省略されていたロールケージをインチキそのまま適当に再現したら精も根も尽き果てました。
気を取り直してサフェーサを塗って研いで、さらに塗って研いでを繰り返し柚子肌をどうにかしようと足掻きます。
フロントグリルは惨状の極み。ここを誤魔化せるようなナイスな画像を探す旅に出ないとならないようです。
終わりなき塗って研いで作業にも飽きました。とりあえずサフェーサを塗ってアマアマなチェックをしてきます。
シャーシにもサフェーサを吹いておきます。塗料の回っていない箇所を見つけても、見て見ぬ振りをしておきます。
検討課題
・グンゼとタミヤのサフェーサを使い分ける
・サフェーサを薄く吹く手業を習得する
→ 4/8
« 清瀧 上野2号店 御徒町 |
トップページ
| classix 01 徳間書店刊 »
« 清瀧 上野2号店 御徒町 |
トップページ
| classix 01 徳間書店刊 »
デモドリさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
スターター社のレジンは、メーカー末期に近づくにつれ柚子肌のキットが増えていったように記憶をしています。
当時はプロバンスと比較して「これは理由あっての仕様か?」と考えたりもしました。私だって純朴だったんですよ。
投稿: せーろく | 2019年5月16日 (木) 01時39分
柚子肌のお手入れご苦労様です。
昔は柚子肌の方が塗装の食いつきが良いのではないかと思っていた時期もありました(笑
投稿: デモドリ | 2019年5月15日 (水) 10時28分