2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« starter PONTIAC GD PRIX GROUP44 1989 6/6 完成 | トップページ | 神保町駅前 3月 »

2019年3月 1日 (金)

上野駅前 3月

寒い朝などは自販機で温かい缶コーヒーを買い、ポッケに入れて手を温めながら駅から会社までをトボトボ歩きます。

高名な経済アナリストのなかには自販機で飲料を買うことを蒙昧の極みと断じる向きもあります。無知蒙昧で結構です。
総じて自販機は使うな、コンビニで買うなと仰ります。そしてスーパーマーケットを使え、ディスカウントストアで買えとも
のたまいます。誰がと特定は避けますが、安価に購入できるという点について、その言には一理あると理解もしてます。

ただ、会社最寄り駅から勤務地までの最短距離の途中に早朝から営業しているスーパーマーケット等はなく、寒い朝に
欲しいと思う温かい飲料を安価に提供している店舗も無いのです。誰とも会話せず、望むものを手に入れられる自販機
万歳なのですよ。無駄に定価で買ってるんじゃないんです。そこは自分が納得してるんだから放っておいてください。

20190301
ささくれだった気持ちのまま、いつもの自販機で缶コーヒーを買おうとしていると、別のラインナップに目が留まります。
ぼるしち? カレースープ? 甘酒、お汁粉、コンポタ、味噌汁あたりは比較的目にすることもあったので今さら驚きません。
ただ、このロシア系飲料とインド系飲料は初めて見たので驚き半分、おっかなびっくり試したい気持ち半分であります。
ただし根性無しの私です。ちょっと様子見しようとビビってしまい、このときは購入を見送ることとなりました。

もしかしてザックリ「汁物系」なら缶詰飲料として商品化も夢ではないのでしょうか。企画開発と決定プロセスの詳細を
知りたくなってしまいます。そしてまず、どんな味なのか自分自身で確かめる必要性を強く感じたりもします。
マダマダ思い出したように寒い日もありますから、試すチャンスは何度か訪れることとなるでしょう。

画像は自販機カバーにオッサンが映り込み、あまりにも気味悪かったので少しばかり加工を施しています。

検討課題
・麻辣湯の缶詰を切望する
・1円安いからと車に乗ってまで買いに行かない

« starter PONTIAC GD PRIX GROUP44 1989 6/6 完成 | トップページ | 神保町駅前 3月 »

コメント

Ohtoroさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
5000スコヴィル…温めたカンカンを開栓したときに吹き出す飛沫を目に喰らったら七転八倒じゃ済まなそうです。
会社近くに「カレーは飲み物。」があるのですが、池袋には「とんかつは飲み物。」もあるのを知り、ソワソワしています。

Kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
自信満々に持論を展開する経済学者や経済評論家、そして昨今ではマナー講師の類いも信用できませんね。
そして信用できそうな「み」のつく漫画家といえば「みやすのんき」氏と、「みさくらなんこつ」氏ではないかと思うのです。
全くの個人の意見です。

カレーは飲み物。ならばマーボーも飲み物と理解してます。
カンカンなら五千スコヴィルくらいからトライしてみたいです。
それにしても「ぼるしち」のひねり具合はすごいですねー

古本はどんなに安くても、その保管に占める面積にかかる経費を考えると、
赤字である。
というハナシを紹介したのは、漫画家の「みんだなお」氏ですが、その経済学者、保管の費用のことを考えていないいんじゃないでしょうか。
価格を出すために過度の在庫を抱えるのは、企業活動においてレベルが低いものです。
(原反の事情などもありますけど)
そういう経済学者の言うことは信用できませんね。
消費税UP前の3月、家電が一番高い時期なのに、UPまえに冷蔵庫買えと言った
Tさんとかね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« starter PONTIAC GD PRIX GROUP44 1989 6/6 完成 | トップページ | 神保町駅前 3月 »