2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月の記事

2019年10月31日 (木)

AVIS 1/72 MIG-8 3/3 完成

みなまでいうな。
俺が一番判ってる。全世界に大勢いるMIG-8ファンに対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当にゴメンチャイ。

Mig8_31

コテンパンでございます。ブランクとかリハビリとかじゃなく、遺伝子レベルでヤバイことだけは自覚しています。こんなもんです。
自らにとっての主戦場ではないにせよ余りに無惨、キットに対し余りに無体。まさに無慈悲の極みといって差し支えない酷さです。

Mig8_32

合わないパーツ、曇りまくる透明部品。手こずりながら思いついたのは銀座の模型店などにも飾られているソリッドモデルのそれ。
ショーケースに飾られたソリッドモデルの窓もグレーに塗られていたと思い出し、自分なりに再現したつもりが泥人形の出来上がり。

Mig8_33

ここを自分の再出発地点。そして超えてはならない最低ラインとします。
今後、ナナニーの航空機を作るなかで技術、表現の積み増しと最低ラインからの脱却ができるか確かめていきたいと思います。

検討課題
・すぐに次の製作を始める
・戒めとして目の前に置く

2019年10月30日 (水)

AVIS 1/72 MIG-8 2/3

数十年ぶりにナナニーの飛行機に手を出すわけですから、製作にあたっての作業手順なんてスッカリ忘れきっています。

Mig8_21

あ、機首の細くなってる部分に鉛の錘を詰め込むことを忘れます。尻餅ついちゃう可能性が高まります。もう諦念モードです。

Mig8_22

合わない。合うはずなんて無いんです。ならばと何もかも接着し、あろうことか透明部品の上にもラッカーパテを盛ってみます。

Mig8_23

一通り部品を接着すると上手い具合に三点接地を維持しています。問題はそこじゃないことは重々承知しています。

Mig8_24

サフェーサを塗ります。もう破れかぶれです。

Mig8_25

機体色はパッケージイラストを参考にしてクレオス社 S44 タンを全面に吹き付けます。

今回は自分の工作力の程を知るために作っているのでイロイロ見逃します。

検討課題
・途中で投げ出さない
・最低ラインを見極める

2019年10月29日 (火)

AVIS 1/72 MIG-8 1/3

ということで買うだけ買って作りもしないナナニーに手を出します。

Mig8_11

最初の贄となるのはエイビス社のミコヤン・グレビッチ MIG-8 ウートカ。なんでも「Утка」と書き、鴨という意味だそうです。
細かいことはどうでもいいです。問題はパッケージの紙質。この手触りはAmodelやKP、MACH2などで散々ナデナデ、サスサスした
粗いガサガサとした独特な紙質。危険な香りをブチ撒ける簡易インジェクションキットにありがちなパッケージだと思うのです。

Mig8_12

やっぱな。
機体部品と尾翼部品が入ってます。これだけで大丈夫な気がしますが、間違いなく気のせいです。
射出成形時の圧力不足か、機体側面のわずかな平面部は歪み、尾翼の肉厚部はヒケています。そうそう、こうでなくっちゃ。

Mig8_13

主翼部品と機首水平翼部品も成形時のフローマークが残っています。旧ソ連なウクライナ産バリバリで笑いがこみ上げます。

Mig8_14

透明樹脂で成形された窓部品も用意されています。機体の開口部にピタピタと嵌まる予感をまるで感じさせてくれません。

Mig8_15

パッケージ裏面には、個人的に強く惹かれるシリーズラインナップが印刷されています。
調子に乗って手を出せば、買った瞬間作ることを放棄すること間違いナシナシな感じがします。見るだけにしておこうと思います。

まずは今の自分の工作力の程を知るために作ってみます。

検討課題
・簡易インジェクション地獄に陥らない
・旧ソ連圏と旧東欧圏のキットに気をつける

2019年10月28日 (月)

19

2019年10月12日、台風19号「ハギビス」さん来日。伊豆に上陸後、関東地方、南東北地方を通過し太平洋に抜けていきます。
各地に甚大な被害をもたらしました。被害に遭われた方にはお見舞いを、お亡くなりになった方にはご冥福をお祈り申し上げます。

20191028_01

自分の住む地域は、利根川が熊谷から栗橋にかけての流域で決壊した際に50~100cmの浸水が予想されたりしています。
そのせいもあってか、住宅地は周辺の道路より少し高くなっており、家の畳も0地点から1m以上の高さの場所に敷かれます。
楽観すれば「俺の家は大丈夫」と思えなくも無い立地なんじゃないかと考えていたりするわけです。本当に大丈夫なんスかね。

過去にはカスリン台風の被害として決壊した利根川の水が町を覆い尽くし、2m近く浸水したと各所の電柱に印されています。
その後、治水や整備も進み、少なくとも直近の過去25年は自宅周辺において水害の発生というのは聞かなくなりました。

特に今回、注目を浴びたのは首都圏外郭放水路ではないでしょうか。
埼玉県東部の利根川支流が増水した際、国道16号線に沿うように整備された地下放水路に一時的に貯水し、千葉県との
県境の江戸川に放水するという巨大施設です。その実態は地上から見ることはできませんが本当にありがたいことです。

20191028_02

2019年10月15日、本業絡みの打合せに行く途中、千葉県と茨城県を繋ぐ芽吹橋からみた利根川の様子。画像奥が上流。
台風一過から数日といこともあり河川敷を満たした水は減少し始めていましいたが、マダマダ元通りとはいかないようです。

真夜中に避難勧告を伝えるエリアメールが数度鳴動し、近所の川が漏れる寸前の水位に到達したときは海パンを探し出すか
迷いもしました。ソモソモ近所に設けられた避難所へ行くために漏れそうになってる川を渡らねばならないとか無理ゲーっスよ。
自治体の公表するハザードマップをヨクヨク見ておかないとならないと実感した次第でございます。

検討課題
・ダクトテープを準備しておく
・非常持ち出し袋の内容を再点検する

2019年10月27日 (日)

ナナニー

メルカバのを探せなかった敗北感からの逃避でもなく、気分転換といった感じで航空機のキットをいくつか買っておきます。
自分にとっての主戦場ではないことから、手を出すのはパキパキと作れそうなナナニーだけにしておこうと縛りも付け加えます。

というのも主戦場であるヨンサン製作において最近は、手抜き工作を極めるためクリアコーティングに使う塗料をウレタン系から
ラッカー系に切り替えています。そこで便利に使っているガイアノーツ社 Ex-03 Exクリアーの欠品が続いていたりしています。

削って、塗って、貼って、抑えてまではできます。その後の厚く塗って、研いで、薄く塗っての工程で足止めを喰らってるのです。
ならば脇道に逸れればいいのです。それでいいのか?という疑問は持たないことが精神衛生上良いことというのは分かります。

20191027

買うわけです。
あからさまに格好いい飛行機より、どちらかというとアンバランスな形状の飛行機が好きだったりします。
手に取るメーカーも安心安定のハセガワや、御機嫌最高モノグラムより得体の知れないメーカーを選んでしまいがちです。
業なのです。

実際にはランセンはエレールのが欲しかったし、ジェットプロボストもマッチボックスのジェット無し、レシプロのプロボストを
探していました。そこに特段の拘りなんてあるわけでもないのでどうでもいいことです。筆塗りの練習台としておきましょう。

クリアーの安定供給が確認できるまで、ヨンサンの仕込み作業と並行してナナニーをチクチクいじりたいと思います。

検討課題
・メイクラフトも!
・プラネットも!!

2019年10月26日 (土)

starter CHEVROLET LUMINA DUPONT 1993 4/8

苦手で苦手なマスキング作業の失敗なんて気にすることなく、グイグイ製作を進めたいと思います。

Dupont_9341

蛍光赤と青メタの境界部にライン状のデカールを貼り込みます。一気に馴染み深いデュポンカラーっぽくなります。

Dupont_9342

経年による劣化なのか、ソモソモ蛍光色のデカール自体が脆いのか、思った以上にワレワレのサケサケになります。
デカールへは事前に保護のため、ベトベトになるまでクリアーを吹いてたのに結果はご覧の通り。日頃の行いのせいです。

Dupont_9343

いつもの抽斗やら別保存しているデカールのファイルをひっくり返し、蛍光の黄色とのデカールを発掘します。
問題は蛍光緑です。塗料を用いてのタッチアップは成功しないムードに溢れてきっています。楽な方法ないかと考えます。

Dupont_9344

共食いプレイ。
在庫から探すと1991年、カイル・ペティの乗ったポンテに蛍光緑のデカールが含まれており、これを切り刻むことにします。

こちらとボディ形状が同じ1991年ポンテの凹凸の激しいフロントグリル周辺に経年により脆くなっていることが確実視される
蛍光色のデカールを貼り込むことは自分にとって困難極まりない作業なんじゃないかと考えたりします。ここは泣きながらでも
イヤイヤ塗装で表現しないとならないとも考えます。メローイエローには人柱になっていただきましょう。

デカールによるタッチアップをしていきます。

検討課題
・在庫のデカールはそういう風に使う
・蛍光色も塗装にすべきだったとか今さら考えない

5/8

2019年10月25日 (金)

なおじん 秋葉原

店舗は秋葉原駅前の昭和通り東側、神田川に架かる和泉橋北側のエリアにあります。

隙あらば行く。暇さえあれば行く。そんな感じで利用させていただいていることから店舗外観の画像は省略します。

20191025_01

ウーロンハイ。
カウンターに座ったらまず喉を湿らせないとなりません。お通しはポテトサラダ。併せて厚揚げも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20191025_02

さんま刺し。
焼いた秋刀魚は間違いの無い美味しさですが、生の刺身で食べられるのなら当然のように食べておきます。
たいへんおいしゅうございました。

20191025_03

アジフライ。
タルタルソースを効率よく摂取するための添え物はエビフライのみにあらず。揚げたてアツアツにタルタルソースです。
たいへんおいしゅうございました。

20191025_04

カレーうどん。
〆にダシのきいたカレースープを飲む感じでうどんをすすります。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・モダン焼きも試す
・うどん屋で飲んでみる

2019年10月24日 (木)

株式会社井筒ワイン 井筒ワイン NAC 竜眼 2017

今年の9月に南信をウロウロした際に立ち寄った酒販店からデカイ箱が届きます。開梱すると見目麗しいガラス瓶ミッチリです。
卑しさ全開。8月の検討課題を果たすべく酒販店で買うた止めた音頭を踊ることなく、目についたイロイロを買い込むわけです。
デジャブな感じもしないでもなく、気のせいです。

20191024_01

信州塩尻産の竜眼種を使った長野県原産地呼称管理制度認定品のワイン。初めてなので味わって飲みたいと思います。
さらに、

株式会社井筒ワイン 井筒ワイン NAC ナイヤガラ 2018

20191024_02



以前飲んだこちらのナイヤガラとはまた違うタイプのようです。

他モロモロ1打ちょっと買い込むことで年内はなんとかなりそうな感じです。年末前にもう少し買い足しておこうとも企みます。

検討課題
・試飲のチャンスを見逃さない
・物産展はできるだけ行っておく

2019年10月23日 (水)

信州まし野ワイン株式会社 Marry. 2017 シードル

今年の9月に南信をウロウロした際に立ち寄った酒販店からデカイ箱が届きます。開梱すると見目麗しいガラス瓶ミッチリです。
卑しさ全開。8月の検討課題を果たすべく酒販店で買うた止めた音頭なんて踊らず、目についたイロイロを買い込むわけです。

20191023

表面のラベルに「まつかわシードル」と書かれているとおり、下伊那郡松川町産りんごと洋梨によって作られています。
裏面のラベルには辛口との表示もあります。しっかり冷やしてから飲み切ってしまおうと思います。

検討課題
・飲み比べは必須
・サイダーと言い切り昼間から飲む

2019年10月22日 (火)

小伝馬町から神田

2019年10月5日、もう10月だって暑いなコンチキショー!と叫びたくなるほどの暑さの残る土曜日に少し歩きます。

20191022_01

目的地最寄りとなる小伝馬町駅から地上に出ます。土地勘皆無なため目的地との位置関係を把握できず、呆然とします。

20191022_02

そろそろ三太に欲しいものリストを叩きつける準備をしようかと、空瓶のツリーを眺めながらボンヤリと考えます。

20191022_03

目的地到着。東神田にあるBAR KIKKAにおいて催された「Life on Wheels 第2回展示会」を見学します。

20191022_04

Do you park your Luxury car?? / 中村たけやすさま製作
見どころは憲官の愛車にダバダバと放つワンコ。昨年はを配したジオラマ、さて来年も楽しみになります。

20191022_05

海が呼んでいる / NGPさま製作
今風にいうなら「ウェイ系な若者」といった感じのジオラマ。不足しがちな猫成分をタップリ補充できるジオラマです。

20191022_06

熱気溢れる会場を後にして東神田、岩本町、紺屋町とウロウロ歩きます。
そろそろ「令和」を名乗る会社や学校、通りや団体が出てくる頃合いでしょうか。探すでもなく探したいと思います。

20191022_07

飲み屋が営業を始めるまでの時間つぶしに喫茶店へと逃げ込み、しばらく汗が引くまで休憩します。

検討課題
・秋葉原から小伝馬町周辺を歩き潰す
・日本橋から人形町周辺も歩き潰す

2019年10月21日 (月)

洋食 黒船亭 上野

店舗は上野駅から中央通りを南下し、上野四丁目交差点を不忍通り方面へ曲がる角の飲食店ビル4階にあります。

20191021_01

ちょっと昼飯でも。そんな感じでたまには落ち着いてゆっくり食事のできる洋食店に入店します。

20191021_02

生ビール。
軽くね。ホント軽くでも飲んでおきましょうよ。生ビールは琥珀エビスと黒ラベルの2択。ならば当然のように黒生を選びます。
たいへんおいしゅうございました。

20191021_03

自家製スモークサーモン。
普段あまり食べる機会に恵まれないケッパーを効率よく摂取するため、他にも注文したいためハーフポーションで注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20191021_04

小エビのフライと生ハム。
タルタルソースを効率よく摂取するための添え物としての小エビフライ。生ハムと併せこちらもハーフポーションにしておきます。
たいへんおいしゅうございました。

20191021_05

ポーク生姜焼き。
配膳されてから定食屋の生姜焼きと違うことにハタと気付きます。その後、慣れない骨付き肉の扱いに悪戦苦闘します。
たいへんおいしゅうございました。

20191021_06

ポークカツサンド。
豚の後に豚。追い豚、豚マシ的な感じで今度は骨なし、しかも手づかみで食べても白い目で見られないサンドイッチ。
たいへんおいしゅうございました。

やはり、超働き方改革の一環として裁量制昼休みの拡大と、自主的昼食の充実は必須と考えたりするのです。

検討課題
・次は亀屋
・さらに伊豆榮

2019年10月20日 (日)

JPS KP173 VERTIGO V DE V LM BPR 1997 4/4 完成

タイトルの通りJPS KP173 VERTIGO V DE V LM BPR 1997です。
デカール貼付作業時のイロイロでグダグダになったことから目を背け、長期間放置していましたがケリをつけておきます。

Vertigo_41

キット付属のデカールは、いくつかの仕様に対応できるようになっており今回はルマン予選仕様にしています。
なんとも奇妙な造形です。大好物です。残念なのはJPSのキットは既に絶版になっており、現在では入手困難なこと。

Vertigo_42

リアタイヤはホイールアーチの縁ギリギリまで踏ん張らせた方が良かったと思います。気力と興味が残っていれば修理します。

Vertigo_43

デカールは経年から脆くなっており、フェンダーに貼られるおフランス国旗がグノグノになってしまいました。

Vertigo_44

側面窓に貼るべきデカールは、サイズと形状が合っていないことから貼り込むことを断念しています。気付かないでください。

リベンジはフランコルシャンモデルのヴェルティゴで果たすと誓い、台座に接着して完成とします。

検討課題
・黄色のプリペイントキットを見繕う
・羽根つき車両に対する苦手意識克服も行う

2019年10月19日 (土)

戦果報告

骨董通りをブラブラする以上、やはり訪れておかねばなるまいかと目印の看板から路地を分け入っていきます。

20191019_01

路地の奥、もはやヨンサンモデラーの誰かと邂逅することもない名店へ呼び鈴を連打してから数年ぶりに入店します。

20191019_02

GAFFE 2208 Mitsubishi Pick-up Strakar Argos Paris Dakar 2001
面白いの売ってたよ。そんなことを「圧力に屈した巨匠」さまから伺っていたので早速、店内の棚を漁ったところ買い逃していた
ミツビシのピックアップトラックを見つけます。コレコレ。やっぱGAFFEはこうじゃなきゃとボディのベトベトを撫でさすります。
情報感謝です。トラック関係は来年のテーマにするでもなくして作っていきたいと思います。

検討課題
・ピンポンダッシュをしちゃう
・書斎館に寄ってみる

2019年10月18日 (金)

UN GRAIN 表参道

店舗は表参道駅から骨董通りを歩いた先、フレンチの名店へと続く路地の手前にあります。

20191018_01

2019年9月26日、ギャラリー玉英において野口哲哉氏の作品を見学した後、先日の検討課題をこなそうとします。

20191018_02

カフェグルマン 2点セット。
イートインメニューとして店舗で販売されている商品の中から2点と、ドリンクのセットをお願いします。
ドリンクは、ケニヤ カラツのアイスコーヒーを選びます。メニューは他に店舗商品3点のセットや、ワンプレートなどがあります。
たいへんおいしゅうございました。

20191018_03

ミニャルディーズ。
左:アンジュ。フランス産フロマージュブランを使用したレアチーズケーキ。
右:カジノ。キルシュがアクセントのフランス伝統菓子。
一口で頬張れるサイズですが、一口で食べるのは勿体ないのです。短気なオッサンでもゆっくりと味わいたくなるほどです。
たいへんおいしゅうございました。

20191018_04

全種食べたい。全数食べ尽くしたい。

秋になってメニューが変わったら再び突撃しようと企みます。

検討課題
・次は3点セットに挑戦する
・焼き菓子を買って帰る

2019年10月17日 (木)

ギャラリー玉英

2019年9月26日、先日の検討課題をこなすでもなく再び南青山、骨董通りを行ったり来たりします。
訪れたのはギャラリー玉英。ギャラリーオーナーさまのご厚意により記録の許可を得た画像を掲載しています。

20191017_01

左から THE LITTLE DANCE Hey, THE LITTLE DANCE OK,  LITTLE WING / 野口哲哉

20191017_02

STRIPE / 野口哲哉 / 2018

やはりチョコチョコというか、頻繁に行ってみないといけないギャラリーだということを再認識します。

検討課題
・根津美術館へも行く
・表参道駅周辺を歩く

2019年10月16日 (水)

