« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。
メヒカリとエビの天ぷら。
注文してから自分がキビナゴと混同していたことに気付きます。とはいえ、揚げたてのメヒカリはサクサクでジューシーでした。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
秋田県八峰町にある山本合名会社の山本 和韻 純米吟醸酒 ワイン酵母 2020。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 涼風 純米吟醸。
京都府京都市にある玉乃光酒造株式会社の玉乃光 純米大吟醸 酒鵬。
山本と玉乃光は2杯飲んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。
ホウボウとマグロの刺身盛り合わせ。
和歌山県産のホウボウと、宮城県産の本マグロを盛り合わせていただきます。他に冷や奴、なめろうも注文します。
たいへんおいしゅうございました。
WAKAZE。
フランスのパリにあるWAKAZE FRANCEのお酒。フランス米と硬水で作ったお酒をお店のご厚意で試飲します。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・海外米を使う日本酒に興味を持つ
・次こそキビナゴ
店舗は中央通りに不忍通りがぶつかるT字路交差点角の飲食店タワー5階にあります。
羊肉とクミン炒め。
なんとなく「羊肉のクミン炒め」じゃないかなと思いつつ、メニューには「孜然羊肉(ズーランヤンルー)」とも併記されます。
テーブルに置かれたクミンシードをバリバリと振りかけ増していただきます。ご飯、サラダ、スープ、杏仁豆腐がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。
御徒町本店は2020年9月31日まで臨時休業中とあって上野店へ行きますが、上野店では鉄板羊肉を提供していないこともあり、
既に羊を食べる気マンマンだった口の中を宥めるように孜然羊肉を食べ、やるせない気持ちをどうにか丸く収めようとします。
検討課題
・10月になったら鉄板羊肉
・ついでに兎も食べておく
塗らないよ。せっかく3色もの成型色を用意してくれてるキットなんですから、そのまま塗らずに作ればいいんですよ。
各パーツの合いは決して良好とはいえませんが、多くを望みさえしなければF-16の模型としてキッチリ完成させることができます。
あそこを削って、ここにパテを盛りつけて、縁側モデリングではそんなことをしたらイカンのですよ。チャチャっと作るに限るのです。
パイロットフィギュア狩りの犠牲になったためコックピットはがらんどう。バッカニアからも狩れば2体確保できると皮算用します。
けっこうな爆装。いくつかのパターンを選べるようになっていますが、よく分かっていないことからスッキリした装備を選んでみます。
タイヤはヘロヘロ。こういった事態を回避するために飛行状態で作ろうと画策しているわけです。
まぁいいや、パイロットフィギュア狩りがてらマッチボックスの3Cシリーズをもう少し無塗装で作り、処分しようと思います。
検討課題
・主翼がオレンジのF-15を今さら作ってみる
・マッチボックスのマルヨンを発掘しておく
急がないと私の住む地域では厳冬期を迎えることになり、部屋に閉じめられ春の訪れまで模型を作らなければならなくなります。
なので今から安心して冬を過ごせるよう、モリモリとナナニーを積み増す必要に迫られてしまいます。忙しいことこの上なしです。
マッチボックスのF-16の中古キットを手に入れます。なんといっても40年以上も前の1978年に発売された初版パッケージです。
経時によりデカールは残念な状態でしたが、製作時にタンザニアなA型と、フクザニアのB型を選べるコンバーチブルキットです。
CRAZY COLOR.
3Cですよ!3C!! 成型色は製造時期によって異なるようですが、私が手に入れたF-16のキットはグレーの3色。
実際のところキット自体はどうでもよかったりします。このキットで本当に欲しかったのは2体付属しているパイロットのフィギュア。
今冬のナナニー修行の際、複雑な脚まわりの機種や、脚柱の脆弱な機種は飛行状態でやっつけてしまおうと企んでいるのです。
キャノピーを内側から黒や銀で塗り潰すのも手ではあります。コックピット内部をチマチマ作らずに済むのじゃないかと考えもします。
ただ、やはりパイロットが乗ってる方がいいような気もするのです。そこでパイロットフィギュアが必要になってしまうのです。
Hasegawa 1/72 D14 F-16B Plus Fighting Falcon
試しにハセガワ社のフクザニアも購入してみます。マッチボックスのキットより素晴らしいデキであり、驚くほど安価だったりします。
そうはいってもハセガワ社のキットを買ってしまうのはタミヤ社のキットを買うのと同じような「負けた」感を味わってしまうのです。
成型色はグレー1色。マッチボックスのキ○ガイ成型色を見た後では何の面白みも感じられません。やはり3Cこそ正義ですよ。
しかも本来タンザニアのキットにフクザニア用ボディ上面を追加した構成のため、パイロットフィギュアが1体しか付属してません。
パーツ構成は製作しやすいよう非常に考えられた分割になっており、これがために負けた感もマシマシになってしまうのです。
とりあえずパイロットフィギュアをかき集めておこうと蠢きます。
検討課題
・主翼の赤いF-16を今さら作ってみる
・イタレリのF-19を発掘しておく
通勤のためイヤイヤながら列車に乗っていると「SL『ふたら』列車名称発表記念乗車券」の販売を知らせる中吊り広告を見つけます。
発売日は2020年8月10日。アラアラ、その日は夏休み満喫期間中じゃござんせんか。ということで駅窓口において購入しておきます。
検討課題で書いたとおり、当然のように2部購入します。
左側「大樹」のヘッドマークをペロリとめくると、右側「ふたら」のヘッドマーク覗き見ることのできるカラクリ絵本的なギミック付き。
日光の語源ともなる二荒山に由来する「ふたら」の名を冠するわけですから、当然のように東武日光駅〜下今市駅間で運用されます。
下今市駅で「大樹」と「ふたら」が並んだりすると、鉄道ファンならずとも見ておきたいと思うのではないでしょうか。今から楽しみです。
記念乗車券の発売初日は夏休み満喫期間中とあって、名店探訪と併せて東武宇都宮駅において購入をしてみました。
昭和の頃、駅西口のバスターミナルから氏家方面行きの東野交通のバスに乗ると、東京街道から宮の橋へと向かって走り始めます。
その際「次は二荒山(フタアラサン)神社前。お買い物は便利な上野百貨店で」といったアナウンスがあったような記憶があります。
どちらが正しいとかじゃなく、実は日光はおろか宇都宮の二荒山神社へ行ったことがないので一度は参詣しなきゃということです。
検討課題
・とくじらだよ
・It's SLOW Lifeしてみる
タイトルの通りstarter FORD THUNDERBIRD WRANGLER 1983です。
クリアも乾いたら細かい部品を取り付けます。前後の窓枠はメッキっぽい感じだったため、ベアメタルを貼りこみそれっぽくしています。
フロントグリルのフレーム部分は実車部品を使っているためメッキ状になり、メッシュ部分は違った表現になるべきだとは思いますが、
ベアメタルを貼ることだけで精一杯ですから細かい部分にまでとても気が回りません。たぶん大丈夫です。後生です、許してください。
車体後部に塗った青と、ゼッケンの青の色合わせは失敗。もういいです。順調なまでに完敗ですよ。
車体後部とゼッケンの隙間はもう少し太くてもよかったかもしれません。出来上がってから気付き、後の祭り感を噛みしめます。
フロントバンパーの銀色矩形部の上には本来メッキモールがあります。とても何かを貼って表現できるとは思えなかったので省略します。
エンジンフードのラングラーのロゴは小さいような気がしてなりませんが、実車画像などを確認するとさほど間違いじゃないようです。
スカスカ感を解消させるため無理矢理ブッ刺したキッカーバーは、やはり刺さってる方がマシだと思います。こんなもんなんですよ。
そんなこんなで台座に接着して完成とします。
検討課題
・楽できそうなカラーリングの車両から選ぶ
・デカールの色合わせの無い車両を選ぶ
ボディに塗り重ねた青も乾き、ロールバーの追加工作も済んだことから逃げ道を失い、仕方なくデカールを貼っていきます。
前述した通り、キット同梱のデカールにはドライバーネームは運転席側の1枚しか用意されておらず、どうにかしないとなりません。
濁りきった目と、プルプル震える筆先をこねくり回して手書きなんて真っ平ご免でございます。片方だけ使って左右の書体が違って
しまうのもアレですから適当にデイル・アーンハートのデカールを各サイズ適当にコピー機を使って用意してみます。
現物合わせと野生の勘でユルユルなオッケーをだします。もし異なっているようでしたら誤りますよ。ホントにサーセンした。
フロントフェンダー周辺の細かいデカールの貼付位置が判然としません。
キット指定の貼付位置と同じ車両は見つからず、レースごとでもステッカー貼付位置がバラバラだったりします。どうすりゃいいのさ。
大会の冠スポンサーである“Winston”や、大会を示す“NASCAR”の表示がAピラー基部に貼られていないことに釈然としません。
そんなことを感じながらクリアーを厚吹きして乾燥させます。
検討課題
・知らないことは知らないで納得する
・何か言われたら土下座で誤魔化す
見事に調色を失敗した青を乾かしている待ち時間に以前作った1988年のサンダーバードを何となく見返します。
この時は、リア窓のバQをボディ内側から固定することからキッカーバーを省略していました。有り体にいえば面倒だったんスよ。
楽をしたいばっかりに面倒ごとから逃げた代償は、完成後にリア窓から覗き込んだときのスカスカ感。こんなハズじゃなかったよ。
ボディとシャーシを嵌め合わせ、真鍮線をブッ刺す余地があるか確認します。厳しいな。余地も無いし、また逃げちゃおうかな。
そんなんじゃイカンのです。たまには逃げずに立ち向かってみるのです。
リアバルクヘッドの上端を少し削り、キッカーバーを再現する真鍮線をブッ刺す余地を確保します。これで引き返せなくなりました。
再びボディとシャーシを嵌め合わせてみます。
黄色と青のギバギバした境界に視線が集中すると思うので、リアバルクヘッドを削ったことはバレないんじゃないかと楽観します。
無いより有った方がマシ。たぶんそんな感じです。真鍮線や削った部分をグレーで塗っておきます。
検討課題
・目立つところだけイヤイヤやっておく
・逃げるときは胸を張って堂々と逃げる
先に塗った黄色が乾いてしまったらボディ後部を青くするため、イソイソとマスキングの準備に取りかかります。
キット同梱デカールの青ベタ部を上手く貼れればマスキングの必要もありませんが、私にはとてもムリムリなことなのです。
マスキングテープをグルグル巻き付けます。できれば、可能な限りできれば漏らしたくないのでマスキングゾルも併用します。
黄色の塗装片にキット同梱の青ベタデカールを貼り、どれくらいの青なのか確認だけしておきます。
野生の勘と丼勘定でガイアノーツ社 004 ウルトラブルー、024 コバルトブルー、AT-05 ブルーを適当に混ぜた青を作ります。
塗ります。濃かったか?今さら引き返すことなどできないことから細かいことは考えず、何も見なかったことにします。
当然のように凹凸部分のキワは塗料がしっかり吹き込んでいて、マスキングをしても見事なまでにモレモレとなっています。
しばらく放置してじゅうぶん乾かします。
検討課題
・漏らすときは果断に漏らす
・大人でも隙あらば漏らす
パテを盛ったり削ったりと下ごしらえも無事できたような気になったので、塗装作業に移ろうと思います。
黄色いレジンと白いポリパテの色の違いが無くなるよう、最初にグレーのサフェーサを吹きます。
黄色の下地には黄色のサフェーサ!苦節ウン十年、ようやくここに気付くことができました。各種模型材料に感謝です。
感謝感謝といいながらホビーショップへ行き、ガイアノーツ社 GS-09 サフェーサエヴォ レモンイエローを調達します。
吹きます。商品名にレモンイエローとあったので、もっと明るい黄色かと思っていましたが薄ら黄色い塗り上がりです。
なんとなくサフェーサが乾いたらガイアノーツ社 005 サンシャインイエローを塗ります。実際はもっと赤味があります。
しばらく放置してじゅうぶん乾かします。
検討課題
・試しに買うことを躊躇しない
・試して失敗しても泣かない
スーパーエージェントさまに泣きついてまでして入手したサンダーバードの製作を進めます。
いつも通りデカール保護のためクリアをこれでもかと吹きつけておきます。
この時点でキット同梱のデカールにグッドイヤンバカンのタイヤレターは無く、ドライバーネームも片側分しかありません。
なにかしらから調達しないとならず、面倒でしかありません。さらに細かいスポンサーシールもバラバラです。面倒ですよ。
パネルラインを深彫りします。キャッチピンの丸い跡がクッキリしています。虫ピンを埋め込むだけでは誤魔化せません。
面倒なことと思いながらポリパテを塗り込みます。間違えて削ってしまったフロントフェンダー後端へもパテを盛ります。
パテが硬化したら平滑になるよう削り均します。
検討課題
・リューターをファンブルさせない
・ポリパテのとろみをコントロールする
今年8月の無駄撃ち祭は赤っぽい車ばかりだったため、初心に返り、苦手な黄色を克服する作業に戻りたいと思います。
ということで、デイル・アーンハートが1983年にドライブしたラングラー・サンダーバードを作ります。
全体にガリガリ削り、仮組をしてみます。
この9世代目のエアロバーズは前期型、後期型ともに歴代のサンバードの中で最もかっこいいと思うのです。もちろん個人の意見です。
エキゾーストマフラーをボディの際ギリギリまで出すか、奥まった位置のまま控えめな感じにするか考えます。
なだらかに下降していくケツのラインがたまりません。
フロントグリルはメッキ、ヘッドライト部はアルミっぽいツヤ消しのメタリック。塗るか、貼るか考えないといけません。
検討課題
・ヤーボローのも作る
・後期型のエアロバーズも作る
日常生活の中で手拭いを携行し、使うことが多かったりします。以前はタオルを首に巻いて生活をしていました。
なにかのきっかけで個人的にパイル地のタオルより使い勝手の良さを感じることとなり、以来ずっと手拭い派となっております。
開店祝いやお年賀としていただく以外に、どこかへ行った折の土産物として買うこともあります。
そういったことからガシガシ使い、バンバン生地を傷めダメにしてしまいます。そんなとき、手拭いの善し悪しもあったりもして、
特に使い心地の良い何本かのお気に入りを「一軍」として頻繁に使いこむあまり、ソウソウにダメにしてしまうジレンマに陥ります。
この時期など会社帰りに銭湯に寄り、加齢臭を伴う大量の汗を洗い流してから帰宅したりします。
そんなときも体を洗い、水滴を拭うのも手拭い一本あればどうにかできます。濡れた手拭いは7回裏の攻撃前の応援よろしく
クルクル振り回していればすぐに乾きます。吸水性に優れたパイル地のタオルではこう便利にはいきません。
夏は首回りの汗をどうにかするため首に巻き、冬は襟元の寒さをしのぐため首に巻く。雨が降れば頬被りにも使っています。
これだけ便利な道具なのに、人によっては全く使っていなかったりして不思議なくらいです。手拭い教でも立ち上げますか。
検討課題
・風呂上がりは手拭いでスパン!する
・いい音がでたらスパン!スパン!しちゃう
店舗は秋葉原駅の近くにあります。
ウーロンハイ。
開店15分程前に「いいっスか?」などと言いつつ、前回よりも僅かに入店時間を自主的に早めつつ入店を果たし喉を潤します。
たいへんおいしゅうございました。
馬刺し。
少し厚めに切られた馬肉にニンニクをどっさり乗せて噛みしめます。
たいへんおいしゅうございました。
谷中生姜の肉巻き。
一口でやっておきます。もしかしたら3本といわず6本、10本といけちゃうような気がするほどのナイス肴です。
たいへんおいしゅうございました。
冷やし茶碗蒸し。
自分的には初体験。なおじんのメニューにいつの間にか加わっていた新メニューだったので注文します。これはいいものですよ。
たいへんおいしゅうございました。
夕方になっても開店しない飲食店が秋葉原周辺でも増えてきた印象があります。
検討課題
・新メニューチェックのために通う
・入店時間をソッと早めてみる
とりあえず白だの黒だの塗った部品も乾いてしまったようなので、デカールを貼る準備に取りかかろうと思ったりします。
ボディには適当にそれっぽい理由をつけてクレオス社 S107 キャラクターホワイトを吹いてみました。
この白が乾いてみるとどうにも白っぽくない。言ってることは順調に意味不明ではございますが、白っぽくない白なんです。
気にしているのは自分だけかもしれません。自らの老化に伴う眼球の濁りのせいかもしれません。どうにかしたくなります。
半光沢のクレオス社 S107 キャラクターホワイトを下塗りとして、関西ペイント社 アクリック 1531 ホワイトを塗り重ねてみます。
画像で確認する限りにおいて差異は感じにくい状態です。ただ、白を塗り重ねたことで、より白っぽい白になったような気がします。
一歩進んで散歩に出かける。そんな感じで再び放置して乾燥させます。
検討課題
・横着しない
・ツヤ消し白を白サフェーサ代わりにしてみる
グリペンってユーロファイター? 頭の悪いことこの上なしなので書店に並んでいたスウェーデンのジェット戦闘機本を購入します。
本書ではドラケン/ビゲン/グリペン編とあるようにスウェーデンの戦闘機3機種を紹介しています。もう直輸入ノーカットなのですよ!
おそらく今冬もナナニー筆塗り修行を行うことになると思います。その際、できればビゲンに挑戦してみたいと考えたりもしています。
というのも、ビゲンに対してナゾの苦手意識を持っていたりするので、その苦手意識克服を何とかしてみようという目論見なのです。
自分のビゲン初体験はハセガワのナナニー。ガキの頃に作ったときの印象は決して良好なものではなく、リベンジをしたいのです。
もちろん現在ではナナニーならハセガワ以外にエレール、スペシャルホビー、タランガスなど選びたい放題でもありますし。
イカロス出版繋がりで、
サーブ35/37 ドラケン/ビゲン イカロス出版
ついでということでもなく、せっかくなのでビゲン本をもう一冊購入します。初版は2017年9月、自分が入手したのは二刷版。
ビゲン独特の迷彩塗装からはなんとしてでも逃げたい。作る前から及び腰になってしまいます。
となると銀色に塗るか、グレーに塗るかといった選択を迫られます。細かいことは無視して自分の思うままグニグニ塗ろうと思います。
まずは越冬に十分なナナニーの確保をソロソロ始めたいと考えます。
検討課題
・青系の洋上迷彩とか
・茶系の砂漠迷彩とか
旅行関係の会社で働く表紙の女性、秋山さんが「鳥」に興味を持ち一眼カメラを手に入れ、長いレンズまで用意して鳥を撮るため
山へ分け入ったり、各地で撮影したりと鳥とカメラにのめり込んでいく様を描いています。
鳥マンガといえば「とりぱん」とりのなん子著 講談社刊も長く連載されていて、身近な鳥を知りながら読める漫画かと思います。
上記の「秋山さん〜」はそれにカメラの操作などの実用的部分にも触れられており、鳥撮影の指南書的漫画にもなっています。
著者の津田七節氏といえばオッパイです。もしかしたら乳輪かもしれません。個人の感想なのでソッとしておいてください。
著者はオッパイ以外にも鳥や虫に造詣が深く、気がついたら一般誌で鳥マンガを連載していました。続刊も読んでみよう思います。
秋田書店繋がりで、
家庭教師なずなさん 縁山著 秋田書店刊
フィクサーとして暗躍し、イロイロと敵の多かった“魔王”暦壬戌の死後、その遺産を継いだのが表紙に描かれる孫の甲子太郎。
そんな甲子太郎のもとへ家庭教師(ガヴァネス)として突如訪れた「なずなさん」との暮らしをドタバタとコミカルに描きます。
著者の縁山氏といえばオッパイです。しかしながら、それ以上にドリルです。この漫画でも遺憾なくドリル満載となっています。
著者は「縁山」です。間違っても「緑山」と呼んでも、読んでもはいけません。正しく「縁山」と呼び、読まないといけません。
検討課題
・こんぱそのアルバイト店員とどっちが強いか思いを馳せる
・高校生でも夫人と呼ばれたドリルなテニス部員を思い出す
2020年8月28日、ナカナカ定着する気配の感じられないプレミアムフライテー。或いは8月の肉の日イブ。
お誘いいただいた南青山の名店へとイソイソと出かけ、持ち寄った完成品をじっくり眺め、会話を楽しんだりするわけです。
Verde.
欧州一部地域において「緑の刑」や「緑の部屋」と呼ばれる拷問が有るとか無いとかという都市伝説ではなく、これは厨房の床。
完全な仕事をするために長期休暇などのまとまった時間を使い、万全の準備に時間を費やす。尊敬に値する職人魂と思います。
仕事をする振りしかしない自分にはとうてい出来ないことでもありますから、自戒と自省の念を込めて記録しておきます。
今年はご承知の通り在宅勤務、リモートワークの恩恵なのか、モデラー諸氏の製作ペースも例年にない勢いになっているのです。
前回の集まりから2ヶ月という短い時間のなかでもテーブルには新作が並びます。
MASERATI TIPO 151/3 24h du Mans 1963
製作は櫻井さま。見所はボディ側面の穴、そして見事にリカバーしたゼッケン周辺部。是非とも実物を見ることをお勧めします。
Ferrari 512LM 1978
製作はN田さま。おかしいな、お鮨を食べる前はカウルもドアも付いてなかったのに、いつの間にか完成しています。
フォード・エスコート
製作はN田さま。Aピラーからフロントフェンダーへ伸びるロールバーもワイルドなプロバンスのキットにウェザリングを施しています。
貴重な休日にお邪魔をしまして櫻井さまには感謝申し上げます。
検討課題
・公開できない会話はゆっくり反芻する
・仕事への取り組み方を少しでも取り入れる
店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。
日本タイム。
富山県富山市にある株式会社桝田酒造店の満寿泉 純米。
広島県広島市にある旭鳳酒造株式会社の旭鳳 純米 香醸八反錦。
たいへんおいしゅうございました。
まぐろ刺しと赤身肉の牛たたき 香る生姜ダレ。
千住葱推しのお店ですから牛肉の下にも千住葱が敷き詰められていていい感じです。手の込んだお通しもナカナカです。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
広島県福山市にある株式会社天寶一の天寶一 SPICY夏潤 純米。
奈良県桜井市にある今西酒造株式会社のむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒。
たいへんおいしゅうございました。
千住葱の酢味噌添え。
軽く焼き目を入れた葱は甘く、酢味噌を付けて食べるとお酒が進みます。他に青い部分を使った千住葱のお浸しもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。
黎明 本醸造。
お店のご厚意により沖縄県うるま市にある泰石酒造株式会社の黎明 本醸造を試飲します。沖縄で日本酒!という驚きのお酒です。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題を果たすように土曜の昼間からジックリ飲んでみます。夏のお酒も終わったので、次は秋のお酒を飲まないといけません。
検討課題
・江戸野菜に興味を持つ
・ネギマに挑戦してみる
店舗は有楽町駅から北へ歩いた高架下にあります。
濃い緑茶ハイ。
暑いのでサッパリしながらも濃厚なカテキン成分に期待しつつ喉を潤わせます。お通しは切り干し大根の何か。
たいへんおいしゅうございました。
ほとんどカニのカニクリームコロッケ。
揚げ物は必須。タルタルなら頼まないわけにはいきません。他にオニオンスライス、極上牛ミンチコロッケも注文します。
たいへんおいしゅうございました。
あて巻き。
ワサビを仕込んだ「なみだ」を〆とします。
たいへんおいしゅうございました。
大手町まで近くに用があり、そのままフラフラしていたら有楽町に流れ着いたという感じです。
検討課題
・そのまま新橋まで漂ってみる
・むしろ大手町で飲めるところを探す
店舗は御徒町駅から南へ歩いた高架下にあります。運営はこちらと同じ株式会社フロンティアワンによって行われています。
静岡ハイと串揚げセット。
揚げ物スタートです。お通しは茄子の煮浸し。すぐ出るメニューから燻製うずらも注文します。うずらうずら状態です。
たいへんおいしゅうございました。
とうもろこしのかき揚げ。
揚げ物を食べ終えたら、されに揚げ物を重ねます。
たいへんおいしゅうございました。
だし巻き玉子と地獄の一丁目豆腐。
唐辛子ペーストをモッタリ乗せた地獄豆腐はソコソコ辛く、酒の肴にいい感じの味付けです。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・飲み屋におけるオール揚げ物デーを制定する
・唐辛子の種を肴にして飲んでみる
タイトルの通りstarter CHEVROLET LUMINA Ferrari 1991です。
キット同梱の完成図ではホイールは赤く塗られています。ただし実車のレース参戦時は黒くいホイールを装着しています。
迷ったら黒を塗っておくのが“逃げ”の定石ですが、気分を変えるでもなく何となく赤を塗ってみます。たぶん大丈夫です。
後部のゼッケン表示はトランクフード右側なはずが、どうしたことか実車は、ナンバープレートを設置する凹部にゼッケンを
表示しています。珍しいことなので、ここは実車の表示を取り入れてみました。何もかもがチグハグですが大丈夫です。
それにしてもシボレーとフェラーリのダブルネームというのは不思議な感じしかしません。
そうは言っても「俺のフェラーリはコレや!」と叫びつつ、台座に接着して完成とします。
検討課題
・本当の赤いフェラーリを作る
・インチキフェラーリも作ってみる
暑いっスね。8月に比べたら少しは涼しさを感じるようになるのでしょうか。この暴れ猛暑にいい加減ウンザリしています。
猛暑の原因は、太平洋高気圧とチベット高気圧が日本列島上空で2層に重なり、高気圧が動かなかったからといわれています。
なんにせよ気温が35℃を下回ると涼しいとさえ感じてしまう感覚の麻痺っぷりはヤバイと思ってしまうわけです。
そして新コロ。Masked Summer. 町へ出れば、右や左の旦那様に奥方様、お兄ちゃんにご令嬢までマスクマスクでございます。
春からマスク、夏もマスク。このまま秋もマスク、冬だって当然マスクとなりそうです。おい集近閉!いいかげんにしろよ!!
新コロ感染者数増加のピークは過ぎた。今後は減少傾向に向かう。そんなことを仰る偉いエライ学者先生もいらっしゃいます。
本当ですか?信じていいんですか?誰彼かまわず言いふらしていいことなんですか?自分の情報収集能力の足り無さを棚へ上げ
上の空で聞きかじった情報に右往左往する日々なのでございます。一刻も早い一撃必殺ワクチンの完成を願ってやみません。
画像は御徒町駅側からのアメ横の眺め。圧縮効果があるにしても人出はそれなりにあります。
検討課題
・バカには見えないマスクの商品化を望む
・人混みの中でも空いてる場所を選んで歩く
最近のコメント