2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« JPS Renault 5 ALPINE Gr.2 MONTE CARLO 1980 | トップページ | 振り返り二度見する »

2017年2月 5日 (日)

根津から上野広小路

2017年1月14日、寒い寒い寒い。今シーズン最大級ともいわれる寒波に見舞われた上野周辺をウロウロします。

20170205_001
地下鉄駅から地上に出た瞬間から猛烈な寒さを感じます。再び地下に戻り家に帰りたくなります。
空元気でも腕を大きく振って歩けば少しは体も温まるのでしょうか。

20170205_002
寒いので言問通りの坂を上るよう西へ向かって歩き出します。
義務教育では稲作の伝播と高床式住居をセットして「弥生時代」を学習した記憶があります。最近ではその前時代となる
縄文時代とかなりクロスしていた時代という学説などもあり「俺の習った足利尊氏像」同様、いろいろ違っていることなど
ありそうです。そして弥生時代を代表する弥生式土器は、発掘された地名に由来する命名ということを知り驚きました。

20170205_003
少し歩いたくらいじゃ体はちっとも温まりません。スルリと弥生美術館に逃げ込み、開催中の展覧会を見学します。

20170205_004
超絶入魂!時代劇画の神 平田弘史に刮目せよ!
貴重な原画と、毛筆による自著タイトルの展示など時間を忘れて見入ります。薩摩義士伝を買い揃えたくなります。
前期の展示は2017年2月12日まで。2017年2月14からは後期の展示。会期は2017年3月26日まで。

20170205_005
見学後は暗闇坂を下り、不忍池周辺をフラフラ歩きます。ここで綿埃のような雪が降ってきます。寒い寒い寒い。
不忍池に漂う鯉や、寒さに身をちじこませているカモメにエサをやりに出直そうと誓います。

20170205_006
弁天堂周辺の露店では冷たい生ビールを供していても、燗酒を用意しているところは皆無だったので場所を変え、
指の先まで冷え切った体がじゅうぶん温まるまでたっぷり飲んでから帰宅します。

検討課題
・肝練りの作者と混同しない
・薩摩義弘の大河ドラマ化を願う

« JPS Renault 5 ALPINE Gr.2 MONTE CARLO 1980 | トップページ | 振り返り二度見する »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« JPS Renault 5 ALPINE Gr.2 MONTE CARLO 1980 | トップページ | 振り返り二度見する »