ネタ本
先日、ちょっと飲んだり食べたりしましょうか、という席においてダッヂの話題が上ります。
なんとなく心当たりのある辺りをひっくり返し、ずいぶん前に購入した古本を引っ張り出し内容を確認してみます。
The Chrysler Corporation Stock Car Racing Stable of the Late 1960's
1991年に SportGame, Inc.社から刊行された中綴じ本。図版は全て総天然色でクローズアップは少ないものの、
曖昧な点の多いスターター社のキットを製作する際などに大まかな感じを確認するのに便利な本だと思います。
表紙見開き。
デイトナのインフィールドで記念撮影をする Dave Marcis の Dodge DAYTONA。1969年か1970年と思われます。
不整地ともいえる芝の上に置かれた状態ですが、けっこう前のめりな姿勢に見えます。
そして高速オーバルのデイトナを走る際でも三角窓は無く、リアクォーターガラスも嵌まっていません。
ボビー・アリソン(コーラ付)。
三角窓無し、リアクォーターガラス無し。ボンネットに記された排気量表示の向きは確認できません。
ボビー・アリソン(上段)
三角窓有り(三角窓にガラスも有り)、リアクォーターガラス有り。ボンネットに黒地の上に排気量表示。
ボビー・アリソン(中段)
三角窓無し、リアクォーターガラス無し。ボンネットにそのまま排気量表示。
ディック・ブルックス(下段)
三角窓有り(三角窓にガラスも有り)、リアクォーターガラス有り。ボンネットに黒地の上に排気量を斜めに表示。
三角窓無し、リアクォーターガラス無しなら楽して作るような気もします。
実際、スターター社のキットにはフロントウィンドと、リアウィンドに該当するバQパーツしか用意されていませんし。
側面窓を再現するために透明プラ板を切り出すなんて面倒極まりない工作です。全力で回避したくなります。
現在も刊行されているのか不明なまま、カテゴリーは「ヨミモノ」としておきます。
検討課題
・#71のデイトナをいずれ作る
・#43のプリムスをいずれ作る
« 明利酒類株式会社 プレミアムクラフトジン「和GIN」 | トップページ | GAFFE Mitsubishi Pajero T1 C.Souza T1 winner Dakar 1997 3/4 »
コメント
« 明利酒類株式会社 プレミアムクラフトジン「和GIN」 | トップページ | GAFFE Mitsubishi Pajero T1 C.Souza T1 winner Dakar 1997 3/4 »
Kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
三角窓を削り、リアクォーター部のサッシも削り、ボンネットの黒い部分を省略すれば中段の仕様にできますよ!
セルフィルムは何社かが既に生産を止めたとかで画材店でも取扱が減ってきています。困ってしまいますよね。
投稿: せーろく | 2018年10月 8日 (月) 01時30分
ありがとうございます
たぶん、
ボビー・アリソン(上段)
三角窓有り(三角窓にガラスも有り)、リアクォーターガラス有り。ボンネットに黒地の上に排気量表示。
これがワタシのスタタのキットですね
最悪のパターンです(笑)
見なかったことにしましょう
長野に行くたびにアニメイトでアニメセルを買うのを忘れています
透明プラ板でやっちゃいましょうかね
投稿: Kawakami(偽者) | 2018年10月 7日 (日) 06時13分