牛田から御徒町
2013年2月23日、気温も低くなく、風も強くないと予報されていたので歩きます。
牛田駅で下車すると京成関屋駅を見ることになります。雨が降ればこの僅かな距離でズブ濡れになる横断歩道に
アーケード的な屋根を作って欲しいと常々思ったりするのです。車の往来も激しいので地下通路でもいいです。
濡れたくないのです。この駅を使うことは5年に一度あるか無いかで、今まで雨に降られたことは一度もありませんが。
乗れません。どこぞのローカル線もかくやと思ってしまうほどの難易度の高い発着時刻表です。再挑戦を希望します。
仕方ないので千住汐入大橋を渡り、隅田川沿いを白鬚団地や渋滞する首都高向島線を眺めながら歩きます。
高専やガスタンク周辺をウロウロします。戦後になってから建てられた波板トタン板の家をいくつか観察します。
水上バスに乗れなかったので南千住で[上46]東部ひろば館から都バスに乗ります。
浅草を経由したり、時刻も昼時に近いなどいろいろあって無料パスを利用できる都民の乗客が大勢乗ってきます。
発車と停車のたびにフラフラするさまを見るにつけ、いたたまれなくなり席を譲るでも無く菊屋橋で降ります。
そのまま上野の名店には寄らず、佐竹商店街方面へ向かい戦前からと思われる銅板建築を見たり撫でたりします。
上記の銅板建築を建てた正確な時期は把握していません。もしかしたら戦後の建築物かもしれません。適当です。
秋葉原近くで赤煉瓦を堪能します。建物本体の外装は赤煉瓦風タイルになっており興ざめです。解っていません。
検討課題
・途中で見かけたチョウザメ釣りにいつか挑む
・川辺を歩くときは犬の落とし物に注意する
« GAFFE Toyota Rav 4 proto T3 AD Sport Dakar 2004 | トップページ | 京香房 新御徒町 麻婆豆腐 »
« GAFFE Toyota Rav 4 proto T3 AD Sport Dakar 2004 | トップページ | 京香房 新御徒町 麻婆豆腐 »
コメント