2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月の記事

2019年4月30日 (火)

平成

まったく安易だな、オイ。
安易なのは今に始まったことじゃござんせん。まずは弥栄三唱といきましょう。

泣いても笑っても「平成最後の〜」と言えるのは正真正銘、今日が最後となってしまいました。
言い残したなんてことがないよう心ゆくまで、喉の枯れ果てるまで「平成最後の〜」と言いましょう。

20190430

終わりよければ全て良し。
バブル崩壊で始まった平成時代ではありますが、こうして10連休の途中で終わるのですから平和な時代と
いうことでいいのじゃないでしょうか。下を見ればキリがない、上を見ればチンチラホイなのででございます。

振り返るにはマダマダ早いような気もします。なんたって自分のコッ恥ずかしい青春時代そのものですし。
そのうちユックリ何をやらかしてきちゃったか深い穴でも掘ってから思い返したいと考えます。

検討課題
・平成32年を正座して待つ
・10連休前半を振り返る

2019年4月29日 (月)

starter CHEVROLET MONTE CARLO LEVI GARRETT 1986 2/8

やります、やーりまーす。やればいんでしょ! 誰かにあてた言い訳をするでも無く、事態の打開を目指し製作を進めます。

Levi_8621
やったったで! もう燃え尽きてしまいます。実際のロールケージはもっと複雑に入り乱れ、構成されていますが無理でした。
今後、ダレル・ウォルトリップの乗った1987年式のタイドカラーを作ることを考えると、再現性の無さにガッカリしてきます。

Levi_8622
やった甲斐なし。ボディをかぶせると大部分が隠れました。ロールケージ要らないんじゃないか説を提唱したくなります。

Levi_8623
それにつけてもこの柚子肌よ。とりあえずプラサフを厚めに盛って様子をみることにします。

検討課題
・悔しいから寸法表とか残さない
・ロールケージはノリで張り巡らす

3/8

2019年4月28日 (日)

伊峡 神保町

店舗は神保町エリアの靖国通り北側、大ざっぱな位置として人生劇場の裏あたりといった場所にあります。

20190428_01

2017年に「さぶちゃん」が閉店してしまった今、半チャンラーメンを食べる場所を探すのも一苦労となりました。
そんなときは注文から配膳までの時間、そして盤石の安定感から迷うことなくこちらを利用するようにしています。

20190428_02

ワンタンメン + 半チャーハン。
具材としてワンタン、メンマ、チャーシュー、ノリが乗った細麺タイプのラーメン。汁物として言うこと無しです。
たいへんおいしゅうございました。

20190428_03

半チャーハン。
ラーメンの配膳後に提供されます。この「もう一口食べたい感」を満足させてくれる絶妙な量が堪らんのです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・成光へいく
・光華飯店にもいく

2019年4月27日 (土)

ぼてふり 神保町

店舗は神保町駅A7出口から南下してすぐの白山通りに面した場所にあります。

20190427_01

開店時間は日によってマチマチだったりします。この日は15時開店だったのに、14時に入店してしまいます。
飲む前から酔っ払ってて、お店の方には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。スイマセン。

20190427_02

ハイ辛。
時計の見方もおぼつかない罰として、辛みのあるお酒を飲んでおきます。この後、バイスも飲み足します。
たいへんおいしゅうございました。

20190427_03

アジ刺。
当然のように注文します。なぜならそこにアジがあるからです。併せてシャコも頼みます。だってシャコもあるからです。
たいへんおいしゅうございました。

20190427_04

マダイ刺。
放っておくと鯵蝦蛄鯵蝦蛄鯵蝦蛄鯵蝦蛄鯵蝦蛄鯵蝦蛄だけで閉店まで飲んでしまうため、違う肴も頼みます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・開店時間はよく確認する
・罰としてヘベレケの刑に処される

2019年4月25日 (木)

浜鶏 富岡/新日本橋

店舗は富岡駅から北西方向、国道6号線方面にある「さくらモールとみおか店」内のフードコートにあります。
今回は、日本橋のアンテナショップ「日本橋ふくしま館 MIDETTE」に出店してたので、そちらでいただいています。

20140425_01

新橋、銀座あたりから上野方面を目指しながら散歩でもなくブラブラ歩くと、ちょうど休憩したい位置にあったりします。
中へ入れば飲食も飲酒もできる素晴らしい施設です。飲酒もお酒の試飲もできます。好きなだけ飲酒ができるんですよ。

20190425_02

浜トマねぎだくラーメン。
MIDETTE初出店記念メニューということで1日50食限定で提供されている「いわき野菜」てんこ盛りのラーメン。
具材には柑橘系のような味のトマト、甘いキャベツにたっぷりのネギ、鶏チャーシューが盛りつけられています。
どんぶり横のカップは「ゆず唐辛子」という調味料を少々。小指の先ほどの量をスープに溶かすと味が激変します。
たいへんおいしゅうございました。

20190425_03

名入れの什器を見ながら、なるほど「はまど〜り」ということなのかと合点します。
会津へ行くことはあっても中通り、浜通りへ行く機会に恵まれません。どうにかして機会を見つけようと考えます。

検討課題
・富岡の実店舗へ行く
・いわきの水族館へも行く

2019年4月24日 (水)

架橋108周年 第26回春の名橋「日本橋」まつり

2019年4月7日、フラッと出かけた日本橋でお祭りを催していたので、桜を見るついででもなく見学します。

20190424_01

日銀前の江戸さくら通りでは満開の桜の下、クラシックカーがズラリと並び、まさに圧巻といった感じです。

20190424_02

マセラティ、アルピーヌ、アストンマーチンと、ナカナカ実車を見る機会に恵まれないスーパーカーが並びます。

20190424_03

BMWとC1。

20190424_04

C1の問答無用なかっこよさ。

20190424_05

ローバー。

20190424_06

2000GT。春眠暁を覚えず、珍しく寝ぼけ眼のまま走っています。

20190424_07

宇宙船のようなマセラティ・カムシンはかっこいいと思うのですよ。

検討課題
・プロバンスの市販車のキットを作る
・小さい車のキットも作る

2019年4月23日 (火)

starter CHEVROLET MONTE CARLO LEVI GARRETT 1986 1/8

黄色の塗装に対する苦手意識克服を継続します。嫌なら嫌で逃げ出してもいいんですけど、なんか悔しいんです。

Levi_8611
今回の犠牲車は、2017年の年末に浜松で狩ってきたボディ表面が著しく柚子肌になってるモンテカルロ 1986。
どこからどう手を付ければいいのか思案し、やっぱり俺には無理なんだと諦めきって泣き喚くまでがワンセットです。

Levi_8612
柚子肌になっていない健全なボディを持つモンテカルロと交換してしまうか、並べて比較していると気が付きます。
シート後方にあるはずのロールケージがありません。同じルーフ形状をした同時期のポンティアックのシャーシには、
ロールケージが再現されています。いったいどういうことだ? 黄色を塗るとか、塗って失敗どころの話じゃありません。

Levi_8613
ひとまず適当なキットのシャーシと見比べながら真鍮線をブッ刺してみます。交差部分への半田付けは面倒です。
いきなり前途多難です。作るのを投げだしたくなります。

検討課題
・エアロクーペじゃないモンテを探す
・挫折ポイントを積み増さない

2/8

2019年4月22日 (月)

高岡書店

先日も触れたように、2019年3月31日をもって神保町の老舗書店である高岡書店が閉店となりました。
なんというか、若い頃から個人的に利用する機会の多い書店だっただけに本当に残念に思ってしまいます。

Takaoka_01

2019年3月30日、私が最後に訪れた閉店前日の様子。
この日は「春の古本まつり」の開催期間中とあって歩道は真っ直ぐ歩くことも困難な状況というくらいの人出。
それまでなら高岡書店も秘蔵の特装版、限定版など入手困難な漫画を店先に並べていたのにガランとしています。
数年前からライトノベルの取り扱いを減らし、地階のラインナップを整理しだした頃に予兆はあったのかもしれません。
まずはなにより関係者の方には、長い間ありがとうございました。と感謝を述べたいと思います。

Takaoka_02

記念ということでもなく手元に残しておいたポイントカード。
ラッキーセブンのゾロ目を取り逃がすあたりの間抜けさは見事というほかありません。こうしてチャンスを取りこぼすのです。

Takaoka_03

そのポイントカードは満点に1ポイント足りません。まさに間抜けさニバイニバイです。
実際には満点になっていないポイントカードでも、そのポイントに応じて購入時の値引き充当をしてくださっていました。
それでもせっかくのことですから自分の間抜けさを忘れないようにするために、そのまま保存しておこうと思います。

なんと申しましょうか、思ってた以上の喪失感を感じています。さて今後はどこで漫画を買えばいいのかしら。

検討課題
・跡地のその後を確認する
・ポイントカードで財布をいっぱいにさせない

2019年4月21日 (日)

starter PONTIAC GENUINE DRAFT No.2 1992 3/5

先に塗った黄色は乾いてくると赤味が増してきたような気がしないでもなかったりします。
失敗だったかな、そう思ったとしても塗り直すなんて間違ってもしません。黄色克服のため数をこなすことを優先します。

Miller_31


とかなんとかいいながらボディ下部をマスキングしてクレオス社 C-2 ブラックを塗ります。もちろんカンカンスプレーです。
そして以前失敗を繰り返さないよう、黒を塗る前に黒サフェーサーを吹いておきます。そう、黒の前に黒!的なアレです。

Miller_32


マスキングテープをメロメロと剥がします。一瞬うまくできたかなと勘違いしてしまいがちな瞬間です。

Miller_33

当然のように失敗しているわけです。やはりこうでなくっちゃ。そうじゃない! 少しでも失敗を減らしたいのです。本当に。

しばらく放置して塗装が乾いたらデカールを貼っていこうと思います。

検討課題
・黒の上に黄色を塗る暴挙も試してみる
・デカールを貼って誤魔化せる部位の失敗なら気にしない




2019年4月20日 (土)

居酒屋 万丸 神田

店舗は神田駅北口から神田ふれあい通りを北上した山手線高架下にあります。

20190420_01

店名は以前の「万ちゃん」から現在の「万丸」に変更されているようです。
看板に書かれた「神」と「田」のあいだに貼られた紙に記されているのが店名となる「万丸」ということです。

20190420_02

バイスサワー。
とりあえず飲み始めます。
たいへんおいしゅうございました。

20190420_03

オニオンスライス。
即出しメニューからサッパリ目な玉ねぎを注文しておきます。
たいへんおいしゅうございました。

20190420_04

真アジ刺。
メニューのなかにアジを見つけたら頼まずにはいられません。
たいへんおいしゅうございました。

20190420_05

コアップガラナ。
日頃あまり見かけることのない割り材であるコアップガラナを見つけたので飲んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。

20190420_06

マグロ刺。
酒の肴にするときのマグロなら、これくらいの量でじゅんぶんだと思うのです。個人の意見です。
たいへんおいしゅうございました。

20190420_07

だし巻き玉子焼き。
焼きたてをいただけたので、食べると溢れ出る出汁に驚くほどジューシーでした。
たいへんおいしゅうございました。

店舗外観のザックリ感から素通りしてしまっていましたが、日本酒のラインナップも良いので通ってしまいそうです。

検討課題
・まず入ってみる
・シマアジを克服する

2019年4月19日 (金)

五の五 神田南口店 神田

店舗は神田駅南口からすぐの神田駅南口交差点を線路沿いに南下した場所にあります。

20190419_01

昼でも夜でもいつでも飲めて、平日も週末も関係なくランチタイムには定食を提供している便利な大衆酒場です。

20190419_02

大判アジフライ定食。
サックリ揚がったアジフライ2枚、小鉢、漬物、味噌汁、ご飯がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・飲み屋で飲まない攻撃を覚える
・定食ご飯抜きを肴に飲んでみる

2019年4月18日 (木)

立呑 アキバの酒場 秋葉原

店舗は秋葉原駅から南下し、神田ふれあい橋を渡った柳森神社の向かいにあります。

20190418_01

軽く店内を覗いたら空席があるのを確認できたので滑り込むように入店します。

20190418_02

日本酒タイム。
北安醸造株式会社 居谷里 山廃純米 長野県大町市。
沓掛酒造株式会社 福無量 純米酒 長野県上田市。
高橋庄作酒造店 花さくら 純米吟醸うすにごり 福島県会津若松市。
気になったお酒を半合ずついただきながら、携行するコンデジを床に落とし、電池カバーを粉砕します。
たいへんおいしゅうございました。

20190418_03

炙りサゴチ。
小型の鰆を食べ、春の到来を実感します。他にスズキ、鶏の唐揚げ、アジフライ等を勢いよく食べ尽くします。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・壊したコンデジの補修を考える
・とりあえずソニーのコンデジを買い足す

2019年4月17日 (水)

蔵よし 秋葉原店 秋葉原

店舗はJR利用の場合、秋葉原駅昭和通り口をでて南側の秋葉原公園に立ち、東側を見た場所にあります。

この秋葉原公園、以前は神田川と繋がっていたことを偲ばせる堀的な段差のある公園でした。いまは公園南側に
残る佐久間橋の欄干を見つけることで、ここに水路があったことをかろうじて確認できる程度になっています。

20190417_01

建物2階から4階までが「蔵よし」の店舗。1階は末広町にもある「さけときどきぶた」の秋葉原店です。
上下移動だけでハシゴできるって素敵です。

20190417_02

津軽じょっぱり 本醸造。
青森県弘前市にある六花酒造株式会社のお酒。メニューのなかに見つけたら即注文、即完飲すべきお酒です。
たいへんおいしゅうございました。

20190417_03

産直鮮魚盛り合わせ。
この日はクロソイ、ホウボウ、メジナ、サワラ、マグロの5種盛り。皿に置かれたサザエは飾り物。
たいへんおいしゅうございました。

20190417_04

江戸開城 純米吟醸原酒 雄町。
東京都港区に2011年に開業した東京港醸造のお酒。仕込みには東京の水道水を使用している珍しいお酒。
たいへんおいしゅうございました

20190417_05

尾瀬の雪どけ 桃色にごり 純米大吟醸。
群馬県館林市にある龍神酒造株式会社のお酒。当日のメニューにあった「◎本日の隠し酒」から選んでみます。
たいへんおいしゅうございました。

他に岐阜県養老町にある玉泉堂酒造株式会社の醴泉(れいせん)特別本醸造も見つけたので飲んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・1店舗で1回で飲む量は4合以内に留める
・2店舗目以降では調子をみながら控えめに飲む






2019年4月16日 (火)

大手町から湯島

2019年3月30日、東京都心部では桜も満開と聞き、どんな塩梅なんだか確かめるでもなく歩いてみます。

20190416_01

皇居方面と記された数ある出口から適当に地上に出ます。大手町の地下街はゆっくり調査してみたいです。

20190416_02

将門塚にお参りをします。今日もなんとか首が繋がっていることに感謝しなくてはいけません。

20190416_03

日本橋川、錦橋近くで咲く桜。背後は気象庁とか、そんな感じの施設。

20190416_04

近くを通るたびに宮尾すすむと日本の社長が朗々と歌い上げた「二枚でどうだ!」の歌詞がリフレインされます。

20190416_05

神保町交差点方面を学士会館側から桜とともに眺めます。
この日は「春の古本まつり」も催されていたため、靖国通り沿いの歩道は多くの来場者でごった返してしました。

20190416_06

聖橋から丸ノ内線と神田川の土手で咲く桜。丸ノ内線の新型車両も別の機会に撮っておきたいと考えます。

20190416_07

将門塚にお参りしたので、神田明神にも立ち寄ります。写真を撮ってる人を入れて撮るのはお約束なんです。

20190416_08

神田明神から湯島まで本郷台地の縁を伝うように歩き、花も見たので帰宅します。

検討課題
・丸ノ内線は地上部分で撮れるところを探す
・本郷台地西側も歩いてみる

2019年4月15日 (月)

starter FORD THUNDERBIRD Heilig Meyers 1993 3/4

気まぐれに選んで塗ったターコイズグリーンも乾いちゃったようなので恐る恐るデカールを貼ってみます。

Mc_9331
ボディ下部の赤いラインは、実車ではもう少し細いようです。もちろん私はそれを気にすることなんてしません。
こちらもやはりボディの収縮があるように思えてなりません。車体側面のゼッケン周辺に貼られるスポンサー部分に
前後左右に余白部分を確保することは難しく、ミチミチに詰まった状態に貼り込まざるを得なくなってしまっています。
これもそれも、あれもこれも事前に言いふらしておくことで、デカールの貼付失敗時の言い訳にしようと考えます。

検討課題
・珍しい色は積極的に使う
・久しぶりにソ連機を作る

2019年4月14日 (日)

starter PONTIAC GRAND PRIX PEAK 1990 3/4

おピンク部分に吹き込んでしまったスカイブルーを、別途用意したベタデカールを貼り込み誤魔化しておきます。

Peak_31
おピンクと水色部分の境界には白い細線のデカールをグルリと貼っておきます。
今回、細線の再現に使ってみたのはモデルカステン社 ラインデカール・ホワイトに収容されている0.5mmのラインデカール。
最近ではこういったチョットしたパーツを入手するのさえ難しくなっているような気がしてなりません。

Peak_32
スポンサーデカールを「いろは」の順に貼ってみます。ゼッケン#42がシリーズスポンサーのステッカー部分にかぶっています。
辻褄が合いません。

Peak_33
反対側は貼る順番を変えて試してみます。シリーズスポンサーのステッカー部分がフロントフェンダーに食い込みました。
やっぱり辻褄が合いません。

ここに至り、もしかしてレジンボディったら収縮しちゃってる?という疑念を抱きます。
そうかな、そうじゃないかな。そんな風に思ってはいたんです。ただ単に認めたくなかっただけだったのかもしれません。
過去に「デカールサイズがじゃね?」と書いていますが、これはボディが縮んでいただけでデカールは正しかったようです。

今後もスターター社のナスカーを製作する際、同じ問題につきまとわれそうでゲンナリしてきます。

Peak_34
ヘッドライトを模した部分は実車では銀色のことが多く、その場合ヘッドライト部に貼られる#42は赤文字だったりしています。
STPカラーのグランプリを製作した際に残った銀色のデカールを流用しますが、赤文字を調達することはできませんでした。
細かいことは気にしないことにします。

検討課題
・熱湯で煮込んだらボディが伸びるか試してみる
・切った貼ったしてまで収縮に立ち向かおうとしない

2019年4月13日 (土)

starter FOR052 FORD GALAXIE No.29 LARRY FRANK 500 M. DAYTONA 1964 3/4

苦手で苦手で、嫌で嫌で仕方ない黄色を泣きながら塗ったら黄ばんだデカールを貼っていきます。

Galaxie_31
どおってことない感じに見えなくも無くはないような気もします。

Galaxie_32
黄色の上に貼ったデカールは、黄ばんだニス部分が丸わかりです。黄色の上に黄色をかぶせる追い黄色的な状況です。

Galaxie_33
そしてなんといっても車体側面の大きな凹凸。
ここに黄ばんで硬くなって、さらに脆くなったデカールをミチミチと貼り込んでいくのはなかなか困難な作業です。

ただ今回は、昨年末の秋葉原上村さまより賜ったイエローラベルという秘密兵器があるのです。これがスゴイんですよ。
へこたれないなぁ、と思った凸凹部分に追従しないところに隙間からチロチロとデカール糊面に塗っていくと効果てきめん。
その瞬間、真夜中に「らめぇぇぇ!!!」と、雄叫びを上げるオッサンの目の前でジクジクと溶けながら密着していきます。
通報事案発生です。

Galaxie_34
タッチアップしたところでこんなもんですよ。消しきれなかったシワシワは、どこからどう見てもバレバレです。

もうこのまま製作を進めようと思います。

検討課題
・絶叫モデリングというジャンルを確立してみる
・模型製作における用心深さを身に付ける

4/4

2019年4月11日 (木)

鈴芳 TX浅草

店舗はTX浅草駅A1出口から浅草寺を目指す途中、通称「ホッピー通り」の並びのなかにあります。

20190411_01
勤務地近くの上野において生ホッピーを提供するお店がなくなったことから、浅草へと遠征までして飲もうとします。

20190411_02

生ホッピー(ハーフ)。
白と黒を合わせた生ホッピー。久しぶりとあって味わう間もなく飲み干してしまいます。
たいへんおいしゅうございました。

20190411_03
もやしナムル。
とりあえず食べておきます。
たいへんおいしゅうございました。
20190411_04
生ホッピー(黒)。
気がつけばジョッキは空になっていたため、慌てて黒生ホッピーを頼み、今度はゆっくり味わいながら飲んでいきます。
たいへんおいしゅうございました。

20190411_05
ぼんじり。
こちらのお店は、串焼きは初回注文時に全て注文しないといけません。串焼きの追加注文はできないシステムです。
どう食べるか酒が配膳される前に作戦を練らねばならず、いい気分になってから延長戦に入れないは微妙です。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・生ホッピー提供店を探す
・面倒と感じたら席を立つ

 

 

 

 

2019年4月10日 (水)

正ちゃん TX浅草

店舗はTX浅草駅A1出口から浅草寺を目指す途中、リッチモンドホテル浅草の隣くらいにあります。

20190410_01

もうしばらくすればビニールテントも外され、外気を堪能しながら飲み食いできるようになります。
作法というか何というか、浅草寺にお参りしてから立ち寄るべきなのでしょうけど、暖機運転をしておかないことには
賽銭をブン投げる手の震えも治まりません。気付け薬とか御神酒とか、それっぽいことを言い訳にしておこうと思います。

20190410_02
黒ホッピーと牛煮込み。
とりあえず、といった感じで定番コンボを注文します。煮込みには一味をコンモリ、中を1回お代わりして暖気完了です。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・平日午前に回遊してみる
・国際通り西側を開拓する

 

2019年4月 9日 (火)

とくだ屋 千住大橋

店舗は千住大橋駅から国道4号線を渡った足立市場内にあります。

20190409_01

店頭に掲げられた看板は「とくだ屋」と平仮名表記ですが、以前は暖簾などに「徳田屋」と漢字で表記されていた
ように記憶しています。通勤経路途中にありながら立ち寄る機会に恵まれないことから記憶も曖昧になりがちです。

20190409_02

フライ2点定食。
この日は鯵、海老、牡蠣、鰹、鮪の5点の中から鯵と海老を選び、フライにしていただきます。
鯵と甲殻類を食べていられれば多幸感に包まれますので、個人的には大満足できたりするわけです。
たいへんおいしゅうございました。

20190409_03

千住ネギとメカジキのねぎま汁。
通常メニューに料金を追加することにより週末限定で提供される「ねぎま汁」に交換することが出来ます。
千住といえば千住ネギです。よく分かっていませんが甘いのにスッキリした味のネギでした。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・もうちょっと通ってみる
・他の市場飯も試してみる

 

 

 

2019年4月 7日 (日)

バックル

思い出したように買うわけです。
実際には日頃使っているベルトが主に腹回り関係からきつくなり、買い換えの必要性に迫られただけのことです。
ということで上野、アメ横の高架下をウロウロしながら気に入ったバックルがないか探し回ります。
20190407
なんともアメリカなフレーズの鋳出されたバックルです。第44代大統領のキメ台詞とはチョット違う感じがします。
できることなら第45代大統領の御尊顔を鋳出したバックルこそ欲しいのかもしれません。発売予定はないですか?
このゴツめなバックルと合わせるように購入したベルトは、じゅうぶんな厚みのあるシンプルなものにしてみました。
特段のメインテナンスはせず、自分から噴出する脂汗をもって革の手入れとしようと考えます。
検討課題
・たまにはターコイズたっぷりなバックルを買う
・スタッズだらけのベルトも巻いてみる

2019年4月 5日 (金)

starter FORD THUNDERBIRD MC DONALD/Heilig Meyers 1993 2/4

塗料を探しに街へ出かけます。
キット同梱のデカールは、そのコンディション的に使うことを諦めざるを得ず、何らかの対策をとる必要があると考えます。

Mc_9321
手に入れたのは先頃リリースされたばかりのクレオス社 #391 機体内部色 ターコイズグリーン(ソビエト)という新カラー。

本当に欲しかったのはタミヤ社 TS コバルトグリーンというカンカンスプレー。
タミヤ社から発売されるポルシェ934ターボRSRのヴァイラントカラーを再現するのに最適な色の缶スプレーです。
ただこちら、上記の通りTSのあとに番号を振っていないことから限定商品だったようなのです。どうりで売ってないわけです。

ということで似た感じの色のような気がするターコイズグリーンでどうにかしようと企みます。

Mc_9322
まずは下塗りとしてポンティアックを製作時に使い、マダマダ残っていたタミヤ社 TS-43 レーシンググリーンを吹きます。

Mc_9323
そして乾いちゃったらターコイズグリーンを吹き付けます。別段、ヴァイラントカラーの車でもないので気になんてしません。

Mc_9324
ボディへも同じ工程でターコイズグリーンを吹き付けておきます。
私の目視ではじゅうぶんオッケーな感じです。乾かしてる間にデカールの準備に取りかかろうと思います。

今回は作業時間をどれだけ短縮し、効率化できるのか確かめるでもなく窓枠以外のパネルラインへの深彫り加工を
省略しています。タダタダひたすらに面倒なんです。完成度に差が生じるのかを完成後確認してみたいと思います。

検討課題
・限定スプレーを見つけたら目ざとく買っておく
・代替を「だいがえ」と読んでもオッケーと知っておく

2019年4月 4日 (木)

starter PONTIAC GRAND PRIX PEAK 1990 2/4

塗って楽しいのはラメ金とおピンクではないかと思っています。個人の意見を無責任に言い放ちつつ製作を続けます。

Peak_21
おピンクも乾いたようなのでネチネチとマスキングを施していきます。貼る作業中ずっと嫌な予感しかしていません。

Peak_22
とりあえずペティ家だし、という理由にもなんにもなっていないままクレオス社 #34  スカイブルーを吹いていきます。

Peak_23
大丈夫です。必ず漏らしますからご安心ください。ヘッポコモデリングは至る所で漏らしてこそですから。

Peak_24
ほらやっぱり。バンパーの角部を中心に、マスキングテープの密着しにくい微妙な箇所はことごとくお漏らししまくりです。
おピンクを塗っただけのインチキベタデカールを貼り込んで補修をしておこうと思います。

検討課題
・お漏らしをイチイチ恐れない
・マスキング千本ノックは続ける

2019年4月 3日 (水)

starter FOR052 FORD GALAXIE No.29 LARRY FRANK 500 M. DAYTONA 1964 2/4

製作順序の間違いなんて気にすることなく、何ごとも無かったかのように振り出しに戻って製作を始めます。

Galaxie_21
レジンボディとポリパテを用いて補修した箇所の明確な境界を誤魔化すために白いサフェーサを吹きます。

Galaxie_22
下塗りとしてクレオス社 C4 イエローをうっすらと、遠くから弱くボソボソにするような感じで塗っておきます。

Galaxie_23
説明書に書かれたボディ指定色は「Yellow Renault 308」という色。
308といえばルノーじゃなくフェラーリじゃないの?なんて軽く考えながら知らない色の色調を調べてみます。
ちょっと赤味のある黄色のようです。キットの説明書から感じられる色とは違ってるような気もしてなりません。

面倒だと思いながら実車画像も流し見してみると、やっぱり「Yellow Renault 308」とは違うような感じです。
ということで思いつきのままガイアノーツ社 005 サンシャインイエローと、VO-33 マイルドオレンジを1:1の割合で
混ぜ、自分の濁りきった目で見て同じ感じの色に思えるよう、泥酔した状態で調色を行い再現しようと試みます。

Galaxie_24
塗ります。適当な調色でもいいんです。分光光度計とかで測色されたら土下座して謝ればいいだけなんです。
大丈夫です。黄色くなってます。もうこれでオッケーです。

検討課題
・調色は勘と勢いで行う
・狙った色をだせず大量のボツ塗料ができても泣かない

3/4

2019年4月 2日 (火)

おまんたせいたっしゃあした!

泣いても笑っても正真正銘、これが最初で最後の「平成最後の」ウルトラ強化月間の始まりでございます!
上野はどこからどう見ても骨の髄まで下町ですから、乗れるものならパンダに桜、アメ横だって乗るんです。
もう何でも乗っかっておこうと思うんです。とりあえず何はなくとも何にでも「平成最後の」と付けておきましょう。

20190402

平成最後の提灯飾り、平成最後の花見酒、平成最後の中ダブル、平成最後のブレンバスター。
平成最後となる平成31年を噛みしめるでもなく、ただぼんやりとやり過ごしながら起きた出来事を振り返ります。
おそらく、予言するまでもなく今月は至る所に「平成最後の」が溢れかえることになります。間違いなくです。
だからどうしたと斜に構えることもなく、いつも通りを心がけようとも思ったり思わなかったりしておきます。

あと、昨日午前に新元号は「令和」と発表がなされました。馴染んでいきましょう。

検討課題
・元号表記をムキになって否定する人とは距離を置く
・本業での書類は西暦表記に統一しておく

2019年4月 1日 (月)

上野駅前 4月

平成最後の新年度。
平成最後のシガツイッピ。
平成最後のエイプリルフール。

もうなんでもいいや。そんな感じで上野駅前をいつも通りブラブラ歩き、吸い込まれるように入ったアメ横センタービルを
なにかしら物欲をチクチク刺激するものはないかしらんと、上からまで暇つぶし的にウロウロとして楽しんだりします。

310401

歓喜の雄叫びを上げるような収穫さえなく、トイレに寄って外へ出ようと手を洗おうときにビルからの告知が目に入ります。
いったい誰が何を洗ってるんだ? 気になります。あんパンと牛乳を片手に物陰から張り込み詳細を知りたくなります。
自分の想像の範囲ではプロ屋外生活実践者の方が衣類の洗濯、或いは同時に体の清拭をやってのけるというもの。
しかしここは上野。自分の安易な想像なんて遥かに超える「なにか」があっても少しもおかしくない街だったりするのです。

地下で購入した鮮魚を3枚におろす人とかちあってしまったとき、自分が取るべき態度について深く黙考してしまいます。

検討課題
・その蛇口は清浄か確かめるクセをつける
・閉所における他人との距離感を把握する

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »