2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の記事

2013年9月30日 (月)

ワールドタンクミュージアム Vol.1 ドイツ電撃戦編 1940 1/144 製作

開封したままじゃ役に立たないので片っ端から作っていきます。
各部品はランナーから注意を怠らず切り離し、適宜、ラッカーシンナーを流し込みながら接着していきます。

20130930_001
今回購入した13点分を全て組み立てます。
8.8cmFlak36:DAKブラウンの砲身が取り付けられていないことが解ります。
砲身と台座を結ぶ砲身基部の部品を紛失しました。大変です。重営倉に閉門蟄居になってしまいます。

20130930_002
部屋で、全裸で、土下座するように這いつくばって探します。ありました!ありました!!無事完成です。
8トンハーフトラックにトーイングバーを使って接続し、牽引状態を再現することが出来ます。
牽引時の砲身の向きは逆かもしれません。よく知らないです。

20130930_003
とりあえず手元にあった菓子の空き箱に並べておきます。収納については別途、考えたいと思います。

もう少し買い足してワラワラした感じにしたいと目論みます。

検討課題
・パンツァーグラウの8トンハーフトラックを1個買い足す
・DAKブラウンの88mm砲を2個とデュンケルブラウの88mm砲1個を買い足す

こいでさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
忠誠心の高い動物として知られる犬が、飼い主からの理不尽な仕打ちに耐える様は見ていて本当にいじましく感じます。
食事や排泄の際に意地悪を繰り返すと、根性の曲がった性格の犬になってしまうので、いたずらをするなら寝言に相槌を
打ったり、走る夢を見て寝ぼけて足をジタバタしているときに足を突いたりする程度にどうか留めてあげてください。

2013年9月29日 (日)

バンダイ Bトレインショーティー 和歌山電鐵 2270系

Bトレと呼ばれるシリーズでの専用セットである。
駅に居ついた猫を駅長に抜擢したことで有名な貴志川線を走る「おもちゃ電車」と「たま電車」を購入してみる。

20130929

実車も2両編成であり、中間車は用意されていないのため、このままで実車編成を再現できる。

セットの番号は2、3となっており、1に相当するであろう「いちご電車」はリリースされていない。
過去には「いちご電車」もリリースされていたが、それはカラーリングをシールラベルで再現するタイプであったので、
今後、印刷済みボディとなったリニューアル版のリリースを期待したいと思う。

埼玉住まいの自分には縁遠い路線、車輌なので興味深くもあり、一度は現地に行ってみたいとも思う。

検討課題
・猫の肉球と肉球の間の毛を引っ張らない
・あくびをする猫の口に指を突っ込まない

2013年9月28日 (土)

台風18号

2013年9月16日、関東地方も未明から激しい風雨に曝されます。
敬老の日という祝日でもあるし、前日に行われた狂乱の宴の余韻という名の疲れもあるし、ラジオからは不要不急の
外出は避けるよう呼びかけられてもいるのでダラダラと二度寝、三度寝をするようにずっと寝ていたかったのです。

それでも片付けないとならない用事もあり、覚悟を決めて車に乗って出掛けます。はてさて、凶と出るか大凶と出るか。

20130928_001
東北自動車は制限速度を50kmとする規制中。前走車が作り出す水しぶきにより視界はとても確保できません。

20130928_002_2
首都高速川口線から分岐する中央環状線は、江北JCTから板橋JCTにかけて強風などによる影響のため通行止め。

20130928_003
首都高速6号向島線、堤通あたりから雨雲に霞むスカイツリーを眺めます。先端部はプルプルしてませんでした。

20130928_004
首都高を向島出口で下り、吾妻橋東詰交差点を渡る観光客のグループを見ます。青いビニール合羽が、まるでゴミ袋を
スッポリとかぶっているように見えなくもありません。風に煽られ、バタバタとはためく様子は本当にゴミ袋。

20130928_005
日付変わって翌2013年9月17日、利根川の様子を見てみます。画面奥は千葉県野田市になります。河川敷まで水浸し。

日本列島を縦断し、日本各地に被害を与えたマンニィ。自然現象とはいえ何とも言えない気持ちになります。

検討課題
・何でもかんでも地球温暖化のせいにしない
・豪雨をシャワー代わりにしない

カトさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
模型製作に限らず、何事も焦らずチマチマと前進していく姿勢こそが大切なんです。たぶん。
ご同席の巨匠も仰っていたように、コツコツとバントヒットを積み重ねながらチャンスを待つことがキモなんです。
そして、それでも手だったり、手じゃなかったりも動かしていこうといこうと決意を新たにするのですよ。なんだそりゃ。

2013年9月27日 (金)

戦果報告

43modelers' 2013オフ会会場にて、つい誘惑に負けて購入してしまったキットなど。
買ってしまっている以上、戦果報告では無く、負け戦の報告でしかないのは笑って許していただきたいところ。

20130927_001a
GAFFE LAND ROVER 110 DUCS Z  PARIS DAKAR 1994
既に同車種のキットを作り始めているが、ローバーに限って言えば何度作っても良いものは良い。
ボディに気泡など無く状態については文句無し。ただしウィンドパーツが用意されていないのが難点と言えば難点。
ローバー110系の窓は平面なので、何とかなるだろうと楽観視しておきます。

