2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月の記事

2021年2月28日 (日)

SUPER MODEL 1/72 AERMACCHI MB-326 3/3 完成

先に塗った黄色っぽい塗装が乾いたら、気の済むまでオレンジを塗り重ねます。

Mb326_31

フクザニアのせいかキャノピーが長いです。前席と後席のあいだにフレームを設けていないことから長さが強調されています。

Mb326_32

いつも通りデカールは主要部のみ貼り、細かい注意書き等のデカールを貼ることは省略しています。

Mb326_33

垂直尾翼にはペンギンをあしらった部隊マークが表示されます。ノズル上部は機体色だったかもしれません。手遅れです。

Mb326_34

エアインテーク前端を黒く塗るのを忘れてしまいましたが、やはり主翼翼端に増槽を取り付ける小型ジェット機はいいものです。

検討課題
・冬のあいだにもう少し作る
・ナナニーの飛行機以外も作る

2021年2月27日 (土)

SUPER MODEL 1/72 AERMACCHI MB-326 2/3

思いついた馬鹿計画に従いオレンジを塗りたくるため、仕方なしといった感じで製作を始めます。

Mb326_21

古いキットなのに各部品のアイも良く、ストレス皆無なまま組み立てることができます。

Mb326_22

下塗りにショッキングおピンクを塗ってみます。大丈夫です。大丈夫ですってば!

Mb326_23

黄色っぽい色をいくつか適当にスジスジし、おピンク感が全体から気にならなくなるまでスジスジと塗り重ねていきます。

検討課題
・隠蔽力の強い黄色を探す
・オレンジ色に至る下地色を探す

2021年2月26日 (金)

SUPER MODEL 1/72 AERMACCHI MB-326 1/3

ということで冬期修行の一環として生贄を供え続けます。

Mb326_11

アエルマッキ MB-326。前回、嘘カラーリングを楽しむなかで、主翼に赤いペイントを用いたことで電撃のような何かが走ります。
赤とか黄色とか、そんな色を塗りたいな。それならいっそ赤と黄色を混ぜ合わせたオレンジはどうだろう。そんな安易な考えなんです。

Mb326_12

パッケージ側面には機体各部の詳細を示唆するようなイラストが描かれています。
現在はイタレリ社から販売されていますが、今回はスーパーモデル社版を発掘してしまったので、こちらを使い製作しようと思います。

Mb326_13

パッケージ裏面にはスーパーモデルから発売されているキットの紹介が掲載されています。
1980年代、埼玉に暮らす中学生だった私は、このキット紹介の「カント」という名称だけで興奮できたものです。純真だったのですよ。

Mb326_14

整理された部品配置も見目麗しいグレーの成型色のランナーが2枚。他にクリアパーツとデカール、組立説明書が同梱されます。

検討課題
・ピアッジョペグナとか
・サヴォイアマルケッチィとか

2021年2月25日 (木)

ねんどろ

いつものぷちを連れ出すのも楽しい。

210225_01

大鰐駅にて。

210225_02

五所川原駅にて。

210225_03

小栗山駅〜松木平駅間にて。

210225_04

小栗山駅~松木平駅間にて。

210225_05

小栗山駅~松木平駅間にて。

これにて2年連続ボーズを喰らいガッカリンコとなった「青森ツアー 2021」の項はおしまい。

検討課題
・二度あることは三度あるとは思わない
・新しいねんどろをユルユルと物色する

2021年2月24日 (水)

新政酒造株式会社 新政 瑠璃 2019 生酛木桶純米

もうそういうことですから飲むしかないのです。飲むにしても1本じゃ心許ない気持ちになります。なのでお酒をもう1本購入します。

210224

秋田県秋田市にある新政酒造株式会社のColorsから飲んだことのない色のお酒を選びます。ヤケ酒にならぬよう飲もうと思います。

検討課題
・コスモスも
・エクリュも

2021年2月23日 (火)

三浦酒造株式会社 豊盃 緑ななこ塗 純米大吟醸

もうそういうことですから飲むしかないのです。飲むしかないならお酒を用意するしかないのです。なのでお酒を購入します。

210223

青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃シリーズから飲んだことのないお酒を選びます。ヤケ酒にならぬよう飲もうと思います。

検討課題
・こぎん刺し模様をなんとか
・レインボーをどうにかして

2021年2月22日 (月)

花りんご 大鰐

店舗は弘南鉄道大鰐線大鰐駅から徒歩至近の大鰐町地域交流センター「鰐come」内に併設されています。

210222

大鰐御膳。
大鰐温泉もやしうまか丼にはピリ辛に味付けされた大鰐温泉もやしをご飯の上に敷き詰め、トキワ養鶏の温泉玉子をのせています。
シャモロックそばは青森シャモロックと椎茸を具材に、つゆはマルシチの醤油で整えられています。小鉢、漬物、甘味がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・昼飯4日連続麺料理を楽しむ
・津軽そばを食べてみる

2021年2月21日 (日)

青森ツアー 2021 4日目 最終日

2021年1月30日、天気予報は低気圧の北海道上陸に伴い、日本海側を中心に暴風雪の可能性を伝えます。頼みます。マジ頼みます。

210221_01

グッドモーニングお岩木できません。
0645、この時点では吹雪いています。ただ、外へ出て雪をニギニギしてみると驚くほどサラサラのパウダースノー。ホントに頼みます。

210221_02

弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅にて。
0856、保線員により除雪車を一旦ホームへ移動させるためなのか、周辺の雪かき作業を行っているのを確認し期待が膨らんできます。
結果は強く吹く風により積もり始めた雪も吹き飛ばされたのか、午前中に除雪車は動くことはなく肩すかしを喰らうことになります。

210221_03

弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅にて。
1330、時折かなり強く雪が降ったり、風が吹いたりするものの午後も除雪車が動き出す気配がありません。暴風雪って言ってたじゃんよ!

210221_04

まさかまさかの2年連続のボーズです。雪降れどキ走らず。
ツアー後半の荒天に期待するも望んだ成果を得られないといった散々な状況にガッカリするしかありません。

検討課題
・寒波に合わせて移動できるように調整する
・中長期の天気予報と傾向を入念に調べる

2021年2月20日 (土)

酔い処 味喜や 弘前

店舗は弘前駅城東口から国道7号線を目指した長四郎公園の先にあります。

210220_01

生ビール。
えぇ、もう飲みましょうとも。お通しは鶏肉と蓮根を煮たもの。
たいへんおいしゅうございました。

210220_02

刺身。
マグロ中トロ、真鯛。適度に脂の乗った中トロはナカナカ。
たいへんおいしゅうございました。

210220_03

揚げ物。
アツアツのカニクリームコロッケと、完全食品であるマヨネーズを添えた鶏の唐揚げ。総菜店も併設してるため揚げ物はお手のもの。
たいへんおいしゅうございました。

210220_04

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の外ヶ濱 澄熟吟醸。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 純米吟醸 辨慶。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 純米大吟醸 吟烏帽子。
たいへんおいしゅうございました。

210220_05

タツ刺し。
前日、別のお店でも食べたタツ刺しを冬の名物ということでさらにいただきます。他に串焼きも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

210220_06

大盛りあさりバター。
〆に汁もいただく感じであさりもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

思いがけず田酒固め。

検討課題
・彗星を飲む機会を窺う
・百四拾もなんとかする

2021年2月19日 (金)

朝日屋日景食堂 大鰐

店舗は弘南鉄道大鰐線大鰐駅から東に歩き、奥羽本線の踏切を渡りさらに東へ歩いた神岡山大圓寺の向かいにあります。

210219_01

大鰐温泉もやしラーメン。
スープは塩味。大鰐温泉もやしを具材に用いたタンメン的なラーメン。
たいへんおいしゅうございました。

210219_02

もやし炒め。
上記ラーメンの具材を醤油味で炒めた単品。大鰐温泉もやし、キクラゲ、ニンジン、豚肉、油揚げをいい感じにまとめています。
たいへんおいしゅうございました。

店舗の袖看板、暖簾には「日景食堂」と大きく書かれていることから「朝日屋」は屋号、店名は「日景食堂」と思われます。

検討課題
・醤油味の大鰐温泉もやしラーメンも
・味噌味の大鰐温泉もやしラーメンも

2021年2月18日 (木)

青森ツアー 2021 3日目

2021年1月29日、天気予報は低気圧の北海道接近に伴い、日本海側の天候は下り坂と伝えます。頼みます。マジ頼みます。

210218_01

グッドモーニングお岩木できません。
0700、降雪はあるものの風も強いせいか、雪は積もること無く吹き飛ばされることから道に雪はありません。ホントに頼みます。

210218_02

弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅にて。
0842、線路に積もるほどの雪も無いことから下げパンタのままです。翌日に備えて撮影場所の確認作業に勤しむことにします。

210218_03

石川駅~義塾高校前駅間にて。
1440、降雪時はけっこう寄る必要があるようです。

210218_04

石川駅~義塾高校前駅間にて。
1441、奥羽本線との交差部まで差しかかると、降雪により車両は不明瞭になります。

210218_05

中央弘前駅~弘高下駅間にて。
1626、印象深いS字区間を入れ込んで。

210218_06

中央弘前駅~弘高下駅間にて。
1627、S字区間後半になると正面がちになります。

210218_07

中央弘前駅にて。
1628、中央弘前駅も記録しておきます。

検討課題
・そこに何人立てるか確認しておく
・駐車場からの距離と時間も把握する

2021年2月17日 (水)

ろばた焼 津軽衆 弘前

店舗は弘前駅中央口から徒歩至近の場所にあります。

210217_01

生ビール。
まずは飲んでおきましょう。お通しは何かの白子を煮たもの。
たいへんおいしゅうございました。

210217_02

串揚げ。
うずら、豚バラ、ささみチーズ、エビ、ウィンナー。他にそばもやしを注文します。
たいへんおいしゅうございました。

210217_03

貝焼味噌。
アツアツを頬張ります。他に十和田バラ焼きも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

210217_04

日本酒タイム。
青森県八戸市にある八戸酒造株式会社の陸奥八仙 吟醸。
青森県十和田市にある鳩正宗株式会社の鳩正宗 特別純米。
青森県黒石市にある株式会社鳴海醸造店の稲村屋 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。

210217_05

タツ刺し。
前日、別のお店で食べることのできなかったタツ刺しをいただきます。他に焼き餃子も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・店員さんの気象感覚を良く聞いておく
・都内で貝焼味噌を食べられる店を探す

2021年2月16日 (火)

さばいしドライブイン 鯖石

店舗は鯖石駅から南に歩いた国道7号沿いにあります。

210216

カルビ丼とラーメンセット。
ランチタイムのセットメニュー。カルビ丼、ラーメンのいずれかを半盛りにします。このときはカルビ丼をフル、半ラーメンとしています。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・カレーセットも
・揚げ物メニューも

2021年2月15日 (月)

青森ツアー 2021 2日目

2021年1月28日、天気予報は曇りを伝え、外気温も氷点下を下回ることはないとのこと。それじゃあコッチは困るんですよ。

210215_01

グッドモーニングお岩木。
0708、道に雪は無く、家々の屋根に積もる雪も溶けていることから町並みはとてもカラフル。ですからそれじゃあ困るんですよ。
大鰐駅、黒石駅において下げパンタを確認したら移動を始めます。

210215_02

五所川原駅〜陸奥鶴田駅間にて。
1126、キハ40。

210215_03

五所川原駅~陸奥鶴田駅間にて。
1126、キハ40。

210215_04

五所川原駅~陸奥鶴田駅間にて。
1135、キハ40。

210215_05

五所川原駅~陸奥鶴田駅間にて。
1136、キハ40。

210215_06

川部駅〜藤崎駅間にて。
1311、EF510-509。以前はカシオペアを牽引していた機関車を架線柱の隙間から記録します。

210215_07

川部駅~藤崎駅間にて。
1318、GV-E400。1両編成の深浦行き。

210215_08

川部駅~藤崎駅間にて。
1318、GV-E400。思いがけず新型車両。

検討課題
・曖昧な記憶を揉みしだく
・踏み歩ける積雪か吟味する

2021年2月14日 (日)

うまい処 也 弘前

店舗は弘前駅城東口から国道7号線方面に歩いた場所にあります。

210214_01

生ビール。
とりあえずビール。そんな感じで飲んでおきます。お通しは赤魚と高野豆腐の煮物。
たいへんおいしゅうございました。

210214_02

刺身。
アジたたき、メバルを盛り合わせていただきます。他に玉子焼きを注文します。

210214_03

串焼き。
つくね、鶏レバー。串焼きは他に鶏もも、豚さがり串みそ味も注文します。

210214_04

日本酒タイム。
青森県弘前市にある六花酒造株式会社の情っ張 純米吟醸 直汲み生 おりがらみ。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 純米。
たいへんおいしゅうございました。

210214_05

えびガーリック炒め。
濃い味付けの肴も注文します。楽しみしていたタツ刺しは入荷が無かったことから食べることができず残念無念。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・飲み始める前に刺身のラインナップを聞いておく
・調理に時間のかかりそうな料理は注文から外す

2021年2月13日 (土)

マルヨ食堂 石川

店舗は弘南鉄道大鰐線石川駅から平川を渡り、国道7号(弘前バイパス)を目指し東へ歩いた場所にあります。

210213

チャーシューメン。
自家製麺の縮れた細麺、正油系スープ。チャーシュー、メンマ、赤いナルトが盛りつけられ、別途コーンをトッピングします。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・カレーラーメンも
・おにぎりも添えて

2021年2月12日 (金)

青森ツアー 2021 1日目

2021年1月27日、年越し寒波や東北道でホワイトアウト発生による多重事故なども伝えられるなか、今年もツアーの季節到来です。
昨今の状況などを鑑みるでもなく真夜中に潜み隠れるかのように出発し、雪の無い東北道をヌイヌイと北上し、青森を目指します。

210212_01

グッドモーニングお岩木。
0715、曇天により山頂部を確認することはできないものの、山体はソコソコ明瞭に眺めることができます。

210212_02

弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅。
0745、除雪車に積雪の名残は無く、下げパンタを確認します。

210212_03

弘南鉄道 弘南線 黒石駅。
0845、こちらも除雪車に積雪の名残は無く、下げパンタを確認します。

210212_04

津軽鉄道 五所川原駅。
1030、関係者以外立ち入り禁止の看板ギリギリまで近づくと、レールオーナー様である私に向かって駅員が罵声を浴びせかけてきます。

210212_05

津軽鉄道 五所川原駅。
1035、ゴミのような車両を放置しながらゴミを捨てるなとはこれ如何に。ハイ、順調な感じで少々以上にやさぐれてきましたよ。

210212_06

五所川原駅。
1118、キハ40もソロソロ見納めということで記録します。

210212_07

五所川原駅。
1119、本来なら定刻1109に行われるキハキハの交換。

210212_08

五所川原駅。
1120、深浦方面へ向けて出発するキハ40。

210212_09

弘南鉄道 大鰐線 石川駅〜石川プール前駅にて。
1238、薄ら曇りの空に岩木山。

検討課題
・食って
・飲んで

2021年2月11日 (木)

北へ行ってきました

今年も青森ツアーの季節となりましので津軽方面へと行ってまいりました。
昨年のツアーで初のボーズを喰らったことから捲土重来を期し、必要至急とばかりに雪煙を巻き上げる勢いで北を目指したのです。

210127

現状を鑑みれば褒められた行為で無いことは重々承知。なれど車両がいつまで運用されるか、路線がいつまで存続されるか、そんな
喫緊の状況も考え併せれば可能な限り追いかけておきたいと考えたりするわけです。ご批判、罵詈雑言、心からお待ち申し上げます。
突撃!トツゲキィー!そんなツアーについてのモロモロを言い訳じみた事後報告的に書き散らします。

この項、しばらく続きます。

検討課題
・万全の体制で
・慎重な行動で

2021年2月10日 (水)

starter BUICK REGAL QUAKER STATE 1988 5/5 完成

タイトルの通りstarter BUICK REGAL QUAKER STATE 1988です。

Quaker_8851

前窓前端はボディとダッシュボードの隙間に差し込むような構成になっており、ここをタイトにしすぎたため窓が浮き気味になっています。
クリアコートしたボディの窓枠周辺を深彫りしていく追加工作は怖くてできません。ボンドでムリムリと接着し、なんとか誤魔化しています。

Quaker_8852

マフラーの開口部はもっと穴っぽくするなり、黒く塗っておくべきだったかもしれません。後で暇なときにでも考えたいと思います。

Quaker_8853

台座に接着し、以前製作したチャタヌーガと並べ完成とします。

検討課題
・かっこいい89年モデルも
・かっこ悪い91年モデルも

2021年2月 9日 (火)

戦果報告

買わない!でも買っちゃう!!
今年も今年で己が決心の弱さを突きつけられ、まんまと物欲に心の柔らかい部分を激しく揉みしだかれてしまうのです。

210109

starter CORVETTE Goodwrench IMSA GTP 1987
キットは車体を黒に塗り、白い部分と車体側面の銀色部分はデカールを貼って再現する構成。ムリムリな予感しかしません。
実車はヘッドライト部をカバーして走行している画像も多数あるため、手を抜くため自分に都合の良い仕様を探し出そうと思います。

それにしてもスーパーエージェントさまの選択眼。見事に買わざるを得ない状態でリングコーナーに追い詰められてしまいます。
毎度毎度のことではございますが、心から感謝感謝でございます。

検討課題
・デカールでどうにかしようと思わない
・どこかに埋まってる333SPも作る

2021年2月 8日 (月)

橘鮨 新橋 模

店舗はJR新橋駅汐留口から歩いてすぐの場所にあります。

210108_01_20210125142801

新年会の食事の前にお店の2階席をお借りして、持ち寄ったヨンサンを並べたりするわけです。

210108_02_20210125142801

PORSCHE 911SC 1982。
製作は「アレナの巨匠」さま。アルメラスは問答無用のかっこよさがあります。

210108_03_20210125142801

ALFA ROMEO 2000GTV 1976。
製作は「アレナの巨匠」さま。えも言われぬ謎のかっこよさです。

210108_04_20210125142801

MAZDA RX-7 GTO LM 1994。
製作はN田さま。昨年末は製作途中だったのに、ミチミチと手を入れ見事完成しています。

210108_05_20210125142801

PORSCHE 911 (964) Singer。
こいでさまの持ち込まれたALPHA Model社製シンガーポルシェのキット。考えられた部品構成に唸ります。

ひとしきりグルグル回覧したらお鮨の時間です。

検討課題
・911はスターターで再挑戦する
・SCの155もそのうち作る

2021年2月 7日 (日)

橘鮨 新橋

店舗はJR新橋駅汐留口から歩いてすぐの場所にあります。
2021年1月23日、そうは言っても新年会。おいしいお鮨でも食べようとN田さまよりお声がけいただきます。感謝感謝でございます。
当日は夜から雪が降るとか何とかな雨模様。そんな空模様なれど、百合子の言うところの密にならないギリギリな感じで集まります。

210207_01

まず乾杯。
瓶ビールで喉を潤し、ヨンサン談義に花を咲かせます。
たいへんおいしゅうございました。

210207_02

お通し。
イカと菜の花。春を感じます。
たいへんおいしゅうございました。

210207_03

お造り。
個別盛りです。ちょうどいい感じの種類と盛り。
たいへんおいしゅうございました。

210207_04

八寸。
玉子焼き、活海老、カラスミ。軽く炙り、温かい状態で配膳されたカラスミは、特有のネットリ感が無くなり酒が止まらなくなります。
たいへんおいしゅうございました。

210207_05

燗酒。
兵庫県西宮市にある辰馬本家酒造株式会社の黒松白鹿 純米樽酒。こちらを冬らしくお燗でいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

210207_06

焼き物。
カンパチのいいところ。
たいへんおいしゅうございました。

210207_07

焼き海老。
先ほどの活海老の頭を焼いたものをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

210207_08

握り。
こちらも個別盛りされた下駄で配膳されます。鯵が美味いのですよ。
たいへんおいしゅうございました。

210207_09

お椀。
鱸を具にしたお椀でフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

今回、諸般の事情も続くことから参加を見送らざるを得なかった方もいらっしゃったので、画像多めで記録をしておきます。

検討課題
・燗酒に慣れる練習をしてみる
・海鮮珍味に忌避感を持たない

2021年2月 6日 (土)

信州おさけ村 新橋

店舗は新橋駅に地下通路で直結する新橋駅前ビル1号館の1階にあります。

210206

日本酒タイム。
長野県上田市にある山三酒造株式会社の真田六文銭 特別純米。
長野県木曽町にある株式会社中善酒造店の仲乗さん 大吟醸。
併せて青唐辛子味噌を頼み、ピリリと辛い味噌をナメナメお酒をいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・暖機運転なら2杯まで
・水も飲みながらお酒を飲む

2021年2月 5日 (金)

やきとん まーちゃん 仲御徒町

店舗は仲御徒町駅から交番のある台東三丁目交差点を東に入った場所にあります。

210205_01

バイスサワー。
着席する前にとりあえずといった感じでバイスを注文します。
たいへんおいしゅうございました。

210205_02

もやしナムル。
黒胡椒がピリッと利いたモヤシを串焼きが焼き上がるまでモムモム食べます。
たいへんおいしゅうございました。

210205_03

串焼き。
一巡目にレバ、バラx2、肉巻きトマト。二巡目に長ネギ、つくね、生ピーマンをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

210205_04

八丈島ジャージーヨーグルト酒。
東京都八丈島八丈町にある八丈興発株式会社のお酒。アルコール度数も5°と低めなため、2杯ほど飲んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・できるだけチーズを乗せる
・味付けはお任せにしておく

2021年2月 4日 (木)

花ぶさ 末広町

店舗は末広町駅の北側、旧練成小学校に面した場所にあります。

210204_01

穴子の天ぷらと御飯セット。
天ぷらは穴子の他にサツマイモ、カボチャ、シシトウが添えられます。御飯、小鉢、漬物、なめこの赤だしがセットされます。
この日の御飯は蟹御飯。甲殻類に目が無い私は当然のようにお代わりをします。食後の頃合いには甘味が配膳されます。
たいへんおいしゅうございました。

210204_02

生ビール(小)。
だって、夜いつまでも飲んでるんじゃない!なんてことを百合子が言うんですもの。ですからお昼にチョットね。チョットだけね。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・緊急事態宣言下における黙呑を極める
・蕎麦メニューを見逃さない

2021年2月 3日 (水)

11111の Be a driver.

昨年末に購入後1年の点検を行い、操作に不安は残るものの車自体は何の問題もなく軽快に走っていたりします。
購入時に書いた検討課題を果たすことは出来ず、縁石を乗り越えようとした際にフロントバンパー下部を擦ってしまいます。
いいんです。バンパーは擦るため、ぶつけるために設置されているんです。ラテン気質のようなことを言い、虚勢を張ります。

11111

1年ちょっと乗って走行距離は11111km。ガソリン2000ccエンジンでトータル燃費は14.2km/L。良くも悪くもありません。
緊急なんちゃらもあってGo West!もままなりません。豊橋、蒲郡、名古屋と行きたいのです。はてさてどうしたものやら。
もう少し暖かくなったら緊急なんちゃらも解除され、移動の制限や行動の自粛も緩和されるのでしょうか?緩和してください。

検討課題
・そうはいってもバンパーは修理しておく
・とりあえず地図でも眺めて妄想しておく

2021年2月 2日 (火)

信号機トラブルの時間です

寒い朝、イヤイヤながらソロソロ起きるかと布団の中でモゾモゾしているとスマホがブルブル震え、何かを伝えてきます。
明け方頃に日々、会社へ行くために利用している我らが東武鉄道の沿線途中駅において信号機トラブルが発生したようです。
まぁ自分が乗車する時間になればトラブルは解消され、少しばかりの遅延になっているのじゃないかと楽観し朝食を摂ります。

準備を整え、死地へ赴く気分で電車に乗ろうと駅まで下を向いてトボトボ歩いていると、すれ違う人の多さが気になったりします。
駅にたどり着くと、列車が到着するとかアナウンスしています。ホームへ行くと運転見合わせになりましたとアナウンスが変わります。
自分にとっては珍しく会社へ行かなくてはならない日の朝に限ってこの仕打ち。ご無体極まりなしの所業を喰らう有様でござんす。

210202

駅員によるアナウンスは要領を得ず、事態も二転三転しながら悪化の一途をたどる臭いをプンプンに撒き散らし始めてきたので
いったん家へ帰り、ふて寝をして時間を潰します。適当にイロイロ見てみると運転再開の見通しは立ってないとか、1000頃に運転
再開の予定など情報も錯綜しています。信号機トラブルは3時間や4時間程度じゃ解消しないほどの重大インシデントなのでしょう。

帝都東京から埼玉を南北に蹂躙しつつ千葉、群馬、栃木へと路線を延ばし、さらに福島まで走る長大路線を有する東武鉄道です。
施設の老朽化、設備の複雑化によってトラブルが発生すると思いがけないかたちでモロに影響を受けたりします。困ったことです。
致し方ないこととはいえ、できるなら自分が利用するときだけはトラブルが発生しないようにしていただきたいと願うばかりです。

画像は駅前整備に伴い長い跨線橋通路が途中でブッちぎられた乗換駅の様子。

検討課題
・中央林間のお客様対応で電車が遅延しても文句を言わない
・東武日光で動物支障が起き電車が遅れても文句を言わない

2021年2月 1日 (月)

上野駅前 2月

上野駅前ではなく仲御徒町駅前、もしくは御徒町駅前といった場所だったりします。
昭和通りの台東四丁目交差点から春日通りを西へ歩いてすぐ、長らく三菱銀行だった建物がスッカリ取り壊されています。
取り壊しの際、銀行の営業中に行方不明になった紙幣の束がドッサリ出てきたりはしないものなのか気になったりします。

210201

最近はメガバンクに限らず個人が口座を維持するだけでお金を払わないといけないシステムに変わりつつあるようです。
当事者の金融機関は口を揃えて欧米では!オゥベェ出羽!!とがなり立てます。そんなこと知るかよ、ここは日本なんだぜ?
利息など無いに等しいのも欧米のせいですか?銀行家、バンカーとしての才覚の無さからくる結果なだけではありませんか?
それほど日本での営業が苦しいのであれば国際競争力の観点から日本市場を捨てて、撤退されてはいかがですか?

文句を言ったところで当面の間は銀行をはじめとする現金を取り扱う金融機関を使わざるを得ないあたりに納得いきません。
もう少しキャッシュレス社会というのが広まり、浸透していけば銀行そのものが必要無くなる社会が到来するのでしょうか。
難しいことは考えないようにしておきます。

この元三菱銀行跡地に新たに建て直されるのは何になるのでしょうか。
これまでなら収益性のある高層オフィスビルになるのでしょうが、ソモソモ都心にオフィスを構えることの無駄を認識し始めた
新コロ騒ぎですから、今後どんなものがオッ建つのか観察を続けてみようと思ったりします。

検討課題
・貯金箱をくれる金融機関で口座を開設する
・定期預金の利息の少なさに驚かない

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »