2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« starter Ferrari Mondial ‪SPA24h 1989 MONEYTRON‬ 完成 | トップページ | ラムネ »

2017年12月18日 (月)

L・E・D!!

LEDで涙する。
滂沱の涙といえばバンチュウタ。混同しがちなバンババンはピッチャーですし、ババンババンバンバンはビバノンなわけです。

えぇ、泣きましたよ。私だって遙か昔、秋葉原のガード下にある電機部品屋さんのラインナップに白色LEDが加わったときです。
そのφ5サイズの白色LEDの売価が1個100円台になったときには随喜の涙を流したものです。そういう話じゃないんですか?

例えば過去に見学した模型関連の展示会において、近年とみに電飾加工を施した展示を多く見るようになりました。
それはここや、或いはこちら、数年前に見たこれもだったりします。模型加工において電飾は、当たり前になりつつあります。

電気工作、電子工作など私には高度な作業すぎて手を出せるものじゃありません。
そんなことを話していたら「6輪に着手した巨匠」さまから『加工無しでポン付けできる電飾キットもあるんだよ』と最新情報を
教えていただきます。電飾万歳!無加工最高!!ここで再びLEDを用いた簡便な電飾加工方法を知り大いに涙するのです。

20171218_001
まずはと宝石などを入れておく小箱と、単体で回路や電池などを内蔵している安価な発光ギミックを手に入れて加工します。
当初、自分の思い描いた状態にはほど遠い仕上がりですが、まず「光らせる」という目的を果たしたことに達成感を得ます。

おそらく小箱の選定と、内包すべき展示物との関係を見直せば、自分の思ったものをどうにかできるかもしれないと感じます。
そんなものを当てもなく探すために新宿に行った折、家電量販店のホビーコーナーで見つけたのがこちら。

20171218_002
株式会社ハピネットから発売されたX-BASE(クロス ベース)。ワイヤレス給電を採用した配線不要の電飾システムです。
黒い300 x 300の給電ボードをL字に組み立てることで、そのエリア内において専用LEDを発光させることが可能になります。
発光LEDは直径、高さ4.5mmのサイズがあるものの、給電ボード上であれば水中でも発光できる驚きの機能です。

20171218_003
ヘッドライトに白色、ウィンカーにはオレンジの専用LEDを仕込んだ作例。
細かい部分に手を入れたり、配線のスペースを確保したり、電圧と電流量に頭を悩ます必要もありません。もう感涙ですよ。

システム構築に4GAFFE程度の初期投資を必要とします。半田付けや抵抗等を買い出す手間を考えればお安いもんです。
ヨンサンにこれを有効活用できるか思い及ばなかったりもします。ただ新しいものには興味を持っておきたいのです。

検討課題
・豆球と麦球が基本
・電池は直列が基本

« starter Ferrari Mondial ‪SPA24h 1989 MONEYTRON‬ 完成 | トップページ | ラムネ »

コメント

Ohtoroさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
忘年会では幹事取りまとめ等々お世話になりました。猛獣のようなオッサン達を見事に捌き、お疲れさまでした。
無接点給電はその発光エリアと、発光装置の大きさが効果的に使おうとする際のネックになるかもしれません。
台座側の拡張性と、発光装置の更なる小型化に期待したいと思います。

トリトメさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。だいたいダメな感じでやってますので、どうぞ呆れやってください。
赤い電飾は大映の赤いシリーズのように長期計画のもと、もう少しネットリやってみようと思っております。

こいでさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
ナショナルの赤いマンガン電池を直列につなぎ、薄ボンヤリと豆球を光らせる。これこそが電飾の第一歩です。
そして明るさを求め、9V電池をいくつかつなぎ合わせ豆球のフィラメントを焼き切るまでが初歩の電飾加工です。

忘年会お世話様でした!
X-BASE気になりますよね~ 何が光るのか楽しみです!
でも、4GAFFEかけるなら自作で20GAFFE位出来ちゃいます。
あ、無接点給電はハードル上がるから価値はあるかな?
悩みどころです。

先日の秋葉原ではお世話になり、ありがとうございました。
楽しくお話ができてとてもうれしかったです。
これからもよろしくお願いいたします。

冒頭の画像に映る妖しげな紅い灯、今後の展開に大いに期待であります。

検討課題の2点共感致します
古い人間だよねぇ!(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« starter Ferrari Mondial ‪SPA24h 1989 MONEYTRON‬ 完成 | トップページ | ラムネ »