2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の記事

2016年2月29日 (月)

神保町駅前 2月

靖国通りに面し、日工大の並びで古くから営業してる書店の前に1月末日で店を閉めると書いた貼り紙を見つけます。

20160229_001
鉄道関連、軍事関連の古書に強く、書店街に訪れると立ち寄ることのことの多かった書店です。
勤務地が神保町にあった頃は重さも量も考えることなく、昼休みを自主的に延長してまで棚の端から端まで舐めるように
見て回り、気になる古本を手当たり次第に買ったこともありました。理由あっての閉店とのことですが残念でなりません。

20160229_002
もう昨年、2015年9月には駿河台下交差点にあった書泉ブックマートも閉店し、今では大型靴店となっています。
コミックを中心に取り揃え、どのコミックもだいたい1巻から最新刊までを通しで並べているため、全巻一気に大人買いも
容易にできる便利な書店だった記憶があります。隣接するカラオケ店と合体して書店の大型化を図るという噂を聞いたりも
しましたが屋上の看板に名を残すのみです。そして今では神保町に1店舗、秋葉原に1店舗と縮小されてしまいました。

書店街といわれる神保町に靴屋?ともなりますが、当地は書店街であるとともに学生街であったり、スポーツ用品店も多い
街だったりします。交差点角にある携帯電話ショップは、ずいぶん前にはジーンズショップだった記憶があります。
神保町交差点の北側や、すずらん通りにも靴専門店を見つけることもできるので、さほどおかしいこととも思えません。
ただ願わくば書店の新規出店が活発になればと思ってしますのです。

20160229_003
そんなことを考えながらガラス張りのエレベーターに乗り、6階から本を眺めつつ階段を降りてくると階段室に謎の貼り紙。
両生類、爬虫類専門誌の表紙に江頭2:50氏のお姿。ドーン!特集記事の中に「日本の夏 エガちゃんの夏」を見つけます。
虫関係を含め苦手ジャンルなため気になる特集ではありますが涙を飲んで購入を見送ることにします。

グローバル化により産業集積の必要性も求められなくなり、○○街といった場所や地域が減っていくのは悲しく思います。
各地に散らばりつつも意外と分散化しない風俗街はそのまま残っていきそうですが。

検討課題
・店の入れ替わりに注意する
・以前あった店を忘却しない

2016年2月28日 (日)

コンデジ

失ったことを恨めしく思っても仕方ないので、悔しさはそのままに次の一手を考えることにします。声出して行こーっ!!

私は個人的に、撮影時にレンズ部分がニョキニョキするコンデジは好みではなかったりします。あくまで個人の嗜好です。
併せて非常にゆるめな忠誠心しかないSONYファンであったりもします。ところが現状、ソニーではニョキニョキタイプの
コンデジしかラインナップされておらず、わがままなファンの繊細な心をモッキリ折り砕いてくださいます。参ったもんだ。

当面は保有する古いコンデジを引っ張り出して、どうにか対応し凌ごうと思います。それしかないというのも切ないな。

20160228
いろいろ考えます。

・初ニョキニョキをSONYで体験する
・ニョキニョキしないSONYの中古品を探す
・ニョキニョキしないSONY以外に手を出す
・紛失品が戻ることに一縷の望みを賭ける

どれも決定打に欠けるような気がしてなりません。スマホに搭載されるカメラ機能の高性能化に伴い、コンデジの存在意義も
希薄になっているようにも思えます。ハイエンドコンデジならミラーレス、ミラーレスならフル一眼でという考えもあります。
あくまでスマホではなく、コンデジで撮りたいユーザーも僅かに残っていることをSONYにどうにかして伝えたいところです。

まずはDSC-TX30の後継機の発表を星に願い、DSC-W810あたりを試しに購入することを考えます。ニョキニョキかよ!

検討課題
・ニョキニョキを弄る姿を想像する
・いい機会なので手当たり次第試してみる

2016年2月27日 (土)

JEMMPY 249 ALPINE A310 V6 GR4 GUSCIANI TOUR DO CORSE 1980 完成

タイトルの通りJEMMPY 249 ALPINE A310 V6 GR4 GUSCIANI TOUR DO CORSE 1980です。
2月の末に催される新年会に間に合わせようとユルユルと、ドキドキと製作していたキットをようやっと組み上げます。

 

20160227_001

 

 


窓の嵌め合いは良好とは言えず、無理矢理くっつけておきます。給油口の詳細も不明です。給油口の前に設けられている
インテークは黒塗装で表現されますが塗装を省略してしています。灯火類は接着部が少なく、脆弱なため落下しがちです。
とりあえずランプが多い車両は「強い」ので、もうこれでオッケーとします。

 

20160227_002

 

 


リア窓はルーフ側の上端で湾曲すべきですが、私の工作技術の低さと透明プラ板しか用意してくれないJEMMPYのせいで
素敵な排熱抜きができてしまっています。また運転席とエンジンルームを隔てるバルクヘッドの透明窓も省略しています。
走行中は爆音大会。停車中はエンジンルールの熱に泣かされるマゾヒスト仕様の出来上がりです。

 

いずれ世界のどこかにいる本格派モデラーや、巨匠さまの手により高い完成度の作例を見ることもできるでしょう。
これはこれで今年一発目の完成品として、へっぽこのまま完成とします。

 

検討課題
・JEMMPYに負けない
・GAFFEに逃げない

2016年2月26日 (金)

青森ツアー 2016 〆

そんなこんなでいろいろあった青森ツアー 2016。
ただただひたすら自らの粗忽さと迂闊さに打ちひしがれる結果と相成りました。もうガッカリです。ガッカリンコですよ。

20160226_001
そんなもんですから鉄道絡みのねんどろ関係も一切無し。まったくもう!まったくもうっ!!

20160226_002
あわよくばと思い、帰路の途中で寄った国見SAで「ご当地メジェド様」を購入します。神頼みでお縋りするしかありません。
背後にはしばらく仕舞ったままにし、飾っていなかったメジェド様にもお出ましいただき、お力添えをお願いしておきます。

山盛りの検討課題を残すこととなった青森ツアー 2016の項はこれにておしまい。

検討課題
・紐を使うことを考える
・荷物をもっともっと減らす

2016年2月25日 (木)

株式会社斉藤酒造店 松縁 六根 タイガーアイ 純米吟醸

都内で飲める店でいろいろ試しながら美味しいと感じていた酒を見つけたので迷わず購入しておきます。当然です。

20160225
六根のバリエーションには宝石の名前がそれぞれに与えられており、その全てを延々と飲み比べをし続けたくなります。
今回購入できたのはタイガーアイ。他を見つけることができたら即買いを心がけるようにしておこうと思います。

検討課題
・いつかダイアモンドを飲んでみる
・飲める店と買える店に通ってみる

2016年2月24日 (水)

DUBOIS 石川プール前

店名は「デュボア」と読みます。ロゴマークや建物の感じからフランス語のように思えます。
店舗は国道7号線、大鰐弘前ICの近くにあります。鉄道利用の場合、直近の駅は石川プール前駅になると思われます。

20160224_001
ベーコンモッツァレラバーガー。
青森県産牛を100%使ったパテは肉汁たっぷりで肉肉しさ満点。ベーコン2枚と溢れんばかりのモッツァレラチーズ。
バンズは表面をカリッと焼いたタイプで、個人的には大好きなタイプ。蒸したパンはホットドッグ用だと思うのです。
ポテトフライも添えられて食べ応えもあり、もう1個食べたいと思っても満腹感が先にやって来るくらいです。
たいへんおいしゅうございました。

20160224_002
自家製ジンジャーエール。
そのまま飲むとけっこう辛口です。カップの底に沈殿する蜂蜜をグリグリとストローで撹拌すると飲みやすくなります。
たいへんおいしゅうございました。

20160224_003
店舗外観。
店内へは靴を脱ぎ、スリッパに履き替えてから入店します。飲食スペースには憧れの薪ストーブが設置されています。

ハンバーガーというとファストフード、ジャンクフードといった印象が大手チェーンによって形成されてしまったように
思うので、こういった独立系のごっつり食べるハンバーガーショップには健闘していただきたいと応援したくなります。

再三の通り、コンデジを紛失したためツアー中の現地での飲食に関わる記録はここのみ。

検討課題
・いつかタワーバーガーに挑む
・持ち帰りも頼んでみる

2016年2月23日 (火)

青森ツアー 2016 3日目

2016年2月13日、天気予報では雨と強風に見舞われるとのこと。
とても北国とは思えないような暖かさもあって雪は溶け、道路は乾きまくります。どうしたもんだか笑うしかありません。
この天気ではとてもラッセル車の出動は期待できそうにないので、とりあえず「電車」を撮りに行こうと作戦を立てます。

20160223_001
石川駅〜弘前駅間にて。
秋田方面へ向けて走る特急つがる。

20160223_002
津軽大沢駅〜松木平駅間にて。
前面のみ塗装を施した車両。先頭車両を撮っているのに前照灯の点灯は無し。

20160223_003
石川駅〜石川プール前駅にて。
平川を渡る普通列車。

例年よりも早い時間ではありますが、これで撮影を終了し撤収します。
好天続き、降雪無しの三日間。運良くボウズを免れただけでもラッキーとします。

検討課題
・普通列車も撮っておく
・北を走る貨物列車も撮る

2016年2月22日 (月)

株式会社カネタ玉田酒造店 斬 純米吟醸 華吹雪55

ツアー2日目に今年もお邪魔した居酒屋にて飲み、美味しかったので最終日に弘前市内の酒販店で購入します。

20160222
青森県産の華吹雪という酒米を用いた、やや辛口で飲み口は非常に滑らかなお酒。飲み過ぎないよう注意が必要です。
それにしても毎度青森へ行くたびに、今まで自分が知らなかった酒を飲んでる気がします。良い傾向と捉えておきます。

検討課題
・少しずつ飲む
・縁の薄いグラスで飲んでみる

2016年2月21日 (日)

青森ツアー 2016 2日目

2016年2月12日、朝の大鰐駅でこの日も下げパンタを確認します。
期待を込めるように昨日、平賀駅構内に留置されているラッセル車に動きがないか確認に行くと、構内を移動しています。
ただ、通常の除雪ダイヤにない動きのため、どうしたものかと思案します。雪も無いので除雪する理由も見当たりません。

20160221_001
柏農高校前停留場にて。
ひとまず心を落ち着けるように岩木山をバックに普通列車を適当に撮ります。

20160221_002
柏農高校前停留場付近にて。
ラッセル車が走ってきました。そういえば数年前、さほど雪も無いのに除雪作業をしていたことがありました。

20160221_003
新里駅にて。
駅に進入するラッセル車を誘惑に負けてアップで撮ります。ギラリとしたあざとい感じで撮れて個人的に満足します。

20160221_004
運動公園前駅にて。
雪の付着も無く、ウィングは当然のように全閉。

20160221_005
舘田駅付近にて。
黒石駅方面へ引き返す機関車を岩木山をバックに撮ります。

好天に恵まれまくり、走らないと思っていたラッセル車を思いがけず撮る機会に恵まれます。
ただし、この後コンデジを紛失するのです。

検討課題
・少ないチャンスを有効に活用する
・チャンスに潜むピンチに注意する

付記

20110128
2011年1月28日、運動公園前駅付近でモッサリと雪をかきながらグイグイ走るラッセル車。

2016年2月20日 (土)

ワンカップ

移動中でも、宿で手持ちぶさたになっても、唐突に手が震えだしても対応できるよう、ワンカップを購入しておきます。
数は力。数は正義。十分と思えるだけの量を確保するだけで心が安らいでくるのを自覚できます。困ったものです。

20160220
画像左から、
六花酒造株式会社 じょっぱり 本醸造
桃川株式会社 桃川 ねぶたカップ 清酒 (北海道新幹線開業記念マーク入)
尾崎酒造株式会社 岩木川 上撰

津軽へ行ったら岩木川はなんとしてでも飲まないといけないような気がします。なので画像に収まらないくらい買います。
つまり画像の岩木川は購入したぶんの一部ということです。しかも現時点で購入数から既に半減してしまっています。
途中いろいろ見たり、酒販店へ立ち寄りながら今回も豊盃のワンカップを買い逃します。目的を持って津軽へ要再訪です。

検討課題
・両手に持って飲み比べをする
・こぼさぬよう慎重に開封する

2016年2月19日 (金)

青森ツアー 2016 1日目

まず始めに、今回の青森ツアー 2016 2日目の夜に弘前において、愛用のコンデジを紛失するという失態をやらかします。
翌日になって紛失した可能性の高い各施設に確認をするも届け出られた形跡は無さそうで、気に入って使っていただけに
ショックは大きく、ヤケおでん大会を催してしまいます。旅の記録のメインとなるポンチキな画像の多くは、コンデジを用いて
記録していただけに何とも残念無念な結果となってしまいました。

特定の個人情報がモロ写しになってるデータは無いはずですが、悪用されたら困ってしまう恐怖に苛まれます。
拾得物として届け出ずに持ち去って行った者には、雪解けのころ道端の泥と間違えて犬の排泄物を思いっ切り踏み抜いて
しまう呪いをかけておくことにします。半日あまりその感触と臭いにうなされるがいいさ。八つ当たり全開です。

というわけで、今回はサラッと進みます。

2016年2月11日、真夜中に北を目指し東北自動車道をひたすら北上します。
前日までの寒さはどこか遠くへブッ飛んでしまったようで、ツアー期間中に激しい降雪は期待できないと事前に知ります。
ある意味、重苦しい気持ちを弄びながら雪のない路面を快適に走行します。もう昨年の悪夢の再来かとグンニャリします。

20160219_001
まず大鰐駅へ行き下げパンタを確認後、黒石駅に行く途中で行き過ぎる弘南線普通列車を雪煙と一緒に撮ります。雪降れ!
この後、黒石駅にいるべきラッセル車を確認できず沿線をウロウロし、平賀駅に留置されているラッセル車を確認します。
天気は既に快晴。素晴らしいほどの冬晴れ、そして快晴。雪など降る気配を感じさせないほどの快晴。もう一度、快晴。

即、作戦変更です。

20160219_002
五所川原駅にて。
機関車復活に興奮し、撮ってる自分の影もバッチリ写り込みます。

20160219_003
五所川原駅にて。
入替作業のため機関車単体で移動します。冬らしい景色に興奮し、やっぱり撮ってる自分の影もバッチリ写り込みます。

20160219_004
五所川原駅にて。
少し陽も落ちてきて、逆光側なのでもう撮ってる自分の影は写り込みません。

なんとも冴えないままこの項、それでもしばらく続きます。

検討課題
・なくさない努力をする
・なくさない注意を怠らない

2016年2月17日 (水)

冬物衣料

なんだか昨年と同じ事をしています。
今年の青森ツアー 2016に合わせるように冬用衣類をいくつか購入しておきます。

20160217
昨年の青森ツアー 2015に合わせるように買いたいと思っていたソフトシェルジャケットを1年遅れで購入します。
念願成就です。というのも昨年は思ったようなものを見つけられず、お茶を濁すようにハードシェルジャケットを購入して
しまいました。それを使ってみたものの屋外で長時間を過ごすならまだしも、着込んで撮って、また脱いで車に乗ってを
繰り返す状況では生地の柔らかいソフトシェルジャケットの方が取り回しに長けると考えたこともあるからです。

もう一つ、半袖のダウンジャケットのようなものを購入します。
ベストでは肩口の保温ができず、長袖では手袋をしたり、腕時計の使いづらさを感じるからです。
また最近は何枚もひたすら重ね着をして寒さに対応するより、寒さに応じた適切な組み合わせを最低限の重ね着で
行うスタイルが主流のようです。寒くなるにしたがってビバンダム化するのは昭和のオッサンの着こなしらしいのです。
今まで購入することの無かったメーカーの商品で、予備知識皆無です。津軽の寒空の下、実地体験を行う予定です。

普段着として買いたいいくつかもありながら、なかなか重い腰が上がりません。
カジュアルパンツとウールの靴下、なんでもないコットンシャツを調達したいと考えます。

検討課題
・サイズ感を間違わない
・知らないメーカーの服も果敢に着てみる

2016年2月15日 (月)

你好 小川町店 小川町 麻婆豆腐

店舗は靖国通りと本郷通りの交わる小川町交差点から、本郷通りをニコライ堂方面へ北上した位置にあります。
店名は蒲田を中心に展開する有名店と同じですが、その有名店の公式サイトに小川町店のリンクは存在していません。
有名店の店名ロゴ下部に描かれる白い鳥の図版も小川町店のロゴには存在しておらず、その関係性は不明といえます。

 

20160215_001

 

 


五目炒飯と四川マーボー豆腐。
セットメニューから米飯物として「焼餃子 + 五目炒飯」を選びます。焼餃子は後から配膳されます。
四川マーボー豆腐は単品メニューから注文します。四川「風」ともいえない辛さを感じない非常にマイルドな味付け。
たいへんおいしゅうございました。

 

20160215_002

 

 


焼餃子。
遅れて配膳された「焼餃子」。有名店の有名店たらしめている「羽根付き餃子」感はなく、いたって普通の焼き餃子。
噛むと驚くほど多量の肉汁が迸ります。半分を噛みきるようにして食べると周囲に肉汁を放射します。要注意です。
たいへんおいしゅうございました。

 

20160215_003

 

 


煮卵、漬物、杏仁豆腐。
別卓に用意された食べ放題のサイドメニュー。他に中華風春雨サラダも用意されていました。
たいへんおいしゅうございました。

 

20160215_004

 

 


占いマシーンは健在。店員さんを呼ぶ機能も付随する複合機能付きハイテクマシーン。

 

上記は2016年2月1日現在、私が実際に訪れた際の情報を基にしています。
もしかしたら蒲田の有名店の流れを汲む新支店かも知れませんし、そうじゃないかもしれません。

 

検討課題
・全国の来来軒を制覇する
・細かな差異に注意する

2016年2月13日 (土)

ニュクスの角灯 高浜寛著 リイド社刊

導入は終戦近い1944年の熊本で、防空壕に避難する老婆の思い出話から始まります。
そして舞台は1878年の長崎。鍛冶屋町で骨董、舶来品などを扱う「蠻」という店を中心に話しは進んでいきます。

20160213_001
表紙中央の赤いリボンの少女は「物」の記憶や未来を見透す異能を有しおり、店で扱う商品などからも何かを得ています。
ロンドン万博から四半世紀、明治維新から10年を過ぎ、江戸時代の名残の中に西洋の近代文明が入り込んでくる時期。
時代背景的には、エマ 森薫著 KADOKAWA/エンターブレイン刊 で描かれる世界と同時期の物語と言えます。
あまり題材にされることの少ない舞台設定となっており今後の展開も楽しみ。

長崎繋がりで、

蝶のみちゆき 高浜寛著 リイド社刊

ニュクスの角灯の話しよりも少し前の時期に、わずかに離れた丸山町の遊郭でのお話し。
ニュクスの角灯の表紙左上に丸で囲まれた女性が丸山町出身であったりと、場所や時代がちょっとずつリンクします。

20160213_002
幸せか不幸せ、二択であれば後者であろう花魁や遊女の日常生活なども丹念に描かれており、淡々と物語は進みます。

さらに高浜寛繋がりで、

SAD GiRL 高浜寛著 リイド社刊

珍しい左開き。小林源文氏の著作のようです。
表題作は表紙の女性の悲しいまでに流転していく物語。オチは本書で。

20160213_003
巻末に収録された右開きで読む短編もユーモアに富んでおり、楽しく読めます。

リイド社といえば「さいとうたかを」のイメージを強く持ちますが、結果として高浜寛固め。こんなこともあります。

検討課題
・場所を指すとき「おおもん」と「だいもん」を使い分ける
・女子やガールの濫用に注意する

2016年2月11日 (木)

北へ

今年は天候が見えないため、例年になく2月になってからの青森ツアーです。
暖かさを感じる年末年始の暖冬もあって、敢えてタイミングを大きくズラしてみます。吉とでるか大凶を喰らうか。

20160211
昨年はツアー始まって以来、初となるボウズ。おかげというか深浦で美味しいマグロを食べることもできました。
はてさて今年はどうなりますか。諸々の報告などはまた後日。

検討課題
・レンズは1本にする
・ねんどろは複数匹連れていく

2016年2月 9日 (火)

季節到来

今年も始まりました。市中に並ぶ便座と炊飯器、紙おむつに粉ミルク等々が銀聯カードによって狩られ尽くされる季節です。
好景気はオリンピック終了後に衰退する、肥大化したバブルは万博が終われば弾ける。そんなことを自称、経済の専門家と
いわれる方々が折に触れ発言してもいましたが黄色い砂をまき散らす真っ赤な世界の工場は好調を維持しているようです。

20160209
今年は年明け早々から株取引や為替関連でドタバタしている報道を目にします。いよいよ好景気にブレーキか?
私は経済に疎く、専門家でもないので詳しいことは皆目見当つきませんし、中長期的な見通しを立てるなんでできません。
ただ、製造業の縁辺に身を置く立場から彼等には面子を最重要視した消費活動に専念していただきたいとも思うのです。

今週は銀座、秋葉原、新宿といった都心の商業地区でバスを連ねてやってきた彼等を見ることになるでしょう。
もう既に何度か訪日しているのか、洗練された容姿からすぐにそれと分からないこともあります。目印が欲しいです。
見分ける、あるいは判別のポイントは特に男性であればいくつかあります。
☆ 靴のサイズが合っておらずブカブカのまま履いている。
☆ ズボンの裾上げが合っておらずツンツルテンだったりする。
☆ ズボンのウエストサイズが合っておらずベルトで無理矢理ふん縛ってる。
☆ もみあげと襟足の処理が雑。
期間中は街場で彼等をソッと観察し、より判別の精度を上げていきたいと考えます。

検討課題
・彼等のマネをして大声で会話しない
・彼等のマネをして唾を吐いたりしない

2016年2月 7日 (日)

メドリズム -Fate短編作品集- 雌鳥著 KADOKAWA/マジキューコミックス刊

作者の名前は「めどり」と読むことを初めて知ります。めんどりでもなく、めすとりでもありませんでした。

20160207_001
過去にマジキューコミックスのアンソロジーコミックに掲載されていた4コマを中心とした短編をまとめたもの。
最も古いもので2006年。むぅ、基となるゲームのFate S/Nの発表から10年以上も搾り取られてるわけです。
独特ともいえる僅かに毒のある表現を散りばめるあたりが、作者最大の魅力ではないかと思うのです。

雌鳥繋がりで、

Fate/Zero 黒  雌鳥著 KADOKAWA/角川コミックス・エース刊

20160207_002
第四次聖杯戦争の本編から少し外れたエピソードを中心に、過去のTYPE-MOON エースの掲載分をまとめたもの。
虚淵玄氏によって小説化され、アニメシリーズにもなった各シーンの合間合間に起こっていたであろうイロイロが
雌鳥氏によって鮮やかに描かれています。

聖杯戦争繋がりで、

Fate/hollow ataraxia #1 雌鳥著 KADOKAWA/角川コミックス・エース刊

20160207_003
第五次聖杯戦争の半年後の日常のドタバタをコミカルに描きます。
表紙に1巻と書かれながら発売後2年を経ても一向に2巻がリリ−スされる気配がありません。継続しないのか?

なんだかんだで雌鳥固めの、Fate固め。

検討課題
・魔女メデイアを誤解しない
・いつか神戸旅行を企てる

2016年2月 5日 (金)

お魚天国 大洗浜っ子食堂 大洗

店舗は大洗駅から海に向かって歩いた場所に設けられた大洗リゾートアウトレットの2階にあります。
海鮮料理や回転寿司を扱う同名店も磯前神社の近くにあります。

20160205_001
あんこう唐揚げ。
いつ以来となるか思い出せないくらい久しぶりの鮟鱇。アツアツの唐揚げにレモンを搾ってパクパクと完食です。
たいへんおいしゅうございました。

20160205_002
あじたたき丼。
レギュラーメニューっぽい感じで書かれていますが、生しらすと鯵は当日の水揚げ状況如何によると書かれています。
訪れた日は鯵が獲れたのか無事注文できました。生姜を溶いた醤油をかけてワシワシとかっこみます。
たいへんおいしゅうございました。

20160205_003
店外には当然のようにGUPに乗っかるかのように冬の名物、あんこう鍋をプッシュしています。
一人前からでも用意していただけるようで、こちらにすべきだったか丼飯を食べ終わってからもウジウジと悩みます。

20160205_004
おまけ。
アクアワールド内3階ミュージアムゾーンに隣接するコーヒーショップ「マーメイドギャレー」にて。
シャークナゲット、マンボウ?コロッケ、オレンジジュース。
シャークナゲットは鶏肉にも似た食感で、出来たてなら美味しさ倍増間違いなし。
マンボウ?コロッケは商品名に「?」が付いています。形状をマンボウに似せた普通のポテトコロッケです。
たいへんおいしゅうございました。

これにて大洗関連はおしまい。まさかの鉄分ゼロ!

検討課題
・あんこう鍋を食べに行く
・飲みたくなるから泊まりがけで行く

2016年2月 4日 (木)

アクアワールド 茨城県大洗水族館

2016年1月23日、寒いなコンチクショー!と海に向かって叫ぶためにやって来ました。

20160204_001
1130。アクアワールド到着。早くから降雪の予報があったせいか、冬期だからか土曜日というのにガラガラ。

20160204_002
マイワシ。
美味しそう。

20160204_003
シノノメサカタザメ。
和名にサメと付くのに分類はエイになると説明がありました。

20160204_004
ミズクラゲ。
水槽越しに撮るだけでも難しいのに、半透明のクラゲは難易度倍増です。

20160204_005
トラフザメ。
サメ推しの水族館らしく多種多様な鮫の展示を見ることができます。

20160204_006
やだもー。

福島県のアクアマリンふくしまにも行きたくなります。

検討課題
・また行く
・普通の大洗観光をする

2016年2月 3日 (水)

雪が降るとかなんとか

2016年1月23日、関東平野部のみならず全国的に寒波襲来。三日分の食糧備蓄を呼びかける地域もあるくらいの寒さ。
そんななか、私自身は若干以上に風邪気味なまま、誘ってくださった友人一行と太平洋を目指すかのように走ります。

20160203_001
目的地へ行く前に那珂湊駅に軽く寄ります。寒いせいか駅舎周辺の見渡せる範囲に生猫を確認することはできず。

20160203_002
那珂湊駅前に待機していたバスにはGUPのラッピングが施されています。

20160203_003
1520。この次点で海側から雪が舞ってきます。本当に降ってきやがった。
大洗まいわい市場の駐車場に駐められた市場関係車両と思しきGUPのラッピングが施されたバン車。

20160203_004
大洗駅前にも当然のように穴あきパネルが設置されています。何はなくとも顔面を突っ込まないと気が収まりません。
いたるところにガルパン。劇場版などありながらもテレビ放映から数年経つというのに熱気おさまらずといった感じ。
せっかくですし乗っかれるものには乗っかっておきましょう。街中に若い子が溢れているようで元気になれます。

20160203_005
一度こいつを見て見たい。都心で催される全国物産展などには簡単には出てこないあたりにプライドを感じます。
埼玉県が誇るコバトンと対決させてみたいです。雪も降ってきたので危なくならないうちに帰り支度を始めます。

帰宅してからこの日、雪が降ったのは水戸周辺のみだったことを知ります。そして驚きの鉄分皆無。
この項、とりとめも無く少し続きます。

検討課題
・ひたちなか海浜鉄道の新車を撮りに行く
・大洗食い倒れツアーを敢行する

2016年2月 1日 (月)

肩から背中にかけて

寒気というか、ゾクゾクする何ともいえない感じを覚えます。
間違いなく風邪のひき始めに感じるアレです。原因はおそらく1月18日の降雪と、そこから続いた寒波と思われます。

昨年末から1月初旬かけては、観光に訪れてる欧米系外国人が迷うことなく半袖になりたがる暖かい日が続きました。
関東地方に雪が降ったあたりから急に寒さを感じます。とても寒いです。リンゴ売りの真似をしたくなる寒さです。

20160201
若くはないので売薬ごときでどうにもならないと早々に判断し、適切な診察を受けるため会社近くの医者へ行きます。
喉奥にルゴールのような薬を塗られ、軽くオエッとしたら抗生物質等々処方してもらいミッションコンプリートです。

可能な限り体力を消耗しないよう、いつも以上に仕事する振りを心がけ早めに帰宅し長めの入浴後に寝まくります。
とにかくジッとします。週末に遊び歩くなら尚更です。早く薬が効きますように、早く全快しますようにと祈ります。

今月は青森ツアーに行かなければなりませんし、大井町での狂乱の新年会に参加しなければなりません。責務です。
遊ぶためにも酒を飲むためにも、いつまでも床に臥せってるなんてできません。まずは経過観察です。

検討課題
・少し強めに薬を処方してもらう
・お尻への注射はご褒美と考える

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »