2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 雲林坊 日本橋室町店 新日本橋 麻婆豆腐 | トップページ | ヤマハ・レーシング・アーカイブ 1979-1987 ウィック・ビジュアル・ビュ-ロウ »

2016年10月 4日 (火)

GAFFE Toyota BJ 75 Maison du Café Paris Dakar 1988 1/5

今年は未完成品、半完成品をやっつけることを優先していたため、新たなキットに手を出すことは少なかったりします。
そして気がつけば10月。血中GAFFE濃度の低下を感じます。ベトベトを堪能してないと生きていけない性分なのです。
なので、禁を破る。あるいは禁断症状対策といった感じで久しぶりにGAFFEのベトベトを楽しみたいと思います。

20161004_001
部品点数の少ない頃のキットですからバリ取りや、諸々の調整も簡単に済ませられ、お手軽モデリングを楽しめます。

20161004_002
そうは問屋が卸さないのが我が愛すべきGAFFE。そっと罠を仕込んでおいてくださいます。
キットには赤丸で囲んだ補助灯の部品が同梱されていました。かたち違うじゃん!見て判るじゃん!慌てることもなく
潤沢に用意した他のキットから、本来の形状の補助灯を用意してきます。稀に同一部品が複数個余分に同梱されて
いることもあるため、どうということもありません。

20161004_003
フロントバンパーにそれっぽくピンを打ち込み、補助灯も接着しておきます。

20161004_004
ライトガードは接着しろをじゅうぶん確保できないため、ダボとしてピンを差しておきます。いちいち面倒な作業です。

20161004_005
部品表面の離型剤をベトベトとともに洗い流したのちボディはツヤ有り黒、シャーシはツヤ消し黒で塗りたくります。
光沢のある黒いボディは細かいキズが目立つので、これまで避けてきた色だったりします。面倒事からは逃げるのです。
それでも苦手解消を目指すわけでもなく、敢えてツヤ有り黒の車両に挑戦してみます。

20161004_006
細かい部品の塗装もしておきます。後回しにすると面倒ですから。
ホイールからほんのりレジンの素材色が透けているようにも思えます。塗り直すべきか否か、ちょっと考えます。

検討課題
・灰色と白色のサフェーサーを使い分ける
・苦手分野解消のため努力を怠らない

2/5

« 雲林坊 日本橋室町店 新日本橋 麻婆豆腐 | トップページ | ヤマハ・レーシング・アーカイブ 1979-1987 ウィック・ビジュアル・ビュ-ロウ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雲林坊 日本橋室町店 新日本橋 麻婆豆腐 | トップページ | ヤマハ・レーシング・アーカイブ 1979-1987 ウィック・ビジュアル・ビュ-ロウ »