番屋余市 上野店 上野

店舗は中央通り上野公園前交差点からアメ横へと抜ける路地にあります。

20191016_01

先日、神田において昼ご飯を食べるつもりで少し飲んじゃったことから、寿司スタートの検討課題を消化しようと試みます。

20191016_02

握り寿司。
お好みで鯵と赤味メインの一人前を注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20191016_03

ウーロンハイ。
無事、検討課題を果たせた自分にご褒美です。
たいへんおいしゅうございました。

結局のところ順調に飲んでます。大丈夫です。

検討課題
・パパッと食べて帰る
・キュッと飲んで帰る

2019年10月15日 (火)

覇王 神田本店 神田 麻婆豆腐

店舗はメトロ銀座線 神田駅5番出口から中央通りの須田町一丁目交差点を渡った場所の地下にあります。

20191015_01

日曜日に営業しているとあったため何度か行くも臨時休業攻撃をその都度受けることになり、今般ようやく利用できました。

20191015_02

本格麻婆豆腐セット。
ランチタイムのセットメニューから選びます。麻婆豆腐のほか、ご飯、スープ、サラダ、漬物、杏仁豆腐がセットされます。
単品、もしくはディナーメニューにある「覇王麻婆豆腐セット」、「激辛覇王麻婆豆腐セット」と食べ比べをしたいとも思います。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・神田北口店の覇王麻婆麺も試す
・営業日の確認してから行くようにする

2019年10月14日 (月)

starter CHEVROLET LUMINA KODAK 1991 DAYTONA 1st. 3/3 完成

タイトルの通りstarter CHEVROLET LUMINA KODAK 1991 DAYTONA 1st.です。

Kodak_31

相変わらずな感じで窓パーツのフィッティングは成功にほど遠い状態。ドンマイです。

Kodak_32

リア周辺のシマシマは、フェンダーアーチに目眩ましをされピッチリした水平を保つことができませんでした。レロレロです。
ゼッケン下のジャッキアップポイントを示すマーキングもデカール自体が大きすぎるのか、おかしな状態になっています。

Kodak_33

ルーフスポイラーを表現しているオレンジ色のラインをグニグニしちゃっています。ドンマイです。

Kodak_34

仕方なしに探した実車画像を見比べると、フロントバンパーの付加物はチームによって違いがあったりなかったりします。
同じ1991年のルミナでも僅かに違っていたりしました。こんなことなら画像検索なんてするんじゃなかったという話です。

自分にドンマイ多めな感じのまま、台座に接着し完成とします。

検討課題
・オールズのコダックも作る
・黄色修練はこれからが本番

2019年10月13日 (日)

starter CHEVROLET LUMINA KODAK 1991 DAYTONA 1st. 2/3

黄色の塗装が乾いてしまったのでデカール貼りを進めてみます。

Kodak_21

やっぱなぁ。そんな感想しか漏れてきません。

それでは皆様、お手元のMODEL CAR Racers Vol.9に掲載されているスゲー人のスゲー作例をご覧ください。
おそらくスゲー人は、デカールを貼り込む際にメインスポンサーであるKodakの文字がシャッキリするようにと考えて貼った
のではないかと推測されます。ただ、そうするとフェンダーアーチに跨がるシマシマを貼る位置も下がっていってしまいます。

私は下から四段目にある青い線がリアバンパーの凹部に合致している実車画像を見つけてしまったことから、ここを貼り込む
きっかけとし、結果としてKodakの文字が上へ上へとずれていき、Kodakの“K”の文字はBピラーに食い込んでしまいました。

Kodak_22

このコダックカラーのルミナはBピラーを黒くしていますから、Kの先っちょは真っ黒に塗りつぶされることになります。
デカールの版下作ったヤツは何を考えているのでしょうか。今さら逆立ちしたって直せません。直すつもりなんてないんです。

Kodak_23

考えたってどうにかなるものでもないのでボディへクリアを塗りたくります。

乾かします。

検討課題
・スゲー人の真似できる箇所があるか探す
・これから何台も作るんだからと自分を慰める

3/3

2019年10月12日 (土)

starter CHEVROLET LUMINA KODAK 1991 DAYTONA 1st. 1/3

黄色への苦手意識克服のための修行はマダマダ続きます。

Kodak_11

とりあえず削ったら白サフェーサーを吹いておきます。

Kodak_12

黄色を塗ります。今後もコダックカラーのナスカーを何台か作ることが確定していますから、色の固定を図りたいと思います。
個人的にはキャメルイエローより赤い感じに見えるので、クレオス社 #109 キャラクターイエローを標準色としておきます。

Kodak_13

デカールへは保護のためクリアーをベトベトになるまで吹き付けます。

乾かします。

検討課題
・コダックカラーのルミナは何台か作っておく
・Fun Saverカラーの再現が可能か考える

2/3

2019年10月11日 (金)

HOBBY BOSS 1/72 IDF Merkava Mk.IV 3-2/2

もういいや、完成です。ファイナルです。完結です。

Merkava_321

転輪とサイドスカートは少しだけ茶色っぽくしておきました。

Merkava_322

車長ハッチに設置された機銃は、ランナーからの切り出し時に銃身がどこかへ飛んでいってしまったので機銃もろとも省略します。

Merkava_323

もっとピグメントを落とさなければならないことだけは分かります。そして、もう少し茶色と緑色を感じさせるべきだったと思います。

Merkava_324

三駄作揃い踏み。
終わってみれば2回目に作ったメルカバが最も「イスラエル軍的ブッ殺し感」を感じられる気がします。気のせいかもしれません。

俺のメルカバ色を思うように再現できなかったことから達成感より飽きが先にきてしまいます。いやはやAFVは難しいな。

検討課題
・調子に乗って飛行機模型も作ってみる
・艦船模型に手を出してみるか考える

2019年10月10日 (木)

HOBBY BOSS 1/72 IDF Merkava Mk.IV 3-1/2

俺のメルカバ色を探すは終わりがどこにあるのか分からないまま続く様相を呈してきました。樹海に迷い込んだ気分です。

Merkava_311

仏の顔も三度まで。もうこれで終わりにするつもりで同じキットを手に入れます。まさかのナナニーで多々買うこととなりました。

Merkava_312

とりあえず組むだけ組みます。

Merkava_313

めーはいはくしょくー!
カキカキーンと鳴らしながら、前回のニュートラルグレーより更に明るめなタミヤ社 AS-2 明灰白色でブシブシ塗ります。
馬鹿モデリングの本領発揮といえます。

Merkava_314

流し込んだり洗い流したり。そんな感じで明灰白色を黒く濁らせていきます。
左側の塗料は塗っただけだとパキッと乾いた感じにならず、油彩的な使い方を意識して溶剤で塗り逃がすようにしていきます。

Merkava_315

砂漠っぽくなるかと考え、グレーのピグメントをシパシパします。

検討課題
・ナナニーのナグマホンを手に入れとくか考える
・サンゴーのアチザリットをどうにかするか考える

2019年10月 9日 (水)

屋根屋で屋根屋が After

そんなこんなで屋根の修理というか、漆喰の塗り直し的な工事を完了するわけです。

ハハ〜ン、なるほどなぁ。そんな感想を抱きます。
高いところは嫌いだなどと言ってはいられず、覚束ない足取りのまま屋根に上って細かいところをチクチク見てたりしていると、
なんとなく別の業者との見積金額において諭吉様100名以上との差というか、その仕上がりの違いのようなものが分かります。

20191009

いずれ再び漆喰は崩れたり、カビたりして修理修繕の必要に迫られることになるのでしょう。
そのときは泣きながらでも、歯を食いしばってでも諭吉様300名の召還を果たさねばならないことだけは分かったつもりです。
ずっとお世話になってる工務店だからと何となく業者を選んでしまうのも考えモノです。いっそ減築込みで建て直してみるか?

幅一間の広縁のある数寄屋造りの平屋とかに憧れてしまうのです。でもそれだと薪ストーブ設置の野望を果たせないな。
とりあえず次回の修繕まで15年から20年の猶予はあるような感じがします。イロイロと考えるでも無く、考えておきましょう。

検討課題
・模型部屋の確保は必須
・植木の整理も考えておく

2019年10月 8日 (火)

中国旬彩 SORA 淡路町 麻婆豆腐

店舗は淡路町駅A5出口から地上に出たすぐの路地を北へ入った場所の地下にあります、以前こちらがあった場所でもあります。

20191008_01

いわゆる居抜きかと思ったら店内レイアウトからなにから非常に洗練された感じに変わっています。

20191008_02

焼売。
サイドメニュー的な感じで1個から発注可能だったことから注文してみます。半分に割った片方を二口で食べるくらいのサイズです。
たいへんおいしゅうございました。

20191008_03

四川麻婆豆腐ランチセット。
待ちきれなくて記録している手の影まで映り込んでしまいます。ご飯はお粥にしたり、お代わりできたりとお好みで調整可能です。
焼売を食べなければご飯のお代わりをしているところでした。次は麻婆かけご飯にも挑戦してみたくなります。
たいへんおいしゅうございました。

20191008_04

杏仁豆腐。
ランチセットのデザート。食べ終わったタイミングを見計らい、器などを下げたのち甘くて冷たい杏仁豆腐が配膳されます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・次は担々麺
・単品メニューの麻婆豆腐も試す

2019年10月 7日 (月)

バルチカ

近所のホームセンターでロシアのビール、バルチカ3とバルチカ9が販売されているのを見つけます。ウラーッ!!
ここ数年続いている「ストログ系アルコール飲料」ブームではございますが、まず飲むべきはバルチカ9だと思うのです。

年に数回、チャチャっと酔いたいときもあります。でも飲んでるそばから頭がグラグラしてくるのは嫌だったりもするのです。
そんなときにゴッゴッと飲んで気持ちよくなれるのがバルチカ9なのです。あくまで私個人の飲んだ感想です。

20191007

他にもナンバリングされたシリーズがあるものの、近所のホーンセンターではバルチカ3とバルチカ9の2種類のみを販売
するようです。ズラッと並べ、心ゆくまで飲み比べをするつもりで飲み負けて、酔い潰れたい私はどうすればいいのでしょう。

なにはなくとも冷蔵庫に赤いカンカンが数本でも用意されていると少しだけ心が安らいできます。
こちらのホームセンターでは販売量の如何に関わらず、これからもずっと在庫し、販売を継続していただきたいと願います。

とりあえずお酒のことでもあるので、カテゴリーは「ヨッパライ」としておきます。

検討課題
・バルチカ7を狙う
・PBビールの原産国に敏感になる

2019年10月 6日 (日)

立呑み 神田屋 神田駅前店 神田 麻婆豆腐

店舗は神田駅南口をでた交差点の高架下にあります。

20191006_01

いつも通り小休止に立ち寄ると、メニューのなかに麻婆豆腐を見つけます。食べないといけない気持ちになっちゃいます。

20191006_02

バイスサワー。
店員さんに逸る気持ちを見透かされないよう、落ち着くために飲んで呼吸を整えます。
たいへんおいしゅうございました。

20191006_03

厚揚げ豆腐。
店員さんに「あいつ麻婆食いにきたのか」とバレないよう、違うところから攻めます。併せて青とうがらしの玉子炒めも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

20191006_04

痺れ麻婆豆腐。
さほど辛さを感じることもない麻婆豆腐に、見た目から咽せる気持ちになるほどの量の花椒パウダーをバフバフと盛ります。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・中国料理店以外の麻婆豆腐も試す
・咽せそうになったらお酒で流し込む

2019年10月 5日 (土)

餃子の郷 神田西口店 神田

店舗は神田駅西口から駅前の西口商店街を西へと歩いていったあたりにあります。

20191005_01

麻婆豆腐以外を食べなきゃな、麻辣水餃子は美味しかったな。と過去の記憶を引きずり出しながら久しぶりに利用します。

20191005_02

角ハイボール。
ひとまず飲んでおきましょう。
たいへんおいしゅうございました。

20191005_03

牛肉細切り強火香辣炒め。
メニューには「干★牛肉」と書かれます。少し辛く、合間合間に唐辛子の種を食べるようにします。★(火へんに扁と書きます)
たいへんおいしゅうございました。

20191005_04

四川麻辣水餃子。
メニューには「麻辣水餃」と書かれます。以前の印象と変わったような気がします。もしかしたらメニューに「四川」と書かれた
料理は、自分の思う四川風のイメージと乖離しているせいでパンチ力不足なんじゃないかと酔いながら仮説を立ててみます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・四川風以外を頼んでみる
・半刀削麺を〆に食べる

2019年10月 4日 (金)

DORO☆OFF EXHIBITION IX

2019年9月22日、ちょっとどころか是非とも見学したい作品が出展されると聞きつけ、浅草橋の東商センターへ行ってみます。

20191004_01

こちらを訪れるのは2017年以来のこと。駅から歩くとけっこう道を覚えていて、まだ大丈夫!と自分を自分で励ましておきます。
備忘録を兼ね簡単なモデル名と、出展サークル名、製作者名など敬称略のうえ付記します。詳細などについては割愛させて
いただきますとともに、記載する内容等に間違いもあるかと思います。ご無礼の程、何卒ご容赦ください。

20191004_02

キリシマxハルナ 合体戦艦 / scale=1/700 / 竹下やすひろさま
蒼き鋼のアルペジオにおいて後にキリシマはキリクマに、ハルナはハルハルへと変貌を遂げることになる合体状態を再現。

20191004_03

フジミ社 s=1/700 霧島、榛名、金剛を切り刻んだスッゲイ作品を至近距離で舐め回すように見学させていただきます。
以前、書泉かどこかで展示された際はガラスケース越しだったこともあり、近づきすぎてガラスに鼻の脂をなすり付けました。

20191004_04

霧の艦隊 総旗艦 超戦艦ヤマト / scale=1/700 / toricoさま
劇場版アルス・ノヴァにおいてカラーリングの全貌を明らかにしたヤマト。アオシマ社純正追加部品を盛り込んでいます。

20191004_05

キット付属のデカールにブラックライトを当てると、船体に刻まれたバイナルパターンが妖しく光ります。

DORO☆OFFといえば電飾工作といっても過言ではないと思いますが、自分が気になった作品は電飾無しの塗装表現等で
発光を再現しており、いつか遠い未来に自分も作る際、大いに参考させていただこうと考えたりします。

検討課題
・ナガラをエッチング無しで作る
・タカオは赤青の両方と目論む

2019年10月 3日 (木)

starter CHEVROLET LUMINA DUPONT 1993 3/8

後日の蛍光色の滲み出しを少しでも抑えるために吹いたクリアーもスッカリ乾いてしまったようなので製作を進めます。

Dupont_9331

苦手なマスキングタイムを前に、デカールをコピーしておきます。

Dupont_9332

デカールでは車体側面からルーフにかけての青メタ部をデカールを貼ることで再現させようとしています。たぶん地雷です。
地雷とみれば踏み抜いてこそがヘッポコの芸風でございます。ただ、経年劣化したメタリック色のベタデカールなどは確実に
ワレワレに割れ、粉々になります。ここは安全策をとってデカールのコピーを切り出し型紙にしてボディにあてがいます。

Dupont_9333

マスキングテープをミチミチと貼り込んだらシャーシに塗ったクレオス社 S76 メタリックブルーをブシブシ吹き付けます。

Dupont_9334

マスキングテープをペロペロと剥がします。上手くいったような感触を得ます。

Dupont_9335

そうは問屋のコブラツイスト。
四角く囲ったところはライン状のデカールを貼るので多少漏れても大丈夫な箇所。丸で囲ったところは漏らしちゃダメな箇所。
やっぱりというか、案の定な感じで漏らしちゃいけない箇所でしっかり漏らしています。これこそがヘッポコの芸風なのです。

再び乾かします。

検討課題
・漏らしっぱなしも一興と強がる
・見つけた地雷以外の地雷も踏んでおく

4/8

2019年10月 2日 (水)

starterのNASCARを作るとき

益体もない話でございます。この令和の時代にあって今さらなだけではございますが、自己満足のために再び書き記します。

Exhaust_01

ポテチン。
スターター社の80年代から90年代にかけてのナスカーキットには、高確率でこんな形状のマフラーパーツが付属しています。
フロントに搭載したV8エンジンから延びるマフラーを、車体片側にまとめている状態を表現しているパーツです。
これはこれで何の問題も無いのですが、90年代に入るとマフラーの形状に変化を認められるようになってしまうのです。
見過ごしてもいい箇所だと思います。実際、これまで結構な割合で私は認識しながらも知らん顔で故意に見過ごしていました。

Exhaust_02

仕事する振りをしながらデスクに向かい、現物合わせ上等で渾身のポンチ絵を書きます。働ききった達成感を味わいます。
そして、いつも通りといった感じで業者さんに泣きつきます。

Exhaust_03

こんな感じで出来上がるわけです。
多少の後加工が可能で、塗装もできる素材でという要望を伝えていたところABS材で製作をしてくださいました。感謝感謝です。

Exhaust_04

こうすることで90年代から見られるようになった両側出しマフラーを表現できるようになりました。
ABSの板材から切削加工で切り出しているため、マフラーエンドはモーターツールで穴っぽく深彫りする必要があります。

Exhaust_05

ウヘヘ、カッとなって20個も作っていただいちゃいました。
これで心置きなく、スターター社のナスカーキットをモリモリ作れるような気がします。気がするだけです。

検討課題
・辣腕エージェントのお世話になる
・追加発注できるくらい作りまくる

2019年10月 1日 (火)

GAFFE PROTO ROVER QUADRO DAKAR 1989 1/4

先日の43modelers' 2019オフ会においてレイドカーのキットを頂いたことで体調に変化の兆しを自覚します。
深刻な血中GAFFE濃度の低下という症状です。具体的には胃痛、肩こり、腰痛、射出量の減少などの不具合を感じます。

今年は積極的に黄色を塗ることをテーマのひとつにしていますが、できるなら避けて通りたいのも黄色の塗装なのです。
ということで適当に在庫の山をかき分けて、ボディを塗るだけ塗って長期間放置していたプロトローバーを発掘します。

Quadro_11

薄目の黄色です。説明書には車体を「Yellow Renault 308」で塗るように指示されています。
さらに説明書に自分で「キャメルイエローを白で濁らす」と殴り書きをしています。塗装作業をしたのは、使っている塗料の
感じから2008年から2011年にかけてのことと推察されます。当時の自分で調べられるだけ調べての結果だと思います。
なので、後日製作したコレとは異なる「Yellow Renault 308」ということになります。よく分かりませんがどうでもいいです。

Quadro_12

長期間放置していたこともあり、デカールの状態に不安を覚えないでもないので念のためクリアーを吹き、保護します。

既に絶版となっているせいか、最近では製作記や完成品の画像を見つけることも難しくなりつつあります。
むしろ誰かの素晴らしい作例と比較される機会が減ったと喜ぶべきことなのかしれません。デカールを貼っていきましょう。

検討課題
・自分の主戦場を忘れない
・黄色を塗ることから逃げない

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »