starter FOR052 FORD GALAXIE No.29 LARRY FRANK 500 M. DAYTONA 1964 1/4
今年は完成に漕ぎつける台数が激減する年です。理由は昨年、無為に完成品を増やしたためです。リバウンドです。
であれば、せっかくのことですし苦手克服を意識したヨンサンモデリングに注力しようかなとも考えたりもするのです。
黒の塗装が苦手です。
黄色はもっと苦手です。
そんな感じで昨年のオフ会においてうっかり手に入れたフォード ギャラクシーを削り始めてみます。
適当にゴリゴリ削ったら、あわよくばこれでオッケーにしたいと目論んでガイアノーツ社 #025 橙黄色を吹いてみます。
目論見失敗。サイドシルにあった気泡を潰すためポリパテを使って補修した場所が丸わかりになっています。ダメです。
デカールはすっかり黄ばんでいて、黄色い車体なら黄ばんだデカールを貼ったところでバレやしないと安易に考えます。
上記の易きに流れる自分の習性からデカールを紫外線に曝すこともしないまま、ひとまず保護のためクリアを吹きます。
仕方ない。そんな感じでシンナー風呂、そして後回しにしていた仮組をここで始めます。製作順序がメチャクチャです。
苦手克服のため黄色い車を集中的に手を出していこうと思います。
検討課題
・なぜ苦手なのかハッキリさせる
・それでもダメなら苦手克服を諦める
→ 2/4
« 渡邉酒造株式会社 千 | トップページ | starter PONTIAC GRAND PRIX PEAK 1990 1/4 »
コメント
« 渡邉酒造株式会社 千 | トップページ | starter PONTIAC GRAND PRIX PEAK 1990 1/4 »
せぶさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
せぶさまでも苦手科目があったのですね!現状、私はツヤ消し白を下塗りにして黄色を塗る作戦を実行中です。
クリアを下塗りにする手法は知りませんでした。人柱よろしくお願いします。
投稿: せーろく | 2019年3月19日 (火) 00時51分
自分も黄色が苦手です。
最近,下地の白の上にクリアを塗ってから黄色を塗ると上手く行くとどこかで聞きました。
まずは私が人柱になり試してみます。
投稿: せぶ | 2019年3月18日 (月) 22時16分