2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月の記事

2013年11月30日 (土)

戦車!戦車!

製作するペースは上がらなくても、購入するペースは維持したりしています。いつも通り、本末転倒ぎみの消費行動です。
模型製作趣味の先輩から教えていただいた越谷の名店において、探していたラブリーなヨンパチのヘッツァーを手に入れます。

20131130_001

カメにするか。

20131130_002

鬼戦車は基本。

20131130_003

邪悪な企て。

20131130_004

おフランス。

20131130_005

やっぱりイモベンテ。

20131130_006

オブィエクト!

相変わらず旋回砲塔を有した戦車の少なさにゲンナリします。二つ星以外のメーカーを買い積みたいと考えます。
ヨンサンに比べキット単体の購入価格が安いため、つい無計画に買い続けてしまいがちです。感覚は麻痺しきっています。
作ることを念頭に、まず中袋を開封して仮組だけでもしておきたいと思います。

検討課題
・場所をとる大きな箱のキットから片付ける
・作業の中心が履帯製作でも投げ出さない

2013年11月29日 (金)

VSX VSTANK-X 1/72 RC Battle Tank SOVIET T34/85

今年5月に催された第52回 静岡ホビーショー会場にて、青島文化教材社のブースで紹介されていたラジコンを購入します。
国内販売は青島文化教材社、もしくはスカイネットの扱いになるようですがよく分かりません。どうでもいいことです。

20131129_001
4車種が印刷された梱包箱。各車両それぞれ2タイプのカラーリングを施した8点のパッケージは共通になっています。
複数台を同時に使用することで、赤外線を用いた対戦プレイを楽しむことも可能です。巧くするとチハでタイガーを倒す!
といった夢のようなプレイもできます。そして、内蔵ギミックのせいかチハだけ他に比べ大きく感じます。

20131129_002
コントローラーと車両のセットになっています。走行時はキューポラ部の赤外線受信部を丸出しにしておきます。
コントローラー下部に車両の走行に必要な充電コードが収納されています。カバーを外すと簡単に取り出せ、充電できます。
バンド設定、直進性の調整をコントラー側で行えば、想像以上にグイグイ走るミニ戦車の操縦を楽しめます。

20131129_003
以前製作した臼砲と並べてみます。ソ連戦車のクセして汚れていないのが癪に障ります。理不尽極まりない言いがかりです。
鬼戦車らしい凄味を付けるため、少しばかり汚したりしてみたいと考えるだけ考えておきます。

検討課題
・分解して内蔵ギミックを別の車両に載せ替えない
・超信地旋回をしすぎてゴム製履帯を千切らない

2013年11月28日 (木)

健康診断

今年も行うわけです。節制を続ける努力はしていますが、いつも通りの掛け声倒れのような気もしています。
健診は例年11月。年明け後に行うと、年末年始の暴飲暴食の結果が反映されてしまうからと、いたって明快な理由。

20131128
年末年始の食いまくり計画のために診断結果を早めに知っておきたいところです。
レミングほどの危機察知能力は無いにせよ、健診前から良い所見はなさそうです。分かっています、そんなこと。

所見や数値などで面白い結果となっていればまたネタとして披露もしましょう。

検討結果
・採血されてクラクラしない
・バリウムを飲んで即ゲップをしない

2013年11月27日 (水)

神田天府 神田 麻婆豆腐

勤務地から徒歩15分の距離にあり、短い昼休みの時間ではなかなか訪れる機会に恵まれることのない店に行きます。

 

20131127_001

 

 


四川麻婆豆腐定食。
ドライパウダーの花椒がかけまわされた麻婆豆腐は量も多く、汁っけ少なめで程よい辛さと痺れを感じることができます。
ライス、スープ、ザーサイ、杏仁豆腐付きで、ライスはお代わりすることができます。この日の漬け物はタクアンでした。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131127_002

 

 


シューマイ。
ランチメニューに100円追加することで選べるサイドメニューからシューマイを頼んでみます。
肉たっぷりのシューマイで、おかずにもつまみにもなる濃い味付けとボリュームです。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131127_003

 

 


生ビール。
せっかくつまみにもなる感じのシューマイもあるし、麻婆豆腐も辛いので飲んでおきます。いい感じです。
たいへんおいしゅうございました。

 

サイドメニューのなかに麻婆丼(小)と、麻婆麺(小)を見つけます。麻婆豆腐定食と一緒に追加注文することで
超麻婆固めを堪能できるのんじゃないかと余計なことを考えてしまいます。

 

検討課題
・辛いと思ったらスープやビールを飲んで中和する
・無理せず何度もご飯のお代わりをする

2013年11月26日 (火)

大和葡萄酒株式会社 ハギースパーク 番ィ 2012

富士の国 やまなし館で店員さんに勧められのがこちら。国産ワインコンクール2013において銀賞を受賞しています。

20131126_001
過去にはジャパンワインコンペディション2011においても銅賞を受賞するなど、飲む前から期待は高まるばかりです。

20131126_002
併せて同社の「リュギースパーク +WA」も購入してみます。飲み比べも楽しそうです。

検討課題
・冷やす頃合いを見定める
・人に向けて開栓しない

2013年11月25日 (月)

蒼龍葡萄酒株式会社 デラウェア初しぼり 2013

昨年同様、そろそろ出回る時期になったような気配を感じたので八重洲の富士の国 やまなし館へノコノコ出掛けます。

20131125_001
いままで購入したことの無かったデラウェア初しぼりを初めて購入してみます。

20131125_002
もちろん同社の「あじろん初しぼり 2013」も購入します。むしろこちらの購入が主目的です。
昨年の検討課題を果たすように4本ばかり購入してみました。それでも年末まで残しておけるか自信がありません。

飲んじゃいましょう。

検討課題
・店員さんのお勧めを素直に買う
・試飲を当然のように要求しない

2013年11月24日 (日)

TAMIYA 1/48 RUSSIAN TANK T43/76 MODEL 1942 (CAST TURRET)

ソ連軍の装甲車も完成したことだし、手持ちの中から以前購入した鬼戦車を作り出します。

20131124_001
製作中のBGにレニングラード・カウボーイズを聴くか、上坂すみれ氏を聴くかで完成時の仕様が変わりそうです。
とりあえず塗装前に組み立てられそうな部分を手当たり次第、後先考えることなく組み上げていきます。

20131124_002
完成後の「重厚感」を塗装表現などではなく、手っ取り早く重量によって表現するために採用されているのかと
思わずにはいられないダイカストシャーシ。周辺部品は瞬間接着剤を用いて取り付けていきます。

目的:

○ なるべく汚さずに完成させる。

条件:

○ 新兵器を工作に活用する。

○ 残った塗料の処分を兼ねる。

○ 自由な塗装を実践してみる。

20131124_003
日々の模型製作によって中途半端に残ってしまった缶スプレーの中から、下塗りに使えそうなものを選びます。
大丈夫のような気はあまりしません。とりあえず見切り発車です。

全ては38(t)戦車のために。

検討課題
・塗装ムラなんて気にしない
・フリーダムモデリング万歳

2013年11月23日 (土)

オレンジアメ

久しぶりということもなく1kgチャレンジを再開。
パイン株式会社の飴で前回前々回とは違う味の飴を選んでみる。

20131123
苦行のごとく仕事しているフリをする際、口寂しいときの相棒として最適。
いつも通りダラダラ舐めていれば、1kgといえどもいつの間にか消費していることでしょう。

検討課題
・舐めかけを蟻の巣の脇に置いてみる
・舐めすぎて口内炎にならないよう注意する

2013年11月22日 (金)

戦果報告

買わないと誓っていても買ってしまう意志の弱さ。いつも通りです。物欲万歳です。
会場での広々とした物販コーナーの罠にまんまとかかっています。致し方のないことです。

20131122_001
starter PORSCHE CARRERA RSR HARLEY DAVIDSON LE MANS 1975
名古屋の名店のブースにて購入。完成見本のカラープリントが入っていなかったのは御愛嬌。どうにかなるさ。

20131122_002
PROVENCE MOULAGE K1785 ALLARD LE MANS 1993
某店のブースにて購入。お得感希薄な価格なのに、会場限定価格がどうしたこうしたと恩着せがましいラベル付き。

20131122_003
意地悪な書き方をしたのは左前フェンダーが2個入っている状態だったから。あの混雑する会場で細かい部品まで
チェックするのは難しいと思うのです。会場限定価格という名のジャンクを引いて、某店には心底ガッカリンコやで。

それとも混雑する状況下であっても図々しさ全開で、細々とパーツチェックをすべきであったかと考える。
それもこれも自己責任。方言を文章で書き表すのは難しいなと思いながら、お祭り騒ぎの余興と諦める。

20131122_004
PROVENCE MOULAGE K1114 MITSUBISHI LANCER 1ST SAFARI 96
板橋の名店のブースにて購入。フロント周辺の付加物まで一体成形。さて、どうやって塗っていきましょうか。

20131122_005
株式会社シモムラアレック 職人堅気シリーズ AL-K30 MAGICAL WHEELS PLANER 転輪君
ホビーショップで軒並み品切れで、なかなか入手の叶わなかった模型製作支援ツールを購入することができました。
当日、シモムラアレックの出店があると思っていなかったので嬉しさ倍増。38(t)戦車製作に向け一歩前進です。

ダラダラ続いたGo West!! November the 18th ホビーフォーラム 2013の項はこれにておしまい。

ヨンサン以外の購入品もあるものの、カテゴリーはヨンサンとする。

検討課題
・ジャンクなりの活用方法はあるはずと自分を励ます
・おしなべて事もなくケセラセラな感じでやり過ごす

tatsuoさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
店内の一番奥にある個室を利用できたことで、混迷と迷走を極める会話を楽しめただけでも未来は明るいと信じましょう。
私自身、早い段階でホロ酔いとなっていたため、どんな話をしたのか記憶も曖昧だったりします。それもまた善しです。

2013年11月21日 (木)

萬里 放題亭 萬里支店 桜木町 麻婆豆腐

無事閉会となったthe 18th ホビーフォーラム 2013の後に酒席が設けられます。
Y御大馴染みの店というこちらが会場。取りまとめをしてくださったTasturoさまkawakami(偽者)さまにも感謝感謝。

 

20131121_001

 

 


店舗直近の駅は横浜市営地下鉄ブルーライン桜木町駅。JR根岸線の桜木町駅もそれほど遠くありません。

 

20131121_002

 

 


ヨンサンの未来について熱い議論が交わされることとなる円卓に集いしは10名のオッサン。

 

20131121_003

 

 


生ビール。
Y御大からお言葉をいただき、まず乾杯。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_004

 

 


叉焼肉。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_005

 

 


素什錦。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_006

 

 


辣白菜。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_007

 

 


焼餃子。
胡椒をつけるという自分の知らなかった食べ方を教わる。新しい発見は驚きとともに興奮をもたらします。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_008

 

 


炸丸子。
肉の揚げだんご。塩をつけて。塩味はお約束とも言える懐かしの「俺の塩」の暗喩か。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_009

 

 


炸丸子。
肉の揚げだんご。甘辛味のタレかけ。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_010

 

 


紹興酒。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_011

 

 


柱花蝦仁。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_012

 

 


棒々鳥。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_013

 

 


爆三様。
肉とモツいため。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_014

 

 


青椒牛肉絲。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_015

 

 


什錦炒飯。
〆の米飯。麻婆豆腐をかけていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_016

 

 


麻婆豆腐。
マイルドな辛さで飲んだ後の〆に最適な味付け。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131121_017

 

 


杏仁豆腐。
たいへんおいしゅうございました。

 

食べ終わり、会計の段になってその値段の安さに驚く。これだけ食べてこのお手頃価格!さすがY御大です。

 

検討課題
・中華街周辺の中華屋を探検する
・肉類ばかり頼まない

知也さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
密やかな思惑を抱きながら製作し、表現することで独り悦にいるのは模型趣味の醍醐味といえます。
待っていればいずれ、ゼッケン#1は大量生産のミニチュアカーとして、全世界に向けてリリースされることでしょう。
であれば、あふれ出す濃厚な愛をゼッケン#2に注ぐのは、茨の道であっても全く正しい選択と行動だと思うのです。

2013年11月20日 (水)

Go West!! November the 18th ホビーフォーラム 2013 景

2013年11月10日、会場において情景作品も自分の模型製作の参考にするべく見学します。
製作者名、作品名詳細等々省略のうえ、いくつか掲載させていただきます。各位ご容赦の程を。

20131120_001
ティレルとマクラーレン。

20131120_002
ウィリアムズ。
コースマーシャルはメッキのヘルメットを使用するモナコと、NEFのヘルメットを使用していた頃の鈴鹿のスタッフが好みです。

20131120_003
ヤマハ。
8時間のチェッカー目前でメカニックに不調を訴える。ライダーの顔つきもよく似ている。

20131120_004
三号突撃砲とT-34。

20131120_005
シェビーバン。
売る気ナシナシで不機嫌全開なオジサマの目つきが素晴らしい。

会場で見学し気になった作例の諸々はここまで。

検討課題
・小物を省略しない集中力を身につける
・とりあえず情景に挑戦しようとする

2013年11月19日 (火)

Go West!! November the 18th ホビーフォーラム 2013 他

2013年11月10日、会場においてヨンサン以外の作品も積極的に見ていきます。
製作者名、作品名詳細等々省略のうえ、いくつか掲載させていただきます。各位ご容赦の程を。

20131119_001
シトロエン。

20131119_002
シトロエン。

20131119_003
フォード。

20131119_004
フリントモービル。

20131119_005
ホンダ。

20131119_006
ホンダ。
アウト側の爪先がステップから離れている点も丁寧に作られている。

20131119_007
ニッサン。
まだまだ製作は続けると説明を受ける。来年はどこまで製作が進んでいるか楽しみ。

20131119_008
ロードぺーサー。

続きます。

検討課題
・広い面をキレイに仕上げている作例をじっくり見る
・フルスクラッチモデラーのお話をいろいろ伺う

せぶさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
会場は混雑していましたが、周囲の見学者などお構いなしに緑メタリックのジネッタの色合いに見入ってしまいました。
変わらぬ製作ペースを維持されているようで、横着な私は少しでも見習いたいと思うばかりでございます。

2013年11月18日 (月)

Go West!! November the 18th ホビーフォーラム 2013 ヨンサン

2013年11月10日、会場において当然ヨンサンを中心に見学するのです。
製作者名、作品名詳細等々省略のうえ、いくつか掲載させていただきます。各位ご容赦の程を。

20131118_001
BMW。
ミニカーベースをしながら別売デカールを丁寧に貼り込んだ作品。今回、これを見るために横浜へ行きました。

20131118_002
アルピーヌ。

20131118_003
タイヤ運搬車。
自分も怪鳥様よりお譲りいただきながら、未だに製作に至っていないキットを持っています。果たすべき義務です。

20131118_004
CK-5。

20131118_005
BMW。

20131118_006
BMW。

20131118_007
ローラ。

20131118_008
ローラ。

20131118_009
フィアット。

20131118_010
ランチア。

20131118_011
フェラーリ。

20131118_012
レッドブルF1。

20131118_013
フェラーリ。

20131118_014
フェラーリ。

20131118_015
ランチア。

20131118_016
ジネッタ。

20131118_017
ブガッティ。

20131118_018
ブガッティ。

20131118_019
ジャガーとフェラーリ。

続きます。

検討課題
・それまで興味のなかった車種も作例を見て興味を持つようにする
・すんごい作例を間近に見られることを感謝する

2013年11月17日 (日)

Go West!! November the 18th ホビーフォーラム 2013

2013年11月10日、怪しい空模様との予報の出るなか横浜に行ってみます。

20131117_001
乗り換えの変わった渋谷駅の東急東横線に悪戦苦闘しながらも無事到着。
大桟橋にたどり着いた1330頃は、いまにも雨が降ってきそうな雲行き。

20131117_002
今年も大盛況。
展示エリアよりも物販エリアの方が広くなっていたように感じます。つまり「買え」ということでしょうか。

20131117_003
観たり、話したり、買ったりしながら盛況のうちにイベント終了。そして第二会場。もしくはメイン会場。

この項、続きます。

検討課題
・差し障りのある会話は控えめに行う
・手にした発掘品に一喜一憂しない

2013年11月16日 (土)

山梨醗酵工業株式会社 TEKISEN WINE 無添加 赤 山梨県産マスカットベリーA使用

先日の第52回農林水産祭 実りのフェスティバル、山梨県のブースにて購入。

20131116
無添加と書いてあります。エグエグしない飲み口なら最高です。早めに飲んでしまいましょう。

検討課題
・開栓したら即飲みきる
・長すぎる商品名を買わない理由にしない

2013年11月15日 (金)

第52回農林水産祭 実りのフェスティバル

2013年11月8日、いそいそと今年も行くわけです。
会場は昨年の日比谷公園から移動し、明治公園で開催となりました。
なんとなく会場が広々とした印象に感じられたのは、各業界団体の出展が減ったからでしょうか。

20131115_001
そんな感じで着ぐるみ中心に見学していきます。

20131115_002
ペロリン。
山形県のゆるキャラ。

20131115_003
なまはげ。
安定の秋田県。ゆるキャラを用いないあたりに郷土愛を感じます。

20131115_004
カツブシカツオくん。
社団法人 日本鰹節協会のオリジナルイメージキャラクター。キャラクターデザインは故やなせたかし氏。
ほかにカツブシカツコちゃんもいますが、当日その姿を確認することはできませんでした。

20131115_005
クンくん。
農林水産省動物検疫所の検疫探知犬イメージキャラクター。

20131115_006
そばっち。
わんこそばっぽい岩手県のゆるキャラ。わんこきょうだいとなっており、他キャラクター多数。

20131115_007
笑味ちゃん。
JAグループ「みんなのよい食プロジェクト」のシンボルキャラクター。
表面は柔らかく、ホワホワ。今回のイベントにおいて最も触り心地の良いキャラクターでした。

20131115_008
ゆるキャラ大集合。

どういうわけか生肉類の販売は行われていませんでした。購入をあてにしていただけに残念、残念。

検討課題
・買って帰れないならその場で食べてしまう
・自分の知らない食材を食べる努力をする

2013年11月14日 (木)

県民の日

毎年11月14日は埼玉県民の日だそうで、県内各地でいろいろなイベントが催されるこことなります。
埼玉県東部のレジャーランドでは、集客に向けて緊急告知の掲示がなされるなど力も入っています。

20131114
自分自身、県民の日をお休みにできたのは県立高校に在学してた頃までだったし、上記のレジャーランドへ最後に
訪れたのは中学生の頃だったような記憶しかありません。バイソンの畜舎の猛烈な臭いだけが印象に残っています。

そして慌ただしさとともに年末進行の始まる前に自主的に休む算段をしておきたいと、相変わらずグータラな感じを
丸出しにしつつ、今年も残り少なくなったカレンダーとにらめっこをすることになるのです。

検討課題
・土日絡めて4連休とかしちゃう
・隙をついて9連休とか取っちゃう

Kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
気の迷いから見積書だけは作ってもらっています。アリアリのツキツキにしてしまうと電動チルト機構付サンルーフやら、
メッキ仕様のナンバープレートホルダーなど、いらないもの盛りだくさんとなってしまうので抑制しないとなりません。
間もなく東京モーターショーも開催されますので、頭を冷やしていろいろ検討しようと考えております。

2013年11月13日 (水)

東銀座から日本橋

2013年11月3日、諸々の用足しや物欲の下調べを兼ねつつ、歩くでもなくプラプラします。

20131113_001
東銀座駅から地上に出ます。
普段着として羽織るようなアウトドアウェアや、来年のダイアリーを探すため、築地方面へ行き腹を満たす行為は
控えながら書店、文具店、百貨店を巡りつつ、アウトドアショップにも立ち寄ったりしながら歩き回ります。

20131113_002
東京駅グランルーフ。
これで完成と知るまでてっきり工事中の落下物防止用の仮囲いだと思い込んでおりました。
施設内の探索は別の機会にしたいと思います。

結果として今年使っているものと同じダイアリーの入手は叶わず、同社の違うタイプをとりあえず購入することになります。
なんとも乏しい収穫に少々ガッカリしながら帰宅します。

検討課題
・手帳を廃した行動管理が可能か考える
・今日の予定を手のひらに書かない

こいでさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
単車の場合、乗車姿勢によっては車体色が視界に入りにくかったりしますね。
モトクロスタイプの単車に乗っていた頃、走行中プルプル震える樹脂製フロントフェンダーが視界の隅に僅かに入るのが
妙に気になったことを思い出しました。今なら迷わず黒く塗るのでしょうが、当時は考え及びつきませんでした。

知也さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
ランニングホップしてフレームというか、シャーシは大丈夫だったのでしょうか。
近在の中古車に並ぶ叩き売り状態となったラメ色のVIPカーを見ると一瞬欲しくなります。一瞬だけです。歩道を乗り越え、
コンビニに寄るのも難儀するんだろうなぁと、すぐに現実的なことを考えてしまいいつも購入を見送っています。

デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
車検シールを再度拡大化して、そこに登録番号も併記するような感じになるといいんですけどね。
個人的には車体前部のナンバープレートは不要だと思うのですよ。走ってる車を断りなくカメラ撮影したい一部組織の
横暴のようにも感じてしまうのです。そして、撮影だけならQRコードで足りるじゃないと思ってもしまうのです。

ganmaさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
買ってまで付ける希望ナンバーなら「0系新幹線」にちなんで00-00がいいんですけど無理ですよね。
4桁の数字にしても○○-○○と、間にハイフンが入ってしまうのも微妙です。

2013年11月12日 (火)

○ツ○地獄

現在使用している車の6ヶ月点検を行うため、お世話になっているディーラーを訪れます。
点検終了までの待ち時間に、営業担当者から新車についての鬼のセールスを受けることとなります。

20131112_01
セダンタイプはハイブリッド機構を有した2000ccエンジンと、1500ccエンジンの2種類が用意されています。
ハイブリッドタイプはレギュラーガソリンを使いつつ、燃費は30.8km/Lと驚異的な数字です。
自宅から名古屋まで無給油で往復可能になります。無給油往復に驚喜するあまり、毎週通い倒しそうです。
実際の走行では、様々な条件からザックリ3割ダウンくらいは有り得ると自分勝手に考えます。それでも21km/Lです。

できれば近年、様々な車に採用されているクリーンディーゼルエンジンを搭載したタイプを欲しくなってしまいます。
この車種に於いてはハッチバックタイプのみの採用であるため、セダン好きには如何ともし難いものがあります。

現在の車に5年乗り、車検を受けたうえで6年目に突入する中なんとなく欲しい気持ちがムクムク湧き上がってきます。
改めて展示車両をシゲシゲと眺め回します。

20131112_02
ナンバープレートの取付位置に格好悪さを感じてしまいます。フロントグリルの大きさのせいでしょうか。気のせいですか?

少しだけ現実に引き戻されます。乗ってしまえば見えない部分にブリブリ言うのもアレですが、なんともダサダサなのです。
ペンギンマークのディスカウントストアに夜な夜な集まる高級車風にスモークのナンバープレートカバーを付けたくなります。

ようやく我に返り、もう少し検討を重ねる必要のあることに気付きます。

検討課題
・前ナンバーを付けない蛮勇は控える
・前ナンバーを脇に寄せるステー類を探したり自作したりしない

2013年11月11日 (月)

隔週刊ラリーカーコレクション 第5号 トヨタ・セリカGT-FOUR DeAGOSTINI刊

書店に並んでいたのでひとまず買うわけです。
いろいろな出版社から戦車だったり、自衛隊だったり、国産名車だったりといろいろとシリーズ化されております。

今回のシリーズは後述するようにixo社製のミニカーに準拠したものになっているため、「クサイ車」はラインナップ
されていません。ガッカリです。販売を考えれば致し方のないことと大人の事情も斟酌します。

20131111_001
ST165といえば「流面形」です。説明を見るまでもなく、もう四半世紀も前の車であることを知り愕然とします。

20131111_002
本体となるixo社製1/43スケールのダイカストミニチュアカー。
樹脂製ケースを保護するためのブリスターパックに付着する埃のせいで微妙に見えますが、実際は通常に販売されている
ixo社製のミニカーに準ずるもので、細部まで再現された精巧なミニカーといえます。

20131111_003
付録の冊子。
バインダーに収納するための2穴パンチ穴を確認することは出来ません。

個人的にはライトをてんこ盛りにした1988年のツールドコルス参戦車が好きだったりします。あとはサファリとか。
本書では、1990年のアクロポリス参戦車をモデル化しています。その由来については詳細を調べる気も起きません。
目を見張る戦績でも収めたのでしょう。どうでもいいことです。

1980年代に絞ったパリダカ参戦車両のシリーズ化がなされれば間違いなく買うのになぁ、と無理な要求をしておきます。

内容物はヨンサンだったり、行為そのものはヨクボウだったりしますが、書店扱いなのでヨミモノとしておきます。

検討課題
・自衛隊シリーズからマルヨンが出たら買う
・国産名車シリーズからDS21が出たら買う

2013年11月10日 (日)

Go West!! November

街の灯りを堪能するぜ!だから秋は横浜なんだぜ!!

20131110
the 18th ホビーフォーラム 2013関連含め、諸々はまた後日ダラダラと。

検討課題

・掘り出し物を掘り返しまくらない

・ジオラマ作品があればよく見て参考にする

2013年11月 9日 (土)

GAFFE UMM Usine Paris Dakar 1984

ようやくデカールを貼り始めるも、デカールの劣化も激しく遅々として作業の進まないマルコスに厭気がさし逃避します。
GAFFEにしては珍しい、ベトベトの無いグレーのレジンを削り様子を見ます。常にないことなので少し緊張します。

 

20131109

 

 


いつもの東武ホワイトを吹き付けます。同時に小部品も適当に塗っておきます。
車体後部は帆布製のような幌になっています。クリアーコートの後、再度ツヤ消しクリアーを塗ることになりそうです。
ウレタンクリアーでコート後、帆布部分をスポンジヤスリで撫でてツヤを落とす方法も試してみたいところです。

 

まず、マルコスへ粉末になりつつあるデカールを貼り、後日こちらへもデカールを貼っていきます。

 

検討課題
・幌の表現はティッシュペーパーを用いるのが基本
・ウレタン塗装後にラッカー塗装を重ねる際は慎重に行う

2013年11月 8日 (金)

モンスター 百田尚樹著 幻冬舎文庫刊

主人公は生まれながらの面貌により不遇の幼少期を過ごす。そして、思春期に起こした事件により故郷を追われる。
東京で働きながら整形手術を繰り返し行い、その面貌を完全に変え、別人となって再び生まれ故郷に舞い戻る話し。

20131108_001
本人自身も美容整形手術を数度受けている中村うさぎ氏による解説も考えさせられる内容。
腹も出て、顔にシワも確認できるようになった自分には美醜の境目について語る資格など無いとも思う。

そしてコミック。

シスタージェネレーター 沙村広明短編集 沙村広明著 講談社刊

本書に収められる「ブリギットの晩餐」は、出兵によって面貌と肉体を崩し、精神を病んだ男性と偽りの家族として
生活を共にする少女のエピソードとなっている。救いのない話しではあるがラストは少しだけ安心できる内容。

20131108_002
同著者によるもっと救われないお話し満載の「ブラッドハーレーの馬車 太田出版刊」と併せて読むと感慨もひとしお。

検討課題
・金型でこさえたような顔つきに注意する
・別人になってやらかしたいことを夢想する

2013年11月 7日 (木)

TAMIYA 1/48 RUSSIAN ARMORED CAR BA-64B 完成

汚して、汚して、汚して完成とします。

20131107_001
フィギュアについては更なる習練の必要性を感じます。

20131107_002
明るい緑色の感じはこれで良かったのか、こうじゃなかったのか判断に迷います。

20131107_003
戯れにヨンサンのランチアと並べてみます。スケールが違うため比較対象にもなりません。

結果:

○ 泥汚れと埃の汚れを区別しないとダメ

○ フィギュアもそれっぽく塗らないとダメ
○ 色選定をお手軽にしすぎてはダメ

手に持った感じがヨンサンに近いせいか、ヨンパチは作っていてストレスを感じることもありませんでした。
タミヤマジックによるものなのかもしれません。緑色の習練を含めヨンパチをもう少し作りたくなります。

全ては38(t)戦車のために。

検討課題
・ソフトスキンを脇役扱いしない
・いつかヌタ場にはまった露軍車両に挑戦する

2013年11月 6日 (水)

上海小吃 新宿 麻婆豆腐

たまには麻婆豆腐以外のいろいろも食べたくて、ネオン煌めく夜の街をフラフラします。

 

20131106_001

 

 


えびの炒め。
日によって塩味の味付けに濃淡の差があったりします。ビールとともに食べてしまえば気になるほどではありません。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131106_002

 

 


豆苗の炒め。
豆苗は大小いずれかを選べます。歯応えのよい小さい豆苗をサラダ代わりに食べます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131106_003

 

 


トマトと卵の炒め。
濃いめの味付けながら酸味もあって、くどさを感じることもなく食べることができます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131106_004

 

 


若鶏の唐揚げ。
もしかしたら「四川辣子鶏」の辛い方だったかもしれません。ジンワリした辛さがたまりません。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131106_005

 

 


蝦マヨネーズ。
完全食品といえるマヨネーズの過剰摂取は、乱れた食生活に欠かすことはできません。
ヘルシーなシーフード、たっぷりの野菜とマヨ。そしてかけ回された胡麻。完璧です。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131106_006

 

 


小龍包。
下敷きにくっついてしまい、持ち上げるときに皮が破れ肉汁がこぼれてしまいました。
たいへんおいしゅうございました。

 

20131106_007

 

 


麻婆豆腐。
辛さはあっても痺れはありません。ただ、いつも麻婆豆腐を頼む段階で泥酔一歩手前なのでよく味わっていません。
一度は素面で食べるべきなのでしょうが、自分の意志の弱さからいまだに実現に至らずじまいです。
たいへんおいしゅうございました。

20131106_008b
炒飯。
〆に頼みます。上記の麻婆豆腐をかけて食べて満腹を堪能します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・泥酔してもちゃんと家に帰る
・泥酔したまま知らない誰かに知らない店に連れ込まれない

hamadaさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
およそ1年かけての大事業となったわけですが、ようやく光明が見えてきた感じがします。
連絡等々、進捗状況は詳細判明次第、逐次ご報告させていただきます。

 

 

2013年11月 5日 (火)

千駄ヶ谷から赤坂見附

2013年10月27日、前日とはうって変わって好天に恵まれたため少し歩きます。

20131105_001
神宮球場では六大学野球。球場で食べるいろいろには興味を持っても、試合時間の長い野球にはあまり熱狂できません。
それでも2020年の五輪東京大会では再び正式競技に返り咲けるか、といった点には興味があります。

20131105_002
外苑マーケソ。簡単なペイントで本来の「外苑マーケット」に直しておけばいいのにと思ってしまいます。

20131105_003
銀杏並木はまだまだ黄色く色づくこともないなか、銀杏独特の匂いを周囲に放っています。

20131105_004
ホンダのショールームに寄ります。CT110至上主義ということでもないにせよ、やっつけ感は否めないと思います。
別段、ライフルラックや副変速機の装備を要求するわけはないのですが、なんだか中途半端な感じに見えてしまいます。

20131105_005
この日、外苑周辺では社団法人 日本ウォーキング協会も関与するウォーキングイベントが催されていました。
歩道いっぱいに広がって歩く参加者に周囲、他者への配慮は感じられず、ウォーキング参加者にあらずば人にあらず、
そんな傍若無人な参加者ばかりで辟易します。皇居ランナー同様、糾弾の対象にならぬようにお気を付けあそばせ。

20131105_006
愚痴っぽくなるので、身勝手な振る舞いのウォーキング集団を避けるように裏道や細道を選び、赤坂見附に到着。
汗もかいたのでゆっくり休憩して帰宅します。

検討課題
・たまには強めに当たってみる
・マナーとか大切などとこの口で言ってみる

2013年11月 4日 (月)

吉報

遠く海を隔てたスペインから名古屋を経由して吉報の知らせあり。
諺の「待てば海路の日和あり」の通り、忘れかけ、諦めかけていただけに嬉しさのあまり小躍りしたくなる。

20131104
諸々の手配を請け負ってくださった名古屋の名店には感謝しきれないほど感謝したい。
あとは荷物の到着を指折り数え、全裸で正座しながら待つばかりだ。

画像は、喜びを爆発させるかのように放った渾身のガッツポーズの巻き添えを食って吹き飛ぶ猫。

検討課題
・信頼できる名店のあることの喜びを噛みしめる
・無理を聞いてくれる名店を積極利用する

2013年11月 3日 (日)

TAMIYA 1/48 RUSSIAN ARMORED CAR BA-64B

チャッチャといきます。

20131103_001
スプレーで塗ったルマングリーンは光沢色のため、塗装面にツヤが残ります。
軍用車ですからロールアウト寸前の新車でもここまで光ることは無いと思うのでツヤ消しクリアーを吹き付けます。

20131103_002
砲塔側面に表示される3桁の車番を切り詰め、2桁にしておきます。特に意味はなく「肉の日」との関連もありません。

細かい部品も取り付けたので汚し塗装に取りかかります。

全ては38(t)戦車のために。

検討課題
・一度は新車状態で完成させてみる
・明るい緑色のバリエーションを増やす

2013年11月 2日 (土)

ねんどろ

ねんどろ数匹を握りしめ西へ東へ彷徨うのも楽しい。

20131102_001
キハ52と。

20131102_002
DE10と。

20131102_003
いすみ300と。

20131102_004
キハ30と。

検討課題
・ピントの位置を考える
・設置状態で撮る

卵マンさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
鶏卵は均一な品質を確約する工業製品ではないので殻の硬さに個体差もあるでしょう。
その不均一さえもアトラクションとして許容し、楽しめるだけの気持ちの余裕を常に持ちたいものですね。

2013年11月 1日 (金)

カフェT.K.G 上総中川

ポッポの丘、夷隅鶏卵牧場の園内で営業しているカフェ。
徒歩での最寄り駅は上総中川駅、土日祝日は国吉駅から無料送迎バスの運行も行われているようです。
無料送迎バスの運行については、事前に確認されることをお薦めします。

20131101_001
卵かけご飯以外にも鰻丼、カレーライス、牛丼、カルビ丼など米飯メニューがいくつか用意されています。
コーヒーの他、紅茶やジュース、ソフトクリームなども用意され、また施設内の自販機で飲料を入手することもできます。

20131101_002
卵かけご飯。
味噌汁とイワシの角煮が付きます。
醤油は4種類の味から選ぶことが出来ます。少ないかな?と思いながらも使ってみると適切な量であることが分かります。
濃厚な味の卵をドンブリに盛られたご飯にかけ回し、ワシワシと掻き込むようにして食べるとアッという間に満腹になります。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・卵の殻をきれいに割ることを心がける
・カザラを取り除くこと無く全部食べる

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »