2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の記事

2014年7月31日 (木)

東北弾丸ツアー

2014年7月26日、北へ向けて走り出します。夜の東北自動車道は街灯の少なさから、走っていると眠くなります。

20140731_001
明け方に目的地近くに到着します。
関東地方とは違いガルパンキャンペーンは開催されておらず、店内ではこの地方名産のカッパ関連商品を猛プッシュ。

20140731_002
この日最初の撮影を前に胡四王神社を参拝します。

20140731_003
いろいろグルグル巡りつつ、釜石駅に到着。

20140731_004
上の画像、右下のクローズアップ。様々な場所で津波の影響があった記録を確認できます。

20140731_005
せっかくなので釜石駅の三陸鉄道事務所で買い物をします。手拭い、ピンバッチ、はこてつ。

20140731_006
ブラインドボックスにあって見事、三陸鉄道を引き当てます。しょうもないところで幸運を使い果たした気になります。
メーカーはせめて、それぞれの鉄道会社で他社を引かないような配慮をしてもよいのじゃないかと思ったりします。

とりとめもないままカテゴリーはヨソユキとします。
この項、続きます。

検討課題
・欲しいモノが出るまで買い続ける
・カッパに出会っても相撲を挑まない

2014年7月30日 (水)

GAFFE LAND ROVER 110 DUCS Z PARIS DAKAR 1994

デカールを貼り込んだ際に割れたり、裂けたりした部分がデカールの乾燥とともに直っていればいいなと夢想します。

 

20140730_001

 

 


そんな都合よく直るはずも無いのでミチミチとタッチアップします。色合わせは適当ですので塗った感バリバリです。

 

20140730_002

 

 


いつも通り適当なタッチアップを済ませたら、ゼッケンナンバーなど残りのデカールを貼ります。

 

20140730_003

 

 


不鮮明な説明書を見ると、実車ではボンネット前縁に貼られる「DEFENDER」のステッカーの位置の確定ができません。
説明書では微妙に省略されているラジエターグリル前の補助ライトを設置したグリルガートにも「DEFENDER」の表示を
してあるようにも思えてきます。一切の確証を得られません。迷ったらオミットです。これで少しだけ楽できます。

 

乾いたら潰し切れていない気泡をじゅうぶんに無くし、2回目のウレタンコートに備えます。

 

検討課題
・どこかにあるはずの誰かの作例を何となく探す
・いざとなればグリルガードも省略しちゃう

2014年7月29日 (火)

知味彩苑 巣鴨 麻婆豆腐

店舗は巣鴨駅前、白山通り沿いの商店街の階段を地下に降りたところにあります。

 

20140729

 

 


麻婆豆腐定食。
注文時に味付けを普通にするか、辛くするか選択を迫られます。過去の経験則から辛めをお願いしておきます。
食べるに従って辛さをジンワリと感じてきます。痺れは無く、挽肉の多さからご飯のおかずにピッタリです。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・巣鴨周辺の地理に明るくなる
・年取った際に通い詰められるようリサーチを怠らない

2014年7月28日 (月)

板橋区立 熱帯環境植物園

2014年7月20日、EOS-M操作習熟千本ノック第三弾。この日、最後の目的地はこちら。

20140728_001
熱帯環境植物園となっていますが熱帯の多彩な植物の他に、東南アジアの熱帯魚(淡水魚、海水魚)も展示しています。

20140728_002
ナヌカザメ。
まどろむように目を閉じています。そのラブリーな大きさから一般住宅でも飼育可能なんじゃないかと思えてきます。

20140728_003
ユメカサゴ。
底部でじっとしています。丸々とした姿を見るにつけ煮てもよし、焼いてもよしと思わずにいられません。

20140728_004
チンアナゴ。
砂から半身を出し、ユラユラしながら何かをパクパクと食べています。

20140728_005
大型淡水魚の大型水槽。
アロワナといえばシルバーアロワナの展示を多く見かけますが、こちらは施設のコンセプトに沿ったアジアアロワナを
展示しています。他にもパールンや淡水エイなどいろいろ泳いでいます。

20140728_006
ヒマンチュラ・チャオプラヤ。
直径1mはあろうかというサイズの淡水エイ。自然環境下ではもっと大きくなるようです。

20140728_007
滝。
熱帯環境植物園なので熱帯の植物が多数展示してあります。これはその中にあった滝。潤いを感じさせてくれます。

満足のいく結果を得られた実感もないままEOS-M操作習熟千本ノックはこれにて終了。
習熟に向けた習練はまだまだ必要と思い知ります。

検討課題
・食虫植物を屋内で栽培してみる
・サボテンを枯らさない

2014年7月27日 (日)

東京都井の頭自然文化園 水生物園(分園)

2014年7月20日、EOS-M操作習熟千本ノック第二弾。横断歩道を渡り池のある側へ移動します。

20140727_001
東京都井の頭自然文化園のチケットは、こちらへも入園できるお得なセットになっています。

20140727_002
コイとカメ。
館内は適度に冷房が効いています。外とは違う快適な空間に設けられたベンチに腰掛け、モサモサと泳ぐ魚を眺めます。

20140727_003
カメ。
三匹いれば三段重ねになってみろよ、と思わず舌打ちをしそうになります。

20140727_004
ブラックバス。
今から10数年ほど前、ブラックバス釣りを終生の趣味と豪語していたコピーライター、お笑いタレント、歌手の皆さまは
その後いかがお過ごしなのでしょうか。個人的には一度、本気で飼育してみたいと思った魚種でもあります。

20140727_005
オオサンショウウオ。
今から40年近く前、父の実家近くの川で遊んだ際、手頃な石をひっくり返してみればサンショウウオがいるぞと言われ、
手当たり次第に飽くことなく石をゴロゴロとひっくり返して遊んだことを思い出します。

20140727_006
いつの間にか快晴だった空は、分厚い雲に覆われてきました。降られる前に移動をしたいと考えます。

さらに千本ノックは続きます。

検討課題
・冷房の吹き出し口の真下を陣取る
・蛙をつまみ必要以上にモミモミしない

2014年7月26日 (土)

東京都井の頭自然文化園

2014年7月20日、EOS-M操作習熟千本ノック。最初の目的地として門を叩いたのは東京都井の頭自然文化園。

20140726_001
ずっと「井の頭動物園」だと思っていました。勘違いで記憶したまま年を取ると、なかなか脳内の修正が効きません。

20140726_002
アジアゾウ。
高齢な個体とあって体調を気遣いながらの屋外展示を行います。この日は幸いなことに屋外展示を行っていました。
個人的には大型動物のキリン、カバ、ゾウ。ここらへんが動物園の花形スターだと思うのです。

20140726_003
ニホンリス。
落ち着きの無い挙動と、素早い動きを絶え間なく観察できます。
カメラ付属の望遠レンズがEF-M18-55mmと、35mm換算でもおよそ88mmと微妙な物足りなさを猛烈に感じます。
普通のEFレンズを装着するなり、持っていけば済む話しですが、それではコンパクトさを思う存分堪能できないのです。

20140726_004
フンボルトペンギン。
突然勢いよく泳ぎ出したり、水に浮かびながらグルーミングしたり。何を考えているのかよく判りません。

20140726_005
ヤギ。
自宅近所のホームセンターに併設されているペットコーナーにおいて、子ヤギが約5万円で売られているのをみると無性に
欲しくなることがあります。現実には臭いと給餌に難があるため、私個人で飼育できる可能性は皆無といったところです。

いくつかの猫科と鳥類は、ケージの目の細かさから上手く撮ることができず全滅となりました。

さらに千本ノックは続きます。

検討課題
・どれか特定の動物や個体を集中して撮る
・どれか特定の動物や個体を継続して撮る

2014年7月25日 (金)

吉祥寺から御徒町

2014年7月20日、前日の中途半端な曇天とうって変わり、蒸し暑さを残したままジリジリとした日差しの晴れのなか
相変わらず上達の気配さえ感じられないEOS-Mの操作習熟を兼ね、僅かな希望を見いだそうとノコノコと出掛けます。

20140725_001
駅からほど近くの五日市街道沿いに大型ホビーショップがあった頃は、当時の勤務先が中野とさほど離れていなかった
こともあり、会社帰りに立ち寄る機会もありました。ここへ来たのはホビーショップ閉店後以来のような気がします。

20140725_002
駅から徒歩数分で、木々の生い茂る鬱蒼とした公園を散策できます。

20140725_003
フランクパックと生ビール。
公園にたどり着いたことに安心して、公園内の売店「こもれび」でとりあえず飲んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。

20140725_004
吉祥寺からさらに習熟を重ねようと高島平へ足を伸ばします。

20140725_005
目的地への道中で営業されていた理髪店の店頭に置かれたパンダの置物。背面を見たい気持ちをグッと抑えます。

20140725_006
次第に雲行きの怪しくなるなか、御徒町で腰を据え飲むため戻ってきます。
この後、一軒目で飲んでる最中から強い雨が降り出します。二軒目への移動は微妙に濡れつつ、傘をさす羽目になります。

もろもろは別項としつつダラダラ続きます。

検討課題
・間の悪い飲み屋に入ったときはチャッチャと出る
・久しく訪れていない街をブラブラしてみる

2014年7月24日 (木)

Egyptianman In Nagoya

中京の大都市である名古屋といえば、言わずと知れたヨンサンの名店を思い起こす方も多いと思いますが、今の季節の
名古屋となるとやはり大相撲名古屋場所だったりします。自分は熱心に観戦することも無く、スポーツニュースなどから
取り組み結果と、その日のナイスプレーをテレビで視聴し、新聞で知る程度の興味しかありません。

その名古屋場所において話題となるのがエジプト出身力士です。宗教的義務として定められている断食月をどのように
乗り切るかといった点と、立合いから多く用い、勝利に貢献している決まり手の「‪搗ち上げ‬」のキレについてです。

まわしを取っての四つ相撲ではなく、変化から入るエジプト出身力士への批判的な意見を聞いたりします。
前頭三枚目というランキングの重要性や、その役割のようなものが相撲業界にはもしかしたらあるのかもしれません。
ただ、現在のランキングトップにいる横綱が立合からまわしを取ることも無く、張り手から入ることも何度も見ます。

20140724
横綱相撲という表現があるにも関わらず、初手からビンタで勝ちを得ることの是非はいかがなものでしょうか?
参加力士の出身国もバラエティに富み、大相撲が「Sumo Wrestling」へと変貌してゆくなか、更なる国際化を目指す
ことを考えれば番付というランキング設定の明確さを求められるとともに、決まり手のポイント制も導入されるように
なるのではないかと思うのです。もう伝統とか品格とか曖昧なことをいってる場合じゃなくなるかもしれません。

出会い頭で勝ちを拾える可能性の高い技を皆が使い出し、ガップリ四つなど夢のまた夢になってしまいそうです。

アイススケートは技ごとに異なる細かなポイントを設定し、モータースポーツの多くは有効得点制をずいぶん前に廃止
してしまいました。その結果、アイススケートはそつなくまとめる選手が栄冠に輝き、モータースポーツはシーズンの
終わり間際のポイント調整にかかる駆け引きが無くなってしまいました。面白味に欠けることこの上なしです。

グダグダと書いてはみたものの、なんだかんだと名古屋にいけば名店に寄ることが主目的になるんだ。ということです。

検討課題
・夜霧の横綱審議会は本物のそれとは違うと知る
・座布団を遠くに飛ばす競技を興してみる

2014年7月23日 (水)

九龍 新宿本店 新宿三丁目 麻婆豆腐

新宿三丁目、末廣亭の近くに店舗はあります。

 

20140723_001

 

 


五目チャーハンと「麻婆豆腐」のセット。
麻婆豆腐は汁っけ多く、サラサラとしています。シメジの混入した五目チャーハンはパラパラとして食べやすいです。
セットのスープはこの日はワカメスープ。漬け物も付きます。五目チャーハンをこの店の名物と謳う九龍炒飯に変える
ことはできず、ランチタイムのセットメニューに組み合わせの不自由さを若干感じます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20140723_002

 

 


焼き餃子。
メニューには「自慢のオススメ」としたうえで「肉汁たっぷり」と書かれていましたが、供された餃子は5点中4点の
皮が破れており、肉汁を感じることの無いパサパサとした餃子でした。奇跡的に1点だけは肉汁を楽しめました。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・男性店員が女性店員を口説くのを目の当たりにしても食べ続ける
・昼にダメな店は夜もだいたいダメと心得る

2014年7月22日 (火)

新宿から新宿三丁目

2014年7月19日、遊ぶ際などに使いたいと思い、耐衝撃性に優れ、堅牢なことで知られる腕時計を探しに行きます。
いまにも雨の降り出しそうな雲行きのなか、気持ち悪くなるほどの蒸し暑さもなんのその、モクモク歩きます。

多々ある機能と色柄の組み合わせの中で自分の気に入ったものは無く、今回は購入を見送ることになります。
以前は物欲雑誌を中心に「◎◎別注!」や「激レア即ゲット!」など、若者を刺激する煽り文句とともに大量の新製品を
乱発していたような気もする堅牢な腕時計ですが、最近はその傾向は抑制されているのでしょうか?それともすっかり
オッサンとなってしまった自分には、そういった情報を鋭敏に嗅ぎ分ける嗅覚さえ失ってしまったということでしょうか。

自分はもはや若者でないことからして後者なのだろうと、悔しさを感じることも無く次のチャンスを待つことにします。

20140722_001
そんなこんなで収穫の無かったことを嘆くでもなくフラフラとします。

20140722_002
どこからともなく聞こえてくるアナウンスは「客引きはボッタクリだから決して付いていくな」と連呼しています。
あまりにもストレートな物言いに逆に本当か?と思わないでも無い微妙な感覚に襲われます。

20140722_003
休日の昼間とあって倒れ込んでいる学生もいません。

20140722_004
通りの角々には客引きもおり、歩く自分に並行しながら刺激的な言葉を独り言のようにブツブツ繰り返し発してきます。
聞き流し、邪険にするのも申し訳ないので客引きのいないゴールデン街近くの遊歩道を歩き、花園神社に立ち寄ります。

20140722_005
境内の芸能浅間神社に朱書きされた奉納を眺めます。知ってる名前、存じ上げないお名前いろいろです。

20140722_006
さらに歩こうと思っていたら、降り出した小雨の勢いが増してきたので帰宅することにします。

検討課題
・夜でも迷わず目的地に着ける土地勘を養う
・耐衝撃性を実感するために腕時計を地面に叩きつけない

2014年7月21日 (月)

COMPETITION43 C030 Mercedes 450 SLC BOSS Wolsburg / Berlin 1980 1/5

先日「日本一ARENA MODELSを作る巨匠」さまとお話しした際、ベンツのラリーカーの話題がでたので手を付けます。
ボディはレジン、他はメタルとエッチングで構成されたキット。内装部品に取付箇所の曖昧な部分を何カ所か見つけます。

20140721
何かを塗るときに使った新幹線の青と、近鉄の青が残っていたので適当に混ぜてボディを塗っておきます。
BOSSカラーに用いられる青色は何種類かあるようですが、詳細について調べるつもりは毛頭ありません。当たり前です。

色味は1984年のパリダカに参戦したMercedes 450 SLCの青よりも、1983年のルマンに参戦したポルシェ956の青色に
近いような気がします。気がするだけです。実車をご覧になった方とお会いすることも無いでしょうから無視しておきます。

塗装が乾き次第、デカールを貼っていきます。

検討課題
・誰かにベンツをねだってみる
・エッチングの切り出しを上手くやる

2/5

2014年7月20日 (日)

GAFFE LAND ROVER 110 DUCS Z PARIS DAKAR 1994

塗装後からずいぶんとが空きました。
大判デカールも無いカラーリングなので楽勝だろうと、深く考えることなどせずペタペタ貼り出します。

 

20140720

 

 


レース開催年度による共通デカールに筋状に裂ける劣化が見受けられ、面白いように割れていきます。
また、リブ状の大きな段差のあるルーフに貼られるデカールは、その段差に追従しきれなかったので、入り角部に生じた
密着不足からくる隙間にナイフでサクサク切れ込みを入れ、無理矢理密着させておきます。後でタッチアップ必須です。

 

デカールが乾き、取り残された気泡を潰し、タッチアップしたらゼッケンなどを更に貼り込んでいきます。

 

検討課題
・デカールの割れたり裂けたりする方向を瞬時に把握する
・マイナーな車種ならしらばっくれてデカールを貼らない

2014年7月19日 (土)

新東洋 上野

店舗は上野駅〜御徒町駅にまたがるアメ横の山手線高架下にあり、二階ということもあり走行音はより楽しめます。
直近の駅は御徒町駅ですが、住所は台東区上野だったり、中田商店より北側にあったりということで上記とします。

 

20140719

 

 


パイコー丼。
丼といってもドンブリ飯ではなく、モヤシや高菜とともに皿に盛りつけられています。スープとサラダが付きます。
つまみとしてパイコー単品でも頼むことができます。
たいへんおいしゅうございました。

 

以前、行くことのあった無理な注文を無愛想な表情のままこなしてくれる心優しいスタッフのいた秋葉原の中華店では、
排骨麺、麺抜き排骨増し盛りというメニューを頼むことがよくありました。営業を止めてしまわれたのが残念です。

 

検討課題
・高菜は即食べる
・ドンブリをひっくり返さない

2014年7月18日 (金)

浅草から上野

2014年7月13日、昨日あまり歩けなかったため、曇天のなか歩き足します。

20140718_001
浅草駅を北口から出てみます。伝法院通りからホッピー通りへ向かうときは、こちらの出口が便利です。

20140718_002
六区にいた仁王様。目を離したスキに僅かに動きます。足下は指をペイントしたゴム長でした。
しばらくその芸を眺めた後、投げ銭をしたら手を振ってくださいました。フレンドリーな仁王様です。

20140718_003
門前の交番、街灯は不要だと思うのです。

20140718_004
浅草通り沿いで鉄分補給。新幹線なれど1000系B編成。

20140718_005
田原町から稲荷町にかけて仏具販売店が並びます。
なんやかんやと使う機会も増えてきたので、かっこいい数珠を手に入れたいとショーウィンドウを冷やかします。
いくつかの店で見つけ、興味本位で欲しくなった木魚やホラ貝の値段を見て怖じ気づきます。

20140718_006
そのまま上野駅まで歩き昼食を摂った後、適当に飲み足して帰宅。

検討課題
・外国人向け土産物を物色しない
・隅田川沿いで川風を浴びながら飲んでみる

2014年7月17日 (木)

楽蜀坊 両国 麻婆豆腐

両国駅からほど近く、南に向かい京葉道路に出る手前に店舗はあります。

 

20140717_001

 

 


腸詰。
メニュー画像とは違い、皿にキュウリを敷きつめた上にスライスした腸詰めを並べています。
なので腸詰めにはキュウリの香りがたっぷり移り、口に入れた瞬間、口中に拡がるキュウリ臭にゲンナリします。
たいへんおいしゅうございました。

 

20140717_002

 

 


成都麻辣餃子。
キュウリ臭濃厚な腸詰めの口直しに餃子を頼みます。辣油を練り込んでいるのでしょうか、辛さを感じます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20140717_003

 

 


生ビール。
そんなキュウリ臭濃厚な腸詰めを飲み込むためにも生ビールを飲みます。餃子も辛いので追加で飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20140717_004

 

 


麻婆豆腐定食。
赤黒いです。そこそこ辛く、少々痺れます。木綿豆腐を用いているため、豆腐から出る水分により味が薄まるような
こともなく、食べきる最後まで辛さを保っています。ご飯はお代わりのできるので、飲まなければ二膳はいけます。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・定食を食べるだけの余力を残したうえで飲む
・いっそご飯抜きで定食を頼んでみる

2014年7月16日 (水)

両国から清澄白河

2014年7月12日、台風8号通過後の関東地方は猛烈な蒸し暑さとともに見事な快晴。

20140716_001
駅前の江戸東京博物館を歩き始めの目的地にしてみます。

20140716_002
特別展として催されていた「軍師 官兵衛」を見学します。会期中の最後の週末とあって会場は午前中から大混雑。
展示物の大半は人の腰あたりの高さに設置してあり、各展示物の説明パネルの表記文字が小さいことなども重なり、
見学者の多くは長時間、展示物の前に留まることを余儀なくされ混雑に拍車をかける状態となっていました。

特別展「軍師 官兵衛」は2014年7月13日をもって会期終了。
次に予定されている企画展「発掘された日本列島 2014」では新宿で発掘された人骨関連も展示される予定。

20140716_003
京葉道路の下を流れる川に架かる塩原橋。木目調の高欄はコンクリート製。

20140716_004
さらに歩こうとするも暑さのため挫けます。小名木川に架かる高橋から東方向を眺めます。
橋に書かれた名称から「高橋」は「たかはし」ではなく、「たかばし」であると知ります。ここらへんで磯の香りを感じます。

20140716_005
地下から吹き上げる冷風を浴び、少し身体を休ませてから帰宅します。

検討課題
・必要に応じてオペラグラスを使うことを考える
・必要とあらばオペラグラスの歌を歌って踊る

2014年7月15日 (火)

梅雨空のスカイツリー

2014年7月11日、温帯低気圧と姿を変えた台風8号の関東通過後、会社帰りにスカイツリーを見上げます。

夕立もあったのでスカイツリー周辺は閑散としているかと思えば、海外からの観光客などは雨に濡れるのも
気にせずポーズを取って記念撮影に忙しく、屋外も自分の想像を超えるくらいの人出だったりしました。

20140715
自分的には低く垂れ込めた雲によって、ツリー先端部が隠れているような状態を撮りたいと思っていました。
実際には先端部までクリアで、思ったものと違ったりしていました。天気込みは難しいもんだな。

通勤列車の吊り広告でスカイツリーにおいてもビアガーデンを始めたことを知ります。
隅田川対岸のデパート屋上でもビアガーデンを行っています。もしかしたら雨の日なら空いていそうです。
普通に考えれば雨なら中止になるのでしょう。飲みたい私はカッパを着てでも飲みたいと考えてしまいます。

とりあえず早いとこ梅雨明けしていただきたいものです。

検討課題
・ジョッキは必ず両手に持つ
・蒸し暑い日にこそ常温ビールを楽しむ

2014年7月14日 (月)

超合金 ハローキティ

バンダイ社のブランドである「超合金」シリーズと、サンリオ社のキャラクター「ハローキティ」がそれぞれ生誕40周年
ということから企画されたファン歓喜のアイテム。まさに仕事を選ばない無表情な猫の本領発揮といったところ。

20140714_001
台座に飾るとメカメカしさ炸裂です。
おでこの青いモヒカン部分を解放するとコックピットになっており、キティを「オン!」することができます。

20140714_002
コックピット内部のボタンを連打すると表情をコロコロと変えます。これは「ぴかぴかモード」で黄色い目になります。
付属部品などを付け替えたりすることで走行モード、飛行モード、水中モードと姿勢を変えることもできます。

20140714_003
悪に立ち向かえば怒りに満ちた「ぷんぷんモード」にその表情を変えます。
超合金シリーズですからロケットパンチも当然繰り出します。もう大人になったので飛ばした拳の紛失はしません。

悪役として登場していただいたザビタンは、超合金シリーズだと思い込んでいましたが、タカトク製でした。

キティの箱に書かれた「対象年齢15歳以上」の注意書きを見て、超合金って小学生が胸熱くするものじゃなかったか?
と、砂場で飛ばして無くしたロケットパンチを、夕暮れのなか泣きながら探した遠い日を少しだけ思い出したりしました。

検討課題
・アポロを買うタイミングを計る
・太陽の塔のロボは必須

2014年7月13日 (日)

藤井屋餃子専門店 水道橋

水道橋駅南側、駅近くの繁華街に店舗はあります。
昼過ぎにフラフラしていたら、店外で何かの作業をされていた店員さんに呼び止められたので入店してみます。

20140713_001
看板メニューとのことで、いろいろな餃子を一度に味わえ、しかも15時までのお得なセットを勧められます。

20140713_002
全品盛り盛り合わせ。
左からエビニラ餃子、元祖餃子、バリバリ餃子、黒豚餃子の4種類。ライス、スープ、漬物もセットされます。
ライス、スープはお代わりできます。ご飯一膳のおかずにしては餃子の量は多く感じられ、持て余し気味になります。
しかたないので残った餃子をつまみについ、ビールを頼んでしまいます。それが作戦なのかもしれません。
たいへんおいしゅうございました。

寡黙な調理スタッフに対して、ホールスタッフはいろいろ気の回る方でした。
店内ではプロ野球のデーゲームを放映しており、贔屓でもない球団の試合をのんびり見ながらゆっくり飲めます。
夜はメニューも多くありそうなので、ナイトゲームの中継を見がてらまた行きたいと思いました。

検討課題
・あらぬ方向に肉汁が飛んでもオロオロしない
・野次を聞くために野球観戦に行ってみる

2014年7月12日 (土)

九段下から御茶ノ水

2014年7月6日、前日の雨降りもあって蒸し暑いなか様子をみながら少し歩きます。

20140712_001
都営地下鉄の入口に掲げられている円錐形のサインはここしばらく回っていないような気がします。節電なのでしょうか。

20140712_002
日本橋川に架かる掘留橋から首都高・西神田ランプ付近を見ます。
小型船舶の航行により水面が乱されたため、川面に鋼鉄の映り込みは無し。

20140712_003
水道橋駅から御茶ノ水駅にかけての線路沿いで鉄分補給。思っていたほどウニョウニョ感を感じられません。

20140712_004
お茶の水。この水は湧水なのか、ポンプによる汲み上げなのか。飲用可能なのか、不可なのか。少しだけ興味を持ちます。

この後、坂を下るように神田までゆっくり歩き帰宅。

検討課題
・ショートカットが急坂でも立ち向かう
・坂を迂回するルートが思っていた以上に遠回りでも文句を言わない

2014年7月11日 (金)

PLATZ / CYBER-HOBBY 1/35 GIRLS und PANZER Ⅳ号戦車D型 あんこうチームver.

常日頃、私はお天道様の下でも大手を振って歩くことができるようにと、真人間のフリをしながら生きています。

誰かに後ろ指を差されることもなく、官憲に艪櫂の果てまで追い回されることも無い生活を送ることを心がけています。

日々、僅かずつであっても積み重ねてきた善行のようなものは、時として突然に自分の元に舞い戻ってきたりします。

そしてそれは、沖縄台に座って2ゲーム目でレバーを叩いた瞬間、光り輝く回転灯の比じゃないくらいの驚きを私に与えます。

皆様いかがお過ごしでしょうか、既視感を覚えつつ順調に意味不明ながら私は今日も元気に暮らしているようです。

20140711_001
2014年7月5日、品川で催された酒席において「本格派モデラー、さらにナナハンライダーな巨匠」さまより紙袋を
あずかります。緩衝材にくるまれながらも燦然と輝きを放っていたのはこちら。ありがたくて涙が溢れてきます。

いろいろあって珠玉の名品を過分なまでの諸々として、何と再びいただいてしまいました!イイノカホントニ?

20140711_002
入手に当たっては特殊な交渉術を用いています。その交渉方法は極秘事項のため詳細は明らかにすることはできません。

20140711_003
慎重に砲塔を外し、本来あるべき姿に変更します。秋山殿歓喜です。
こちらの砲塔も塗装し、デカールを貼らないとならないような気がしてきました。たいへんです。

デモドリさまには重ね重ね感謝申し上げます。ありがとうございます。間違いのないよう保管、鑑賞させていただきます。

検討課題
・当面作るアテの無くなった四号戦車の処遇を考える
・いいから早く金色の製作を再開しろ

2014年7月10日 (木)

PANE E VINO ルミネ品川店

2014年7月5日、ヨンサンの集まりの後「日本一ARENA MODELSを作る巨匠」さまとチョット飲もうと寄ります。
店舗は駅ビル京急ホーム側近くにあるので、酔って千鳥足のまま駅に辿り着けないといったことにはなりません。

20140710_001
スパークリングワイン。
ピエール・レジェンドルとメニューに書かれています。
たいへんおいしゅうございました。

20140710_002
生ハム盛り合わせ。
ハムやサラミはもちろん、画像には写っていない小振りなピクルスが美味しく、飲むスピードが速くなりそうです。
たいへんおいしゅうございました。

20140710_003
ジェノバ風スパゲッティ。
具材にインゲンとアサリを用いたスパゲッティ。既に酒席で食べていたので、軽めに取り分けます。
たいへんおいしゅうございました。

店名は「パンネビーノ」。いくつかの表示に「PANE & VINO」を見つけます。口頭で伝える際に間違えそうです。

検討課題
・エッシーのラリーカーキットを発掘する
・絶版キットの値段を見て卒倒しない

2014年7月 9日 (水)

龍盛菜館 神田小川町店 小川町 麻婆豆腐

店舗は靖国通り沿いの小川町駅と神保町駅の中間あたりにあります。

 

20140709_001

 

 


仕事をしていなくても、疲れていなくても、開店間際の早い時間でも「お疲れさまセット」を頼みます。

 

20140709_002

 

 


生ビール。
蒸し暑い日が続くのでキューッと飲んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20140709_003

 

 


焼き餃子。
肉も野菜も入っている普通の焼き餃子です。ビールのつまみには、これ以上無いくらいいい焼き加減です。
たいへんおいしゅうございました。

 

20140709_004

 

 


麻婆豆腐。
生ビールと焼き餃子は固定で、麻婆豆腐、ニラレバ、野菜炒め、ニラと玉子炒めの4品の中から1品を選びます。
当然のように麻婆豆腐を選びます。痺れは無く、唐辛子の辛さを強く感じます。とてもビールが進みます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20140709_005

 

 


レタスチャーハン。
食べ疲れ、飲み疲れたので〆に食べておきます。「お疲れさまセット」の意味を曲解していることに気付きます。
つまみとしては量の多かった麻婆豆腐を炒飯にかけつつ食べます。満腹です。
たいへんおいしゅうございました。

 

店内一階はレイアウトの関係から、カウンター席奥側に座ると喫煙者の吐き出す煙をもろに浴びることになります。
店員さんに無理を言って二階席に移動しますが私一人だったので、外気温より高めなエコロジーな状態の店内での
食事になりました。分煙にするか、冷房をいれていただきたいところですが大陸的には問題無いのでしょう。

 

検討課題
・煙のたなびく様を見て風向きを知る
・餃子の焼き上がり時間を把握する

2014年7月 8日 (火)

就職相談員蛇足軒の生活と意見 松崎有里著 角川書店刊

いつもマンガばかりというわけでもなく、単行本も読んでいたりします。

教育施策に翻弄され、希望職種への就職を逃し、研究職への就労を目指し日々職安通いを続ける主人公。
職安帰りの道すがら見かけた秘書の求人に、腰掛けと称し滑り込んだのは「嘘道」の家元である蛇足軒の屋敷。

この蛇足軒、職安で扱いきれなかった特殊求職者へ適切な職業を斡旋する「職安特命相談員」でもあり、
さまざまな難題を抱えた特殊求職者のため、積極的とはいい難い態度を取りつつ仕事として捌いていきます。

20140708
主人公は蛇足軒の嘘や奇抜な行動に戸惑いながらも秘書としての仕事をそつなくこなしていきます。
自分自身、秘書の業務内容を詳しく知らないので、池の魚に餌をやるのが秘書の仕事といえるのか判然としません。

いろいろあって最後は丸く収まる感じで終幕。
飄々と嘘を吐きまくる蛇足軒のような人物が自分の身の回りにいたら難儀だろうな、と少しばかり考えます。

検討課題
・ウソの味を判別する
・職安での振る舞い方を知っておく

2014年7月 7日 (月)

神保町駅前 7月

七夕の今日まで今年も「やすくに七夕夢まつり 2014」が催されています。

20140707_001
靖国通り沿いの街路灯にはペナントが掲げられ、これが終わると靖国神社の「みたままつり」の頃合いだと気付きます。

20140707_002
靖国通り沿いを中心とした神保町界隈の様々な店舗には笹を飾り、短冊になにやら書き込むこともできます。

他力本願上等で叶わずともいろいろ願いを書き連ねたくなります。何を願っておきましょうか。

検討課題
・極太ゴチック体で世界征服と書いておく
・宝くじで末等以外が当たるよう願う

2014年7月 6日 (日)

Go West! June 戻

2014年6月29日、いつまでも逃げ回ることなどできなので、意を決して帰り支度を始めます。

20140706_001
正午前に併走するモノレールで軽めの鉄分補給をしておきます。

20140706_002
他に走る車のいないガラガラの新名神を走ります。
ガラガラだからといってアクセルを踏み込むことはせず、周囲を警戒しつつ自重しながら走ります。

20140706_003
伊勢湾岸道は、けっこうな高さに建設されており、当日は横風も強かったので慎重に走ることを心がけます。

20140706_004
新清水IC近くからの富士山。積乱雲にまみれ美しい山体を確認することは困難でした。

20140706_005
前日の6月28日に中央道や関越道と連絡するようになった海老名JCTは、圏央道へ移る車で大渋滞。
当日は高尾周辺での降雨による速度規制もあり、そもそも東北道に連絡していないこともあるので利用は見送ります。

現実逃避から現実に引き戻されます。しばらくは、それなりにしていないとなりません。それさえも面倒です。
とりとめもなく、見事なまでに逃げ切れないままGo West! Juneの項はおしまい。

検討課題
・三車線なら中庸な真ん中の車線を走る
・燃費優先のつまらない走りは避ける

2014年7月 5日 (土)

Go West! June 逃走中の途中下車

行程の途中に名古屋があれば素通りすることなどできません。当然のように立ち寄らせていただきます。

20140705_001
いつも近くの給水塔をゆっくり見たいと思いつつ、逸る気持ちを抑えきれず当たり前のように棚をゴソゴソ漁りだします。

20140705_002
MINI RACING No.0410 SAAB 99 Turbo RALLYE Suede 1982

20140705_003
MINI RACING No.0181 CITROEN CX NEEF DAKAR 83

20140705_004
MINI RACING No.0382 SAAB 96 V4 RALLYE de Suede 75

20140705_005
JPS KP203 JIDE CEVENNES 1971

20140705_006
JPS KP166 R5 ALPINE GR2 MONTE CARLO 1980

滞在時間が長引くと購入量も比例して増えていくので可能な限り短時間の滞在を心がけます。
併せていつも通りGAFFEのキットを一盛りほど取り寄せていただけるようマダム・ラクーンにお願いしてきます。
毎度毎度しょうもない小商いにお付き合いいただき申し訳ないほどです。何卒よろしくお願いします。

さらに逃げます。

検討課題
・次に買うものは棚の奥に隠しておく
・GAFFE以外の取り寄せもお願いしてみる

2014年7月 4日 (金)

Go West! June 竹島水族館

2014年6月27日、まずは前回、あまりの不甲斐なさにガッカリした件について、首からEOS-Mをだらしなくブラ下げて
再挑戦をする勢いで見学と鑑賞を始めます。

20140704_001
0900からの開館を待つつもりでいたのに道中諸々あって到着は30分ほど遅れ、慌てるようにいそいそと入館します。

20140704_002
アルタムエンゼル。
なかなかの体高。他にも中型シクリッドを多く飼育しているのにディスカスを飼育していないことが残念。

20140704_003
フロントーサ。
今後の成長を期待させるナイスでこっぱち。

20140704_004
ダトニオ・プラスワン。
混泳水槽でも当たり負けないサイズまで育っています。大型淡水魚の泳ぐ混泳水槽はいいものです。

20140704_005
海水魚の混泳水槽。
サメ、タイ、クエなどなど。大型水槽のなかを悠然と泳ぐ姿は見ていて飽きることがありません。

20140704_006
1030からのアシカショーを見学します。多才な芸をこれでもかと披露してくれます。なかなかの芸達者です。

20140704_007
見学に来ていた近在の児童の皆さまも、アシカのアイちゃんの撥ね上げる水しぶきに臆せず「かぶりつき」で見入ります。

20140704_008
お兄さんとの呼吸もバッチリ。
この日は1030から90分おきに4回の公演。約20分のショーは見学者の大歓声の中、アッという間に終了。

20140704_009
照明を落とし、ゆったり座れる座席まで用意した「まったりうむ」で魚を見ながら休憩もできます。

20140704_010
館内に展示物にはスタッフによる手書きの解説もあり、読んでいると非常に面白かったりします。
そしてトイレにも注意書きとともに豆知識の解説もあったりします。

平日の開館から間もない時間帯に訪れたこともあり、想像以上の満足感を得られました。
埼玉から1時間以内で行ける場所に竹島水族館があれば迷わず年間パスポートを購入するのですが、箱根の山を
越える距離だと頻繁に通うのは難しそうです。名古屋詣での折々に是非是非、再訪したいと思いました。

検討課題
・タッチプールのネコザメを抱きかかえて三段逆スライドプレイを満喫しない
・更に水族館で上手く撮れるよう精進する

2014年7月 3日 (木)

Go West! June 逃

2014年6月27日、適当な時間に出発し、西向かってひたすら逃げます。

20140703_001
最初の目的地には朝一番で訪れたいと考えていたため、到達時間を逆算しながら慎重に走ります。

20140703_002
予定していた到着時間を30分程遅れて最初の目的地にたどり着きます。
どこで30分のロスが生じたか思い巡らせます。着替える、洗顔をする、ストレッチをする。たぶんここらへんだ。

20140703_003
次の目的地へは1時間遅れと遅延が拡大しながら到着します。気にせず、まずは尾張旭方面へ車線変更です。

20140703_004
名神高速道路・吹田SAから阪神高速11号池田線へ移るまでのどこかにおいて、横切るかたちで鉄分補給をします。

20140703_005
この直後、建物を貫通する道路を初めて見て度肝を抜かれます。
さらに1号環状線を走るとビデオゲームで見慣れた風景に出くわし、知らない土地でありながらも自然と滑らかに走れ、
思わず2周ほど周回してしまいます。決してナビの案内を聞き漏らしたとか、車線変更に失敗したとかではありません。

20140703_006
もろもろをこなしつつ逃走を続け、ここで消息を絶ちます。

この項、なんとなく続きます。

検討課題
・怪獣に壊されたはずの大阪城が健在でも文句を言わない
・時間を優先して焦って運転しない

2014年7月 2日 (水)

秋山殿!

ひとまず買っておきます。もろもろあって開梱に至っておりません。

20140702_001
付属品を見ているとscale=1/12の4号戦車を手に入れたい衝動に駆られます。作れる見込みなんて無いのにです。

20140702_002
もちろん先に発売となった西住殿も手元にあります。こちらには砲塔上面パーツが付属されてます。大変です。

無線機を付属品とする武部殿のリリースも案内されています。やはり4号戦車は手に入れておくべきなのでしょうか。
迷いながらもフィギュアは予約をし、確保するだけはしておこうと考えます。

検討課題
・製作能力と置き場を常に考える
・まず確保してから多々買う

2014年7月 1日 (火)

サッカー After

偏差値20からの犬猫大学合格!そんな感じで勝ち点1からの決勝トーナメント出場を目論見ながら、その目論見は
叶うことなく、残念にもグループリーグを勝ち抜きベスト16に入れなかった日本代表。

球技全般では得点されなけば負けることはなく、得点しなければ勝てないといわれます。
日本代表は、スコアレスドローとなったギリシャ戦で得た勝ち点1以上の勝ち点を積み増すことができなかったあたりに
グループリーグ敗退の一因があったのではないかと素人ながらに思ったりします。まったくもって無責任全開です。

20140701
自分はサッカーの経験は無く、専門家でもありません。テレビ桟敷で酒を飲みながら適当なことを適当に言っている
だけにすぎません。日本代表に対しては次の2018年ロシア大会での活躍を期待することと、これから始まる過酷で
熾烈な予選を無事勝ち残ってくれるよう願うことしかできません。

今大会は日本代表に限らず、スペイン、イングランド、イタリアといった強豪チームでさえグループリーグで敗退する
驚きに満ちた結果となっています。いつまでも敗因分析や責任者の吊し上げなどに血道をあげることなく、次に向けた
準備に今すぐにでも取りかかっていただきたいと、やっぱり無責任全開なまま思ったりするのです。

検討課題
・女子代表も応援する
・U22も注目し応援する

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »