« お盆のダムツアー 茨城Bパート | トップページ | 林家川魚店 烏山 »

2015年8月23日 (日)

お盆のダムツアー 福島パート

2015年8月14日、晴れるとまではいかないものの、降らないと予報されていたので出掛けます。

20150823_001
大川ダム到着。降らないと言っていたのに小雨模様。高度と気温ほど涼しさは感じられず、蒸し蒸しとしています。

20150823_002
若郷湖左側から堤体を眺めます。
堤体は4門のクレストゲートの先に設置された選択取水塔付近から右岸方向に向かって「く」の字に曲がっています。
その奥側の堤体はロックフィル構造となっていることも分かります。

20150823_003
下流部の広場に向かう道の途中から見晴らすと、ようやく5門のコンジットゲートの存在を確認できます。

20150823_004
管理事務所に併設された資料館にはホルマリン漬けの魚類、剥製となった鳥獣類などダム付近に生息する野生生物の
資料を見学できるとともに、ダム建設時の貴重な資料を見学することもできます。残念だったのはダムの役割を説明、
解説をする大型ジオラマが調整中で稼働していなかったこと。ゴンゴン動く様を見たかったと思うのです。

20150823_005
管理事務所でダムカードの配布を受けます。重力式とロックフィルの複合型を示す「G+R」の記載があります。

20150823_006
大川ダム西側にある小野岳の南側を迂回するように上流の大内ダムへ向かいます。
途中、県道131号線沿いの大内宿を通過するのに時間を要します。中途半端な観光地化によって駐車場は全く不足し、
周辺は大渋滞。逃げ場の無い山間部にあって交通整理も追いついておらず、無駄な時間を過ごすことになります。

20150823_007
ロックフィルは癒し。誰もいない場所で僅かなさざ波をしばらく見て歩きます。ここには誰もいないのです。

20150823_008
事前に調べておけば判ることですが、大内ダムのダムカードは大川ダム左岸の下郷展示館で配布されています。

20150823_009
下郷展示館では大内ダムの役割の説明や、大型ジオラマの展示もあります。
可動式のジオラマをみると、大内ダムと大川のダムの位置関係などを把握することもできます。

20150823_010
ダムカードの配布を受けます。ダムカードは実際には下郷展示館隣の下郷電力所で配布されていました。

小雨から降り方が強まってきたので昼食にします。

検討課題
・渋滞時に気を抜いて走らない
・無人の場所では脱ぐか歌うかする

« お盆のダムツアー 茨城Bパート | トップページ | 林家川魚店 烏山 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« お盆のダムツアー 茨城Bパート | トップページ | 林家川魚店 烏山 »