管理をしようと試みる

hamadaさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
食べ歩きをする際の新規開拓に失敗は付きものだと思っています。下手な鉄砲も乱射し続ければ、そのうち当たります。
なにぶんまだまだ不慣れなものでして、リベンジ是非是非よろしくお願いします。

2013年1月20日 (日)

GAFFE Toyota HDJ 80 Jacky Ickx Granada Dakar 1995

年も明けたのでダラダラと作り始めてはいるのです。
内装関連も何となく出来ているつもりなので、ボディにデカールを貼り始めましたがこれがどうにも上手くいかない。

 

20130120

 

 


凹部にかかる部位の密着が全く足りていないのです。空気入りまくりというか、空気残りまくりといった感じです。
ミニレーシングのキットに希に付属される、デカール軟化剤をダバダバ使ったところで簡単にへこたれない非常に
硬いデカールと同じ匂いを感じ取ったりします。楽に硬いデカールをヘロヘロににする秘術はないものでしょうか。

 

空気だまりを残したまま、適当にデカールを貼ってラッカークリアで定着させてフィニッシュというのも自分らしくて
いいと、8割がた言い訳で固めてこのまま作業を進めるか、妙案、妙技が湧くまで放置するか考えてしまいます。

 

春まで待つか。デカールだけに。

 

検討課題
・バックアップの期待できないキット製作は慎重に
・やっつけ仕事も仕事のうち

2013年1月19日 (土)

BEER&PUB SUPER"DRY" 東京ソラマチ とうきょうスカイツリー

東京ソラマチ7階にて気分良く酔えなかったので、河岸を代えようとエレベーターを乗り継ぎ30階に移動します。
験直しです。

 

20130119_001

 

 


黒生。
-2.3℃と冬場でもキンキンに冷えたビールを飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130119_002

 

 


ジャーマンポテト。
もっとイモのカットが大きいと自分好みだったりする。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130119_003

 

 


熟撰 樽生。
黒ビール連発だったので〆はサラッと。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130119_004

 

 


大山鶏のから揚げ。
不用意に噛みつくと熱い油を口の中に噴射してきます。食べるにあたっては周到な準備を要します。
たいへんおいしゅうございました。

 

飲みたいと楽しみにしていたヒューガルデンホワイトが用意されておらず残念。また飲み直しに来ようと思います。

 

検討課題
・前回訪問時とは違うものになるべく挑戦する
・揚げ物は1点だけに留める努力をする

 

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
正月という超繁忙期からくるたまたまのことなのか、常態化したものであるのかは不明ですが百聞は一見にしかず、
観光地巡りの一環として、一度はお試しされることも悪いことではないと思います。何事に対しても実体験は大切です。
アドバイスとして、万が一にも嫌な気分を感じることのないよう何軒か立ち寄って、泥酔してからの入店をお薦めします。
粗忽者の私は、どうやらそれを怠ってしまったようなのです。

2013年1月18日 (金)

世界のビール博物館 東京ソラマチ とうきょうスカイツリー

まず、こちらは「世界のビール博物館」です。このことを肝に銘じなくてはなりません。
ビールをたらふく飲み楽しみ、料理を平らげ喜びを分かち合う。そして、大いに語らい盛り上がる。
そんなことを夢にも思ってはいけません。

 

もう一度確認します。こちらは「世界のビール博物館」です。

 

20130118_001

 

 


店内に案内され席に着きます。窓から離れた席に案内されたので外の景色、眺望を一切垣間見ることはできません。
それはタイミングの問題ですので気にすることではありません。

 

席に着き、何度も店員を呼びます。いつまで経っても一向にメニューを持ってくる気配を感じることができません。
フロアの店員は多く、客席の間をフラフラと回遊していますが客の声を聞かないよう足早に遠ざかって行きます。
ようやく店員と目が合っても、合わせた上で目をそらします。まるで粗相をした猫のようです。何か客に対応すると気まずい
ことでもあるようです。ようやく店員を捕まえても「少々お待ちください」を何度も繰り返すばかりで徹底的に放置されます。

改めて確認します。こちらは「世界のビール博物館」です。

 

ようやくメニューを手に入れ注文しようにも、上記の通り、店員との息詰まる攻防を再び繰り返すこととなります。
黒シャツ、黒パンツに身を包んだ店員の多くは、希望に沿ったサービスの提供をしてくれないと心得る必要があります。
その代わり、訪れた日は背広にネクタイを締めた男性店員と、ドイツ風の民族衣装を着た女性店員の2名だけが鬼神と
評しても過言では無いほどの働きをしていたことを特筆しておこうと思います。

 

20130118_002

 

 


ピクルス。
酸味は抑えめでメリハリの無い味付け。ボリボリと歯応えのある硬さを堪能できます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130118_003

 

 


ボスティッシュ。ベルギー
泡が細かいせいか苦みを強く感じることも無く飲みきれます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130118_004

 

 


ソーセージ3種盛り合わせ。
メスパンは非常に熱くなっていますが、ソーセージはさほど熱くなく食べやすくなっています。スパイス、ハーブの風味を
効かさないようにしていると思われます。添えられた粒マスタードを塗ると、辛子の味しか感じられなくなります。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130118_005

 

 


パイクスタウト。アメリカ
ドロリとした飲み口。ゆっくり一口ずつ味わうように飲むといい感じです。
たいへんおいしゅうございました。

 

観光地的な応対を好んで望まれる方には、じゅうぶん楽しめる店なのだろうなと感じました。
最後になりますが確認します。こちらは「世界のビール博物館」です。

 

検討課題
・二度と行かない理由を忘れない
・使えそうな店員を瞬時に探す能力を鍛える

2013年1月17日 (木)

正月のスカイツリー

正月休みも混雑を極めるスカイツリーです。いまだに正月ネタだったりしますが気にしません。
混んでいるとはいえ、場所や出口によって驚くほど空いていたりするところもあるので、もっと探索が必要です。

20130117_001
晴れ着に身を包んだソラカラちゃんの看板。ドロンパ風な帯留めのデザインがイカしている。
訪れたのは2013年1月4日であり、現在ではこの看板は、既に撤去されていると思われる。

20130117_002
青く光っています。
エレベーターの昇降時にストロボフラッシュのような光を発するのは、打ち上げ花火みたいで見ていても楽しく感じます。

20130117_003
帰り際、線路沿いから留置中の何かのヘッドマークを付けたスペーシアを眺めます。

商業施設部はフロア中央にツリーを設けているため、フロアそのものが矩形では無く、異形な形状になっています。
自分にとっては何度も通い歩かないと、なかなかフロアの全体を把握することができなさそうです。難しいです。

検討課題
・迷子になったら基点に戻る
・常に北を意識する

2013年1月16日 (水)

叙香苑 門前仲町 麻婆豆腐

富岡八幡宮を詣でた後に昼食を兼ね寄ってみます。

 

20130116_001

 

 


ビール。
参詣後ですから飲みます。併せてエビマヨと腸詰めを頼みます。エビマヨおいしい。(画像無し)
たいへんおいしゅうございました。

 

20130116_002

 

 


小籠包とエビ餃子。
アツアツでジューシー。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130116_003

 

 


麻婆豆腐。
辛さ、痺れ共にじゅうぶん感じるもマイルドで控えめ。何杯でも飲める美味しさ。
たいへんおいしゅうございました。

 

訪れた時間はランチタイム。参詣後に一杯飲むつもりの客と、昼ご飯を食べに来た客で店内は混雑、てんやわんや。
自分たちの注文した品の配膳が妙に遅くモヤッとする。しかし、それを補って余りあるほどの麻婆のおいしさを感じた。

 

検討課題
・ランチタイムでも単品を注文しまくる
・早く出る料理を何品か注文しておく

2013年1月15日 (火)

門前仲町から押上

2013年1月4日、初詣は済ませたものの何だか詣で足りない気分もあり、ちょっとばかり無駄歩きをします。

20130115_001
富岡八幡宮に向かいます。道すがら永代通りに並んだ露店を見るともなしに見ていきます。
ジャガバター400円の値段に驚きます。正月、東京、露店と三拍子揃って超ボッタクリ価格の誕生です。怖いです。

20130115_002
参道ではお獅子のお練りが行われていました。
境内では「お獅子が通りますので参道中央を空けてください」とアナウンスされていたので、サンフェルミンの如く
暴れ獅子のフリーランを期待していました。実際は参道に並ぶ参拝者にソッと甘噛みしてくれる優しい獅子でした。

20130115_003
この日から仕事始めという会社もあったため、スーツ姿のリーマン風集団を多く見かけます。
久しぶりに会った同僚と嬉しさのあまりキャッキャしています。ジャパニーズビジネスマンの底力を感じさせます。

20130115_004
射的屋さん。
顔をちぎり食べさせる正義の味方が銃を携えます。皆が銃を持てば銃犯罪は減ると某銃器団体は本気で言っています。

20130115_005
町内で何度も見かけた告知。餅が餅をつくシュールな絵柄です。

20130115_006
軽く参拝を終えたのち、昼食をとり月島方面へ向かい歩き出します。清澄通り沿いでみた重要文化財の明治丸。

20130115_007
清澄通りの相生橋から豊洲方面を見る。そのうち夜景を撮ってみたいと思う近未来的な高層建築群。

20130115_008
月島で寄り道をしてから有楽町線に乗って銀座に出る。銀座で寄り道をし、銀座線で秋葉原に向かいます。

20130115_009
秋葉原で寄り道中、路地裏で見つけた興味をそそる宣伝ポップ。

20130115_010
秋葉原駅前から東京スカイツリータウンへの直行バスに乗り移動します。ノンストップですので楽チンです。

20130115_011
実際には四つ目通りから浅草通りに曲がったあたりで終点となります。
スカイツリーに乗り付けるといった感じではないため、雨の日などは注意しないとなりません。

このあと、スカイツリーに寄り道していきます。

検討課題
・都バス以外のバス路線を把握する
・移動に効率を求めすぎない

2013年1月14日 (月)

タイヤ

時系列は錯綜するが、年末に名古屋へ行く前になる昨年12月中旬の話だ。
現在乗っている車は購入後4年半を経過し、走行距離は48,000kmとなった。

スリップマークが露出するまで猶予はまだまだあるのだが、車庫入れの際に据え切りを繰り返せざるを得ない状況の

ため、タイヤのショルダー部に多数のヒビ割れを確認するに至り、走行時などに少なからず不安を感じたりしていた。

6ヶ月点検を行ったときにディーラーのメカニックからもタイヤの交換を勧められたこともあり、いい機会でもあるので

思い立って交換を行ってみた。別段、雪道をゴリゴリ走ることもないので通常のタイヤとしてみた。

20130114
総合自動車用品店やタイヤ専門店など、在庫豊富な店舗に行くと聞き馴染みのないタイヤメーカーの製品が
驚くほど
安価に販売されていたりして目移りしてしまう。自分のような素人にとってタイヤというものは黒くて、丸くて、
溝があり、
中心に穴が開いているといった程度のものであるため、購入にあたっては滑らずに止まり、走行中の
ロードノイズが
低ければそれで十分だったりする。

結局、メカニックのお薦めに従い購入時に標準装備されていたポテンザという銘柄から、ルマンという銘柄のタイヤに

換えてみた。とりあえず最低あと3年は保って欲しいとだけ思う。

画像は適当。フージャーのタイヤも興味本位で一度は試してみたいなとは考える。

カテゴリーも購入報告でもないのでヨマイゴトとする。

検討課題

・ABSが作動するような急制動は危ないから控える

・タイヤの溝に残った小石は見つけ次第取り除く

2013年1月13日 (日)

国立科学博物館 他

リニューアル後、初めての見学となったことで他もろもろを興奮気味に続けます。

20130113_001
フーコー振り子。自分にとっての国立科学博物館といえばこれに尽きる。

20130113_002
オートモ号。走らせることは可能なのだろうか。

20130113_003
ゼロ戦。〜起こせますか?

20130113_004
起立してこそロケット。

20130113_005
起立してこそ!

20130113_006
旋盤は男のロマン。

20130113_007
本館天井。完全な真下できれいに撮りたい。

20130113_008
ステンドグラス。大人になってからブラブラ見学すると色々視界に入ってくるものもあると思う。

興奮気味に続けてきた国立科学博物館の項はこれにておしまい。
ネチネチと引き延ばした感もありながら、月末に向けての仕込みと思っていただければとも思います。

検討課題
・気が向いたらまた行ってみる
・ミュージアムショップで本気買いしない

2013年1月12日 (土)

国立科学博物館 骨

リニューアル後、初めての見学となったことで骨格標本などを中心に興奮気味に続けます。

20130112_001
板皮魚類の頭骨。海中で鉢合わせしたら漏らす。

20130112_002
条鰭魚類の化石。ガーっぽい感じに見えてしまう。

20130112_003
昭和生まれのイメージするザックリした恐竜。これとステゴザウルスと、サムアップしたイグアノドンは鉄板。
いつの頃のからティラノサウルスは尻尾を地面に引きずらなくなったんだ?タミヤのプラモ世代にはついて行けないよ。

20130112_004
アーケロン。空を飛ぶかのよう。

20130112_005
魚竜。

20130112_006
マンモス。再生プログラムはその後いかがでしょうか。ギャートルズ風の肉を早く食べたいです。

20130112_007
骨ハウス。

20130112_008
フタバスズキリュウ。

20130112_009
人類の母ともいえるルーシーさんの骨を撮り忘れたことに帰ってから気づく。

検討課題
・シャチの骨格に騙されるな
・骨格から再現された体色を疑え

2013年1月11日 (金)

国立科学博物館 水

リニューアル後、初めての見学となったことで水棲生物を中心に興奮気味に続けます。

20130111_001
サメ。かまぼこ

20130111_002
マンボウ。すりみ

20130111_003
チョウザメ。キャビア

20130111_004
シーラカンス。採集地漁民によれば美味しくないらしい

20130111_005
オオグソクムシ。思っていたより小さい。大きいサイズのダイオウグソクムシの展示は無し。食べたくない

20130111_006
ダイオウイカ。マッコウクジラと組んずほぐれつな様を再現していただきたい。
肉厚なれどアンモニア臭濃厚で食用に適さないとか

20130111_007
トクビレ。唐揚げ

20130111_008
メンダコ。刺身

20130111_009
オオサンショウウオ。塩焼き

参考として2010年2月に訪れた岡山県津山市にある「つやま自然のふしぎ館」において収蔵、展示されているフナを
咥えたまま息絶えた貴重なオオサンショウウオのホルマリン漬けなど。

20130111_010
貴重な剥製、標本を「これでもかっ!」と展示している施設なので興味のある方には訪問をお薦めしたい。デジャブ?

検討課題
・食えるか否かで見入らない
・食ったか否かで見つめない

ちぇりーBOY’Sさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
駄菓子チョコを池の鯉に与えるようにバラまく女子生徒、それを大河に放られた肉に群がるピラニアよろしく血みどろの
殴り合いさえ厭うことなく奪い合う男子生徒。休み時間と放課後に何度も繰り返された阿鼻叫喚の地獄絵図でございます。
やっと手に入れたボロボロの駄菓子チョコを握りしめて寂しくつぶやくのは「イケメンもげろ」の呪いの言葉。
どんよりした2月の空と、寒さだけを思い出してしまいます。

2013年1月10日 (木)

国立科学博物館 猫

リニューアル後、初めての見学となったことで猫を中心に興奮気味に続けます。

20130110_001
ベンガルヤマネコ。にゃー

20130110_002
ウンピョウ。にゃー

20130110_003
ユキヒョウ。にゃー

20130110_004
猫系1。にゃー

20130110_005
猫系2。にゃにゃーん

20130110_006
猫系3。にゃー

20130110_007
猫系4。にゃー

20130110_008
トラ。ぐるるるる

20130110_009
ヒョウ。にゃー

20130110_010
ヤマピカリャー。やままやー

どの剥製も活き活きとしたポーズで見ていて楽しい。
参考として2010年2月に訪れた岡山県津山市にある「つやま自然のふしぎ館」において収蔵、展示されているウンピョウ。

20130110_011
貴重な剥製、標本を「これでもかっ!」と展示している施設なので興味のある方には訪問をお薦めしたい。

検討課題
・展示物の名称を記録しておく
・ガラス越しの撮り方を考える

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
入館前に実物を横目で見ながら展示会場での一発目の展示物がチョコデゴイチなもんですからシオシオです。
テンダーをスッパリ省略して機関車本体のみにするとか、スケールを調整するとか方法はあったのでは?と思うのです。
仕上がりが残念な感じなので、ここは私が責任を取って完食して差し上げたいとしゃしゃり出たくなります。

2013年1月 9日 (水)

チョコレート展

2013年1月3日、上野の国立科学博物館へ酔い覚ましを兼ねてフラフラと遊びに行きます。

20130109_001
この正面入り口から入場できないのは理由があるのでしょうか。一般人は使えないだけですか?

20130109_002
屋外北側において風雨に曝されながらジッと堪え忍ぶシロナガスクジラ。
適当に撮ったお決まりの絵柄ながら、敢えて掲載するのは理由があるのです。

20130109_003
建物南側において風雨に曝されながらジッと堪え忍ぶD51231。鉄分を補給しつつ適当に撮った〜以下同文。

20130109_004
たいへん残念なお知らせをいたします。館内での展示物にチョコフォンデュ、チョコプール、チョコ風呂などは無く、
見学者自らがチョコまみれになって楽しむアトラクションはありません。海パン着用のみでの来場はお控えください。

20130109_005
チョコクジラ。試食はできないようですが、これなら食べてもハンホゲー団体はうるさく言ってこないでしょう。

20130109_006
チョコ機関車。クジラに比べ、図面等の製作に必要な資料も豊富であるのに再現度低い。

20130109_007
館内での体験コーナー。自身がチョコになる行程のなかで磨り潰される場面を体験できます。ドキドキです。

20130109_008
古いパッケージの展示もあります。撮影可能な展示物と、撮影不可の展示物が混在しているため撮影時は要注意です。
国内メーカーの宣伝ポスターに登場するアイドルの名前が出てきません。記憶の衰えを実感し悲しい気持ちになります。

20130109_009
上野といえばパンダです。チョコレートで作られています。パンダは笹や竹を好んで食べますが基本的に雑食です。
会期終了後にこのチョコパンダをリアルパンダに与えてみたくなります。

20130109_010
カタログもチョコレートのパッケージ風です。
各ページに味を確認出来るよう、チョコレートを含浸させるくらいの配慮があってもいいのではないかと思いました。

20130109_011
第2会場は展示に合わせたチョコレートの物販エリアでした。そこで見つけたメダルマシーン。限定です。
後ろに行列ができるとプレッシャーを感じて、自分の名前でさえ打ち間違えるので購入は見送りました。

会期は2013年2月24日まで。
科学博物館に訪れたのは30数年ぶりで、途中でリニューアルもあったため実質、初来館といった感じです。
久しぶり過ぎて物珍しさもあったため、この項興奮気味にしばらく続きます。

検討課題
・50円までの駄菓子チョコを食べ比べる
・チョコをポッケに入れてデロデロに溶かさない

2013年1月 8日 (火)

予告犯 筒井哲也著 集英社刊

昨年に購入しながら積みっぱなしにしていた漫画を読む。
掲載はジャンプ系列。読んでみるとジャンプらしく友情、努力、勝利を仄かに感じたりする。

20130108_001
いろいろな成り行きから行動を共にすることになった5人が4人になったことから、いろいろ考え思うこともあったりで、
PCを遠隔操作しながらいろいろ行っていくという設定。実社会でのニュースを見るに漫画と笑っていられない。

漫画は2巻までで登場人物の紹介と、話のあらましが書かれ、今後の3巻から話が動き出す感じ。

焔の眼 押切蓮介著 双葉社刊

日本が侵略、占領され過酷な国状となった世界の話。

20130108_002
著者の漫画は徹底的に痛めつけられる登場人物があり、見ているだけで痛々しい気持ちになるのが辛い。

漫画での侵略者は1940年代のソビエト軍風に描かれている。昨今の我が国を取り巻く状況から今後、日本に侵略
してくるであろう軍隊は、パーイチ系なんだろうかと考えたりして薄ら寒いものを感じたりする。
妄信的にウケーカウケーカ騒いで目を瞑ってる場合じゃない!とも思い始めてることも何だか心配になったりする。

漫画なんて絵空事だよ。などと言っていられないほど実社会は目まぐるしく変化し続け、漫画の絵空事を現実の
ものとしてしまう。その変化に追従しきれない自分の適応能力の低下が一番恐怖すべきことだったりもする。

検討課題
・漫画の帯を適当に付け替えて遊んでみる
・1巻を何度も買わない

2013年1月 7日 (月)

天天 御徒町 麻婆豆腐

おせちに飽きたら麻婆です。正月からカレーを飲んでる場合じゃないんです。
正月二日から営業していたこちらに休憩がてら入ってみます。

 

20130107_001

 

 


麻婆豆腐定食と腸詰め。
定食には「お櫃」でご飯です。どんぶり2杯分相当のご飯の量です。さすがにギブです。スープでとどめです。
麻婆豆腐も皿がけっこう深く、タップリの量です。しかも辛くない。そして何だか水っぽいです。食べ飽きます。
大盛り系を楽しみたい方には物足りなく、普通に食べたい方には持て余す。そんな感じです。

 

腸詰めは甘さの際立つ甘辛さで、酒のつまみにするのにも微妙な味付けと感じます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130107_002

 

 


黄色い模造紙に赤いマジックでメニューを書き並べる系の店内。
麻婆系メニューだけでも、
○麻婆豆腐(単品)
○麻婆豆腐定食
○麻婆丼(単品)
○麻婆丼ワンタンセット
○麻婆飯(単品)
○麻婆飯ワンタンセット
○麻婆麺(単品)
○麻婆麺チャーハンセット
と、いろいろあり、それが模造紙に書かれ店内にランダムに貼られているので注文時に迷ってしまう。困った。

 

小皿料理のお手頃さは魅力的なので、会社帰りの独り反省会会場に使えるような気がしました。

 

検討課題
・もったいないと思っても断腸の思いで残すとこを選択する
・メニューはじっくり読み解く

 

kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。
以前、早朝の東京駅で風呂に入った記憶があるのですが、あれはステーションホテルの施設だったのでしょうか。
入浴中に着ていた物をクリーニングしてくれるサービスを受け付けてくれたりして便利だったような気がします。
ステーションホテルに泊まり、駅構内を備え付けの浴衣でウロウロしてみるのも楽しそうです。

2013年1月 6日 (日)

国会議事堂前から大手町

初詣の後に普段、ほぼ用事の無いエリアをプラプラ歩きます。

20130106_001
つい先日までノダが仲間を呼びつけワイワイやってた所。今度はアベがワイワイやるらしい。

20130106_002
この年末年始もハンタイハンタイ言ってる方々は、賑々しくお集まりになっていらっしゃるんでしょうか。
もう少し寄り道をして各省庁付近で座り込みなどなさってる方々を見て回るべきでした。

20130106_003
政治家に対して何やら言っておきたいことがありそうな集団が国会議事堂正門前で、対象者不在のまま気勢をあげ
始めました。呼応するかのように2ダースくらいの紺色部隊がゾロゾロ集合。互いに体を寄せ合いモチモチし始めます。
拡声器を用いたマイクパフォーマンスだけのようなので、お堀に沿って二重橋方面へ歩き移動します。

20130106_004
皇居一般参賀が行われるため道路は封鎖され、信号は機能していません。そして歩行者信号に対してこの仕打ち。

20130106_005
巧く全体を収められる撮影ポイントを探したい物件。もう少し暖かくなったらウロウロしたいと思います。

大手町まで歩き、なんだか歩き足りないので更に足を伸ばし御徒町に向かいます。

検討課題
・外国人観光客から道を尋ねられたら丁寧に対応する
・疲れた気がしたら迷わず休む

2013年1月 5日 (土)

初詣

2013年1月2日、例年いつも初詣といえば城北、城東の寺社へ参詣しますが、今年は気分を変えて赤坂の日枝神社に
詣でてみます。別段、転職兼ねて心機一転、芸能界デビューを目論んでのことではありません。

20130105_001
国会議事堂前駅(溜池山王駅)から案内に従い出口から地上に出ると、キャピタルホテル東急とごっちゃになった
ような案内板を目にします。神社に行くと見せかけてホテルにチェックインを狙った作戦でもあるのでしょうか。

20130105_002
鳥居上部に造作が加えられています。鳥居にも色々な種類があるようなので、注意して見てみたいと思います。

20130105_003
階段を上がると山門です。
大晦日から飲みっぱなしでヘベレケなものですから、ちょっとした階段でさえゼイゼイと息が上がります。
更にオッサン10人に一人の割合くらいで「ヒエェ~」と言ってます。同じオッサンとして恥ずかしくなります。

20130105_004
あまり広くない境内に正午過ぎとはいえ初詣の参拝者がギッシリ。人気スポットはさすがに違うと思い知ります。

20130105_005
看板に書かれた内容を読みます。破魔矢関係を持ってこなかったことを悔やみます。

20130105_006
踊ってます。もっとアニミズム全開で体を激しく揺動させながら憑いてる感バリバリのダンスかと思ったら、普通な感じで
静かに、厳かにシャランシャランと踊る神楽舞でした。

この後、食っちゃ寝状態を僅かであっても解消しようと少し歩きます。

検討課題
・賽銭と願い事のバランスを考える
・二礼二拝とか作法を気にする

2013年1月 4日 (金)

Go West! December 年末名古屋大行進 欲

名古屋の名店に行けば行ったで、埼玉県では手に入れることができない物など買い込むわけです。当たり前のことです。

20130104_001
Competition43 Mercedes 280 CE “BOSS” Rallye Monte Carlo 1980
白いボディに中途半端な青いライン。野暮ったくも感じますがBOSSですから当時的には格好良かったはずです。

20130104_002
Competition43 Mercedes 500 SL “BOSS” Rallye Hessen 1982
過去にはESCI社から、1/24スケールで車体形状が似た450 SLC  “BOSS”のパリダカ仕様が販売されていました。
ヨンサンで欲しいと願っています。GAFFEさんが気まぐれに作ってくれれば一生ついていきます。

20130104_003
小部品も買っておきます。TRON社の木製ハンドルがあったので迷わず購入しておきます。
ハンドルくらい真鍮線クルッと巻いて、チャッと作れよ!と思われますが面倒なんですよ。クルッとやるのも面倒です。
既製品があればそれを使って楽したいと思うのが人情ってものです。

20130104_004
ハンドル部品を手に入れたので、購入時にハンドル部品が同梱されていなかったESDO社のPEUGEOT D3Aをようやく
作ることができそうです。いつ作るかは全くの未定です。部品を揃えることが大切なんです。

今回は少し控えめに、前回の訪問時に買い逃したキットを買うに留めました。そんな感じです。
これにて長々と続いたGo West! December 年末名古屋大行進の項はおしまい。

検討課題
・次に買うべきものを何となくイメージしておく
・現場での直感を信じて買ってみる

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
こちらこそ本年もヌルリとよろしくお願いします。
何事もダラダラと、ユルユルとたゆたうように、漂うように行きましょう。

2013年1月 3日 (木)

R.A.E. MODELS LTD. ROLLS ROYCE / BENTLEY T SEREIS 納入

年またぎの話題。昨年末2012年12月23日に名古屋の名店を訪問したのは、キット完成の案内をいただいたからです。

20130103_001
当初の予定通りベントレーで製作していただき、台座に貼られた銘板にもその通りに記載していただいております。

20130103_002
とにかく重い。あとデカイ。
二時間ドラマで重要な役割を果たせそうな重量です。殺傷能力を持つ鈍器として立派に活躍できると思えるほどです。

20130103_003
2010年に青いオープン、2011年に赤いセダンとSMTS社製のベントレーをそれぞれ製作していただきました。
三台のベントレー並べます。車体の色が赤、黄、青と信号のようです。

真面目に働くふりをしている自分に、ベントレーをプレゼントしてくれる良識ある人が現れないのは納得できません。
世の中の理不尽を噛みしめる代わりにミニチュアを並べて気持ちを落ち着かせようと努力します。
無理な注文を引き受けてくださった名店のスタッフ、製作者さまには心より感謝申しあげます。ありがとうございます。

検討課題
・誰かからの施しをジッと待つ
・またいろいろ頼んでみる

2013年1月 2日 (水)

PROVENCE MOULAGE ALFA ROMEO GUILIA TI 1966

今年は巳年です。日常生活において十二支の影響を強く感じることはありませんが、なんとなく意識はします。
さぞ薮塚あたりや、爬虫類専門のペットショップは盛り上がっていることと思います。

20130102
以前にも書いた通り、巳年の今年は全国民に対し、アルファロメオのキットを製作することが義務づけられています。
もちろんコブラのキットでも問題ありません。なんともなれば蛇の絵が描かれたスツーカを作ることも奨励されています。
そして、製作を良心的に拒否する者は、日本人として居住不可能な日本国土内の島嶼地域へ強制移住を命じられます。

正月から大ボラを吹いたところで20年近く前に製作したジュリアTIを引っぱり出してきます。
現在、某巨匠の手によりトップクラスの作例の製作過程を目にすることができます。それとは逆に、箱に用意された
部品だけで何とかしようと、素組でやっつけたアンダーレベルの作例を晒してみようという羞恥プレイを楽しみます。

手持ちの中から蛇関係の何かを探して、年内には何とか帳尻だけでも合わせましょう。

検討課題
・在庫削減に尽力する
・適当な理由を付けて無理矢理作る

hamadaさま
ご訪問、コメントありがとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
ソラマチオフ是非やりましょう。ゴリゴリ開拓していい店を見つけたいと思います。
kitcar43は、名古屋の名店の敏腕スタッフの手腕に期待しましょう。

2013年1月 1日 (火)

元旦

新年あけました。

暦の関係からか、正月休みがこれまでになく長いような気がします。まずは炬燵に潜り作戦会議です。

20130101
いろいろあるのでしょう、きっと。市井に生きるこの身でどうにかできることなどたかが知れています。
それでも何とかなるように、何とかしようと足掻くのでしょう。他人事のように嘯きます。

今年もそんな感じでボチボチやっていきます。

検討課題
・流れるように
・流されるままに

ちぇりーBOY’Sさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
昨年は大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
毎日の連続更新は、同じ趣味でのお師匠様を見習ってのことだったりします。まず続けることをテーマにグダグタと
世迷い言と、泣き言を書き連ねているといったところです。そんな毎日を生暖かく見守っていただければと思います。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »