入谷から水道橋
2013年3月23日、随所で桜咲き乱れるとの報を受けフラフラと歩き回ります。
真源寺。日常会話において「恐れ入谷の鬼子母神」と言ったり言わなかったりする場面があったり無かったりします。
「その手は桑名の焼き蛤」、「そうはイカのキ○タマ」と並び、慣用句として用いられることの多い表現の語源を訪ねます。
上野公園は花見客で大混雑。午前中からデキ上がってる大将、ポツネンと場所取りをする若い衆など様々な人を見る。
不忍池のほとりで写真を撮る人を撮ってる人を撮る。自分の後ろに自分を撮る人がいれば望外の喜びとなろう。
湯島天神は参詣すること無くパスします。上野の盛況ぶりに比べ、閑散といってよい程の静けさ。
湯島からお茶の水方面へ歩きながら見つけたサッカーミュージアムに立ち寄ります。
本郷、昌清寺に咲く桜と隣にあった桜ビル。狙って名付けたビル名なのだろうか。
この周辺の本郷、白山、春日は就職活動時にずいぶんと歩き回ったが、どこに行き訪れたかはもう覚えていない。
花咲く女子校のそばの急な坂道を下り水道橋へとたどり着き、昼食をとりながら歩き足して帰宅する。
検討課題
・未成年のいる教育機関周辺で不審な行動をしない
・坂道をみたら迂回しない
こいでさま
ご訪問、情報ありがとうございます。
都内でも胸元と、口元を黄色に染め上げる魅力的なメニューを楽しめるのですね!是非、たぐってみたくなります。
ブラつきがてら探索を行い、見つけ出すことが出来たら白シャツに着替えて挑戦したいと思います。
« 参考資料 | トップページ | 東京都水道歴史館 »
« 参考資料 | トップページ | 東京都水道歴史館 »
コメント