20130927_002a
PROVENCE MOULAGE LANCIA DELTA 4X4 1° MONTE CARLO 1988
ブリスターフェンダーの付かない細身のデルタ4x4。なかなかスッキリしているし、マルティニカラーもいい感じ。
ただしタイヤパーツが用意されていないのが難点と言えば難点。ジャンクから適当に見繕うことにしたいと思います。

まず目先の諸々を完成に漕ぎつけることを最優先とし、こちらの製作着手はおいおいユルユルと。

検討課題
・タイヤ取りにミニカーを潰すことを躊躇しない
・多少の欠品にたじろがない

2013年9月26日 (木)

和桜ひとひら 五反田店 五反田

2013年9月15日、五反田で催された43modelers' 2013オフ会に設けられた宴席の会場。
オフ会会場からも、五反田駅にも近い立地であり、当日予想された天候を考えると会場選定の素晴らしさが光ります。

 

20130926_001a

 

 


ビル前に掲げられた看板をみると「ここは個室の宝石箱やぁ!」と知らず知らずに訛り丸出しになりそうです。

 

20130926_002a

 

 


ほの暗い店内で案内されたのはこちら。襖をスパーン!と開ければ赤い布団が敷いてありそうな雰囲気の店内です。

 

20130926_003a

 

 


枝豆。
飲み放題とあってビールで乾杯。すぐに鴨肉と枝豆のサラダも出てきました。サラダの画像は無し。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130926_004a

 

 


刺身盛り合わせ。
先にサーモンとアボカドのカルパッチョが配膳されました。カルパッチョの画像は無し。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130926_005a

 

 


串焼き。
温かさはあまり感じられない。他に鶏皮の串焼きもありましたが温度的には大差なし。鶏皮串焼きの画像は無し。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130926_006a

 

 


キノコあんかけの何か。
正体不明なれど生温かく、軟らかい食感。併せて茄子、カボチャ、鶏肉の天ぷらが出ました。天ぷらの画像は無し。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130926_007a

 

 


茶そば。
刻み海苔で隠れたところに温泉玉子。混ぜ合わせて食べる。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130926_008a

 

 


豚肉の炒め物。
茶そばで〆かと思いきや豚肉登場。さらに寿司(マグロとエビ)も出る。寿司の画像は無し。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130926_009a

 

 


デザート。
甘いものが出されたことでラストと分かる。
たいへんおいしゅうございました。

 

料理の量、品数多く、白熱の度合いを極める会話に熱中しているととても食べている暇など無い。
グルメサイトなどの評判はさておき、1ダースを超える人数のダメダメ臭漂うオッサンをまとめてどうにかするのに適した感じ。
毎度のことながら、幹事さまの目的に合った宴会場選定の巧さに舌を巻きます。ありがとうございます。

 

検討課題
・まずは負け犬のポーズで
・続いて雌豹のポーズで

2013年9月25日 (水)

43modelers' 2013オフ会

2013年9月15日、五反田で43modelers' 2013オフ会が催され、参加させていただく。正式名称は何だったかな。

20130925_001
当日朝の気象情報は不穏なもので、呼んでもいないのに押しかけてくるマンニィの図々しさに参ってしまいます。

詳報はご存じの通り。製作者名、作品名詳細等々省略のうえ、いくつか掲載させていただく。各位ご容赦の程を。

20130925_002
ランチア 037。

20130925_003
リバーサイド・チータ。

20130925_004
リスター・ストーム。

20130925_005
フェラーリ 512BB。

20130925_006
アルピーヌ A110。

20130925_007
ミナルディ F1。

20130925_008
ジャガー XJR9。

20130925_009
ポルシェ 911。

幹事さま、ご厚意により会場を提供をしてくださった方々には感謝を申し上げます。ありがとうございます。

オフ会後に行われた懇親会での宴席は「楽しい」の一言に尽き、アッという間に時間が過ぎます。
いろいろ刺激を受けながらホロ酔い気分で無事帰宅。

検討課題
・人生の先輩のお話は心して聞く
・分野は違えど稲尾とか中西を目指す

知也さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
そうです。巳年の義務を果たさないことには年を越すことも憚られてしまいます。
そして無事、義務を果たすと来年は午年です。馬と言えばフェラーリだったり、マスタングだったりします。
積み重なるばかりの果たすべき義務を前にし、一目散に逃げ出したくなる気持ちばかりが先行するのです。

2013年9月24日 (火)

肉の万世 神田駅前店 神田

店舗は神田駅の高架下にあり、JR側の駅出口からなら徒歩で1分かからない便利な立地。
意地汚い性分の自分は、こちらでのサービス目当てに開店間際を狙って昼食をとりに出向きます。

20130924_001
ミニサラダ。
生野菜は大切。食前に食べることが大切。
たいへんおいしゅうございました。

20130924_002
ハンバーグとカットステーキランチ。
ハンバーグはいろいろ自重するかのように120gにしておきます。ライス、豚汁がセットされます。
開店から1145までに注文をすると目玉焼きを付けていただけるサービスを受けることができます。

まだまだ暑いのでビールも頼みます。料理と一緒に持ってきて欲しいと伝えると、その通りにしていただけました。
何の問題も無く日本語での会話が成立し、意思疎通が無事にこなせ、当たり前の注文が叶う喜びを噛みしめます。
具だくさんの豚汁を飲みきると満腹になります。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・本店で肉三昧を実行する
・持ち帰りの肉サンドを即食いしない

2013年9月23日 (月)

東武 スカイツリートレイン 634系

2013年9月14日、都内で諸々の所用をこなしつつ、フラフラと辿り着いた浅草駅で電光掲示板を眺めます。

20130923_001
何かが閃いたような気がしたので、いそいそと特急券を買い求めます。

20130923_002
浅草駅、特急専用ホームでは2010発車の特急りょうもう43号が待機しています。

20130923_003
特急りょうもう43号が発車して後、2019にスカイツリートレイン3号が入線してきました。

20130923_004
停止と同時にヘッドランプは消灯されます。記念撮影を目論んでいた親子がガックリとうなだれます。
未来を担う子弟に向けた英才教育と思い出作りのため、点灯時間の延長を部外者として要求したいと思います。

20130923_005
乗降口は奇数号車、浅草寄りの扉のみ。偶数号車に残る扉には「この扉は開きません」との表示があるのみ。

20130923_006
3号車室内。画像の奥側が日光方面。
単独座席は隣りに座るオッサンの臭い、いびき、独り言などの攻撃を受けずに済みそうなので魅力的に感じます。

20130923_007
2号車室内。画像の奥側が日光方面。列車は定刻を僅かに遅れ、2024にスルスルと滑らかに発車しました。

今回は調子に乗って横向きシートを選んでみます。大型の窓から見る夜景はさぞキレイであろうと考えたからです。
これが大失敗。室内光の明るさから、窓には自分の顔が映り込みます。恐怖で窓を直視することなど出来ません。

20130923_008
春日部駅で下車。30分あまりの乗車でしたが、最近とんとご無沙汰してた新型車への乗車は楽しいものでした。

そして無事、いつぞやの検討課題をこなせたことに胸を撫でおろします。

検討課題
・次は景色を楽しめる昼間に乗ってみる
・車内を隅々まで探索するように歩き回ってみる

おささま
ご訪問、コメントありがとうございます。
錦糸町の麻婆豆腐を完全制覇されているとは素晴らしいことです。更なる開拓エリアの拡大を目指しましょう。
来たるべき麻婆オフに向けて私も開拓に邁進したいと思います。

2013年9月22日 (日)

ワールドタンクミュージアム Vol.1 ドイツ電撃戦編 1940 1/144 エフトイズ

原型製作と監修を海洋堂が行ってきたWTMシリーズが、半完成キットのシリーズとして装いも新たにリリースされた。

20130922_001

とりあえず勤務地近くで販売されているのを見つけたので、店頭在庫として陳列されていた13個全てを根こそぎ買ってみる。

20130922_002

ラインナップは3種3色。シークレットはスペシャルカラーリングなどではなく、女性フィギュアが付属するとのこと。
せっかくなんだし海洋堂本社に置かれる88mm砲をシークレットにすればいいのにと無責任に考えてしまう。

箱のまま眺めていても始まらないのでバリバリ開梱します。

20130922_003

I号戦車B型(Sd.kfz.101)
I号戦車は塗装されたものの他に、無塗装のI号戦車と搭乗員のフィギュアが付加される。
以前のシリーズにあったII号戦車は、1両しか入っていなかったことを考えると出血大サービスのように思えてくる。
ラインナップされている3色を見事揃えることができた。

20130922_004

8トンハーフトラック(Sd.kfz.7)
兵員輸送や各種兵装の牽引に用いられた車輌でありながら、残念なことにそれっぽいフィギュアが付加されていない。
とりあえず、こちらもラインナップされている3色を見事揃えることができた。

20130922_005

8.8cmFlak36
以前のシリーズでは防盾を付け、地上に設置した状態のモデルであったが、今回は牽引状態も再現できる。
砲撃状態を再現する場合は防盾無しとなる。また牽引用の台車などが付加されたため、土嚢などは付いていない。
引きが悪くDAKブラウンと、パンツァーグラウを出すに留まり、デュンケルゲルブを出すことはできなかった。

今回の購入分において8tハーフトラックと88mm砲は、出た色柄と個数にバラつきがあったため、後ほど中古ホビーを
取り扱う店で適宜入手し、色と数を揃えたいと考える。

半完成のキット状態ではどうにもならないし、早めにドンドン組み立てていこうと考える。

検討課題
・前シリーズで扱いの悪かった英軍戦車がリリースされることを願う
・前シリーズで扱いの悪かった旧日本軍戦車がリリースされることを願う

2013年9月21日 (土)

大図鑑 サンダーバード テクニカルマニュアル サム・デナム著 マール社刊

先月、見学に行った催し物に感化されたわけでもなく、単純に断面図と透視図は男のロマンとばかりに購入。

イギリスHaynes社から既刊の「Haynes Thunderbirds Manual」を完全版と銘打ち、日本語版として翻訳したもの。
著者は上記のサム・デナム、図版はグラハム・ブレスマン、日本語版監修は柿沼秀樹、邦文訳が地主寿夫となる。

20130921
主要メカ以外のTB2のコンテナに搭載された各種メカの透視図も網羅されており、見ているだけでワクワクする。
主要登場人物の紹介もあるが、その断面図と透視図について省略しているあたりに原書作者の配慮を窺い知れる。

検討課題
・模型で再現しようなどとは努々思わない
・注目部を上手く見せる作画の参考にする

kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
DTMからITCと名を変えたシリーズに参戦していた後期のalfa155は、なんともゴテゴテとしていて不格好でしたが
この頃のalfa155はまだスッキリとした外観に感じられ、張り出したフェンダーと併せ格好良く見えたりもします。
探し物はこちらでしょうか?挽き物のホイールが欠品していますが、いつでもお声がけください。

Sagashimono
tatsuroさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
麻婆豆腐は当たり外れが大きく、狩りをするように美味しい店を探すのが楽しかったりします。
それゆえ、自分にとって当たりの麻婆豆腐に巡り会えたときには後先のことなど考えず、何杯も食べてしまうし、
何度も通い詰めてしまうのです。麻婆豆腐の話です。ということで麻婆オフもいずれ行いましょう。

2013年9月20日 (金)

XI'AN 新宿西口店 新宿 麻婆豆腐

店名は「シーアン」と読みます。居酒屋などのグループ企業により、都心部を中心に多店舗展開しています。

 

20130920_001

 

 


麻辣豆腐。
定食メニュー。山椒の効いたマーボードウフと書かれているとおり、痺れの勝った味付けで辛さもじゅうぶん感じます。
定食メニューは、ご飯、スープがお代わり自由となっているため、強く辛さを感じる人にとってはありがたいサービス。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130920_002

 

 


西安湯包。
肉汁タップリの小龍包。蒸しすぎのせいか皮がカピカピ。
たいへんおいしゅうございました。

 

店内ではガラス張りの厨房を覗き見れ、調理師が刀削麺をシュッシュと鍋に削り入れる様子を見ることが出来ます。
テーブルには小皿などが積まれ、「勝手にやってね」感もあり、ある程度は野放しで飲めそうで好感を持ちました。

 

検討課題
・西方料理に挑戦してみる
・中東料理にも挑戦してみる

2013年9月19日 (木)

Provence Moulage K786 ALFA ROMEO 155GTA DTM 1993 Prepainted by YOWMODELLINI

しばらく放置していましたが、巳年の義務を果たさないことにはヴィスコンティ家に顔向けもできません。嘘です。

20130919_001
このキットがリリースされた時期に多くの原型を手がけたコルヌー氏によるキット構成は常にタイトで、部品間に適切な
隙間が設けられていなかったりします。このキットもバキュームフォーム製ウィンドパーツを納める余地は少ないです。

20130919_002
ボディ内側に干渉している箇所の塗装が剥がれ、下地のサフェーサー部が顔を出しています。ハロー下地。

20130919_003
鬼目ヤスリとモーターツールを使い、干渉している部分や干渉していそうな部分をゴリゴリ削り倒します。
せっかくなので干渉してしない部分も少しばかり削っておきます。サービスです。

20130919_004
無事、ボディとシャーシにバキュームフォーム製ウィンドパーツを挟み込むだけの隙間が出来ました。
削りまくりレジン素材を露出させた部分には再度、ツヤ消し黒を塗っておきます。

今年も残すところ3ヶ月。完成に向けてジタバタします。

検討課題
・削るときは景気良くやっちゃう
・削りすぎても見なかったことにする

2013年9月18日 (水)

青蓮 神保町店 神保町 麻婆豆腐

城南地区を中心にチェーン展開をしている化学調味料不使用を謳う健康中華庵。
土日、祝日は一部の指定メニューが通常価格の半額で提供されるため、所用を片付けつつ、土曜日に訪れてみました。

 

20130918_001

 

 


生ビールとピーカンナッツの黒糖胡麻風味。
注文時に料理と一緒に持ってきて欲しいと店員に伝えるも、土日限定のサービスだというピーカンナッツの黒糖胡麻風味と
共に注文後すぐに持って来ました。日本語の伝わらない店員による接客を受けると非常にスリリングで、とても楽しめます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130918_002

 

 


四川山椒と唐辛子の本格麻婆豆腐と定番の五目炒飯。
それぞれ単品で頼みます。土鍋に入った四川山椒と唐辛子の本格麻婆豆腐は、山椒の痺れも唐辛子の辛さもさほど
感じられず、ただただ熱いです。豆腐などの熱さで汗をかきますが、決して香辛料によるものではないと感じられます。
定番の五目炒飯は当日指定されていた半額メニューのなかから選んでみました。苦痛を覚えることなく完食できます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130918_003

 

 


手作り無添加餃子と生ビール。
つまみにと思い注文しましたが最後に持ってきました。おそらく粉から皮を作るのでしょう、それくらい時間がかかります。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130918_004

 

 


杏仁豆腐。
注文時に55円を付加することで提供されるデザート。生ぬるく喉ごしも滑らか。
たいへんおいしゅうございました。

 

望むようにならないときにどうすべきか色々と考えさせられます。
健康とか無添加とか言う前に、こちらの注文をきちんとこなして欲しいとつくづく思う昼下がりでした。

 

検討課題
・日本語はマイナーな言語と自覚する
・使用者の多い言語での誰かを罵倒する語句を覚える

2013年9月17日 (火)

有頂天家族 森見登美彦著 幻冬舎文庫刊

先日の「倍返しだ!」と同じように書店で話題の書として並んでいたのを見て何となく購入。
同著者による四畳半神話体系を過去に読み始めるも、個人的に文章の読みづらさを強く感じ、途中で放棄したことが
あったことから、今回は別書ながらリベンジ的な意味あいを込めるでもなく読み始めてみた。

20130917
狸と、天狗と、人間がドタバタする内容で、舞台が京都ということもあり、そんなこともあるかもなと思ってしまう。
そこそこにハッピーエンドだが、文中で詳しく触れられることの無かった登場する者共のエピソードも読みたいとも
思えたので今後、続編の刊行があれば読んでみたいとも思う。

とりあえず放棄した四畳半神話体系を読み直してみようと本棚を漁ることにする。

検討課題
・狸と天狗のいる場所として有名な高尾山に行ってみる
・思い出したときに水族館と併せて光丸山に行ってみる

知也さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
貴重なGAFFEのキットをお譲りいただき、ありがとうございました。
併せて「まとめ」ご苦労様です。過酷な人生を生き抜くために必要な処世術といえます。心に刻むべき重要事項です。

2013年9月16日 (月)

GAFFE LAND ROVER 110 DUCS Z PARIS DAKAR 1994

ピンク色の塗装も乾いたようなので水色部分の塗装に取りかかります。

 

20130916_001

 

 


フロントグリルと、ヘッドライト周辺の矩形枠内はツヤ消し黒となりますが、その隙間の色はピンク色なのか、水色に
なるのか、ツヤ消し黒で塗るべきなのか判然としません。類似する実車画像を見ると余計に混乱してしまいます。

 

20130916_002

 

 


既に絶版となっているので、キット付属の説明書をそのままコピーしています。もしかしたら問題有りです。

 

キット付属の説明書では、グリルの両脇から下側にかけてピンク色の塗装部分が回り込むように思えます。
この頃のGAFFEのキットには、モノクロの説明書しか添付されておらず、現在、絶版となっていることからメーカー公式の
完成画像もなかなか見つけることができません。信頼できる名古屋の名店に残されている画像も、その絶妙な角度により
正面の様子を窺い知ることが出来ません。困ったことです。間違い上等で太めの腹を括るしかありません。

 

20130916_003

 

 


水色を塗ります。
フロントグリル上部までピンク色とし、フロントグリルとヘッドライト周辺は一続きとしてツヤ消し黒を塗ることにします。
果たしてこれが正しいのか否か全く自信も裏付けもありません。
正しい色柄を知るためにも、GAFFEによりリニューアルされた同車種のキットリリースを待ちたいと考えます。

 

水色部分の塗装が乾いたらデカールを貼りたいところですが、古いキットのためデカールの状態も不安です。

 

検討課題
・おかしくても作った者勝ち
・おかしい部分を感じさせない詭弁と強弁を駆使できるようになる

ひたちなか海浜鉄道 吉田さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
今回は夕方からの僅かな時間に沿線を見て回っただけなので、次回は時間をかけてゆっくり見て回りたいと思います。
以前訪れた夏空のなかの阿字ヶ浦駅は、とても印象に残る風景と佇まいでした。

20090822_azigaura

 

 

2013年9月15日 (日)

今日は

本日はお日柄も良く、43modelers' 2013オフ会が賑々しく催されます。

20130915
諸々はまた後日。書いてることが昨年と同じだったりしても気にしません。

検討課題

・枯れ木も山のにぎわい係を究める

・塵を積らせた山の最高峰を目指す

2013年9月14日 (土)

ねんどろ

ねんどろ数匹を握りしめ西へ東へ彷徨うのも楽しい。

20130914_001
神栖駅にてIV戦車を載せる貨車を確認する。

20130914_002
鹿島サッカースタジアム駅にて待機中のEF65と。

20130914_003
荒野台駅にて。

20130914_004
北浦湖畔駅にて。

検討課題
・新しいねんどろを積極的に使う
・複数のねんどろを効果的に使う

2013年9月13日 (金)

四季紅 鉾田店 新鉾田

鹿島臨海鉄道を撮りに行った際、昼食をとりに事前情報等も無く適当に入ってみる。
台湾ラーメンとチャーハンのセットを頼む。メニューを見ると、同じ内容でも昼と夜で値段が変わるようだ。

20130913_001
台湾ラーメン。
ランチタイムのセットメニューなので半ラーメンかと思いきや、普通に一人前。黄色い中太縮れ麺の量が多い。
テーブルに置かれた調味料は醤油と酢のみで、自分好みの味にするような調整は出来なかった。
たいへんおいしゅうございました。

20130913_002
チャーハン。
普通に一人前。量の多さから味付けが不均一になっていたため、却って単調な味付けとならず飽きることなく完食できた。
たいへんおいしゅうございました。

同行した友人によれば、トイレの使用方法に関しては「本格的中華」と言って差し支えないものだったとの弁。
特に食前の使用は、現代日本人の衛生観念からすると強烈な罰ゲームとなること必至。万が一にもくれぐれもご注意あれ。

検討課題
・簡体字の多い台湾料理屋に気をつける
・領収書の宛名で意地悪をしない

2013年9月12日 (木)

ひたちなか海浜鉄道 湊線

2013年9月6日、鹿島臨海鉄道を撮りつつ大洗駅まで北上し、ついでとばかりに足を伸ばしてみます。

20130912_001
那珂湊駅にてアイドリング中のミキ300。

20130912_002
那珂湊駅にてキハ20。
車体外表面ものすごいツヤ消し。

20130912_003
金上駅〜中根駅間。
キハ37100の新塗色、アニマルトレイン。

ひたちなか海浜鉄道へ訪れたのは2009年8月以来。那珂湊駅にいた黒猫をいじり倒したかったと悔やんでしまいます。

検討課題
・駅周辺の変化に気付くように心がける
・近いと思うなら足繁く通う

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
ラッピング列車は直前にならないと運行状況が判明しないため、地味に難易度高そうな気がしています。
色柄全体を収めようとすると必然的に横アングルにせざるを得ず、微妙に厳しいレイアウトになってしまいそうです。
ブームは水物、いつまで運用されるのか判らないので早めにリベンジをしたいところですね。

2013年9月11日 (水)

鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線

2013年9月6日、貨物撮りたさにフラッと出掛けます。
結果として鹿島臨港線において貨物列車を撮ることは叶わず、作戦変更とばかりに場所を変え北上します。
水戸駅方面までは行かず、神栖駅〜大洗駅までの区間で行ったり来たりしつつ、撮ったり撮らなかったりします。

20130911_001
荒野台駅〜鹿島サッカースタジアム駅間。
地上を走行する区間で交差する道路のための踏切はほぼ無く、大半が跨線橋となっているため上からの眺めとなります。
全体に白くボンヤリしているのは、フェンスの細かい網目ごしに撮ったからと考えられます。

20130911_002
北浦湖畔駅〜大洋駅間。
トンネルに入ろうとする列車を撮影地近くで羽根音を鳴り響かせるスズメバチの動向に注意しながら撮ります。
トンネルに入る際、出る際に警笛を鳴らすこともなく静かに滑るように走ってきます。

20130911_003
涸沼駅〜鹿島旭駅間。
鹿島臨海鉄道らしさを感じる高架区間を側面から。

20130911_004
涸沼駅~鹿島旭駅間。
同じ位置で大洗駅方面へ向かう車両を撮る。1両のせいか駅間近の進入なのにハイスピードで走行していました。

上記の通り踏切がほぼ無いため、列車の接近を踏切の警報音などで知ることができず注意が必要だったりする。
貨物列車と、話題のラッピングカーは是非とも撮りたいのでリベンジ必須としておきます。

検討課題
・耳をよく澄ます
・駅の時刻表をよく見る

こいでさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
仕事場において実際に突然、同僚などから「倍返しだ!」などと喧嘩腰で言われたら、音も立てずソッと背後に回り込み
第2関節まで埋まるほど深々と「七年殺し」をお見舞いするのが世の習いというものです。因果応報です。大嘘です。
そんな常に背後を気にし、ビクビクと怯えながら過ごす職場では働きたくないと心から思ってしまうのです。

2013年9月10日 (火)

オレたちバブル入行組 池井戸潤著 文春文庫刊

テレビドラマ化もあって書店で平積みとなっていた人気の本を読んでみる。
自分の知らない業種、業界のなんやかんやを、フィクションとはいえ読書を通じて垣間見る行為は下衆な感じもしなくもない。
それでも、それはそれで自分が何かの秘密を知ってしまったかのような気分になれて面白い。
実際のところ、それやこれやの内実等々がどうなのかは皆目知る由も無いのだが。

決め台詞ともいえる「倍返しだ!」は、思っていたよりずっと控えめな感じで文章のなかに埋もれていた。
もっとこう、重大な対決を呈する場面でババーン!!といった効果音とともに言う台詞かと勝手に思い込んでいた。

20130910
オレたち花のバブル組 池井戸潤著 文春文庫刊

文庫本化されている続編も読んでみる。
業種も立場も違うが「バブル世代」にカテゴリーされる自分もいろいろ身につまされ、居たたまれない気持ちになる。

後半、主人公が逆襲とばかりに相手を追い詰める手際の詳細が書かれていないためか、なんとなくゆるく感じてしまう。
完膚無きまで叩きのめすスペクタクルを期待していただけに肩すかしを喰らった気分になる。

検討課題
・決め台詞は死刑!
・決め技は七年殺し

2013年9月 9日 (月)

GAFFE LAND ROVER 110 DUCS Z  PARIS DAKAR 1994

いくつかの半完成をどうにかした気の緩みから、またしても適当に目に付いたキットに手を出します。

 

20130909_001

 

 


ザッとバリを削り落とし様子をみます。GAFFEのキットらしく表面のベタベタもいつも通りで特に問題は感じられません。

 

20130909_002

 

 


いくつか細かい気泡が残っていたため、ポリパテを埋め込むように塗りつけます。
シャーシは古いシリーズの非常に簡素で作りやすいものになっています。
現在、GAFFEではランドローバー110系もキット構成のリニューアル化が図られており、このキットは絶版になっています。

 

20130909_003

 

 


車体はピンクとスカイブルーの塗り分けになっていますので、まずピンクを全体に塗っておきます。
シャーシ側にモールドされているフロントバンパーはスカイブルーになりますが、発色の感じを合わせるため、併せてピンクで
塗っておきます。乾いたらマスキングをしつつスカイブルーを塗っていきたいと思います。

 

検討課題
・不鮮明な説明書からいろいろ嗅ぎ取る
・同系車と同チーム車からいろいろ嗅ぎ取る

2013年9月 8日 (日)

Jemmpy 378 TOYOTA PROTO KORO FOUGEROUSSE DAKAL 1985 完成

タイトルの通りJemmpy 378 TOYOTA PROTO KORO FOUGEROUSSE DAKAL 1985です。
先に完成した緑色のPROTO KOROと合わせるように、細かい部品を取り付け完成にこぎ着けます。

 

20130908_001

 

 


研ぎ出しの際に下地を露出させ、更に当該箇所を適当にタッチアップした部位が判りにくい角度で撮っておきます。
フロントグリル周辺はボディと一体成形になっているため、黒と銀でペタペタと筆塗りで表現します。

 

20130908_002

 

 


コーティング後に研ぎ出し、更にコーティングしたものの下地を露出させたことから怖じ気づいて、削りが甘くなります。
リアフェンダー前端など表面は磨ききっておらず、ベコベコのままです。

 

ラリープレートはモンテカルロや、ツールドコルスなどのそれに比べ縦方向に大きい物なっているため、デカール台紙と
一緒に切り出し、両面テープで貼り付けるだけとしてみました。

 

20130908_003

 

 


並べてみます。
キットの下穴を信用しきったためJemmpyのPROTO KOROは、前輪側が沈んだ前のめりな姿勢になってしまいました。
不満に思う点も多々ありますが、細かいところを今さら詰めようとしても既に手遅れなので、これはこれで完成とします。

 

検討課題
・使いやすい細筆を探す旅に出る
・できてしまえばそれはそれで満足する

2013年9月 7日 (土)

谷記 御徒町 麻婆豆腐

谷記と書いて「くき」と読みます。
錦糸町を中心に多店舗展開する中華料理店が御徒町に出店した6号店。

 

20130907_001

 

 


炒飯とミニマーボ豆腐。
メニューにはそのまま炒飯とミニマーボ豆腐をセットにした写真が掲載されているが、実際にはスープと漬物も付く。
皿には朱書きで「料理の鉄人」と書かれていますが、炒飯は炒めた感に乏しく、とてもベッチョリしたものでした。
達人の真意を計りかねるとともに、炒飯に対する自分のこれまでの認識を改める必要がありそうです。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130907_002

 

 


麻婆豆腐。
セットに付く麻婆豆腐。メニューには「ミニ」とありますが、ミニというには盛りの良い量に思えます。
甘辛い味はある意味新鮮です。こちらの皿には「料理の鉄人」と書かれていません。達人謹製ではないのでしょうか。
たいへんおいしゅうございました。

 

20130907_003

 

 


水餃子セット。
これと生ビールでお得なセットになるという。茹であがりに時間がかかり、つまみなのに最後に配膳。
当初、水餃子とビールを別々に頼むと、店員さんからセットにしたほうが良いとアドバイスをいただきます。
悪辣さを隠さない店員もいるなか、珍しいことと好感を持ちます。
たいへんおいしゅうございました。

 

御徒町店は駅からも非常に近く、24時間営業なため始発を待ちながら麻婆豆腐を飲むのに良い感じと思いました。

 

検討課題
・調理人のキャパシティを超える量を頼まない
・テーブルに置かれた調味料の少なさに肩を落とさない

2013年9月 6日 (金)

平和の祭典

明日、9月7日になると2020年大会の開催都市が決定される予定になっている。
開催候補都市のマドリード、イスタンブール、東京とそれぞれ、それなりに一長一短のような気もする。

20130906
東京にとって気がかりともいえるのは、いまだに収束に向けた展望の見えない原発事故に関わるいろいろだ。
それと特定集団によって繰り広げられる、嫌がらせとしか言えないありとあらゆる日本への反対運動だ。

平和の祭典などと言いながら、札束と政治力で決まるようじゃ白けてしまう。さて、果たしてどこに決まりますことやら。

検討課題
・嘘を100回も繰り返して大騒ぎする恥知らずなことはしない
・泣き喚き叫ぶことで何かを得るようなさもしいことはしない

2013年9月 5日 (木)

神保町駅前 9月

駅前で長らく営業をされていた金物店が8月末をもって閉店となった。

20130905_001
本業関連で使うことのある各種接着剤や、細々とした工具類を買えることから便利に利用させていただいていた。
思いがけず急に必要となるバーナー、ガラス切り、ハンドアックス、バールのような物まで常に在庫している店だった。
これからどこで調達すべきか考えるとともに、閉店を心から残念に思ってしまう。何はともあれお疲れさまでした。

20130905_002
閉店といえば7月末で突然閉店したスーパーもある。
店頭のシャッターは既に閉じられていて、そこには労働者側からの意見のようなものが書かれた紙が貼られている。
このスーパーの閉店に至る経緯については知らないが、以前利用した際の購入者と、購入商品に対する非常にラフな
扱いと、客を無視するかのように店員同士で朗らかに談笑していた印象しかないため、さもありなんとも思ってしまう。

20130905_003
更に大手出版社の本社ビルも耐震性に問題有りとのことで取り壊されることとなった。
1階の窓や壁には縁のある漫画家などによるイラストが描かれており、夜になっても熱心なファンが撮影していた。

この界隈に限らず、耐震性関連や世代交代などと併せ、区画整理や新規建設がいつまでも続いている感じがする。
年中工事中というのは日本的とも言えなくもないが、いつまでたっても落ち着かない街というのもどことなく嫌だ。

検討課題
・建築計画が掲げられたらよく見ておく
・自分にとって不要の業種が新規出店してもガッカリしない

2013年9月 4日 (水)

ねんどろ

ねんどろ一匹を握りしめ西へ東へ彷徨うのも楽しい。

20130904_001
秩父鉄道 熊谷車両区にて。

20130904_002
合角ダムにて。

20130904_003
八千穂駅停車中のキハE200と。

20130904_004
甲斐小泉駅前、平山郁夫シルクロード美術館の屋外に置かれたラクダの置物と。

20130904_005
小淵沢大カーブにて。

取り留めなくダラダラ続いた避暑地関連の項はこれにておしまい。

検討課題
・避暑地におけるねんどろの有効な活用について考える
・保有する最新のねんどろも持って行く

2013年9月 3日 (火)

萌木の村株式会社 八ヶ岳地ビール タッチダウン

清里駅からほど近い酒販店で購入。
製品ラインナップは4種類。今回はピルスナー、デュンケル、ロック・ボックの3種を購入。
別にラガーが用意されていたが購入を見送る。これといった理由のあってのことではない。

20130903

さっそくピルスナーとデュンケルを飲む。
ピルスナーの引っかかりのない喉ごしに危険なサインを見つける。調子に乗ってドンドン飲んでしまいそうだ。
デュンケルは味の濃さ感じながらゆっくり飲める。ロク・ボックはより味は濃、そのなかに燻されたような香りを感じる。

個人的には三種類飲んでピルスナーの味を特に気に入った。次の機会にはピルスナーを固め買いしようと思う。

検討課題
・地ビールと名乗るビールを選んで飲む
・判りづらいラベルでクラフトビールを名乗るビールは偏見を持って飲む

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
先輩やらかしちゃっていたんですね。今後、特別なマークを付けたキハ110の引退時も盛り上がるのでしょうか。
小淵沢大カーブ近辺の農地に張り巡らされたロープなどを見つけるにつけ、今なお心ない撮鉄による暴挙は続いて
いるようにも感じられました。本当に困ったことです。とりあえずキハ110側面に表示されている特別なマークなど。

Special_marking

2013年9月 2日 (月)

スズラン酒造工業有限会社 八ヶ岳高原メルロー 2007

野辺山駅前の土産物店で購入。店頭で目に付いただけで特段の理由はない。

20130902
たまにはゴッツリ赤ワイン。もう少し寒くなったら飲むことにします。

検討課題
・意識して国産ワインを選ぶ
・酒屋以外で酒を売っていそうな店があれば迷わず入る

2013年9月 1日 (日)

八ヶ岳そば処 ふるさと 野辺山

昼食に立ち寄ります。最寄り駅は約1kmほど離れた野辺山駅。

20130901
ぶっかけたぬきそばとちまき。
メニューの最初に記されていたので頼んでみる。ぶっかけと言えばうどんのような気もするが、信州だし蕎麦にする。
とは言っても蕎麦にまつわる蘊蓄もないので、勢いよくすすることもなく、モムモムとゆっくり噛みしめて食べる。

セットでどうぞ的な感じでラインナップされていたちまきは、餅米が笹の葉にべっとりと付いていたため食べづらい。
大ぶりの角煮を具材をしているため味付けはしっかりしているものの、べっとりといているため何ともいえない気分。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・通ぶらず蕎麦は付け汁にたっぷり浸ける
・その一口を我慢し節制する

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »