ZVEZDA ZV43001 UAZ 3909 3/4
コルホーズとかソフホーズなんて言葉を思い出している間に塗装も乾いてしまったので、面倒でもバシバシ粛正していきます。
細かい部品を接着します。嵌め合いは非常に良好です。
前面窓は外側から、側面窓と後面窓は内側から接着します。そのため車体の強度確保のため屋根の接着は最後の作業になります。
また、この段階になってホイール塗装色を黒から車体と同色にしてみるかと思い立ち、タミヤ社 エナメル XF-18 ミディアムブルーを
場当たり的にペタペタと筆塗りをします。塗装を落としカンカンスプレーで塗り直すのが王道だと思いますが、それは面倒なんです。
前席の後ろにある盛大な吹き漏らしはほぼ見えません。大丈夫です。無理して見ようとしないでください。いや本当にお願いします。
透明部品の周囲にグルリとモールドされたゴム部分を塗装する際は細心の注意を払い、必要以上に塗らないように心がけましょう。
ちょっと多めに塗って、後から溶剤で拭き取ろうとすると透明部品はエナメルシンナーでも面白いように白濁していきます。しました。
窓枠部分を塗る際は、コシの強い筆の腹や、ペイントマーカーなどを用いて塗っていくことをお薦めします。
ヘッドライトの周囲を黒く塗っておきます。ワイパーはタメオ社のエッチングパーツに置き換えるのも面倒なので銀で塗っておきます。
ドアノブ、ドアヒンジ、給油口などは黒く塗ります。前面と側面の小さい凸ライトは、とりあえずオレンジ色に塗っておこうと思います。
細かい部分をチマチマやっつけていきます。
検討課題
・車体は長期間洗車してない風にする
・シャーシをどれくらい汚すか考えておく
→ 4/4
« ZVEZDA ZV43001 UAZ 3909 2/4 | トップページ | ZVEZDA ZV43001 UAZ 3909 4/4 完成 »
« ZVEZDA ZV43001 UAZ 3909 2/4 | トップページ | ZVEZDA ZV43001 UAZ 3909 4/4 完成 »
コメント