神保町駅前 正月
なんだかんだと言っても店舗や事務所、個人宅でも正月飾りを飾るところはまだまだ多いと感じる。
商売繁盛でも家内安全でも願いをかけて頼れる神、縋れる神があればとことんお世話になろうと考える。
人の背丈をはるかに超えるような特大サイズの門松を飾る事業所はなかなかお目にかかれないが、それでもこうして
ツンツンに尖った門松を飾られていると何とはなしに正月気分も盛り上がるし、年神様の気分も良いのではとも思う。
竹の先端が水平方向にカットされているのは不用意な竹槍プレイを未然に防ぐためのものなのだろうか。
実のところ、この画像は2013年12月26日に記録している。
なので、良質な児童書を取り扱うことで知られるこの書店では、店頭に片付け前のクリスマスツリーも設置されている。
街の掲示板などには地区の氏神であり、餅つきも行われる三崎神社への初詣を促す案内も貼り出されている。
家で飲んだくれていても始まらないので、初詣にもでも出掛けてみるかとノロノロと考えようと思う。
検討課題
・宗教的な部分について細かくいろいろ考えない
・振る舞われているもの全てに手を出さない
« JADE MINIATURES Connaught B carénée "grande bouche" 1955-1956 | トップページ | バンダイ Bトレインショーティー 鹿島臨海鉄道6000形・ガールズ&パンツアー・ラッピング車 »
« JADE MINIATURES Connaught B carénée "grande bouche" 1955-1956 | トップページ | バンダイ Bトレインショーティー 鹿島臨海鉄道6000形・ガールズ&パンツアー・ラッピング車 »
コメント