2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月の記事

2020年12月31日 (木)

大晦日

五輪、新コロ、ど年末。
そんなこんなで集近閉に振り回され続けた2020年も今日でおしまい。

なんやかんやとありながらも自分の周りに新コロの直撃を喰らい、重篤な状態に陥る方がいなかったことは暁光なのじゃないかと
思ったりしながら、それでも西に向かって「この集近閉めっ!」と全身全霊をかけた呪詛を投げかけずにはいられなかったりします。

201231

普段の大晦日なら超ワッショイなアメ横へ、この日のうちに何とか売り切ろうとする海産物の生臭い香りを嗅ぎに行ったりもします。
朝から生臭い香りに包まれながら、安居酒屋でモーニングショットをキメるのも今年は憚られてしまうのがどうにも残念でなりません。

そんな状態ですから今日は朝からおせち料理を受け取りに行ったり、正月に食べないといけないローストビーフを確保したり、夜の
歌合戦視聴時につまむ寿司を頼んだりと盛りだくさんのミッションをこなさないとならないようです。こりゃあ忙しくなるぞ。

とはいえ何ごとも無く、マズマズと言えなくもなくはない感じをニギニギしながら年を越せるだけでもラッキーと思います。
こちらをご覧くださる奇特な皆々様に良き年が訪れることを祈念してハイチャラバイ。

画像は2020年12月19日、大晦日にはマダマダ時間のある頃の様子。

検討課題
・遠くから聞こえる除夜の鐘を数える
・今夜はロービーを厚めに切っちゃう

2020年12月30日 (水)

もつ焼き酒場 豚坊 上野

店舗は上野駅からほど近い高架下にあります。

201230_01

ホッピー。
黒セットで飲み始めます。念入りなアルコール消毒を必要としているため、中は都合3回お代わりします。
たいへんおいしゅうございました。

201230_02

白菜と鶏肉のクリーム煮。
ホワイトシチュー的煮込み料理。温かい汁物を肴にホッピーを飲み続けます。このあとアツアツの厚揚げも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

年内最後の飲んだくれ記事は「独り忘年会☆死のロード」の最初のお店。そして上野におけるホームともいえるお店となりました。
年末の飲んだくれて書ききれなかった転戦内容は、来年になってからグダグダと書き垂らしていこうと思います。

検討課題
・豚汁を肴に飲んでみる
・飲み初めの店を探しておく

2020年12月29日 (火)

天ぷら さいとう 上野湯島店 湯島

店舗は湯島駅4番出口から天神下交差点を南下し、通称「学問のみち」との交差点角地にあります。

201229

大海老天丼。
揚げ物は必須。大海老天ダブル、海老天ダブル、ししとう天、人参天を盛りつけた甲殻類満点な天丼。
味噌汁、イカの塩辛がセットされます。天丼にかけられた甘めのタレでダレた口の中をシャッキリさせるイカの塩辛がナイスです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・どうにかして鎌倉丼を食べに行く
・エビフライタワーもなんとかしてみる

2020年12月28日 (月)

祭家夢吉 上野広小路店 上野広小路

店舗は上野広小路交差点から春日通りを西へ歩いた場所にあります。上野広小路店とありますが他に支店があるかは不明です。

201228

フライ盛り定食。
揚げ物は必須。ダブルエビフライ、アジフライ、カニクリームコロッケ、ハムカツ。ご飯、サラダ、味噌汁、漬物がセットされます。
ランチメニューから選びます。フライはどれも揚げたてで、ボリューム満点な内容です。
たいへんおいしゅうございました。

今年10月に新規オープンした「何でもある」系の昼から飲める居酒屋です。和洋中、豊富なメニューを攻略したくなります。

検討課題
・昼から和洋中の満漢全席プレイを挙行する
・ランチメニューの麻婆豆腐定食を食べておく

2020年12月27日 (日)

Sward 1/72 SW72126 AD-4W/Skyraider AEW.1 3/3 完成

スカイレーダーはやっぱ並列フクザニアだよな。
そんな感じでございます。思い入れなんて全く無いモデルですからご勘弁つかまつります。

Ad_4w_31
Sward_ad_4w_31

いくつかの小部品とアレスティングフックを取り付けていません。
気になるという本格派モデラー諸氏は是非とも私に代わり完璧版を製作してください。

Ad_4w_32
Sward_ad_4w_32

脚柱やホイールの色は機体と同じ青色だったかもしれません。思い込みだけで適当に塗っていますから気にしません。

Ad_4w_33
Sward_ad_4w_33

細かな注意書きのデカールは貼るのが面倒なので省略しています。
水性塗料で塗った塗膜は水分を吸収するのか、デカールに付いた水分やデカール軟化剤をドンドン吸い込んでいきます。
そのため小さなデカールなどは所定の位置に置いても密着しづらかったりします。イチイチ濡らしてセットするなんて
面倒なだけです。

Ad_4w_34
Sward_ad_4w_34

WW2後の青い米海軍機でツヤ消しというのは個人的に馴染みがないため違和感が残ります。
そのうちテラテラでヌラヌラな塗装を施された青い米海軍機を作ってみたいと思います。

検討課題
・なんとかしてシマシマを
・ソード社に苦手意識を持たない

2020年12月26日 (土)

Sward 1/72 SW72126 AD-4W/Skyraider AEW.1 2/3

ソード社には煮え湯を飲まされるというか、熱湯を浴びせかけられるような、そんな感想しかありせんが製作を始めます。

Ad_4w_21
Sward_ad_4w_21

別パーツ化されたモッコリは、機体下面に接着すると隙間ができまくりになります。
こんなことなら一体化しておくんなましでござんす。
主脚収納部を囲う隔壁の取付に戸惑います。入魂の一作にするのなら慎重な擦り合わせと、仮組の必要があると思います。
私といえば完成したとしても下面を見せるつもりは皆無ですから、隔壁まるごと省略します。超手抜きで作りたいんです。

Ad_4w_22
Sward_ad_4w_22

とりあえずスカイレーダーっぽい形に組んだら、下塗りにvallevo 70991 オックスフォードブルーを塗り込めます。

Ad_4w_23
Sward_ad_4w_23

この頃の米海軍機はツヤ有りのミッドナイトブルーじゃないの?と思いながらも組立説明書の色指定にはツヤ消しの
青を塗るように書かれています。なにひとつも考えたくないので説明書を鵜呑みにしてヌリヌリします。
vallevo 71266 ダークブルー RLM24
vallevo 71108 UK アズールブルー
vallevo 71295 USN シーブルー
vallevo 71313 ダークメディテラニアンブルー
と、塗り重ねていきます。箱絵に比べると青みが明い気もします。どうでもいいことだと知らん振りします。

検討課題
・トラッカーも
・バイキングも

2020年12月25日 (金)

Sward 1/72 SW72126 AD-4W/Skyraider AEW.1 1/3

考えること無く生贄を積んでいきましょう。春の到来を待つ間にヒソヒソと行う、そういう類いの儀式なのです。

Ad_4w_11
Sward_ad_4w_11

今回の生贄はスカイレーダー早期警戒機型。
スカイレーダーといえば御機嫌最高モノグラム社ナナニーのA-1E型にある並列フクザニアの印象が強くありますが、
個人的には機体そのものに興味は全くなかったことから今まで作ったことのないモデルでした。なんで購入したかと
いえば、箱絵に描かれる通りのシマシマをやりたかったからなのです。それと胴体に吊り下がる“グッピー”なアレ
再挑戦してみたい気持ちもあったのです。

Ad_4w_12
Sward_ad_4w_12

キットは米海軍2種、英海軍1種と計3種の仕様を選べます。もちろん英海軍仕様にする気マンマンです。

Ad_4w_13
Sward_ad_4w_13

シマシマ無し!なんと今回も黄/黒の段だらのデカールは用意されていません。
もちろんグータラでヘッポコな私です。当然、易きに流されますから苦渋の選択として米海軍仕様を選ばなければ
ならなくなります。

Ad_4w_14
Sward_ad_4w_14

え?スカイレーダーは別パーツなの?なんたる仕打ち。かといって“グッピー”無しにして作るのも癪なので無理矢理
くっつけます。

検討課題
・便器も
・バスタブだって

2020年12月24日 (木)

シャンシャン シャンシャン

街中からシャンシャンシャンシャンと鈴の音が鳴り響いているような感じがします。重篤な幻聴です。かなりヤバヤバな状態です。
こんな状態ですから不要不急の三太狩りも今年はできそうにありません。年末に物欲を解放できないなんて、集近閉のせいです。

201224_01

上野松坂屋。

201224_02

上野赤札堂。

201224_03

来年5月まで日本滞在を延長するとの由。そうはいっても上野動物園で気まぐれに見学できるわけでもなく。まったく困ったものです。
個人的にはレッサーパンダに愛くるしさを感じたりもします。もっと増え、地に満ちあふれ、増加する野良レッパンが社会問題化される
くらいを望んでいたりもします。庭に来た野良レッパンに果物を与え、餌付けのひとつもしてみたいと考えたりするのです。

そんなこんなで寝しなの枕元に寝袋サイズの靴下でも置いておきましょう。

検討課題
・和歌山でパンダ見学を
・ゴミパンダも愛でてみる

2020年12月23日 (水)

上ル商店 神田店 神田

店舗は神田駅高架下にあります。

201223_01

ホッピーセット。
ホッピーは黒。お得な「せんべろセット」は苦手な具材の天ぷらがラインナップされていたため、単品お好みで注文していきます。
たいへんおいしゅうございました。

201223_02

天ぷら。
特大海老、紅生姜、玉ねぎ、うずらの味玉串、コーンと三つ葉かき揚げ。他に舞茸、一品料理から冷やしトマトなども注文します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・天丼も食べる
・海老天だけを肴にしてみる

2020年12月22日 (火)

東武鬼怒川奇行

アレですよ。いま話題のGO TOなんちゃらですよ。せっかくのことですし温泉でもブッこいてみるかという、そういうアレなのですよ。

201222_01

旅の始まりは春日部駅から。
帝都浅草のターミナルへ向かう超特急スペーシアを見送ったら、北関東へ向けて疾走する超特急スペーシアに乗り込みます。

201222_02

当然のように個室を利用します。栃木県の枯れた田園風景も個室の窓から眺めれば旅情も二割ほどマシマシになるってものです。

201222_03

下今市駅で東武6000系に乗り換えます。ホームから見える下今市機関庫にはC11207、C11325、DE101109が待機中。

201222_04

おに!

201222_05

やど!

201222_06

ふろ!

201222_07

にく!

201222_08

さけ!

201222_09

早めのチェックイン、遅めのチェックアウトで温泉をタップリ楽しんだあとは再び鬼怒川温泉駅に戻り、帰りの列車を待ちます。
駅構内にはSL大樹のヘッドマークを並べたパネルが設置してあります。七夕スペシャルのヘッドマークが彗星チックでイカしてます。

201222_10

鬼怒川温泉駅前の転車台ではSL大樹がグルグルしてます。

201222_11

反転したらSL大樹2号として下今市駅に向けて出発します。

201222_12

帰りはリバティ会津に乗車します。下今市駅までは普通列車としても運行されるため、各駅停車でユックリ走ります。

201222_13

期せずしてSL大樹を見ることができたので、それっぽいモノを食べたり飲んだりしておきます。

201222_14

下今市駅で日光方面から走ってきたリバティけごんと合体プレイをする際、車窓から先ほどのSL大樹を眺めます。

年が明け、なんとかなるならもう一度くらいGO TOなんちゃらをしてみるのも面白いかもしれないと思ったりします。

検討課題
・往復個室で
・SL乗車も絡めてみる

2020年12月21日 (月)

2020東武プレミアムファンツアー第1弾 SL大樹重連運行試乗会ツアー 物

2020年12月6日、南栗橋車両管区で行われた「SL大樹重連運行試乗会ツアー」に参加した際にいただいた記念品など。

201221_01

C11207とC11325を並べた硬券の記念乗車証明証。

201221_02

C11325デビュー記念のミニチュア金属銘板。

201221_03

C11207とC11325の金属銘板部分を刺繍したハンドタオル。

201221_04

物販コーナーで購入したピンバッジ。

201221_05

物販コーナーで購入したピンバッジ。

他、野岩鉄道からタオルもいただきます。
これにて「東武プレミアムファンツアー第1弾 SL大樹重連運行試乗会ツアー」の項はおしまい。

検討課題
・東武の新しいピンバッジを見つけたら買っておく
・ハンドタオルの有効活用法を考える

2020年12月20日 (日)

2020東武プレミアムファンツアー第1弾 SL大樹重連運行試乗会ツアー 煙

2020年12月6日、南栗橋車両管区で行われた「SL大樹重連運行試乗会ツアー」に参加します。

201220_01

試乗会を前に待機するC11325。この日ご一緒した「鉄も犬もの巨匠」さまが煙に誘われるように吸い寄せられていきます。

201220_02

C11325。

201220_03

C11325。煙が前!

201220_04

C11325。煙が前!!

201220_05

C11325。プロの方は「配管はじめ佇まいが非常によろしい」と仰っていました。

検討課題
・重連のNゲージセットがでたら買う
・重連の運行があれば鬼怒川へ乗りに行く

2020年12月19日 (土)

2020東武プレミアムファンツアー第1弾 SL大樹重連運行試乗会ツアー 乗

2020年12月6日、南栗橋車両管区で開催された「SL大樹重連運行試乗会ツアー」に参加します。

201219_01

1040。北千住駅から団体専用となった黄金に光輝く超特急スペーシア100系に乗車します。

201219_02

1050。超特急スペーシアは問題もなく発車、荒川を渡ると日本ばし大増謹製のお弁当とお茶が配られます。

201219_03

1050。お昼にはマダマダ時間もあるというのにゴッツリめの内容。そうはいっても出されればペロリと完食するのがデブの嗜みです。
たいへんおいしゅうございました。

201219_04

1140。南栗橋車両管区到着。アトラクションとして稼働する洗車機を通過後、収容線15番線から下車します。

201219_05

1150。世界一かっこいい普通電車、東武30000系がお出迎え。

201219_06

1150。世界一かっこいい団体列車、東武8000系もお出迎えです。

201219_07

1200。本日のメインイベント「SL大樹重連運行試乗会ツアー」としてスハフ145に乗車します。

201219_08

1210。自分は13Bに着席します。南栗橋車両管区内を重連での行って戻っての試乗会を満喫します。

201219_09

1230。試乗会のあとは見たり、買ったり、撮ったりを楽しみます。

201219_10

1330。あっという間に時間は過ぎて再び超特急スペーシアに乗車します。

201219_11

1450。北千住駅に到着後、三々五々解散します。

201219_12

1700。この日のツアーにも使われた東武634系が停車していたので珍しい車両ですし撮っておきます。

検討課題
・第2弾も期待して待つ
・鬼怒川へ乗りに行く

2020年12月18日 (金)

Provence Moulage K1296 FERRARI BARDAHL 1956 TEST INDIANAPOLIS 2/6

内装とかよく判っていないまま製作を続けます。

Bardahl_21

硬化したタイヤを別のものに置き換えます。車高やタイヤサイズも違和感ないと自分は思うのでこのまま進めます。

Bardahl_22

タイヤはSPRINT 43社 SM2 Borrani 72から。入手に当たっては名古屋の名店に無理をお願いして取り寄せをしていただきました。

Bardahl_23

パネルラインを少しだけ彫り増したら洗浄し、おピンクのサフェーサを塗ります。

Bardahl_24

この頃のフェラーリの赤ってどれくらいなんですかね。門外漢の私には分からないのでクレオス社 C158 スーパーイタリアンレッドを
塗ってみました。塗った感じはチョット赤かったことから都合3回塗り重ね、少しドス赤くなるようにしています。よく分かっていません。

乾かしたらデカールを貼ろうと思います。

検討課題
・黄色下地で赤を塗ってみる
・古いフェラーリの赤には海老茶を混ぜてみる

3/6

2020年12月17日 (木)

starter CHEVROLET LUMINA Kodak Fun Saver 1994 5/5 完成

タイトルの通りstarter CHEVROLET LUMINA Kodak Fun Saver 1994です。

Funsaver_51

時間が空きましたが、放置しているに塗装も乾ききった感じなので細かい部品をベタベタ取り付けます。

実車は黄色から白色部分にかけてグラデーション塗装を施しています。ヨンサンに換算すると1.5mmほど幅のグラデーションです。
自分ごときではとても塗装でどうにかできるはずは無く、またデカールを用意できても色合わせまでは困難な感じしかしません。
そんなときは迷うことなく省略します。ガッツのあるモデラーは、完璧なグラデーションを施すと完成時の満足度もひとしおと思います。

Funsaver_52

リアウィンドウに設置される整流板は、キット同梱の真鍮製エッチングパーツを用いず加工の容易なプラ板を接着しています。

Funsaver_53

今回、アウトサイド側に窓を追加してみました。嵌め合いの擦り合わせを怠ったため空気導入とは異なる情けない隙間が生じています。
後期型のルミナはマダマダ作らないといけないので、ここら辺をもう少しピタピタに作れるよう調整していきたいと考えます。

Funsaver_54

台座に接着し、以前製作した91年型と並べて完成とします。

検討課題
・普通の94年型Kodakも作る
・どうにかして95年型Kodakを作る

2020年12月16日 (水)

ローブリュー 表参道 模

店舗は表参道駅から骨董通りを高樹町交差点方面へ歩いた場所にあります。

201216_01

忘年会の食事のにお店のテーブルをお借りして、持ち寄ったヨンサンを並べたりするわけです。

201216_02

アウレリア。
製作はN田さま。やはりパンナムがアツイのか?

201216_03

ローラ。
製作はN田さま。AMRのメタルキット。

201216_04

RX-7。
製作はN田さま。後部をかなり作り直しています。

201216_05

アルファロメオ。
製作はY御大。こういうのを作ってみたいと思ってしまいます。

201216_06

デイトナ。
製作はY御大。CAMのキット。

他にも作品は多数ありましたが、いずれ集まったときのお楽しみということで。

検討課題
・新橋に向けて作る
・大井町に向けても作る

2020年12月15日 (火)

ローブリュー 表参道

店舗は表参道駅から骨董通りを高樹町交差点方面へ歩いた場所にあります。

201215_01

懸かる事態を鑑みつつスーパーエージェントさまお声がけのもと密やかに、されど豪華に、楽しい楽しい忘年会が催されました。
今回は諸般の事情から参加を見送られた方も多くいらっしゃったので、記録係として可能な限りの画像を掲載したいと思います。

201215_02

生ビール。
乾杯の音頭とともに身体の中からアルコール消毒を行います。
たいへんおいしゅうございました。

201215_03

アミューズグール。
オリーブと生ハム。
たいへんおいしゅうございました。

201215_04

前菜。
レンズ豆、ブラウンマッシュルーム、パテ。
たいへんおいしゅうございました。

201215_05

白ワイン。
たいへんおいしゅうございました。

201215_06

温製ポロ葱サラダ。
たいへんおいしゅうございました。

201215_07

魚のスープ。
たいへんおいしゅうございました。

201215_08

濃厚な魚のスープに追加するチーズなど。味付けを変えながらいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

201215_09

赤ワイン。
白ワインから赤ワインに代わるとお待ちかね「お肉の時間」が始まります。
たいへんおいしゅうございました。

201215_10

グリエ。
この脂身だけを食べ続けたくなるのです。
たいへんおいしゅうございました。

201215_11

血のソーセージ。
新鮮な豚の血と、イロイロな部位の肉を混ぜたソーセージ。嫌な血液っぽい風味はいっさいありません。
たいへんおいしゅうございました。

201215_12

豚足。
パリパリの皮部分と、プリプリのコラーゲン的何かが絶妙。
たいへんおいしゅうございました。

201215_13

ピペラード
ベーコンのトマト煮込み。
たいへんおいしゅうございました。

201215_14

甘味。
こいでさまが頼まれたガトーバスクを横から奪います。
たいへんおいしゅうございました。

201215_15

甘味。
チョコ、フランボワーズ、キャラメルのアイス。自分は自分で食べているんですけどね。
たいへんおいしゅうございました。

201215_16

オレンジ44。
アルマニャックにオレンジと44粒のコーヒー豆を44日間じっくり漬け込んだ食後酒をシェフのご厚意でいただきます。
爽やかな柑橘系の香りから軽い気持ちで口に含むと、思い切り反撃を喰らうようなパンチの効いた特別なお酒です。やべー!
たいへんおいしゅうございました。

モロモロの懸念が無くなり、ミナミナさまお集まりのもとモリモリ美味しい食事をしたいとタダタダ思うのです。

検討課題
・アラカルトで頼めるように努力する
・メニューから料理を想像できるようになる

2020年12月14日 (月)

Heller 1/72 MIRAGE 2000B FRANCE:E.C. 2/2 "COTE D'OR" DIJON 1990 3/3 完成

しばらく放置し、塗り重ねた塗装が乾いたような気がしたら細かい部品を接着し、デカールを貼っていきます。

2000b_31

ちょい前傾。機体中央に懸架される増槽のみ取り付け、各種武装はパイロン含め全て省略します。面倒な工作から逃げたいだけなんです。

2000b_32

箱絵に描かれた色柄、迷彩の塗り分けとは異なります。そいうことを目的にしたナナニー修行じゃないので問題無いと予防線を張っておきます。

2000b_33

キット付属のデカールは経年を感じさせない良質なもので、おフランスのFRANCE:E.C. 2/2 "COTE D'OR" DIJON 1990仕様を選びます。
貼るべきデカールも少ないながら主翼上面の「乗っちゃダメ」を示す破線のデカールは、貼付位置に空気溜まりが残ることから省略します。

2000b_34

デルタ翼バリバリです。もっと大柄な機体かと思っていましたが、それはMIRAGE IVだと勘違いに気付きます。

検討課題
・デルタ翼機をもう少し作る
・青っぽい塗装を気の済むまでやる

2020年12月13日 (日)

Heller 1/72 MIRAGE 2000B 2/3

水平尾翼のない機種なら部品も少なく、きっと楽に作れるはず!そんなアマアマな幻想を抱きながら製作を始めます。

2000b_21

胴体と主翼上面の接着部に段差が生じます。私は気にならないし、気にもしないので段差を均すこともせず、そのままにします。

2000b_22

カナードの取付角度をキッチリさせたいめかエアインテーク周辺は微妙な部品分割となっており、パテを塗り込める必要があります。

2000b_23

下塗りに青っぽいグレーを塗ります。
Vallejo 70973 ライトシーグレー

2000b_24

ひとまず全体を気の済むまでスジスジしたら、機体下面を中心に迷彩淡色部を塗り重ねていきます。
Vallejo 70990 ライトグレー
Vallejo 71051 ニュートラルグレー
Vallejo 71046 ペールブルーグレー
Vallejo 71276 USAF ライトグレー
Vallejo 71046 ペールブルーグレー

2000b_25

さらに機体上面の迷彩濃色部を青っぽい色で塗り重ねます。
Vallejo 71108 UK アズールブルー
Vallejo 71295 USN シーブルー
Vallejo 71317 AII ロシアンライトブルー
Vallejo 71008 ペールブルー

塗り重ねすぎたのか、全体にシットリしています。手に持ってカラカラに乾いてる感じがするまで放置して乾燥させようと思います。

検討課題
・仕上がりを考えないで塗り重ねてみる
・完全に乾ききる前に執拗に塗り重ねる

2020年12月12日 (土)

Heller 1/72 MIRAGE 2000B 1/3

おフランスの薄ら白い青色が分かりません。分からないなら分かるまで塗ってみるかと次の生贄を探します。ホトトギスプレイです。

2000b_11

およそ30年前にエレール社から2000N, 2000Bのフクザニアと、2000Cのタンザニアがリリースされた中からジェットが最もドバドバーっと
出てるパッケージイラストのフクザニア2000Bを選びます。やはり、せっかくジェット機を作るんですからジェット感は強い方がいいのです。

2000b_12

全体にグレーの成型色。増槽とバスタブなコックピットなどは別ランナー。部品点数も少なく、取っつきやすいキットだと思います。

Analog_11

MODELSVIT 1/72 Analog A-144-2。
当初の予定として銀色で、デルタ翼で、鯉のぼりで、ソ連機で、と全ての要件を満たすキットを検討課題を果たすよう用意していたのです。

Analog_12

パッと見、とても良く見える罠だらけの簡易インジェクション。作り始めてソウソウに挫折断念、キット丸ごと放棄としました。
そしてそのモデルズヴィット社のラインナップにミラージュが多数あるのを見つけます。しかしながら、そのモデルズヴィット社のミラージュも
罠だらけの簡易インジェクションなんだろうと思い、いつも通り易きに流されるようにエレール社のミラージュに手を出すことになるわけです。

先般、とある巨匠さまから「ナナニーも手慣れてきてツマラン!」とお叱りを受けます。もしかしたら失敗を恐れ日和ってるのかもしれません。
そんな芸風じゃダメなんです。笑われてこその二毛作タイムでございます。ひとまず心置きなくグニグニ、気の済むまでスジスジしてみます。

検討課題
・とりあえず罠にかかっておく
・罠と分かっていても罠にかかる

2020年12月11日 (金)

九周年

さて、グダグダやってる間に九周年でございます。いつまでやってんだ?いい加減にしろよ?という罵声を浴び、恥を曝しているわけです。
とはいえ、誰かに対し面と向かってとても言えないことをウスウスのオブラートに包み、中身が突き破っている状態を文書にしたいのです。
今日まで誰かに唾を吐きかけられたり、ヌプヌプと何かを刺さされなかったことはラッキー以外の何物でも無いと感じ入っていたりもします。
そういうことなんです。

20201211

毎度のこととして、可能な限り政治的なことや、個人を批判するようなことは書かないように心がけているつもりです。臆病者なんです。
ただ、それは平時のこと、平和で暢気に暮らせるときだけのこと。今年はなんといっても新コロに振り回されているのです。集近閉のせいです。
違いますよ。特定の地域や国家、そこの為政者を批判するつもりなんてありません。蜂蜜好きな黄色いパンダをどうにかしたいだけですよ。

もう少し、このブログに与えられた容量を使い切るまでグチグチと垂れ流そうと思います。その後のことはそのときに考えればいいんです。

検討課題
・ヌチッと十年目にもたれかかってみる
・文章はギリギリな感じで

2020年12月10日 (木)

天鴻餃子房 神保町二丁目店 神保町 麻婆豆腐

店舗は神保町交差点から白山通りを北上したすぐの場所にあります。

201210_01

何年ぶりかの利用です。
気付いたのは神保町二丁目店では厨房から鶴の鳴くような音が聞こえないこと。たったこれだけで驚くほど快適に食事ができます。

201210_02

花椒麻婆豆腐。
全体的に感じられる家庭的な色あいから嫌な予感がよぎりますが、思っている以上にじゅうぶん痺れる味付けになっています。
たいへんおいしゅうございました。

201210_03

水餃子。
だいたい10歳児の握り拳くらいのサイズがあります。6個完食するだけで満腹になれます。
たいへんおいしゅうございました。

各店舗での味付けのがあるようです。個人的には好みの味を探すより、安定的に辛く痺れる別店舗を利用しようと思います。

検討課題
・移転した伊峡も
・再開した南海も

2020年12月 9日 (水)

表ブラから神ブラ

2020年11月29日、百合子が「勝負の三週間!」と新宿西口で声高らかに宣言した翌日、モロモロの所用もあって出かけます。

201209_01

表参道駅から新潟館ネスパスへ行きます。開店直後というのに館内は買い物客でけっこう混雑しています。
探し求める新潟県産品を見つけることができません。この情勢下ですから表参道をブラブラすることもなく、すぐに移動します。

201209_02

銀座線に乗り新橋へ移動してから、先日の有ブラで通りかかった日比谷 OKUROJI内にあるNIIGATA100へも立ち寄ります。
ここでも探し求める新潟県産品を見つけることができませんでした。入手の難易度はナカナカ高そうな感じがしてきました。

201209_03

すっかりヤル気も失ったのでトボトボと神保町まで歩き、半ブラでガッカリンコを味わった腹いせとばかりに蒼き鋼のアルペジオを
推してるメガネ店でメガネを数本購入します。それにしても最近は、何も考えなければ安価にメガネを作れるものだと感じます。

201209_04

神ブラ!神保町にブラジルはありましたぞ!!だからといってソモソモ「神ブラ」などという言葉は無いだろと気付きます。
神保町の神田伯剌西爾でコーヒーという方もいらっしゃるでしょうが、せっかく喫茶店に入るのなら「さぼうる2」でナポリタンです。

やくたいもないことを考えつつ、あまりの収穫の無さに再びガッカリンコな気持ちを味わいながらソウソウに帰宅します。

検討課題
・いっそ越後湯沢まで行ってみる
・コーヒーなら手早くドトールで済ます

2020年12月 8日 (火)

番屋余市 上野店 上野

店舗は中央通り上野公園前交差点からアメ横へと抜ける路地にあります。

201208_01

吉乃川。
新潟県長岡市にある吉乃川株式会社の吉乃川 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。

201208_02

マアジ刺し。
鯵を食べながらお酒を飲めると気持ちが落ち着きます。
たいへんおいしゅうございました。

201208_03

握り。
適当に握りと巻物をいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・温かい肴もいくつか頼む
・升から溢れなくても文句を言わない

2020年12月 7日 (月)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

201207_01

日本酒タイム。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 ん 純米。
千葉県山武市にある合資会社寒菊銘醸の電照菊 山田錦50 超限定品 純米大吟醸 無濾過生原酒。
長野県辰野町にある株式会社小野酒造店の夜明け前 特別本醸造 辰の吟。
たいへんおいしゅうございました。

201207_02

マグロ刺し。
赤身と中トロの中間くらいを盛っていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

201207_03

豚の角煮。
最後に飲んだ「夜明け前」がナカナカに濃ゆい飲み口だったので、濃い味付けの肴もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・青森県産ワインを買っておく
・長野県産ワインも買っておく

2020年12月 6日 (日)

立呑 アキバの酒場 秋葉原

店舗は秋葉原駅の南側エリア。神田ふれあい橋を渡った柳森神社の向かいにあります。

201206_01

日本酒タイム。
山形県天童市にある出羽桜酒造株式会社の出羽桜 本醸造。
栃木県小山市にある杉田酒造株式会社の雄東 生酛造り 無濾過生原酒。
画像は出羽桜の半合。雄東は1合いただきます。
たいへんおいしゅうございました。

201206_02

刺身。
ホウボウとマグロを盛り合わせます。
たいへんおいしゅうございました。

201206_03

芝海老かき揚げ。
揚げ物は必須。芝エビと玉ネギを合わせたかき揚げ。味付けに塩が振ってあり、お酒が進みます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・生アジフライを忘れない
・鮮魚のなめろうも忘れない

2020年12月 5日 (土)

花ぶさ 末広町

店舗は末広町駅の北側エリアにあります。

201105

カニクリームコロッケと御飯セット。
揚げ物は必須。エビフライと並び効率よくタルタルソースを摂取するのに適したカニクリームコロッケのランチセット。
この日はかやく御飯(五目御飯)、もちろんお代わりします。小鉢、漬物、味噌汁、食後には甘味の白玉ぜんざいが配膳されます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・仕事のない日に行って昼に少しだけ飲んでみる
・会話の弾む茹で蟹の食べ方を編み出す

2020年12月 4日 (金)

Heller 1/72 ETENDARD IV M 3/3 完成

青っぽい灰色というか、灰色がかった薄青。そんな色合いを目指すためvallejo 71120 ダークゴーストグレーを塗りたくります。

Etendard_31

箱絵の仕様は濃いめの青なので、説明書の中から薄青っぽい仕様を選びます。
選んだのは「FRANCE GAMD Etendard IV M, no56, 17F, aux couleurs de la ville de Pontivy, France」よく分かっていません。

Etendard_32

キャノピーの合いは良くありません。キャノピーの幅よりコックピット開口部の方が幅広です。無理矢理に接着し、固定しています。

Etendard_33

エグゾセを搭載していないと知ったことからヤル気を無くし、全ての武装を省略しています。実際はタダタダ面倒なだけです。

もっと青っぽい灰色を満足するまでヌチヌチ塗るため、生贄を積み増さないといけないようです。

検討課題
・おフランスのF4Uも
・おフランスのF8Fも

2020年12月 3日 (木)

Heller 1/72 ETENDARD IV M 2/3

キット選びに失敗しても特段気にすることも無く製作を始めます。

Etendard_21

部品のヒケや、うねりなど無視したまま修正をすることもなくペタペタ貼りつけます。

Etendard_22

機体下面を白っぽい色を中心にスジスジします。

Etendard_23

機体上面は青っぽい色を中心にスジスジします。箱絵をみると紫がかってもいいような気もしますが、そこまで思い切れません。
ここから青くすべきか、灰色に寄せていくべきなのか判断に迷います。

検討課題
・いっそ真っ青に塗ってみる
・水色という選択肢も残す

2020年12月 2日 (水)

Heller 1/72 ETENDARD IV M 1/3

現用おフランス海軍機の青みがかった灰色が分かりません。そこらへんについて自分が納得いくまでグニグニしようという試みです。

Etendard_11

エグゾセ!
思い浮かんだ言葉をうろ覚えのまま叫びながら手に取ったのはエタンダール。エグゾセを搭載してたのはシュペル・エタンダール。
エタンダールには搭載してないと詳しい方から伺います。いつも通り順調にキット選択を誤ります。よくあることなのでそのまま作ります。

Etendard_12

薄いグレーで成型された部品は少なく、主翼をボディで挟み込む構成。これに透明キャノピーとデカール、組立説明書が同梱されます。

検討課題
・ダッソーミラージュあたりも
・あわよくばブレゲアリゼも

2020年12月 1日 (火)

上野駅前 12月

駅前ではなく駅構内です。街中でシャンシャンと鈴の音が鳴り始めると「さぁ俺も三太狩りに出かけるか」とソワソワしてくるのです。

201201

繰り返しになりますが、今年は何にしても突然の新コロ騒ぎによってイロイロなイベントが軒並み延期や中止となりました。集近閉めっ!
では大工の倅にかこつけた降誕祭なる年末の大物欲イベントは如何になるのか。私はどうにかして物欲を炸裂させたいと企むのです。
そうはいっても不要不急の遠出も憚られたりもしますので行動にはくれぐれも慎重に、そして何ごとにも注意をする必要もあります。

考えることは苦手ですから、手っ取り早く連続独り忘年会と、突発独り反省会を開催するかとなるわけです。

検討課題
・買う物リストを作る
・あまり飲み過ぎない

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »