2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 台風の合間のダムツアー 往路 | トップページ | 台風の合間のダムツアー 静岡Bパート »

2017年11月12日 (日)

台風の合間のダムツアー 復路

2017年10月28日、現地で教えていただいた情報をもとに作戦変更をします。
教えていただいた情報は、落石、倒木、路肩崩落、熊。え?熊?今くらいの時期は熊もフラフラ出歩いているんですって。

20171112_001
1050、今度は県道60号を南下します。普段ならチロチロ流れる程度の沢が滝のようになっています。
ここ以外にも滝のように落水する沢はいくつも確認でき、そのいくつかでは倒木を運んできたり、軽微な土石流を伴って
いたりもし、自分の楽観的予測が悪い方へと傾くと、熊の来訪に怯えながら帰れない状況に追い込まれるところでした。

20171112_002
1136、数少ない道路と並走する区間。車を停めて列車を待ちたい気持ちも無いわけでは無いですが、熊が怖くてですね。

20171112_003
1219、もう一度、千頭駅横を通ると蒸気機関車に牽かれたオレンジ色の客車を見つけます。
大井川鐵道を巡っては、熱心すぎる鉄道ファンが沿線住民や関係者とトラブルを引き起こしまくってると聞き及びます。
そんな報道を聞いた後だけに、千頭駅に停車中の蒸気機関車を撮りたい気持ちをグッと抑え、車内から記録だけします。

20171112_004
埼玉くんだりから静岡まで行けば名古屋なんて目と鼻の先です。ですから当然のように名古屋の名店へと行くわけです。
アレ?駐車場。いつの間にか名店の横にあった広大な駐車場は姿を消し、威圧感のある建物がそびえ立っておりました。

20171112_005
1643、雨、雨、雨。どこを通っても雨のようです。収穫もあったし大声も出せたしで気持ちも軽く帰路に就きます。

検討課題
・地元での聞き込みは大切と知る
・作戦変更は臨機応変に行う

« 台風の合間のダムツアー 往路 | トップページ | 台風の合間のダムツアー 静岡Bパート »

コメント

demobirdさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
熊に関しては「そんな情報、聞きとうなかった」というのが正直なところです。
どこまでなら停めた車までダッシュで戻れる距離なのか、これを考えながらというのはスリリングすぎました。

ベアーちゃん遭遇しなくて良かったですねぇ
熊鈴をカメラバックに付けていた時期もありました。
カラカランとウルサイので外してしまいしたが、熊さんに出会ってしまったら後悔しそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 台風の合間のダムツアー 往路 | トップページ | 台風の合間のダムツアー 静岡Bパート »