« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の記事

2017年5月31日 (水)

恥部と発掘 其の肆

恥ずかしいなんてもんじゃなく、見苦しいことこのうえない作業机右側の物置台は混沌を極めているわけです。

20170531_001
作業机にA3程度のスペースを確保するために全ての犠牲をこちらに強いてるわけです。
勤務先で不要になったファイルキャビネットの上に、同じく不要になった製図板を天板にし物置台にしています。
物置台と言い切っているとおり、何もかもをとりあえず放り投げているのです。

20170531_002
物置台奥の小物入れ左側には、何かと使うことの多いネタ小物を動物を中心に適当に収納しています。

20170531_003
そして小物入れ右側には、s=1/144サイズの戦車を中心に適当に収納しています。全くもって数こそが正義なのです。

20170531_004
ファイルキャビネットには小箱をミッチリ詰め込んでいます。隙間がないだけで満たされた気持ちになれると思います。

20170531_005
小箱の隙間からミコやんのトランスキットが発掘されます。途中まで削ったり、盛ったりしたボディが見つかりません。

20170531_006
別の場所からベースとなる未開封のミコやん2台を発掘します。お手つきのグレビッチどこ行った!
さらに自分にとって苦手分野のEタイプのお手つきも見つけます。今はまだ、製作に取りかかれるような気分になれません。

20170531_007
ファイルキャビネットは2段になっており、上段には小箱、下段には重りの代わりに雑誌や本などを突っ込んでいます。
ハードカバーではない雑誌などをこのように収納するのは、保管のために好ましくないことは重々承知しています。

20170531_008
ファイルにはハガキホルダーにデカールを入れて保管しています。
製作時、デカールを貼る段になってパラパラとめくり、このファイルから見つけることができないとヒヤリとします。

20170531_009
背表紙にProvence Moulageと記したファイルには、プロバンス健在当時に毎月配布されていた案内を保存しています。
画像は1995年1月と2月の案内。品番にマーカーでチェックしているのが当時購入したキット。
ランボ買った、ZX買った、でもモンディアルとパジェロ買わなかった当時の俺のバカ馬鹿!なんで見過ごしてるんだよ。

恥さらしはひとまず終了。というか、これ以上は本当に汚すぎて公開を躊躇うほどだったりもします。
まずは最低でも物置台の上だけでも掃除をしないとなりません。

検討課題
・資料性の低い書籍類はそろそろ処分する
・作らないっぽいキットの処分も考える

2017年5月30日 (火)

恥部と発掘 其の参

いまさら恥ずかしがるタマじゃないんですよ。作業机の左側の状態などをおっぴろげていきます。

20170530_001
右側に3段、左側に4段のレターケース的小物入れを並べ、その上にいろいろ積み上げています。揺れや震動に脆弱です。

20170530_002
右側中段は主にエッチングパーツ類と、虫ピンなどを突っ込んでいます。ミチミチに埋め尽くしておくと安心できます。

20170530_003
右側上段は主にライトパーツ類を適当に突っ込んでいます。こちらもミチミチに埋め尽くすことで安心していられます。

20170530_004
左側のケースに貼られた1984年、ロサンゼルス五輪大会のイーグルサム。よく見るとシールには「1981」の表示。
むー、最低でも1981年には私の所有物になっていたということです。そして1987年の展示会入場証。晴海でしょうね。

20170530_005
ケース側面にはディエゴ初参戦、一発退場を喰らった1982年のW杯スペイン大会のおりに配布されたプーマのシール。

20170530_006
そして発掘品。
片輪ぶんしかないスポークホイール用部品、全然切れないパチモンナイフ、いずみやのヘラ、東京タワーのネックレス。

20170530_007
さらに発掘品。
未使用のテレホンカード、使えるか怪しいスプレー、ここにも紛れていたのかロールバー。どれもこれもゴミだらけ。

どちらもレターケースの下段は手前に引く余地の無さから、カラッポになっていました。

検討課題
・保存と廃棄の境界線を明確にする
・貧乏性を物持ちの良さと混同しない

2017年5月29日 (月)

パッチギ 中野 麻婆豆腐

店舗は中野駅北口にあるアーケード商店街、中野サンモールと東側で平行して南北に通る飲食店街にあります。

 

20170529_001

 

 


店名は朝鮮語の「突き破る」「乗り越える」「頭突き」という意味。店員さんから頭突きを浴びせられることはありません。
ランチメニューのなかに中国料理の麻婆豆腐を見つけはしましたが、実際に提供される料理の大半は朝鮮料理です。

 

20170529_002

 

 


牛スジ麻婆豆腐ランチ。
黒胡麻のかかった麻婆豆腐からは豆板醤などの風味よりも、コチュジャンの味を強く感じます。そういう辛さと認識して
食べれば特に違和感も覚えずに済みます。朝鮮料理テイストなので当然のように四川料理的な痺れは一切ありません。
牛スジは居酒屋の煮込みのようにトロトロといった感じはなく、硬くゴリゴリとしたような確かな歯応えを持っています。
ご飯、スープ、サラダがセットされます。ご飯はお代わりもできます。サラダはキムチにすることも可能です。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・エスニックアレンジを楽しむ
・バンクーバーの日本料理店で朝鮮漬けを味わう

2017年5月28日 (日)

目を凝らしたり納得したり

現在の勤務地は上野ということもあり、気の向くまま昼休みに柳森神社へ行き、猫を揉みしだくこともできたりします。
その道すがら、視線を彷徨わせながら歩いていると、チョット気になりながらも詳細を調べられずにいるモノがあります。

20170528_001
神田川に架かる「神田ふれあい橋」の北側に立ち、目的地の柳森神社を確認します。

20170528_002
橋の彼方、正面に建つガラス張りのビルの最上階。

20170528_003
それぞれ異なるポーズをとる3体のマネキン。あれはなんなんだろう、いつからポーズをとっていたのだろう。謎です。
赤、白、黄色。個人的にはゲッターロボを思い浮かべましたがドリルも無いし、間違いなく見当違いでしょう。

20170528_004
中央通りの交差点で信号待ちの折、カジノ解禁してたの?と思ったり、今でも質屋ってあるんだなぁと思ったります。
とても2008年に凄惨な事件の起きた場所とは思えないほど暢気な感想しかでてきません。平和ボケかもしれません。

20170528_005
視線を上げれば墨痕鮮やかに「エロこそ正義」と書かれた看板。老若男女行き交う公共の場において、宣伝とはいえ
ここまでキッパリ言われてしまうとウンウン頷きながら納得するしかできません。さもありなん、というやつです。
特に「無修正」の文言を見ると、この歳になってもピクリと反応してしまう自分に情けなさを感じたりもします。
どんなものか調べたい気持ちもあるような無いような。看板を見てたらいつの間にか信号は青に変わってていました。

検討課題
・直輸入にワクワクしすぎない
・無修正にドキドキしすぎない

2017年5月27日 (土)

Provence Moulage K1513 JAGUAR E BRDC 1998 ROB BEERE RACING 6/6 完成

タイトルの通りProvence Moulage K1513 JAGUAR E BRDC 1998 ROB BEERE RACINGです。

20170527_001
フロントのアンダートレイを吊り下げているワイヤー状の何かは、キットの同梱パーツにそれらしいものを発見することは
できなかったので、ピアノ線を現物合わせてブチブチと切り、透明ボンドの点付けで接着しています。たぶん大丈夫です。
大型のリアウィング表面は磨くことを早々に諦めています。

20170527_002
前述の通り、リアディフューザーは銀色と説明書に指示されています。私は気付かない振りしてツヤ消し黒にしています。

20170527_003
後になってから気になるなるような、見過ごしておきたいような気持ちになったドアミラーは、やはり後手に回ったツケ
完成段階で払わされることになります。その取り付け角度のせいか二○加煎餅然としています。直す気にもなれません。

20170527_004
ジャガーEタイプに対する苦手意識を克服できるどころか、更に苦手意識を持つようになっただけのような気がします。
無理なものは無理。何事も諦めが肝心です。棚の奥にしまうためブツクサと文句を言ったら台座に接着し完成とします。

検討課題
・忘れた頃に再挑戦してみる
・得意分野を見つけることに専念する

2017年5月26日 (金)

白箱

某所においての記事にどなたもチャチャを入れないようです。何と申しましょうか、大人の対応といえるかもしれません。
そこはそれ、皆さまに笑われてこそと、人柱を自認する私めが大人げなさ全開でネタにしておこうと思ったりするのです。

20170526_001
プロバンスの白箱ってこれじゃねぇの?
はい、出オチです。本当に申し訳ございません。もうしません、ごめんなさい許してください。

じゃあ、お前の白箱はどうなんだよ?となります。もちろん有り余るほど白箱を抱えております。不良在庫じゃありません。
MEA、JEMMPY、GAFFE等々、自分が常日頃、好んで購入し、製作するのはことごとく白い箱だったりするわけです。
なので、誰も興味は持たないGAFFEの白箱妻面の変遷をダラッとご紹介したいと意味不明に頑張っておきます。

20170526_002
初期のGAFFE白箱。
内容についての表示は、印刷ラベルに組判子を用いて捺印しています。手押しのせいか、カスレやズレなど日常茶飯事です。
右下の矩形枠内にキットの品番を鉛筆で手書きされてもします。ナゼ、組判子に品番まで含めておかないのか不思議です。
内容物は、ベトベトしたレジン製ボディとシャーシ、ベトベトしたレジン製の内装部品、メタル製の小部品、ゴム製タイヤ、
ワイパーとABCペダルのエッチングパーツ。デカールと白黒コピーの説明図。内装部品と小部品は過不足があったりします。

20170526_003
中期のGAFFE白箱。
妻面へは印刷ラベルに、品番と車名などを印刷したラベルを重ねて貼っています。文字が小さく、読みにくくなりました。
品番的には#2001以降のキットの白箱などで多く見ることができます。だからそれがどうしたってお話しなんですけどね。
内容物は、この頃のパジェロEvoなどを中心にベトベトしたレジン製パーツが増えていきます。簡単に作らせない作戦です。
説明図はカラーコピーになり、内装部品の取付位置を解説した別紙も添付されます。いずれも見る重要度は低いものです。

20170526_004
現行のGAFFE白箱。
妻面から側面へと回り込むかたちで品番と車名などを印刷したラベルを貼っています。文字は大きくなり、読みやすいです。
品番的には#2701以降の体制変更に伴い、リニューアルされたラダ・ニーバのキットの白箱などで多く見ることができます。
内容物は、上記のパジェロEvo以降に採用されたシャーシ部品の充実化が図られており、益々お手軽に作れなくなっています。
説明図等の添付資料に変化はなく、部品増加に伴い、どのパーツがどこに取り付くのか初心者には判断しづらくなっています。
適当にパーツとシャーシを両手に持ち、ゴソゴソとまさぐっていると正しい取り付けを探し出せるので全く問題無いです。

20170526_005
レアなGAFFE白箱。
私個人の記憶では過去にカタログに掲載されていた憶えがありませんがキットは存在するというもの。
初期のGAFFE白箱の体裁で、ラベルには「Twingo V10」と手書きされ、品番は#9999となっています。

20170526_006
特注なGAFFE白箱。
ポルトガルの首都、リスボンにあるホビーショップ“M43 – Modelismo”からの発注による特注品。
2014年には発売されており、入手した段階では現行のGAFFE白箱の体裁となっています。ラベルに小さくGAFFEと表示
されています。側面にまで回ったラベルには100%ヨーロッパメイドだということを誇らしげに謳っています。
そしてこの“M43 – Modelismo”のページを見ると、何となく現在は活動されていなのじゃないのかと思われます。
ページ内に設けられたFBへのリンクを辿ると、最新の記事も2015年になっていたりします。どうなっているのでしょうか。

以上、現場から誰のためにもならないGAFFE白箱の変遷でした。

検討課題
・そろそろ名古屋の名店のお手を煩わせる
・GAFFEの素晴らしさをあまねく布教する

2017年5月25日 (木)

やきとん まーちゃん 仲御徒町

店舗は日比谷線仲御徒町駅から地上に出て、昭和通りを東に入ったあたりにあります。

 

20170525_001

 

 


タバコを吸うのをやめて数年経ちますが、煙を浴びることは嫌いじゃないんです。なので煙モンモンなお店に行きます。

 

20170525_002

 

 


正雪。
手始めに静岡のお酒を頼みます。併せてチェイサーにウーロン茶も頼みます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170525_003

 

 


ばら。
キャベツみそをバリバリ食べつつ串焼きの焼き上がりを待ちます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170525_004

 

 


つくね。
併せて頼んだウィンナーも焼き上がります。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170525_005

 

 


シャリキンバイス。
口の中をサッパリさせて更に食べまくります。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170525_006

 

 


肉巻きトマト。
チーズも乗せてアツアツなまま頰ばります。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170525_007

 

 


れば。
個人的には決して得意ではないレバーも、こちらの串焼きだとモリモリ食べることができます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170525_008

 

 


中乗さん。
その名の通り木曽谷の地酒、中善酒造店のお酒をお薦めしていたので当然飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170525_009

 

 


はらみ。
バンバン頼み、ガンガン食べます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170525_010

 

 


もやしナムル。
肉が続くので野菜も食べた振りをして免罪符を手に入れた気分になっておきます。
たいへんおいしゅうございました。

 

最期の〆にご飯物の代わりと言い訳しながら、日高見 平孝酒造(宮城県)のお酒を飲んでお店を出ます。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・むしろ煙を浴びる席に陣取る
・服が燻り臭くたって満員電車に乗る

2017年5月24日 (水)

もつ焼き酒場 豚坊 上野

店舗は上野駅からほど近く、アメ横通りから路地に入ったJRの高架下にあります。

 

20170524_001

 

 


何と申しましょうか、これ以上は無く、これ以下も無いといった全方面に対しての安定感に充ち満ちています。

 

20170524_002

 

 


ホッピーセット。
毎回、白黒赤と悩みながらも黒ホッピーを選んでしまいます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170524_003
黒豚チャーシュー。
メニューには「鹿児島直送!」と朱書きされ、プッシュしています。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170524_004

 

 


焼きとん。
たん、はつ、はらみ、ベーコンの串焼き。全て塩で注文します。
たいへんおいしゅうございました。

 

比較的空いている早い時間に行って、ササッと飲んで帰るのが必勝パターンじゃないかと最近は考えたりします。

 

検討課題
・飲むか飲まれるかの勝負が大切
・飲まれる前に飲んで勝ち逃げする

2017年5月23日 (火)

東京商店 両国

店舗は両国駅の改札をでたところにある「江戸NOREN」の一角にあります。

 

20170523_001

 

 


東京都内で製造される酒などの販売と、店舗奥には自販機に並んだ酒の立ち飲みを楽しめるようになっています。

 

20170523_002

 

 


日本酒。
○ 有限会社小澤酒造 純米 八王子城(八王子市)
○ 石川酒造株式会社 多満自慢 大吟醸(福生市)
○ 小澤酒造株式会社 純米吟醸 蒼天(青梅市)
自販機にチャリンチャリンとコインを注ぎ込み、お猪口一杯分の酒を適当に選びながら飲んでいきます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170523_003

 

 


つまみ。
○ 細切りごぼうの醤油漬け
○ なめらか味噌漬け寄せ豆腐
○ 昆布白菜
6種類の中から上記の3種を選びつまみにします。できれば塩も用意していただきたいと思ったりもします。
たいへんおいしゅうございました。

 

下町の角打ちより遥かに洗練されており、当然そのぶん長居できるはずもなく、パッと飲んでパッと出ることにします。

 

検討課題
・ワンカップ自販機前をホームにしない
・俺のお猪口と言ってピッチャーを出さない

2017年5月22日 (月)

亀戸から両国

2017年5月4日、大型連休真っ只中。いろいろ企みつつもお腹を減らすことを念頭に、無駄にウロウロ歩きます。

20170522_001
亀戸駅で緑色のスペシャル塗装を施された東武8668を撮るチャンスに恵まれます。

20170522_002
まるで軍艦の艦橋のようなトタンを巻かれた建物。電線まみれもまたよし。

20170522_003
錦糸町の通りからスカイツリー。電線の埋設工事も終わったようで妙にスッキリしちゃっています。

20170522_004
両国の横網町公園からスカイツリー。子供の日を翌日に控え、園内ではためく鯉のぼり。

20170522_005
さらに旧安田庭園から咲くサツキ越しにスカイツリー。サツキとツツジの見分けは全くできません。気にしません。

20170522_006
といことでダラダラ歩いて両国駅。ここからが本番なんですよ。

検討課題
・花の名前を少しだけ覚える
・人通りの少ない道を選んで歩く

2017年5月21日 (日)

リトル成都 飯田橋 麻婆豆腐

店舗は飯田橋駅北側の外堀通りから、ギンレイホールにぶつかる路地を大久保通りに抜ける途中にあります。

 

20170521_001

 

 


店名として英文で「LITTLE SEITO」、漢字で「小成都」とも併記されています。
さらに店舗入口に掲げられた看板には小さく「リアルな四川省成都料理と麻婆豆腐の旨い店」とも書かれています。
メニューを始め、至るところに「リアル」と書き記され、本場感を演出しています。リアル成都と勘違いするほどです。

 

20170521_002

 

 


リアル麻婆豆腐定食。
辛さ、痺れともにお昼に味わうにはちょうどいい感じの麻婆豆腐。おそらくこれが「リアル」なのだということです。
テーブルに置かれた青花椒粉を使い、味付けの調整も可能です。ご飯、スープ、漬物、水餃子、杏仁豆腐がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170521_003

 

 


李姐餃子。
定食に付く小鉢に盛られた水餃子。リーチェ餃子と読み、商標登録済みと謳われています。
これをつまみに飲みたいと思うほど辛く、食べ応えもあります。
たいへんおいしゅうございました。

 

店舗の西に隣接するブロックは神楽坂。
この地において御活躍中の「辛いものもいける巨匠」さまのテリトリーを侵している気持ちになったりもします。

 

検討課題
・飲むならランチタイム終盤の時間帯にする
・当たり前に小鉢のおかわりを申し出てみる

2017年5月19日 (金)

Provence Moulage K1513 JAGUAR E BRDC 1998 ROB BEERE RACING 5/6

無理矢理にでも完成させるために面倒でも作業を続けます。

20170519_001
窓に貼るデカールは、バQに対してひと擦り、部分的にはふた擦り以上大きく、仕方なしに切り刻んでから貼っていきます。
4点接地を達成させるよう慎重にタイヤを接着し、アンダートレイのようなエッチングパーツもこの段階で接着しておきます。

20170519_002
懸案のドアミラー。パーツ中央部に設けられていた凹部をガイドとしてφ0.6の穴を開け、虫ピンを接着しておきます。
このガイドを考え無しに、丸ごと鵜吞みしたことで後から痛い目に遭います。遭ったのです。遭ってしまったのですよ。

20170519_003
後から喰らう痛い目など想像だにせず、ドアミラーに塗るべき緑色を適当にどうにかします。

20170519_004
暗緑色なのか濃緑色なのか自分でも判然としないまま、とりあえずボディと同じ色っぽい色に塗ります。オッケーです。

残る作業を列記して、一つずつ作業を潰しながらもう少し継続します。

検討課題
・痛い目には遭ってこそ
・どこまで作るか考えてから作る

6/6

2017年5月18日 (木)

曙橋から市ヶ谷

2017年4月29日、カレンダー的には昭和の日の祝日。感覚的にはただの土曜日、ありがたい祝日感は無かったりします。

20170518_001
そうはいっても祝日なりに気分を高めるでもなく、初めて下りるような曙橋駅を敢えて選び、地上に出てみます。

20170518_002
駅から東に移動した外苑東通りの側道で、とても都心部の公道とは思えないような砂利道を見つけます。

20170518_003
そろそろ人骨の展示をしているかと思い、新宿歴史博物館に寄ってみます。
見たいと望んだ人骨の展示は行われておらず、企画展「塔の森クロニクル」を見学します。新宿駅周辺の拡大発展から、
現代の高層化開発の歴史を多数の模型と資料等の展示により理解できます。新宿駅西口を定点観察した写真の中に、
現在、新宿パークタワーの建っている場所に1980年代中盤までガスタンクがあったことを知ります。当時、高層ビルへと
登っては、下界を見下ろすことを楽しみにもしており、おそらく見ていたはずなのにスッポリ記憶から抜け落ちていました。
企画展「塔の森クロニクル」は2017年5月7日をもって会期終了。

20170518_004
住宅街をあてどなく歩く途中に見つけた配管業者の執念のような物。

20170518_005
市谷亀岡八幡宮に寄って小銭をブン投げます。靖国通りからの参道階段がもっと緩やかになりますように、と祈ります。

20170518_006
左内坂を登った先の大日本印刷市谷工場の解体現場を遠目に眺めます。鉄筋コンクリートの剥き出し感が堪りません。

この後、市ヶ谷駅ホームで電車を待ちつつ太公望の一喜一憂に手に汗握り帰宅します。

検討課題
・防衛省北西側地域をウロウロする
・釣り文化資料館に立ち寄るチャンスを窺う

2017年5月17日 (水)

権八 浅草吾妻橋店 浅草

店舗は銀座線浅草駅4番出口を出たすぐの位置、浅草通りの吾妻橋西詰の角地にあります。

 

20170517_001

 

 


都心部を中心に多店舗展開する手打ち蕎麦も食べられる居酒屋。店内のしつらえ、メニュー等々浅草らしからぬお店です。

 

20170517_002

 

 


一代弥山スパークリング。
広島の酒蔵、中国醸造株式会社が開発したいわゆる発泡性日本酒。飲み口は辛口で、まるでシャンパンのようです。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170517_003

 

 


桜エビかき揚げ。
漁期を迎え、旬のものを食べることで春の訪れを感じます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170517_004

 

 


和牛串。
串焼きも多数用意されています。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170517_005

 

 


鶏串。
左にぼんじり、右はもも。鶏は各部の串焼きも用意されています。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170517_006

 

 


八角。
なかなか食べることのできないトクビレの刺身をメニューに見つけ、すかさず頼みます。
たいへんおいしゅうございました。

 

店員さんから店舗二階は、隅田川を見下ろせるナイスビューな席と説明を受けます。また二階席専用のメニューも用意
されてるともうかがいます。いつも足を向けるような浅草らしい汚い居酒屋ではなく、こちらも利用したいと思ったりします。

 

検討課題
・いい年なんだから綺麗な店にも行く
・いい年なんだしお洒落な店にも行く

2017年5月15日 (月)

GAFFE Nissan Patrol Pirelli Scorpion Dakar 1997 3/6

ボディに塗った緑色も乾いてしまったようなので、難関のマスキング作業に取りかからなけれななりません。面倒です。

20170515_001
マスキングテープを適当な長さに引きちぎりながらグルグル、ペタペタ念仏を唱えながら一心不乱に貼り重ねていきます。

20170515_002
なんとなく貼れたような気持ちと達成感を味わいながら、愛用の鉄道カラー #08 銀色を考え無しに吹きつけます。
もちろん、己が芸風として成功したりしちゃった日にはネタにならんだろと思いつつ、かつ、こちらをご覧いただいている
奇特な方々も当然のように「失敗しろ!」と念を送られていることと思います。期待を裏切らないのが私のモットーです。

20170515_003
慎重に、万が一にも成功してしまったときの言い訳を考えながら、貼ったばかりのマスキングテープを剥がしていきます。
フロントフェンダー後端、角部の塗り分けは、曲線であるべきですがカクカクしてしています。面倒なので直しません。

20170515_004
ボンネットの塗り分けが曖昧だったり、窓枠下に銀色が吹き込んでします。もちろん面倒なので直しません。当然です。

20170515_005
リアフェンダー前端、ドアとのパネルラインに沿った塗り分けは不完全だったり、こちらも銀色が吹き込んでします。
繰り返しのこととはなりますが面倒なので直しません。当たり前じゃないですか。そんな期待をされても困るんですよ。

日本国内で同キットを作られたモデラーが現段階で探し出せないことに気をよくし、これでさえ完成度は暫定一位です。
完成度暫定一位の座を覆され、石もて追われるその日が来るまでは鼻高々、ふんぞり返っていようと思います。

検討課題
・自作デカールを貼りまくるべきだったかと今さら思い悩まない
・マスキングゾルを使いこなせるよう精進する

4/6

2017年5月13日 (土)

Go West! May

今年も静岡に行くんだぜ!

20170513
ヨンサンを出展する模型倶楽部の作品見学をはじめ、ハセガワのマルニーや、アオシマの速吸を見たいと思います。
諸々についてはまた後日、おそらく6月になってからの記事になります。

検討課題
・昼飯をどうするか考える
・物販コーナーで野獣になる

2017年5月11日 (木)

芋品香 九段下 麻婆豆腐

店舗は九段下駅から目白通りを北上し、竹書房の手前にある路地を東に入ったブロックにあります。
店名の芋品香は(シャン・ピン・シャン)と読みます。

 

20170511_001

 

 


グツグツと煮え立ち、モウモウと湯気の立ち上る状態で配膳されます。
その派手に煮えるさまと、盛大な湯気の見た目は迫力、エンターテイメント性満点です。食べる前からワクワクします。
そして飛び散る辣油。煮えるのが収まるまで辣油はビチビチと周辺に飛び散ります。薄い色のシャツやパンツは当然の
ように赤斑になります。食べる前からゲンナリです。シオシオです。白のスリーピースを着て食べないとなりません。

 

20170511_002

 

 


元祖火焔山香草麻婆豆腐。
ランチメニューの定食として麻婆豆腐の他、お代わり自由のご飯、スープ、小皿、杏仁豆腐がセットされます。
品名書かれた「火焔山」的状況については上記の通り、辛さも痺れもありながら味など分からないくらいアツアツです。
豆腐の上に散らされたニラなのか、葉ニンニクが「香草」だったのかと半分食べた頃になってようやく気が付きます。
たいへんおいしゅうございました。

 

検討課題
・口内を火傷してからが本番
・チャンリンシャンは商品名じゃないことを思い出す

2017年5月10日 (水)

恥部と発掘 其の弐

むしろ嬉々として恥さらしを続けます。

20170510_001
作業机の引出。
大判のデカールや紙ヤスリ、平板な何かなどを考えなしに積むように突っ込んでいます。

20170510_002
その引出からの発掘品。
アルファレコード時代であることから1983年以前に配布されたであろうYMOのステッカー。ヌードなトランプ。
1991年に発表された牧伸二の8cmCD。硬化しきって使えなくなってしまった未使用のメリテル。どういうチョイスだ。

20170510_003
ドイツ、air models社製のF-107AのバQキット。キャノピーは黄ばみきっていますが、これでなんとフルキットです。

20170510_004
横に広く、底の浅い引出。
手前に使用頻度の高い塗料を並べています。
エナメルのツヤ消し黒が3本、ラッカーのツヤ消し黒が3本、ラッカーの銀が5本。多々買わないと生きていけないのです。

20170510_005
こちらからの発掘品。
鳥笛、ブリキ製ゼンマイ仕掛けの蛙、沖縄海洋博覧会のバッジ、現代では差し障りありまくりな店名のマッチ箱。

ちょっと以上に整理しないといけないような気持ちになります。
また日を改めて恥さらしをしようと思います。

検討課題
・モロ出しは快楽
・引出内地殻変動を楽しむ

2017年5月 9日 (火)

恥部と発掘 其の壱

新橋で美味しい寿司をつまみながら「日本一ARENAを作る巨匠」さまより「お前の作業場を見せてみろ」と求められます。
なので、ヘッポコモデラーの作業環境を公開し、ご覧になった皆さまに思う存分笑っていただこうという自虐プレイ開催です。

20170509_001
作業机。
細かい部品を机周辺に落とさないよう、机の端を小箱などで「コ」の字に囲みます。その隙間に入り込んだらアウトです。
主に下敷きにするパーチクルボードの他、まな板とガラス板も切ったり貼ったりする際に適宜用いるようにしています。

20170509_002
真ん中の小瓶は辣油差し。シンナーを塗料皿に取り分ける際に便利だと思って使っています。

20170509_003
工具箱。
使用頻度の高い工具類をひとまとめにしています。これにより作業場所を変えても即時の対応も可能と浅はかに考えます。

20170509_004
工具箱上段は整頓とはほど遠く、ガサッとブチ込んでいます。あの工具はだいたいあそこ。そんなムードで収納します。

20170509_005
工具箱下段はニッパー、ヤットコ、Pカッターなどブチンッ!と切ると痛そうな工具と、替え刃などを収納しています。

ヨンサンにまつわる酒席での話題と、ヨンサン製作に関わる事柄からカテゴリーは「ヨンサン」とします。
そして恥さらしは続きます。

検討課題
・丸出しこそ正義
・誰かにとっての他山の石となる

2017年5月 8日 (月)

Provence Moulage K1513 JAGUAR E BRDC 1998 ROB BEERE RACING 4/6

面倒なことだと思いながらグジグジと作業を進めます。

20170508_001
ボディ全体に広がる凹凸を、手の入る部分のみ適当に均し、適当に磨いておきます。
側面と後部の窓は内嵌めになっており、昨今いろいろな場所で聞く「アクリアンカー」を用いてみたいと考えます。
ホビーショップに行けば入手できると安易に考えていたら連戦連敗。自分の行ったホビーショップで見つけられません。
誰かが買い占めているのか?疑心暗鬼になりながら、とりあえず使い慣れたエポキシボンドで接着しちゃいます。

20170508_002
セメダイン社 ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml
諦め悪く探しつつ、上野駅前の玩具店の店員さんに聞くとこちらを勧められたので、言われるがままに購入します。

20170508_003
個人的に最大の難関、外嵌めの前窓をハイグレード模型用接着剤を用いて接着します。
虫ピンを使って窓枠凹部に接着剤をデロデロと塗りつけ、バQをソッと置くようにセットします。
種類としては水性形接着剤に属し、成分はウレタン樹脂(35%)、水(65%)となっており、糸を引くこと無く作業可能です。

20170508_004
窓上端部は接着しろとなる窓枠凹部のモールドは無く、接着剤を流し込めないため現段階では隙間があります。
この隙間は、エポキシボンドで内側から埋めるようにして強引に接着しておこうと思います。
最終的に日差し避けのデカールを貼ることで、ボロ隠しにできると楽観しています。

検討課題
・磨き残しは目を瞑る
・出来ないときは出来ないと開き直る

5/6

2017年5月 7日 (日)

津川洋行 NEW デザインプラスチックペーパー

先般、新橋で催された酒席の折り、OS氏から当日の「ネタ」としてジオラマベースに貼るパターンシートをいくつか
拝見します。その際、もとがサンゴー用でもあり、ヨンサンには使うシーンを考えないとならないと話しもしました。

なるほど、完成したヨンサンをケースの台座にペッタリ接着するばかりでもなく、たまにはジオラマ仕立てのように
飾ってみるのも、私のようなヘッポコモデラーなら目眩ましにできるのかもしれないと悪だくみ的に考えたりします。

20170507_001
そんなこんなで新宿をウロウロしながら手に入れたのがこちら。
画像左:NDP14 石積 150
画像右:NDP16 玉石 150
材質は、HI-PS/POというポリスチレン系樹脂。120mm x 179mmサイズのシートが同じパターンで2枚入りです。

20170507_002
NDP14 石積 150の表面。
平石を並べた石畳のようなパターン。型番末尾の数字はスケールを表し、本来は、s=1/150として用いるようです。

20170507_003
試しにヨンサンのミニカーを置いてみます。おフランスの裏路地にありそうな感じもしなくもないです。

20170507_004
NDP16 玉石 150の表面。
玉石を並べた立体感のある石畳のようなパターン。こちらも本来は、s=1/150として用いるようです。

20170507_005
試しにヨンサンのミニカーを置いてみます。おフランスの裏路地にありそうな感じもしなくもないです。デジャブ!

20170507_006
本来のs=1/150として用いるとどうなるか、近似のs=1/144サイズのパンサー戦車を並べてみます。
ちょっと以上に玉石でかくないか?人ひとりが石の上に立てるくらいの大きさのようにも思えます。

何かに使うことも考え、s=1/50サイズの建築模型用ストラクチャーも買い込んでおくかと考えたりします。

検討課題
・煙の表現は綿で
・水の表現は蠟で

2017年5月 6日 (土)

新宿ウロウロ

2017年4月23日、思い出してみれば新宿をウロウロするのは正月以来でした。
更に前日は新橋において美味しいものを食べたこともあり、西口線路脇の飲み屋には断固寄らないと決心しておきます。

20170506_001
解体され、建て替えられるといわれるスバルビルから地上に出て、小田急百貨店方向を見晴らします。
スバルビルも解体される前によく見ておきたいとも思います。

20170506_002
新宿西口の家電量販店を行ったり来たりします。最終的にホビーコーナーで使えるかもしれない材料を入手します。

20170506_003
西新宿の中古プラモデルを取り扱う模型店に行ってみます。
私が小学生の頃、既に模型店の店員さんから「これは手こずるから買わないほうがいいよ」と助言を貰ったFROG社の
飛行機モデルがパッケージ含め完品で揃っており、再び手を出そうとしてドキドキしながら慌てて手を引っ込めます。

長いこと本当に探している古いキットは見つからず、その代わり何となく欲しくなった古いキットもあったりです。
また行ってみようと思います。

検討課題
・新宿での午前中の過ごし方を確立する
・新宿南西側の地理把握に努める

2017年5月 5日 (金)

GAFFE Nissan Patrol Pirelli Scorpion Dakar 1997 2/6

今日は子供の日、いつも以上に童心に返って模型製作に勤しみます。まずは半ズボンに履き替えておきましょうか。

20170505_001
棚の奥に古めのスプレー缶が隠れていました。使えるか使えないかではなく、もったいないから是が非でも使うのです。

20170505_002
ボディとシャーシに古い方のツヤ消し黒を試しに吹いてみます。。塗料は霧状にならず、ボツボツと吹きだしてきます。
気にすず作業を続行します。ボディに塗ったボツボツしたツヤ消し黒が乾いたら、タミヤ TS43 レーシンググリーンを
吹いておきます。もうちょっと黄緑色に寄った色、もしくは明るめな色の方がそれっぽい感じはします。無視します。

20170505_003
細かい部品もバリを落とし、一緒に適当に塗っておきます。

この後、フロントグリルからオーバーフェンダー、ボディ下部とリアパネル下部、さらにボンネットとルーフ後端部を
銀に塗らないとなりません。マスキングする箇所も多く、今から面倒です。特にルーフ後端部は多数の凸部もあるため
マスキング失敗は確定事項、僅かな隙間から銀の塗料が吹き込むこと間違い無しです。作業前から未来が見えます。

検討課題
・タッチアップを煩わしいと思わない
・誰も本当の緑色を知らないに賭ける

3/6

2017年5月 4日 (木)

橘鮨 新橋

店舗は新橋駅汐留口から徒歩1分かからぬ距離にあります。新橋駅前ビル1号館の銀座方面出口の正面でもあります。

 

20170504_001

 

 


この日は、ヨンサンのキット調達等々でたいへんお世話になっているOS様からのお誘いをいただき、普段食べる機会の
ない美味しいお寿司をご相伴に与ります。OS様には幹事、取りまとめありがとうございます。心より感謝申し上げます。

 

20170504_002

 

 


会場は店舗二階。膝を痛めたデブにも優しい掘りごたつ的お座敷。しかも他に客はおらず、二階は貸し切り状態です。

 

20170504_003

 

 


ビール。
瓶ビールです。スーパードライで乾杯です。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170504_004

 

 


先付。
筍、マグロ?、高野豆腐。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170504_005

 

 


蟹。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170504_006

 

 


酒。
白鹿、純米樽酒。OS氏お薦め、兵庫県西宮市の辰馬本家酒造株式会社のお酒。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170504_007

 

 


お造り。
赤身うめー、小鰭うめー、赤貝うめー、全部うめー。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170504_008

 

 


焼き物。
煮魚の日もあるそうですが、この日は鯛の切り身を焼いたものが供されます。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170504_009

 

 


焼酎。
メローコヅルエクセレンス。鹿児島県日置市の小正醸造株式会社のアルコール度数41度の米焼酎。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170504_010

 

 


寿司。
本日のメインイベント!鮪うめー、海老うめー、鯵超うめー、全部うめー。桶の他、下駄に乗った巻物もありました。
たいへんおいしゅうございました。

 

20170504_011

 

 


椀物。
ホタテなど入ったお吸い物。
たいへんおいしゅうございました。

 

話題はヨンサンにまつわる面白いお話しを中心に、詳細を明かせない深遠なる話題も多数。
3時間近く飲んで食って、これでたったの1GAFFE程度。驚くほど良いお店を教えていただけました。

 

検討課題
・ビール1本で大人4人がヘベレケになる秘技を極める
・いい歳した大人なりのいい店を知るよう心がける

2017年5月 3日 (水)

半蔵門から九段下

2015年4月22日、この日は夕方から新橋において美味しいものを食べられる予定もあることから、少し歩いておきます。

20170503_001
半蔵門駅から地上に出ます。とりあえずグルリと辺りを見回し内堀通りを目指します。

20170503_002
半蔵門線の半蔵門駅の由来となった元祖半蔵門。間近に見てみたいのに、警備上の諸々からか近寄ることはできません。

20170503_003
イギリス大使館脇にある石畳の歩道をゆっくり歩きながら凹凸感と、僅かばかりの歩きにくさを楽しみます。
フラフラと歩いたところで再び「北の丸公園1」を見つけます。場所は千鳥ヶ淵交差点にある千鳥ヶ淵警備派出所。
以前「北の丸公園1」を見かけた場所は乾門から信号を渡った代官町IC近く。番地のエリアは思いのほか広いようです。

20170503_004
千鳥ケ淵戦没者墓苑に寄ります。初めて中まで入り、歩き回りましたが、いろいろ考えさせられたりもします。
休憩所前には有名な歌にも歌われている「さざれ石」が置かれています。けっこうな大きさで、巌までもう一歩です。

20170503_005
お濠を右手に見ながら千鳥ヶ淵緑道を歩けば、散るタイミングを逸したかのように咲いているソメイヨシノを見つけます。

20170503_006
そして靖国神社。境内の標本木を見るに、桜の開花まであと330日といったところ。一応、参拝もしておきます。

20170503_007
夕方に備え、なんとなく空腹感も覚えてきました。そろそろと浅ましさ全開で九段下から移動します。

検討課題
・番町周辺を歩き回る
・麹町周辺を歩き回る

2017年5月 2日 (火)

Provence Moulage K1513 JAGUAR E BRDC 1998 ROB BEERE RACING 3/6

いくつかの半完成品を飲み会のネタにと無理矢理完成させたので、勢いをつけるようにドンドン消化したいと考えます。
というのも、可能であれば年内に製作に着手したいと目論むキットがあるからです。宿題の提出期限とにらめっこです。
もちろん目論むだけで完成させることなど、現状ではとても思い及びません。予定は未定が基本戦略です。

20170502_001
だいたい黒く塗ってしまったシャーシを後になってからコックピット部分のみ白くするのは無理があると思うのです。
せっかく同梱されていた説明書を見ることも無く、とりあえずシャーシとみれば黒く塗りたがる自分が全て悪いんです。
どうやらリアディフューザーも板状の部分は銀色だったようです。今から塗り直すのは面倒ですから目を瞑ります。

既にグダグダです。いつも通りと言えば、いつも通りですとしか言い返せない状況に陥っています。安心します。
ホッとしたところでドアミラーを考慮していなかったことに気が付きます。幸いにして部品はあるので工作は可能です。
問題は、車体と同色のドアミラーの色が今となっては何色であるのか皆目見当つかないということです。困りました。

20170502_002
棚を探すと使いかけの群是産業 #124 暗緑色(三菱系)を見つけます。これを用いた可能性はかなり高いと思えます。
○ ドアミラーに暗緑色を塗る - 正攻法のような気がします
○ ドアミラーにツヤ消し黒を塗る - いつも通りといえます
○ ドアミラーを取り付けない - よくあることです。
手間と難易度を勘案しつつ、最終的にドアミラーを取り付けないという自分勝手な逃げ道を残しておこうとも思います。

あとはやはり、塗装面のボコボコが気にしだすと気になります。少しだけ磨いておくべきなのか逡巡します。
磨きたくない理由は、第一に面倒だから。そして、トランクに取り付く大型ウィングを磨くのが困難に思えてくるから。
つまりは全方向的に面倒だから。さてどうしたものか、とりあえず工作を進めたいと思います。

検討課題
・製作中断期間の長かった半完成品に注意する
・鬱蒼とした棚から隠されたヒントを発見する

4/6

2017年5月 1日 (月)

上野駅前 5月

大型連休真っ只中。私といえば休日は暦通り、5月1日と2日は普通に出勤せねばならない社畜っぷりを発揮しています。
とはいえ、なんだらミクスの影響もあるでしょうから大手企業などはババーン!と9連休になっていることと思います。
せめてもの腹いせに、いつもより早く会社から逃げ出し、とっとと飲み屋に繰り出そうとするわけです。平常運転です。

20170501
中央通りと、上中(うえちゅん)と呼ばれる上野中通り商店街の間にある「たぬき小路」という路地を頻繁に歩きます。
春日通りの蛇料理店、文久堂の角を曲がった短い路地に現在ではモツ屋と、トンカツ屋しかしかなく寂しい限りですが、
大通りの人混みを一時でも避けて通れる抜け道として使えるメリットは計り知れないと思っていたりもします。

各店舗で出た段ボールがノッサリと積まれていたり、休憩時間に一服する店員さんがいたりと裏路地感も満点です。
もう少し上野駅方向まで路地が続いていれば、それはそれで風情もあるのにと思いつつ、セカセカと通り抜けるのです。

検討課題
・路地に設置された監視カメラを見つめる
・マムシやスッポンを食べる機会を設ける

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »