2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月の記事

2019年9月30日 (月)

戦果報告

南青山で催された43modelers' 2019オフ会において「週末はフレンチとかの巨匠」さまよりメタルキットをお預かりします。
おかしいな。今回は誰かに押しつけて逃げる算段だったはずなのにな。帰りは身軽になるはずだったのにな。とか考えます。

20190930

MINI RACING No.0155 MERCEDES W460 280 GD PARIS DAKAR 1989 PATE OROC BAT
なんか重いな。嫌な予感的中な感じで箱を開ければゾロリとメタルパーツが転がり出てきます。これはナカナカ難敵ですぞ。
ラダーフレームに積み重ねていくだけの構成ならばまだしも、最初にキャビンを取り付け、そのキャビンからラダーフレームに
跨がるように荷台用のフレームを張り巡らすという垂直水平を常に意識しないとならない少々面倒な構成だったりします。

そうはいっても調べてみれば作例を見つけることもでき、いつかは製作に着手できるのじゃないかと考えたりもします。
自分にとっては苦手なメタルキットを拝領いたしまして巨匠さまには感謝申し上げます。試練、修行、精進に励んでみます。

ということで令和最初の「43modelers' 2019オフ会」関連の項はこれにておしまい。

検討課題
・地雷と分かっていてもブラジル生産のレベルのキットに手を付ける
・地雷と知った上でフロッグの袋入り航空機キットを買い集めておく

2019年9月29日 (日)

夜景個室居酒屋 一水 -ISSUI- 恵比寿本店 恵比寿

店舗は恵比寿駅西口から駒沢通りを渡った飲食店ビル7階にあります。

20190929_01

南青山で催された43modelers' 2018オフ会のあと、懇親会として設けられた宴席会場の居酒屋へと移動します。

夜景個室居酒屋とのことですが、通されたのは1打のオッサンをミチミチに詰め込む部室系、あるいはタコ部屋系の個室。
むさいオッサンが夜景を眺めながら乾杯するなんて100億万年早いんだよという声が聞こえなくもなくもないということです。

この日、提供された料理等の詳細については「上田の巨匠」さまの速報記事をご参照ください。

20190929_02

レモンサワーと突き出し。
遠慮無用の飲み放題プランですから飲み慣れないお酒を積極的に注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190929_03

牡蠣。
あまり得意じゃない牡蠣も宴席ですし、せっかくですから食べておきます。
たいへんおいしゅうございました。

20190929_04

デザート。
パインにベリーとチョコのなんとか。真夜中に缶詰のパインに生クリームをゴッテリ盛りつけて試したくなる甘酸っぱさです。
たいへんおいしゅうございました。

次は11月の横浜で!ということで。

検討課題
・恵比寿で昼から飲んでみる
・渋谷川沿いを歩いてみる

2019年9月28日 (土)

43modelers' 2019オフ会

2019年9月15日、1/43の灯火を守るため!を合い言葉に今年も賑々しく令和最初の43modelers' オフ会が催されます。
オッサンモデラーの群れをまとめるため、幹事として段取り等々をしてくださったY御大にはいつもご面倒をおかけしてます。

詳細については当日ご参加くださったモデラー諸氏による既報をご参照ください。

20190928_01

会場となったのは南青山にあるフレンチレストラン、ローブリュー。ご自身もモデラーでもあり、定休日であるにもかかわらず
会場提供をしてくださいましたオーナーシェフの櫻井さまには心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

20190928_02

RENAULT RS01 1977
製作は櫻井さま。カッチリとした佇まいは本格派の技術の為せる技。

20190928_03

日産。
製作はヨシタカさま。業務連絡:11月の横浜にナスカー用タイヤ、ホイール一式を用意しヨシタカさまにお渡しすること。

20190928_04

鈴木。
製作はKawakami(偽者)さま。スズキらしく黄色はHBカラー、緑色はスコール・バンディッドカラー。というのは嘘。

20190928_05

FIAT 131。
製作はHamadaさま。驚くべきことは「アレナの巨匠」さまだというのにアレナモデルの完成品が今回1点も無いこと。

20190928_06

Ferrari 250GTO。
製作はヒラバヤシさま。これを実際に見てみたかった。令和元年にして令和時代を代表する最高傑作。

20190928_07

バラエティ豊かな作品を見ながら、自分はもうしばらくのあいだ気に入った車を集中的に作っていこうと考えたりします。

検討課題
・ギャラリー玉英のチェックを欠かさない
・アングランに突撃してみる

 

2019年9月27日 (金)

HOBBY BOSS 1/72 IDF Merkava Mk.IV 2-2/2

てな感じで完成です。

Merkava_221

少なくとも前回の湿り気のある縁の下で熟成された汚さとは異なる仕上がりになってるのじゃないかと自画自賛しておきます。

Merkava_222

凹部にシバシバした茶色が違うような気がします。流し込むべき色はピンクにすべきだったのかと後悔と逡巡をしてしまいます。

Merkava_223

むしろ箱絵のように車体側面のフェンダー部などにこそ茶色を感じさせた方が良かったようにも思えてきます。

Merkava_224

少しだけ俺のメルカバ色に近づいたような気がします。気がするだけかもしれません。

検討課題
・やっぱりもう一回作る
・中東のソ連戦車を狙う

2019年9月26日 (木)

HOBBY BOSS 1/72 IDF Merkava Mk.IV 2-1/2

俺のメルカバ色を探すは続きます。

Merkava_211

アレですよ、平成の頃に一部ヨンサン界隈で囁かれた「俺の塩」とかなんとかとは全く関係は無かったりします。
ひとまず会社帰りにホビーショップに寄って、以前と同じホビーボス社のメルカバを買ってみます。

Merkava_212

塗装工程とかを考え、組める部分をザッと組んでしまいます。先に作ったメルカバはやはり苔むした感じがしてしまいます。

Merkava_213

箱絵みるじゃん?なんとなく灰色にみえるじゃん?じゃあ見たまんまグレー塗っちゃえばいいんじゃね?俺チャン天才じゃん!!
馬鹿モデリング炸裂です。
ということでクレオス社 C-13 ニュートラルグレーでプシプシ塗ってみます。なにか違うような気もしますが自分を信じます。

Merkava_214

砂礫っぽい感じで凹部に茶色をシバシバします。

Merkava_215

軍用車っぽくするのに更に薄緑をシカシカします。

大丈夫なのでしょうか。不安しかありません。

検討課題
・ピンクに塗ることを真剣に考える
・メルカバの色を探す旅をもう少し続ける

2019年9月25日 (水)

腹が減ってはなんとやら。あるいは台風一過の出社騒動。

2019年9月9日、前日の夜半から未明にかけて台風15号「ファクサイ」さん来日。千葉に上陸し甚大な被害をもたらします。
週始めの月曜日とあって社畜はイヤイヤながら朝から起き出し、天気予報や交通機関の情報を見たり聞いたりしちゃいます。

なんと我らが東武鉄道は、伊勢崎線や日光線を運行させるとかアナウンスをしています。今日は電車の休養日にしましょうよ。
朝6時から運行開始予定…8時から運行開始予定…9時から運行開始予定…と当初の予定から数時間ほどズレこみながらも
なにがなんでも走らせる気マンマンなご様子。これじゃあ社畜根性丸出しにして出社せねばならなくなるってもんですよ。

仕方なしに10時頃、鉄道会社から「やっぱり今日は全日運休!」なんて発表が出されていやしないかと一縷の望みをかけて
最寄り駅へ行きますが、行き先変更と間引き運転の相乗効果によって一応の運行が為されていることを知りガッカリします。

やってきた電車は普段より大幅に遅れながらも北千住駅に無事到着してしまいます。ものすごい乗車率です。満員御礼です。
さて、ここからが思案のしどころです。会社のある上野までどうやっていくかを考える振りして空腹を満たす方法を考えます。

2019_15

困ったら崎陽軒のシウマイ弁当です。これさえあれば戦えます。そしてこのシウマイ弁当をどこで入手するかを考えます。
ここからの行程のなかで購入可能と思われるのは、北千住駅、浅草駅、錦糸町駅、上野駅、上野広小路駅にある崎陽軒です。
北千住駅はごった返し、メトロ千代田線はダイヤが大幅に乱れ、半蔵門線直通は打ち切られています。残る選択肢はみっつ。
浅草松屋の地下食品店街、JR上野駅の崎陽軒スポット、上野松坂屋の地下食品店街です。判断を急がないといけません。

まず東武線で浅草駅へ行き浅草松屋を覗き、そこで売り切れていれば平常運転をしている銀座線を利用して上野、そして
上野広小路と転戦していけばおそらく確実に入手できるのではないかと作戦を立てます。アッタマいぃぞっ!ウッ!ウッ〜!
念願のシウマイ弁当は無事、浅草松屋で入手することができ、これで思い残すことなくイヤイヤ出社できる段取りもつきます。

常にない状況にあって気持ちも落ち着かないなか、いつもと変わらないものを食べることで平静を取り戻せたりもします。
私にとって崎陽軒のシウマイ弁当だったり、山崎パンのランチパックだったり、テングのビーフジャーキーだったりするのです。
結局、昼過ぎに出社し、シウマイ弁当を食べたら普段と変わらぬ仕事する振りをしながらジリジリと定時が来るのを待ちます。

食べ物の話でもなく、オッサンのボヤキ満載のどうでもいい感じでカテゴリーは「ヨマイゴト」としておきます。

検討課題
・東京駅で慌てて買った焼売弁当が崎陽軒じゃなくても泣かない
・長旅にはシウマイ弁当2個と特製シウマイ12個入りを確保する

追記

Kiyoken_mega_01

参考画像。
ゴム紐のメガ。

Kiyoken_mega_02

メガと名乗るからにはフタを開けた瞬間、シウマイと筍煮が溢れ出てくるのかと期待しましたが、ご飯とシウマイが通常品の
1.5倍、唐揚げが通常品の2倍になっている程度でした。せめて「ひょうちゃん醤油入れ」を付けていただきたかったです。

2019年9月24日 (火)

伊那谷でダムツアーだにー! 長野Cパート

2019年9月7日、お昼ご飯を食べたいな。そんなことを考えながら小渋ダムから道沿いのナイスなお店を探しつつ走ります。

20190924_01

1159、片桐ダム到着。県道59号線から片桐松川の上流に向かい山道をウニウニと走ります。

20190924_02

常用洪水吐からはダムに貯まった土砂の排砂を行うためか放水を行っています。

20190924_03

天端から洪水吐からの放水を見下ろします。水は静かに流れ落ちていきます。
こちらではダムカードの配布は行っていないため、今回のダムツアー最後の目的地である松川ダムを目指します。

20190924_04

1243、松川ダム到着。ダム湖には巨大な鯉多数。渓流魚はブラックバスの放流により淘汰されたと管理人さんからうかがいます。

20190924_05

松川ダム管理事務所から見る堤体全景。

20190924_06

ダム下のハウエルバンカーバルブと思しきところから放水を行っています。

20190924_07

大平街道沿いにあった水道橋のようななにか。もっと近づきたいと思うも立入禁止の柵に阻まれます。

20190924_08

松川ダム管理事務所において片桐ダムのダムカードを併せて受領します。

これにて「Go West! September 伊那谷でダムツアーだにー!」の項はおしまい。

検討課題
・買い逃したお酒は都内でどうにかする
・南信は機会を見つけてウロウロしておく

2019年9月23日 (月)

伊那谷でダムツアーだにー! 長野Bパート

2019年9月7日、美和ダムで久しぶりのダム分を補給した後、国道152号線を北上し高遠ダムを目指します。

20190923_01

高遠城址見学は後日の再訪を誓い、高遠歴史博物館の見学も見送ります。絵島囲み屋敷を見学する時間を確保すべきでした。

20190923_02

ダム下側、三峰川に架かる田山花袋の句を刻んだ銘板のある白山橋から、高遠ダムの3門のテンダーゲートを見下ろします。

20190923_03

高遠ダム管理所側からの眺め。ダム周辺は立ち入り禁止となっており近づくことはできません。
この後、高遠湖の湖畔にある高遠さくらホテルへ行き、高遠さくら発電所の発電所カードの配布を受けます。

見学を終え、県道18号線を南下しながら小渋ダムを目指します。この県道の途中区間で通行止めなどがあり少々難儀します。
もしかしたら再度、国道152号線を中央構造線の見学をしながら南下した方が良かったのかもしれません。悔いが残ります。


Koshibu

1108、小渋ダム到着。この看板形状はどこかの時代、地域などで流行したスタイルなのでしょうか。

20190923_05

上部に5門のラジアルゲート、下部に2門のローラーゲートを備えたアーチ式ダム。1門あるジェットフローゲートは確認できず。

20190923_06

ダム堤体南端にある天竜川ダム統合管理事務所は擁壁、トンネル、渡り廊下、レーダーなど秘密基地的ワンダバ感ムンムンです。

20190923_07

管理事務所側からの眺め。100mを超す堤体高は、天端から下を覗き込むと足がすくんでくるほどです。

20190923_08

小渋ダムインフォメーションセンターでダムカードを受領します。
ダム下にナイスな鉄橋を見つけ、どうにかしてアプローチできないかと小渋川沿いの県道59号線を西進しますが、途中で
見つけた川沿いの道への入り口は工事車両専用と書かれており、ダム下へたどり着くことはできませんでした。

さらに県道59号線を西進します。

検討課題
・飯田線沿いも走ってみる
・流れで佐久間ダムも再訪する

2019年9月22日 (日)

伊那谷でダムツアーだにー! 長野Aパート

2019年9月7日、早朝ダム。久しぶりのダムとあって朝っぱらから美和ダム管理支所に車を停め、天端をウロウロしちゃいます。

20190922_01

美和ダムの銘板には昭和33年(1958年)竣功と刻まれています。ナカナカ年季の入ったダムです。

20190922_02

国道152号線(信州伊那アルプス街道)から堤体全景を眺めます。夕方に来た方がいい感じに見えることだけは分かります。

20190922_03

天端からダム下を見下ろします。画像上部に見える茶色い鉄橋に至る道を見つけることはできず、ダム下からの眺めは断念。

20190922_04

堤体は西端の一部がわずかに湾曲しています。

20190922_05

美和湖と名付けられたダム湖では、時間とエリアを区切って水上バイク愛好家などに湖面の利用を解放しています。

20190922_06

美和ダム管理支所で上段2枚のカードの配布を受け、近くの道の駅内にあるビジターセンターで下段2枚の配布を受けます。

20190922_07

せっかくですから美和湖沿いに国道152号線を少し南下した場所にある中央構造線溝口露頭も見学します。

20190922_08

おわかりいただけますでしょうか。左から約1億年前、1500万年前、8000万年前の地層が断層となって目視できます。

20190922_09

こんな感じで2本の中央構造線が露出しています。
構造線のキワの岩は圧力がかかったのか非常に脆くなっており、剥落した石片も力を入れれば指で砕くことができます。

中央構造線巡りをするだけで数日を要してしまうため、見学は手早く済ませ先を急ぎます。

検討課題
・糸魚川ジオパークに行く
・国道152線をウロウロする

2019年9月21日 (土)

Go West! September 伊那谷でダムツアーだにー!

2019年9月7日、台風13号「レンレン」さんがリチーキへ行き、台風15号「ファクサイ」さんが太平洋上でもたついている間隙を
突くようにして長野県南部、南信と呼ばれる地域でイロイロするため、走り慣れることのない中央道を西へ西へと走ります。

20190921_01

0716、伊奈 高遠ICで中央道を下ります。この地方の方言として語尾に「〜だに」と付けるのか知らないままタイトルにします。

20190921_02

1311、松川ダムから帰り道の県道8号線(大平街道)沿いにある猿庫松風庵というところに設置してあった工事関係の看板。
近くに居た人に伺うと、リニア新幹線のトンネル工事をするための工事車両用取付道路を建設中とのこと。未来がきてます。

20190921_03

1357、最後の目的地。あるいは今回の主たる目的地。飯田市にある「民家型模型店ぷらも屋さん」にお邪魔します。
店舗部分は民家2階部分にあるため、呼び鈴で来訪を告げ、許可を得てから玄関で靴を脱いで内階段を昇り入店します。
なんというか模型を大量に持っている知人の家に上がりこむような感覚に陥ります。

20190921_04

新製品、中古キット、塗料に材料、工具等々模型を作るために必要な全てをカバーしています。ただしヨンサンは皆無でした。
やはり地域にひとつは実店舗があると便利だなぁと思ってしまいます。ナナニーとサンゴーをいくつか購入し辞去します。

20190921_05

1440、飯田ICから帰路につきます。帰りは当然のように小仏トンネル渋滞に苛まれることになるわけです。

この項、ダムを中心に続きます。

検討課題
・北信のダムも巡る
・高遠城址は機会を設けてジックリ見て回る

2019年9月20日 (金)

カドハチ 神田店 神田

店舗は神田駅北口から西側の線路沿いを神田駅南口へと向かって歩く途中の場所にあります。

20190920_01

食べ損ねた昼飯を食べるつもりで、しかも選択肢は多い方がいいやねとブツブツ言いながら夕方には少し早い時間に入店します。

20190920_02

緑茶ハイ(メガ)。
暑いし、喉渇いたし、ご飯にお茶は必要だし、そんな感じで中途半端な時間のせいもあってガランとした店内で喉を鳴らします。
たいへんおいしゅうございました。

20190920_03

刺身盛り。
適当に盛られた一人前を肴にしばらく飲みます。他にポテトサラダ、出し巻き玉子も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190920_04

赤玉パンチ。
ポリフェノールがどうしたこうしたで飲み足します。併せてモヤシのお通しを別皿で追加注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190920_05

握り寿司。
そうだ遅めの昼飯を食べるために来たんだ。本来の目的を思い出し、ウーロンハイをアガリ代わりにしながら軽くつまみます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・〆に寿司じゃなく最初から寿司も挑戦する
・昼飯を諦めざるを得ないこともあると知る

2019年9月19日 (木)

なおじん 秋葉原

店舗は秋葉原駅前の昭和通り東側、神田川に架かる和泉橋北側のエリアにあります。

20190919_01

間を置かず利用したくなっちゃったのは、先日の検討課題を早いうちに片付けておきたかったから。ただ呑みたいだけです。

20190919_02

銀盤 純米大吟醸 播州50。
富山県黒部市のお酒。なかなか飲む機会に恵まれないお酒と思っていたら旬彩工房なおじんに常備されているのを発見します。
発見したら当然のように飲みます。この日のお通しはポテサラ。
たいへんおいしゅうございました。

20190919_03

鴨ロースト。
鴨です。いつから黒板メニューにラインナップされていたかは定かではありませんが、こちらも発見したら食べないといけません。
たいへんおいしゅうございました。

20190919_04

ウーロンハイ。
日本酒の酔いを覚ますように軽めのお酒を飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

20190919_05

白魚の唐揚げ。
カラッと揚がった白魚を皿に盛りつける前にカレー粉をまぶします。この一手間がいいのです。
たいへんおいしゅうございました。

20190919_06

肉うどん。
カレーうどんに続き食事メニューとして加わった肉うどんを〆にいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・秋葉原高架下周辺を開拓する
・昼間の岩本町を歩いてみる

2019年9月18日 (水)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から中央通り沿いの黒門交番から、湯島中坂下交差点へ向かう途中の地下にあります。

20190918_01

休日など早い開店時刻をいいことに、昼飯を抜いてゴリゴリ食べることをメインにし地階へと降りて利用してしまうのです。

20190918_02

角ハイボール。
お通しはアカクラゲの酢の物的な小鉢。
たいへんおいしゅうございました。

20190918_03

真アジ薬味たたき。
玉ネギ、長ネギ、シソ、紅タデに摺りおろし生姜も添えられた薬味タップリなアジたたき。
たいへんおいしゅうございました。

20190918_04

栃尾油揚げ炭火炙り。
冷奴と迷い、少し温かいものでもと考え炙り系の肴を注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190918_05

花泡香。
兵庫県西宮市にある大関株式会社のスパークリング清酒。大関といえばワンカップですが、女子力お高めなお酒も試します。
たいへんおいしゅうございました。

20190918_06

本マグロ。
最後に食べ応えを感じられる刺身をいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・唐揚げ抜きで作戦を組み立てる
・平日の夜に利用してみる

2019年9月17日 (火)

バッセン

バッティングセンターです。
いい大人であるならば、暇を持て余した日曜日の昼下がりなどはゴルフの打ちっ放しへ行ったりするのでしょう。
私はいい大人どころかダメな人間なのでホロ酔い加減のまま、夕闇迫るバッティングセンターに通っちゃったりしています。

五十肩に悩まされはじめること数年、狭まり続ける肩の可動域を再び広げるため、失われつつある腰のキレを取り戻すため、
相変わらず邪な思惑とかを隠すこともせずバッティングセンターに通い、無様な打撃フォームを曝していたりするのです。

20190917

振り遅れ祭ですよ。球速を落とし、変化球を無しに設定してもバットは空を切るばかり。稀に当たっても球は前に飛びません。
球をよく見ていない。球をギリギリまで引きつけからバットを振っていない。つまりは目も体も球についていっていなのです。

それでもバットをブンブン振り回していると日々蓄積するストレスは僅かに軽減された気分になり、運動もしたような気持ちに
なれたりもするので終わったあとはキュキュっとビールを飲んでしまいます。ホロ酔いから泥酔コースのいっちょ上がりです。

基本的に運動は疲れる行為ですから忌避していますが、バッセン通いはなんとなく続けておこうと考えたりします。

検討課題
・シピンの真似して打つ
・左門豊作も取り入れる

2019年9月16日 (月)

CCC F146 PANHARD X84 L.M.50 No.57 4/4 完成

タイトルの通りCCC F146 PANHARD X84 L.M.50 No.57です。

X84_41

実車ではフロントグリルの前に設けられたゴミ除けのような網状パーツを接着しろの少なさから敢えて取り付けを省略しています。
ボディに塗ったアイボリーはもう少し濃くても良かったかもしれません。ただ、どの方向に濃くすべきかの方向が見いだせません。

X84_42

スペアタイヤのホイールは赤なのか、ボディと同色なのか調べきれなかったため、何も考えず赤く塗っています。
窓枠のエッチングパーツの「のりしろ」部分の量が適切だったか分かりません。たぶん適切じゃ無かったんだと思います。

X84_43

ボディとリアフェンダーにまたがるゼッケンのデカールを貼り込むのはナカナカに難しく、完全に密着しきれていません。
鋳造製の金属パーツは施されたメッキの厚みもあってダルダルでモッサイ状態です。シャープにするべきだとは思っても
自分にはそうする技量も根性もないことからキット同梱のバーツをそのまま使っています。端的にいえば面倒なんです。

X84_44

ヘッドライトはメッキのリムにトロンのライトパーツを埋め込み、補助灯はキット同梱のパーツを使ってみました。
灯火類の表現を統一すべきだったかもしれません。

ドサクサに紛れ、同時に製作したProvence Moulage K818 RENAULT 4CV LM 1950 No.46と並べて完成とします。

検討課題
・CCCのキットは誰かから奪ってでも作る
・ちっこい車も気まぐれに楽しんで作る

2019年9月15日 (日)

今日は

本日はお日柄も良く、43modelers' 2019オフ会が賑々しく催されます。

20190915

諸々はまた後日。

書いてることがいつもと同じだったりしても気にしません。

なんといっても令和最初の43modelers' オフ会でございます。新時代を切り拓く気概を持つことも大切なんだと思います。



今年は意識して黄色い車を作るようにしています。画像のトヨタ車も車体色は黄色ですから製作候補にしておこうと考えます。

検討課題

・帰りは身軽になるよう心がける

・懇親会がメインと勘違いしない

 

2019年9月14日 (土)

CCC F146 PANHARD X84 L.M.50 No.57 3/4

途中何度も「あっ!」とか「うっ!」とか呻きながら、削りすぎたりなんだりしてない風を装ったまま製作を続けます。

あてにならないキット同梱の説明書や、不鮮明な実車画像を見比べながらノロノロと削るべき箇所をゴリゴリと削り倒します。

X84_31

洗って。

X84_32

塗って。

X84_33

貼って。

検討課題
・削りぎたかなとか思わない
・白すぎたかなとか言わない

4/4

2019年9月13日 (金)

CCC F146 PANHARD X84 L.M.50 No.57 2/4

一通りパーツチェックをし、躓きそうな箇所と仕掛けられた罠の位置を確認したら製作を開始します。

X84_21

どこまでがバリで、どこを削り落としたら地雷を踏むことになるのか見極めながら力任せにガリガリ削り、調整していきます。

X84_22

ボディカラーはアイボリーっぽい色。選んだのはガイアノーツ社 メカトロウィーゴカラーシリーズ WG-03 あいぼりー。
ただ、ちょっと黄色味を強く感じるので白を加え、薄味のアイボリーにしてから塗ろうと思います。

検討課題
・削っちゃいけないところを削っても知らん顔しておく
・再現性に乏しい気がしたら調色レシピは残さない

3/4

2019年9月12日 (木)

CCC F146 PANHARD X84 L.M.50 No.57 1/4

ときは平成。今年の3月に大井町で催された新年会の前、適当な感じで喫茶店に集まり挨拶もソコソコにゴソゴソするわけです。

X84_11

そんな折「無尽の在庫を持つ巨匠」さまがテーブルに置いたパナールを目ざとく見つけます。即奪います。まさに鬼の所業です。

X84_12

生前「学問は一種のギャンブルである。」との名言を遺した偉人の姿を印刷した紙幣数枚を叩きつけて奪い取った貴重なキット。
常々「ヨンサンモデリングはギャンブルそのもの。」と考え違いをしているヘッポコに作られる悲劇の幕開けでございます。

検討課題
・面倒でも実車資料をあたっておく
・ドサクサに紛れてやらかしておく

2/4

2019年9月11日 (水)

エンマドウ 神田店 神田 麻婆豆腐

店舗は神田駅東口から中央通りの神田駅前交差点を渡った路地にあります。

20190911_01

平日のみの営業ということもあり、俺の働き方改革とか言いながら自主的に昼休みを拡大して麻婆豆腐を食べに行きます。

20190911_02

麻婆豆腐定食。
麻婆の辛さは5段階のうち2辛を標準として設定していますが、暑いし辛いのいきたいし、でもあんまり辛いのはきついなとか
考えて中庸丸出しな3辛で注文します。いい感じの辛さです。定食にはお代わり可能なご飯とスープ、漬物がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・働き方改革の地平を切り拓く
・週休3日獲得を画策してみる

2019年9月10日 (火)

仲御徒町から秋葉原

2019年9月1日、秋到来!そんな季節の移ろいをどこかで感じられるかと思い、チョット歩いてみます。

20190910_01

昭和通り東側の出口から地上に出ます。おかしいな、昭和通り沿いだからということでもく猛烈な暑さを感じます。

20190910_02

台東三丁目あたりで見かけた趣ある建物。玄関先に植木があるといい感じです。

20190910_03

日曜日だったり、昼前だったことなどから営業している店舗はほとんど無く、デラべっぴんなどのおかずの調達は叶わず。

20190910_04

浅草橋あたりの看板建築。現代風に改装されている右側建物に比べ、左側建物の緑青の吹きっぷりと窓周辺に施された
洋風造作がナイスです。鳥越から浅草橋にかけての脳内地図がポッカリと空いています。歩き潰さないとなりません。

20190910_05

総武線浅草橋駅の高架下。御徒町ほどではないにしても天然石を取り扱う店舗多数。
半導体関連事業において今話題のアレの原材料となるフローライトでも買っておこうかと品定めをしたくなってきます。

20190910_06

左衛門橋、美倉橋と神田川沿いをなんとか歩こうとするも川っぷちに道は無く、次第に汗も出てきたので帰宅します。

なんだよ、マダマダ暑いじゃないか。

検討課題
・馬喰町あたりも歩く
・浅草橋で飲んでみる

2019年9月 9日 (月)

HOBBY BOSS 1/72 IDF Merkava Mk.IV 2/2

そんなこんなで完成です。

20190909_01

違う。これは違うな。頭に思い描いたメルカバの色じゃないんです。こういう色にしたかったとか全然考えてなかったんです。

20190909_02

なんだこの湿り気のある日陰に置きっ放しにして苔が生えてきちゃったような風合いは。もっとこう乾いた砂漠感が欲しいのです。

20190909_03

砲塔後部に鎖がジャラジャラ付いてないタイプを無意識に選ぶあたりに自分のダメな能力をフルに発揮していることが判ります。

20190909_04

イスラエルといえばシャーマンです。並べるとメルカバの巨大さに恐怖を感じます。こんなのに追っかけられたら漏らしますよ。

もっとグレーというか、白っちゃけた感じにしたかったんです。それがどこでどう間違えて苔むした状態になったものやら。

検討課題
・もう一回作る
・エジプトのT-34を狙ってみる

2019年9月 8日 (日)

HOBBY BOSS 1/72 IDF Merkava Mk.IV 1/2

メルカバって何色よ?
語らい尽くされた話題でございます。暇つぶし的に買ったままにしていたナナニーのキットを作ってみようと思います。

20190908_01

なんの思惑があって購入したのか理由など思い出せるはずも無く、棚から引っ張り出すと在庫が雪崩を打って崩落します。
なるほど、棚に生じた微妙な隙間を埋めるために手に入れたのかと思い出します。硬い厚紙のパッケージは便利なんです。

20190908_02

適当に組んだらビタビタ塗ります。

20190908_03

ほどなく乾いたらシタシタ乗せていきます。

最低でも下地は塗らないといかんのか。そんな感想しか出てきません。作るに当たり情熱を傾けるべきは手抜き工作の手法。
そんなことだからお前はいつまでたってもヘッポコなんだ。側頭部の縁辺りに模型の神様の怒声が響き渡ります。

検討課題
・メルカバの色を探す旅に出る
・砂漠なんだしピンクに塗ってみる

2019年9月 7日 (土)

Go West! September

本業だったりなんだりとイロイロ溜まってきちゃったから、いつまでも溜め込んでも仕方ないしドロッと吐き出しちゃうんだぜ!
今年は一年を通して閑できるはずだったんです。それがどうしたことか仕込み作業が続きっぱなしで全くノロノロできません。
目論見はGo West! Julyだったのが、何が何やらな感じのまま押せ押せドンドンと急き立てられGo West! Augustになってしまい、
ハタと気付けばいつの間にやらGo West! Septemberとなるまで食い込んでしまっていました。こんなんじゃいかんとですよ。

1907

そんなときは憂さ晴らし的に真夜中の高速道路を運転しながら大声でいろんな歌を歌うのです。独りカラオケ超余裕です。
回りたい場所を優先しつつ、時間的に間に合いそうなら立ち寄ってみたい場所もチェックしておきます。

憂さ晴らしの結果含め、モロモロはまた後日。

検討課題
・熱唱するならペーソス
・CKBの歌も頑張っちゃう

2019年9月 6日 (金)

ヒノマル食堂 有楽町総本店 有楽町

店舗は有楽町駅から北へ歩いた高架下にあります。店内で有楽町高架下センター商店会側の有楽町2号店と繋がっています。

20190906_01

フランク永井っぽく飲む練習をするために今回は有楽町総本店を利用します。

20190906_02

ハイボール。
ボックスシートに座ったら適当に飲み物を発注します。お通しはクラゲの中華サラダ的な小鉢。
たいへんおいしゅうございました。

20190906_03

刺身と冷奴。
刺身は鯵と真鯛。鯛に生姜はおかしいな、飲む前から酔ってるんです。もしかしたら違う魚かもしれません。
たいへんおいしゅうございました。

20190906_04

山椒サワー。
少しピリッとした飲み口のドリンクでサッパリさせます。
たいへんおいしゅうございました。

20190906_05

噂のあて巻き。
なみだと鉄火で〆ます。他に鉄板つくね、かにクリームコロッケも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・食事のみの利用も考える
・新橋店も探検がてら行ってみる

2019年9月 5日 (木)

釜飯と和食 旬 一ノ割

店舗は東武伊勢崎線一ノ割駅から駅南側の踏切を渡り、西側の線路沿いを南下した飲食店が数軒並ぶ一角にあります。

20190905_01_20190820094201

店名にある名物と思しき釜飯は食べずじまい。いつか再び訪れる機会に恵まれたら酒だけではなく釜飯にもチャレンジです。

20190905_02_20190820094201

角ハイボール。
いくつか選べるウィスキーの中から飲み慣れたサントリーの角をベースにしたハイボールを注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190905_03

お通し。
什器や内容からお通しに気合いに入れているんだろうなという感想を抱きます。他に即出しメニューから茶豆を注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190905_04

刺身三点盛り。
この日の刺身はカツオ、イサキ、アジの三点。
たいへんおいしゅうございました。

20190905_05

海老しんじょう。
揚げたてアツアツ、フワフワ、モチモチな感じで配膳されます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・せんげん台〜春日部間を開拓してみる
・途中下車呑みでハシゴしすぎない

2019年9月 4日 (水)

starter CHEVROLET LUMINA DUPONT 1993 2/8

ボディの先端と後端は蛍光レッドのような気がします。もしかしたら赤味の強い蛍光オレンジかもしれません。
1990年代のマルボロ・マクラーレンをどう表現するか喧々諤々だった頃、自分には関わり合いの無いことだとシカトしてきた
ツケを7年殺しのごとく払わされている錯覚に陥ります。どうでもいいことです。手持ちのお手軽な材料で戦うだけなんです。

Dupont_9321

アサヒペンの蛍光カラーは乾燥したら完全なツヤ消しになります。吹いた際の飛沫も残るのか、粉っぽささえ感じられます。
次の工程に移る前に蛍光色の浮き上がりを少しでも抑えるためクリアーを吹いておきます。画像から判別つきません。

Dupont_9322

デカールはそれなりに劣化もしている「臭い」がしますので、保護のためクリアーをベットリ吹き付けます。安心のためです。

Dupont_9323

シャーシは下塗りを兼ねて黒サフェーサ、そしてGSIクレオス社 C-33 ツヤ消しブラックを吹きます。

Dupont_9324

ダッシュボード部分をマスキングしたらボディと同色のGSIクレオス社 C-76 メタリックブルーを内装色として吹き重ねます。

ボディに塗ったクリアーが乾いたら苦手で苦手で仕方ない地獄のマスキングタイムです。

検討課題
・グレー以外のサフェーサを使い分ける
・マルボロレッドは純赤で塗ることを旨とする

3/8

2019年9月 3日 (火)

居酒屋 万丸 神田

店舗は神田駅北口から神田ふれあい通りを北上した山手線高架下にあります。

20190903_01

外が明るくても看板などの照明が灯っていれば夜と同じです。もう何かに怯えたり、装ったりせずに大手を振って入店できます。

20190903_02

コアップガラナ。
ガラナチョコを1万も出して買ったことを歌った曲をリフレインさせながら飲み始めます。
たいへんおいしゅうございました。

20190903_03

マグロぶつ。
サッパリとしたものを肴にします。他にオニオンスライス、厚揚げも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190903_05

マンゴーサワー。
普段飲まないようなサワーを敢えて飲みます。理由なんてありません。
たいへんおいしゅうございました。

20190903_04

鮮魚のなめろう。
鰯でも鯵でもなく、この日のなめろうはカンパチを用いたもの。他にだし巻き玉子も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・店内が満席なら暑くても外で飲む
・冷房のきつい2階席を予約してでも利用してみる

2019年9月 2日 (月)

五の五 神田南口店 神田

店舗は神田駅南口からすぐの神田駅南口交差点を線路沿いに南下した場所にあります。

20190902_01

昼飯時ですから入店する際はあくまでランチ利用風を装いながら、スルッと自然な感じで入店することを心がけます。

20190902_02

バイスサワー。
緊張感に満ちた欺瞞工作的な入店ミッションを無事こなしたら、流した汗を補うように冷たいサワーで水分補給を行います。
たいへんおいしゅうございました。

20190902_03

白エビの唐揚げ。
揚げ物は必須。揚げたてのサクサクとした食感は軽いスナックといった感じ。他に黒マカロニサラダも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190902_04

緑茶ハイ。
何に効果があるのか分かっていないまま、カテキンパワーを期待しつつ、もう少し飲み足します。
たいへんおいしゅうございました。

20190902_05

ハムカツ。
揚げ物は必須。分厚いハムカツを食事代わりということでもなく食べておきます。他に鶏の唐揚げも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20190902_06

味噌汁。
本来は昼の定食メニューにセットされる味噌汁を単品で提供していただきます。これでランチ利用をしたと言い訳もできます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・今日は休みなんですと独り言で言い訳をする
・夜勤上がりなんですよとも言い訳をしてみる

2019年9月 1日 (日)

上野駅前 9月

上野駅前は遥か遠く。
早朝の御徒町ジュエリータウンのなかで見慣れたロゴの看板を掲げている開店前の店舗を見つけたりします。

20190901

自分が利用するのは秋葉原のそれ。ジュエリーなど身につけることもないため、こちらには縁遠さしか感じなかったりします。
浅草雷門近く、ファミリーレストランなどがテナントとして入居するビルにも同じロゴの看板を見つけたりもします。
どういうアレなんスかね?あまり詮索しすぎると消されちゃうタイプのアレなのかもしれませんね。

今年も夏に催されるイベントの招待ハガキが届いていながら東京ビッグサイトへ行けなかったことを噛みしめておきます。

検討課題
・武富士のCMをカメリアダイアモンドのCMとして脳内再生しない
・ノエビアのCMソングをじゅわいよ・くちゅーるマキのCMソングと混同しない

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »