2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の記事

2015年3月31日 (火)

吉池食堂 御徒町

店舗は御徒町駅前にそびえるビルの最上階にあります。
以前のビルでは池田屋、しゅん、放心亭と各店舗に別れて営業していましたが、リニューアルオープン後は店舗の
垣根を取り払ったことから、寿司と唐揚げとハンバーグを併せて注文し、一気に食べることも可能になっています。

20150331
特上北海飯。
通常の北海飯をテレビで取り上げられたとかで猛プッシュしていましたが、「特上」なるものをメニューに見つけ
気になったので店員さんに聞いてみると「乗ってるものが違うので特上を強くお薦めします」とアドバイスを受け、
試しにとばかりに注文します。北海飯の他に小鉢、サラダ、味噌汁、漬物がセットされます。

桶に敷かれたご飯の上に鮭、ウニ、イクラ、カニがふんだんに乗っており、色々な味の違いを食べ比べられます。
器として用いられる桶の大きさから量も多いかなと思いましたが、飽きることもなく完食できます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・夜に飲みにくる
・暴飲暴食の必殺パターンを探し出す

2015年3月29日 (日)

曇のスカイツリー

体調を少し崩したので、午前中から過剰気味に調子悪いアピールを醸しつつ、早い時間に逃げ出します。
頭痛、肩こり、神経痛、風邪に水虫、インキンタムシ。正統派オッサンの当たり前の嗜みとしてどれだけ標準装備
できのるか挑戦すべき持病の類です。とりあえず今回は神経痛と風邪の装備のみで留めておきたいとも思います。

いつも通り押上駅からソラマチへ向かい、まんまと逃げ切れた高揚感から春物衣料を買い漁ります。

それにしてもソラマチは、相も変わらず多くの人で賑わっており、広い通路があっても思い通りに歩けません。
混雑してゆっくり歩かざるを得ない状況にすることで自然と各店舗を見るように仕向け、更に買い物をさせる作戦
かと勘ぐってしまいそうです。ウィンドショッピングも楽しみの一つですからゆっくり歩き、存分に楽しみます。

20150329
買い物を満喫し、いったん外へ出てみると、低く垂れ込めた雲によって展望デッキも覆い尽くされていました。
周辺では海外から起こしの方々が、頂点まで見ることの出来ない残念さを納得させるかのように何度も記念撮影を
していました。せっかくなんだしライトアップされるまで待っていればいいのにと私は思ってしまうのです。

いまの時期は特に花見シーズンと言うことで特別なライティングを行う予定になっています。
点灯後の時間を見計らってソッと会社から逃げるように抜け出し、夜景とともに簡単に撮っておこうと思います。

思い切り遊ぶためには、なにはなくともその前に風邪だけでも治しておきたいところです。

検討課題
・知らないお店でもとりあえず入ってみる
・買い物途中で休める場所を把握しておく

2015年3月27日 (金)

ポワソンルージュ 大井町

2015年3月14日、無事、平成27年を迎えられたことを祝うように新年会が催されます。
新年会会場は言わずと知れたポワソンルージュ。手配調整諸々、御大には心より感謝申し上げます。
詳細については、参加された各巨匠さまにより既報となっているため、ここではザッと流していきます。

20150327_001
生ビール。
まずは乾杯。オッサン10余名が打ち揃っての怒号轟くような乾杯の挨拶ののち、歓談とともに会食です。
たいへんおいしゅうございました。

20150327_002
JIDE
ベースキットはJPSのプリペイント。製作はラリーの巨匠さま。

20150327_003
エスカルゴ。
何度食べても慌てるものだから口に頰ばってからワタワタします。自らの学習能力のなさにガッカリです。
たいへんおいしゅうございました。

20150327_004
アバルト035。
フロントのブリスターフェンダーがドアにまでかかる何ともグラマラスな車体。製作は勿論ラリーの巨匠さま。

20150327_005
人参のポタージュ。
偏食の自分でもスイスイといただけます。人参のもつ独特な匂いや味は感じず、程よい甘ささえ感じます。
たいへんおいしゅうございました。

20150327_006
250LM。
いつもながら清潔感と精密感に溢れる作風。製作はゴルフの巨匠さま。

20150327_007
帆立。
これまで数度利用させていただいて初めて供された魚介料理。この後、肉料理と続きます。
たいへんおいしゅうございました。

20150327_008
365GTB4。
ベースは信じられないことにトップモデルのミニカー。製作はにこやかな笑顔のまま泥沼にはまる巨匠さま。

20150327_009
貴腐ワインのマスカルポーネ。
食事の最後にいくつかの中からコーヒーとともに選びます。
たいへんおいしゅうございました。

公開を躊躇う出し物もあったりで楽しい時間はアッという間に過ぎ去ります。
新年会を終え、年明けも実感できたので製作のペースをニュルっと上げていきたいと思います。

検討課題
・大人の会話を傾聴する
・本気の馬鹿話を楽しむ

2015年3月25日 (水)

古いプラモデル

ホビーショップで古いプラモデルを見つけたので購入してみます。

20150325_001

amt社のダッヂ・ダート。ストックカーレース用にモディファイされたレーシングカーです。
オリジナルが発売されていた当時のことは全く知りませんし、過去に再販されていたのかもさえ知りません。

数年前から大きなホビーショップなどでamt社や、mpc社の古いキットを見かけます。
いつ復活したのかと思っていたら箱の側面に「ROUND 2」と書かれています。どうやらここによって過去の名作を
再版しているようなのです。パーツ構成などはおそらく以前のままで、メッキなどは非常にきれいに仕上がってます。
一番の驚きはアメリカ製プラモデルに多くありがちで、モデラーをいつも悩ませてきたラッカークリアを吹き付ける
コーティング作業の難しいデカールが、ごく一般的なものに置き換わっていることでした。ありがたいことです。
このROUND 2、現在は自動車のキットを中心とした展開で、艦船や航空機のキットは見当たりません。残念です。

20150325_002

個人的にはなかなか再版されないMONOGRAM社のキットを探したりしているので、それらの再版を願っています。
また、諸般事情はありながらも国内メーカーのキットの再版も願ってやみません。ロッソやニチモのキットです。
この現代社会において、今のいままで再版されないということは色々面倒だったり、大人の事情があるのでしょう。
若者のプラモデル離れを僅かでも食い止めるためにも模型メーカーには奮起していただきたいとも思ってしまいます。

ダッヂのキットはスロットカー用ボディにするでもなく、トランクやボンネットは全て接着固定して作る予定です。

検討課題
・どこかにしまったままのスリックスデカールを探しておく
・中古キット店で物欲の赴くまま無駄遣いをしない

2015年3月23日 (月)

海龍宮 上野 麻婆豆腐

店舗は中央通りからアメ横側に入った場所の地下にあります。直近の駅は上野広小路駅ですが上記とします。

 

20150323_001

 

 


麻婆豆腐定食。
注文時に辛くして欲しいと伝えたところ、そこそこ辛さを感じる味付けになっていました。痺れる感じは皆無です。
定食にはご飯、スープ、サラダ、漬け物がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20150323_002

 

 


水餃子とウーロンハイ。
先に配膳されるかと思ったら、麻婆豆腐を完食後に出てきました。併せて、せっかくなので少し飲んでおきます。
水餃子の皮はモチモチ感よりも硬さを感じる厚みと噛み応え。あんの味付けは不明瞭。
たいへんおいしゅうございました。

 

20150323_003

 

 


店舗入口には店名より大きな字で「重慶火鍋」と書かれています。麻婆豆腐を食べたい私は「重慶」の文字に期待を
かけましたが、こちらのウリはどちらかというと「火鍋」のようで、落胆と共に肩すかしを喰らうことになりました。

 

検討課題
・用意されている調味料を使いこなす
・地下の店も躊躇せず入店する

2015年3月21日 (土)

バンダイ Bトレインショーティー 和歌山電鐵 2270系

以前購入した際に入手が叶わなかった和歌山電鐵いちご電車をようやく手に入れます。

20150321_001

併せて、肥薩おれんじ鉄道HSOR100形も購入します。
2輌のうち1輌は通常のカラーリング、もう1輌は熊本が誇る漆黒の野獣が描かれた車輌がセットされます。

20150321_002

国鉄キハ181系も2輌セットで発売されていたので購入します。
過去に6輌セットを購入したような気がします。作ることもないまま、どこかに埋まっていると思われます。
発掘するのも面倒です。珍しい気動車用食堂車もありますので、今度は作っておこうと考えておきます。

検討課題
・台車と動力は後から考える
・収納ケースを整理しておく

2015年3月19日 (木)

GAFFE Nissan Terrano T1 Delavergne Granada Dakar 1995 4/5

そろそろヨンサン製作を再開するかと重い腰を持ち上げます。よっこいしょーいちです。
昨年コーティングを施したのち、放置していた車体を面倒だなんだと文句を付けながら、いつもと同じように使い
慣れた研磨剤、ピカールをベタッと塗り込みながらコスコスと擦り上げるようにポリッシュしていきます。

20150319
平板な車体とタカをくくったせいで相変わらず迂闊さを露呈します。
車体左側面に描かれる踊り子の、扇子の上にある給油口部分を削り過ぎてしまいます。この後の作業で給油口部分
にはエッチングパーツを貼り付けるので重大な問題とはならないながら気になります。
車体右側面でも当然やらかしており、ドアノブ部分を削り過ぎています。ここもツヤ消し黒で塗るので重大な問題とは
ならず、どうにか誤魔化しのきく程度のダメージで収まっています。大丈夫です。

まだ磨き切れていない部分も多々ありますが、これ以上磨いていくと各部で削り過ぎてしまうおそれもあるので適当な
ところでオッケーにしておこうと思います。気を遣う面倒な作業に時間を割きたくないのです。

検討課題
・手を動かす
・誤魔化せる部位を予め把握しておく

5/5

2015年3月17日 (火)

延吉香 御徒町店 御徒町 麻婆豆腐

店舗は御徒町駅南口、パンダ広場に面した飲食店ビルの3Fにあります。
近くを何度も通りながらこれまで利用してこなかったのは、店外に「延辺料理」「東北料理」「四川料理」と書かれており、
刺激的なな辛さを感じさせる四川料理のメニュー打率が、三打数一安打だったらどうしようと二の足を踏んでいたのです。

 

20150317

 

 


麻婆豆腐定食。
始めに口に入れた瞬間は甘辛い味噌味を感じましたが、気を抜いて食べ続けていると意外と辛く、痺れる感じもあります。
小振りの茶碗に盛られたご飯はお代わりできるので、その気になれば三杯くらいは余裕でお代わりできる味付けです。
たいへんおいしゅうございました。

 

入店したときは次節柄もあって、大陸からのたくさんの来訪者により店内は昼から酒盛りが始まっていました。
おそらく支払い担当と思われるターレンの大仰な振る舞いに吹き出しそうになります。そんなに頑張らなくても大丈夫だよ。
ランチメニューも豊富なので通ってみたいと思います。

 

検討課題
・思い込みだけで忌避しない
・三杯目はソッとだす

2015年3月15日 (日)

春のMEA祭り

日本三大春祭りと言えば、国内で唯一純白の皿を入手する手段として長らく愛され続けられているパンの祝祭と、
国内においては心から祝う人が5人いるかどうかも怪しい「MEA祭り」です。もう一つの祭りが何かは知りません。

 

そんな春の到来を告げるかのように昨年末、取り寄せをお願いしていたキットが名古屋の名店から届きます。
いつもながら名古屋の名店さまにはお手数をおかけしております。感謝申し上げます。ありがとうございました。
見慣れた青いロゴの印刷された段ボールを開梱しながら、ザッとパーツチェックなどをしていきます。

 

20150315_001

 

 


BOWLER #458, 459, Bethode 2009
ボディには明るい青メタリックの塗装が施されたディフェンダー90ベースのレーシングカー。
過去製作した際に難儀した、車体側面の凹凸に沿って貼るゼッケン部のデカールは、貼りやすくなっているようです。

 

20150315_002

 

 


BOWLER #445, RACE2RECOVERY 2013
白いボディのディフェンダー90ベースのレーシングカー。
完成品しか用意されていないと知っていながら、敢えてキットを注文してみます。名店の辣腕によりキット入手です。

 

20150315_003

 

 


DESERT WARRIOR #452 Bonfils / Chamoine DAKAR 2007
ボディには黒メタリック、もしくはガンメタリックの塗装が施されたフリーランダーベースのレーシングカー。
えも言われぬ不細工さに格好良さを感じずにはいられません。

 

20150315_004

 

 


EVOQUE DESERT WARRIOR 3 #353 DAKAR 2013
黄色いボディのイヴォークベースのレーシングカー。
妙にダルいモールドとキャスティングですが、どうこうするつもりは一切ありません。

 

20150315_005

 

 


PEUGEOT 504 Dangel #373 DAKAL 1087
赤いピックアップトラック。504は2ドア、4ドア、ワゴン車にピックアップとラインナップの全てがレースに出ていました。
キットは車軸の取付に不安を残す部品構成になっています。

 

年が明けてずいぶん経つのに一向に模型製作を楽しんでいないことに気付きます。そろそろ再開しないとなりません。

 

検討課題
・部品を残さないで完成させる
・ダメもとで無理押ししてみる

2015年3月13日 (金)

うちだ 新小岩

店舗は新小岩駅南口ロータリーに面した場所にあります。
のっぴきならない所用があり、滞りなく終了となったものの思っていた以上に順調すぎたため開店前に到着します。

20150313_001
牛タン塩漬け。
塩漬けとはいってもしょっぱさは感じることはなく、柔らかさも非常に食べやすい。併せて海鮮サラダも食べます。
たいへんおいしゅうございました。

20150313_002
スペシャルランチ。
牛串、海老フライ、一口カツ、牡蠣フライの盛り合わせにご飯、赤だし、デザートがセットされます。
モリモリ食べてしまったので牡蠣フライだったか帆立フライだったか記憶が定かではありません。再挑戦必須です。
たいへんおいしゅうございました。

20150313_003
ハンバーグ。
せっかくの洋食屋なのでハンバーグを頼みます。肉汁多くジューシーなれど、付けあわせのキャベツがパサパサ。
たいへんおいしゅうございました。

20150313_004
柚子シャーベット。
ランチメニューにセットされるデザート。肉料理、揚げ物のあとに食べ、口の中をサッパリさせます。
たいへんおいしゅうございました。

ウェイティングバーに用意された豊富な酒類をみて是非、ゆっくり夜に飲み食べ飲み飲みをしたいと思いました。

検討課題
・特厚揚げとんかつを制する
・和牛ヒレビフテキを制する

2015年3月11日 (水)

びゅわーん びゅわーん

もう間もなく開業を迎える北陸新幹線。いよいよといった感じで高まる期待とともに盛り上がってまいりました。
私にとって北陸地方というのは、急行能登に乗るためだったり、急行北陸に乗るためだけにある土地でした。
なので上野発の北陸方面行き急行列車廃止後は特に用の無い土地となっていました。

今回、その路線名決定までに、これまで終点として路線名に名を冠していた自治体から新路線名にもその名を
残すよう強い要望が鉄道運行会社に寄せられたと聞きます。私には何を言ってるのか全く理解できません。
路線名などは起点と終点の土地の名を適当に混ぜたり、敷設された路線の近在を通る街道名を拝借しておけば、
だいたいどんなところを通っているのか推察でき、利用者にとっても便利だと思うのです。

埼玉産まれ埼玉育ちで、物心つく頃から「ださいたま」と謂われ無き嘲笑を浴びせ続けられてきた私にとって
通過するだけで土地の名を冠することを要求するなら、何よりも埼玉が先だろうと思わずにはいられません。
東北埼玉新幹線、上越埼玉新幹線、湘南新宿埼玉ラインとなり、北陸埼玉新幹線となるべきです。当然です。
しかしながら奥ゆかしく、ださい埼玉県民はそんなおこがましいことを言い募るようなことは決してしません。

20150311_001
そんなことを思ったのは秋葉原駅のコンコースに貼られたポスターを見たからだったりします。
北陸新幹線E7 / W7系の先頭車両のイラストというのは判ります。ただ、密接して貼付したことからヘッドライトを
含む白い部分が「ブタの鼻」に見えてきます。あくまで私の感想であり、感じ方には個人差があります。

20150311_002
青ざめた顔のブタに見えてきます。近くの万世橋にある肉ビルも、ブタをキャクターに使っていることを思いだします。
ポスターとポスターの間に、ほんの少しの隙間を設けるだけでいいのにと思わずにはいられません。

さらに延伸して関西圏まで開通したら乗ってみたいと思います。いつ開通するのかは調べるつもりもありません。
福井県立恐竜博物館、日本自動車博物館、それに金沢には隠れた名店もあります。訪れてみたいと思います。

検討課題
・越後湯沢経由で北陸方面へ行ってみる
・新潟長岡経由で北陸方面へ行ってみる

2015年3月 9日 (月)

Zoom Zoom

2015年2月28日、天気も良いので気まぐれに車を買いに行きます。
かねてより、既に7年近く使用している車のヘタリも感じられるようになり、なにか良いものはないかと物色していました。

結局、1500ccディーゼルエンジンの小型車を購入することにしました。同じエンジンを搭載した最近流行のSUVも魅力的
ではありましたが、取り回しに気を抜くと思わぬしっぺ返しを喰らうこともあったため、今回は小さめな車としてみました。

驚いたのは、こんな小さい車なのに安全に関わる装備が充実していることだったりします。勿論、オプションで用意される
さまざまな安全装備を選ぶようなことはしません。間違って装備しようものなら前走者に思い切り近づくこともできません。
混雑する首都高などでの無理な車線変更や、追い越しを思いとどまらせる装備の必要性に疑問を感じてしまうのです。
普段は羊の皮を被ったロバのような運転を心がけていることはいうまでもありませんが。

20150309
自動車購入時のお楽しみといえば仕様を決め、オプションを選び、色をどうするか迷い、本気の値引き交渉を行う。
といったあたりだと思います。以前「森羅万象に精通し、迷える衆生に最適解を授ける巨匠」さまからは赤メタリックを
選ぶと良いとアドバイスをいただきましたが、さしたる思い入れも無いまま適当に紺メタリックを選んでみました。

その理由として、特殊な塗装を施してあるという赤メタリックは、再びぶつけた際の板金塗装で痛い目に遭いそうと
いう点と、いま乗ってる車の色が赤っぽい色だったりするため気分転換も図りたいという点。もう一つは青系の塗装を
施した車を今まで選んだことが無かったから。という3点の非常にどうでもいい理由からだったりします。
何よりも白や黒を選んじゃうと負けた気がするのです。何に負けるのか、何と勝ち負けを争っているのかは全く不明です。

横着な自分は、できることなら洗車しないでも汚れの目立たない金色や、シャンパンゴールドといった車体色を選びたいと
常々思っているのですが、現行車種でそういった色を用意している車の少ないことに落胆を覚えてしまったりもします。

まずは「アガリの車」獲得へのステップとして、いっとき維持費の負担感の少ない車に乗って過ごそうと思います。

画像は巨匠さま製作のZoom ZoomなCカーと、ずいぶん前に自分が作ったIMSAクラスのZoom Zoom。
カテゴリーは実物の画像もないまま「ヨクボウ」とします。

検討課題
・新機能を習熟し早急に適応する
・今度こそぶつけない

2015年3月 7日 (土)

伸 新宿

店舗は新宿駅西口から北側にある大ガード方面へ向かった場所で、ここと同じ一角にあります。
だいたい正午から1300頃までには開店する店も多いため、早い時間から飲み始めるのに適しています。

 

20150307_001

 

 


生ビール。
泡多いな、酎ハイ用のテーパードグラスじゃ量が少ないな。などと飲み始める前は素面なので余計なことを考えてしまいます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20150307_002

 

 


もつ煮。
大きめに切り分けられた肉片多数。苦手なレバーも煮込んであれば難なく食べることができます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20150307_003

 

 


ベーコン巻きトマトと皮。
よくあるプチトマトのベーコン巻きでは無く、1/4にカットされたトマトを焼くとちぎれる薄さのベーコンで巻いています。
たいへんおいしゅうございました。

 

注文する際、さらにリクエストを重ねると日本語なんてサッパリ分からない風を装い、だいたい聞き流されてしまいます。
それでも会計の段になると明瞭な日本語でキッチリキッチリしてきます。

 

検討課題
・席を同じくした方との会話を楽しむ
・日本語の理解力を罵詈雑言で計らない

2015年3月 5日 (木)

半蔵門から四谷三丁目

2015年2月21日、ここ最近あまり歩いてなかったので、坂道の多い所を少しフラフラします。

20150305_001
適当に地上に出ます。

20150305_002
番町地区のちょっとした坂道を上り下りしながらジグザグに歩き回ります。いまひとつ坂道感を表現しきれていない。
麹町の日本テレビ周辺で物々しい警備状況を目の当たりにします。何事かと思えば近くにイスラエル大使館がありました。
その後、四谷方面に向けて歩きつつ、周辺には有名教育機関も多く、諸々を鑑みあまり画像を記録せず歩きます。

20150305_003
四ツ谷駅から真田濠の土手を歩きます。

20150305_004
僅かな隙間から地下に入ったり、地下から出てきた丸ノ内線を見て鉄分補給をしておきます。

20150305_005
看板などで「目」のサインといえば眼科医と思ってしまいますが、注意喚起としても用いられていることを知ります。
都内で走る営業車に貼られる「犯罪を見逃さない」と書かれたステッカーも隈取りを施した目の模様だと思い出します。

20150305_006
新宿区若葉あたりの細い道を行ったり来たりします。そこここに微妙な道を見つけます。
新宿通りを挟んで北側の荒木町にも似た感じを受けます。再開発の進む荒木町周辺も歩き回っておきたいと画策します。

20150305_007
たっぷり3時間ほど歩き回り汗をかき、のども乾いたので地下鉄で新宿に移動して腰を落ち着ける場所を探します。

検討課題
・疚しいことが無ければ監視カメラにピースサインを送る
・通り抜けできるかどうかは深く考えず歩き進める

2015年3月 3日 (火)

から味処 粧 新宿三丁目 麻婆豆腐

店舗は新宿三丁目駅から新宿通りを東に進み、路地をちょっと北へ入った位置にあります。

 

20150303

 

 


麻婆ライス 並。
土曜日のランチメニューとして用意されています。無料で生野菜サラダも付きます。
辛さに鋭さはありません。痺れはテーブルに用意されたホール花椒を好きなだけかけ回し味の調整をします。
固めに炊かれたご飯と混ぜ合わせながらアッという間に完食できます。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・スープが無いときはビールを飲んでおく
・昼夜で趣が異なる街では注意して歩く

2015年3月 1日 (日)

ガブリエル・オロスコ展

2015年2月15日、出展品のリストを見てから居ても立ってもいられず清澄白河へレッツゴーです。

20150301_001
東京都現代美術館の正門前に掲げられた案内看板でネタバレ感を覚えつつ、逸る気持ちを抑えることなく入館します。

20150301_002
La DS カーネリアン。2013
自分にとって「アガリの車」であるDS21を切り刻むなどあってはならないのです!それが例え芸術であっても!!
展示ホールに置かれた姿は、真横からみると流麗な佇まいのままのDS21でホッと胸を撫で下ろします。

20150301_003
回り込むと声を漏らします。
もとのデザインそのものが宇宙船的であり、ちょっとやそっとのことでDS21らしさは失われることはありません。
室内を覗き込むとレイアウトは、メッサーシュミット・タイガーのようなタンデム2座席になっていることが分かります。
オリジナルミニチュアかCCCあたりからキット化されないかな、リリースされれば買うのにな。

20150301_004
立って見たり、しゃがんで見たり。挙動不審を隠さずに長い時間を過ごしていると展示ホール壁面に何かを見つけます。

20150301_005
チョメチョメ発見。2015

20150301_006
猫とスイカ。1992
電気グルーブの楽曲は「猫とイスラエル」。立体作品の他に平面作品も数多く展示されています。

以前制作された銀色の「La DS」と並べて展示してもらえたら、その場で昇天してたかもしれません。一大事です。

ガブリエル・オロスコ展の会期は、2015年5月10日まで。

検討課題
・アガリの車までのロードマップを策定する
・現代美術を知ったかぶって理解した振りをしない

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »