« 七周年 | トップページ | starter PONTIAC GD PRIX VALVOLINE /GROUP44 1989 2/6 »

2018年12月12日 (水)

足下をすくわれるとかなんとか

模型製作を趣味にしています。買って増やして積んで買って、たまに作って、また買って投げ出してと繰り返しています。
たまに作るときに模型そのものと同じように塗料や接着剤といった道具や関連素材も完成させるために必要になります。
ところが、たまにしか作らないから道具や関連素材も妙に長持ちしてしまい、何年もかかって使い切ったときにそれらが
既に供給されなくなっていることに後から気付いたりすることにもなります。困ったもんだよと作る気力を萎えさせます。

20181212_01
模型製作における私の主戦場はヨンサンなわけです。そのキットに同梱されるデカールは、カルトグラフやカリグラフと
いったチョット硬めのデカールだったりします。さらにそれらは青や赤い小箱に丸めたまま長期保管されていたことから
実際に貼ろうとする前にイロイロと手を加えなければならず、それはデカールを更に硬くする作業でもあります。

そんなことから私の場合、市販のデカール軟化剤を大量に使うことになりますが、これが欠品しだしています。

20181212_02
デカール剛力軟化剤 / GOOD SMILE RACING
今は昔のMODELER'Sブランドの頃から愛用してるデカール軟化剤ですが、最近は流通もなく店頭でも見かけません。
塗布した上にデカールを置き、想像以上の反応にどうしていいか分からなくなるくらいの強力さを楽しめなくなるのは
ちょっとどころの騒ぎじゃなく本当に困ってしまいます。そろそろ再生産していただけないですかね。

20181212_03
デカール軟着剤 / GOOD SMILE RACING
代替として買ったままにしていたこちらを使ってみます。適量を超えて塗布すると流れ出た糊成分と思われる汁が白く
残ってしまうことから、車体色が濃色の場合は取り扱いに注意しないといけません。こちらも見かけなくなりました。

20181212_04
Mr.マークソフター / GSI クレオス
安価で安定供給されていることから今後こちらに移行しようと考えていますが、上記の軟化剤に比べて溶かし具合の
弱さというか、顔面を蒼白にさせてくれるスリルに欠けているように思えてなりません。もっと使い慣れてみようと考えます。

20181212_05
マークフィット(ハードタイプ) / タミヤ
溶けねぇよっ! 雑な言葉を吐きたくなります。その[STRONG]という表示ほどのヤル気と根性は感じられません。

さてどうしたものか。材料を求めて狩りに出かけるというのも面倒にしか感じられません。面倒なことは嫌なんです。
ひとまず、いま手に入るものを使いこなせるように修練するしかないかと半分諦めていたりもしています。

とりあえずヨンサン製作に関わることなので、カテゴリーは「ヨンサン」としておきます。

検討課題
・蒸しタオルも使う
・半田ゴテも使う

« 七周年 | トップページ | starter PONTIAC GD PRIX VALVOLINE /GROUP44 1989 2/6 »

コメント

せぶさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
タミヤのストロング軟化剤は、使ったことを後悔させるほどの威力というか溶かし具合を味あわせてくれませんでした。
グンゼと同じように濃度を上げるため煮詰めたら違う効果を得られるかもしれません。ちょっとだけ試してみたいです。
タミヤのアクリルシンナーですか。人柱役の私が実験台になるべきなんでしょうね。いずれやってみましょう。

タミヤの持っていないんですがやっぱり・・・なんですか。
やった事ありませんが,タミヤのアクリルシンナーを水で薄めると使えると聞いたことあります。

こいでさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
根性の無くなった糊のせいでクリアコートしている最中にデカールが剥落すると泣きたくなります。
モデルカステンやマイクロスケールからデカール用の糊も発売されているので用意しておこうと思います。

Kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
私は濃いめ、強めのデカール軟化剤を使い熟せないまま使うのを好んでいますので、いただいた
情報をもとにグンゼの軟化剤を少し煮詰め、濃度を上げて使ってみることも試したいと思います。

デカールの軟化剤、解け過ぎても困るし全然反応しないのも困るし。
自分はクレオス+綿棒+蒸しタオル系でデカール密着させてるけど、やはり古いデカールは糊も弱いので半日で剥がれる事もあるので気が抜けません(笑)

7周年おめでとうございます。
緑のソフターは放置すると濃くなるので油断大敵です。
まあグンゼ時代のを使いきれないワタシが悪いんですが

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 七周年 | トップページ | starter PONTIAC GD PRIX VALVOLINE /GROUP44 1989 2/6 »