国立科学博物館 水
リニューアル後、初めての見学となったことで水棲生物を中心に興奮気味に続けます。
オオグソクムシ。思っていたより小さい。大きいサイズのダイオウグソクムシの展示は無し。食べたくない
ダイオウイカ。マッコウクジラと組んずほぐれつな様を再現していただきたい。
肉厚なれどアンモニア臭濃厚で食用に適さないとか
参考として2010年2月に訪れた岡山県津山市にある「つやま自然のふしぎ館」において収蔵、展示されているフナを
咥えたまま息絶えた貴重なオオサンショウウオのホルマリン漬けなど。
貴重な剥製、標本を「これでもかっ!」と展示している施設なので興味のある方には訪問をお薦めしたい。デジャブ?
検討課題
・食えるか否かで見入らない
・食ったか否かで見つめない
ちぇりーBOY’Sさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
駄菓子チョコを池の鯉に与えるようにバラまく女子生徒、それを大河に放られた肉に群がるピラニアよろしく血みどろの
殴り合いさえ厭うことなく奪い合う男子生徒。休み時間と放課後に何度も繰り返された阿鼻叫喚の地獄絵図でございます。
やっと手に入れたボロボロの駄菓子チョコを握りしめて寂しくつぶやくのは「イケメンもげろ」の呪いの言葉。
どんよりした2月の空と、寒さだけを思い出してしまいます。
« 国立科学博物館 猫 | トップページ | 国立科学博物館 骨 »
コメント