starter FORD THUNDERBIRD No.66 TROPARTIC 1992 2/3
エンジンフード周辺のエッジ部分をアレしちゃったまま乾燥させます。その後、適当に筆塗りでアレした部分を誤魔化しておきます。
デカールを貼ります。車体下部の赤い部分を多めにしてしまったことから、ゼッケン#66がドア上部にまで至ってしまっています。
事前に赤い帯部分の幅を検証するため、デカールのコピーをあてがったりしたのですが結果的にダメダメだったということです。
ピラー部など貼り込めず、裂いてしまったデカール部分などをタッチアップします。黒の上に白を塗る諸行無常プレイでございます。
クリアーをベトベトと吹き重ね、もはやアレした部分なんて無かったかのようにします。それにしてもゼッケンが上過ぎるな。
検討課題
・塗り分けの境界位置は慎重に調整する
・デカールと塗装色の色合わせも丁寧に行う
« starter FORD THUNDERBIRD No.66 TROPARTIC 1992 1/3 | トップページ | starter FORD THUNDERBIRD No.66 TROPARTIC 1992 3/3 完成 »
コメント
« starter FORD THUNDERBIRD No.66 TROPARTIC 1992 1/3 | トップページ | starter FORD THUNDERBIRD No.66 TROPARTIC 1992 3/3 完成 »
こいでさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
ご安心ください。私もスターターどころかヨンサン各社から嫌われています。
志は低く、意識も低く。完成度も低めにしてしまえばどうにかなります!
投稿: せーろく | 2020年8月11日 (火) 23時08分
もうアレじゃないですか!
もう一度トライして見たいけど、自分スターターから嫌われてるからなぁ!
投稿: こいで | 2020年8月11日 (火) 18時46分