千駄ヶ谷から市ヶ谷
2013年5月4日、この日も好天に恵まれたので前日に続き歩き回ります。
タイトルにあるように「谷」を実感するように何度も坂を登ったり、下りたりを繰り返すこととなります。
千駄ヶ谷駅の石碑?将棋には詳しく無いのですが、橋本崇載棋士の将棋外の活躍にはものすごく期待しています。
外苑西通りから総武線の架橋を見上げます。神田や水道橋界隈とはまた違った趣を感じます。
ジグザグに歩くようにしながら外苑東通りを渡り、地名の元になった神社をやりすごします。
神保町店は惜しまれながら営業をやめてしまったので、四ツ谷駅近くのこちらまで食べにこないとなりません。
軽い気持ちで暖簾をくぐれば、もうそこから動きたくなくなってしまいそうです。
四谷の名店へは立ち寄らず、再びフラフラそのままズバリの坂町区域を歩き回ります。本当に坂が多いのです。
解体工事中の住宅を見ます。キッチンの造作から昭和40〜50年代風を感じます。壁部に断熱材が見当たりません。
何かの「まじない」のように置かれたペットボトル。自転車の出し入れに困難をもたらそうとも、小さな野獣に
踏み入らせないことを優先するような鉄壁のディフェンス。強風が吹き荒れると大変そうだと他人事に思います。
さらに坂町を寄り道しながらグルグル歩き回り、市ヶ谷で食事をし、釣り堀の太公望を冷やかし帰る。
検討課題
・急坂を下りるときは膝に注意する
・知らずに私有地に入り込まない
ちぇりーBOY’Sさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
ブルムベアはずいぶん昔、モノグラム社製のキットで色も塗らずに作ったことがあります。
なかなか無骨な外観でチャンスがあればもう一度作ってみたいと思うものの、まずは積んである分の消化を
優先させたいと思います。とりあえずヨンパチの戦車からジリジリと攻めていきたいです。
おささま
ご訪問、コメントありがとうございます。
連休中に思い立って定休日を調べないまま、ブーツショップに行く途中で見かけたカオス電線なんです。
空に張り巡らされた電線は下町の光景といっても過言ではないので、無くなってしまうのはそれはそれで残念です。
駅南口は慎重に開拓しないとならないですね。いつも駅前で南米音楽の演奏を聞き入ってしまっています。
« 錦糸町から御徒町 | トップページ | 新宿歴史博物館 »
あれ大山康晴永世王将の筆による置物なんですね。大山先生と言えば穴熊、よく真似して撃沈したなー
にしても王将は店によって味のばらつきがありますね。
投稿: ganma | 2013年5月13日 (月) 21時27分
うちの会社の新入社員に坂田というやつがおりまして
大阪に配属になりました。
ええ、もちろん、お客様は三吉と呼んでらっしゃるようです
ところでMINI AFVは、35の練習用だから72,76こだわりは無し?
投稿: kawakami(偽者) | 2013年5月13日 (月) 09時42分
バンビ、カロリー亭のガッツリ系レストランいいですね!
投稿: こいで | 2013年5月13日 (月) 07時01分