千駄ヶ谷からアソコらへんをウロウロ
2021年7月10日、翌週からは4度目となる緊急百合子の発出を目前に控えた週末。つかの間の晴れ間を突いて少し歩きます。
千駄ヶ谷駅はそれまでの島ホームを改良し、信濃町側に設置していた「王将」も改札近くに移設したというのに無観客。
東京体育館交差点近くから新築と相成った国立競技場を眺めます。もう無観客なら前衛的なザハ案でよかったんじゃないですか?
そしてこの周辺、拳銃を持った二人組が揃いの帽子、揃いの服を着用しフラフラと徘徊しています。怖いったらありゃしない。
無観客決定だからか周辺は通行止め多数。東京夏期大会1964聖火台モニュメント前には木陰もあって一休みする人々多数。
お約束的に日本オリンピックミュージアム前に置かれたモニュメントを無観客確定の競技場をバックに記録しておきます。
モニュメント周辺にはプレハブなどミチミチに置かれています。もう無観客だし、周囲の景観なんてのはどうでもいいのでしょう。
ぬっぽんがんばえー!日本オリンピックミュージアム前に飾られたソメイティとミライトワ。2匹の見つめる先には無観客の競技場。
隣接する明治神宮野球場では主催の新聞社により東京大会を有観客で開催。あの新聞社にとってダブスタなんていつものこと。
上記の通り周辺道路は通行止め祭。モニュメントから日本青年館前〜霞ヶ丘町〜絵画館と通り抜けることはできません。
ということで無観客となったことから予定をひっくり返された飲食店の並ぶスタジアム通りを南下し、青山通りを歩き四谷角筈線と
呼ばれるいちょう並木を歩きます。当然、いまの季節は銀杏の実が歩道に落ちていないことから安心して歩くことができます。
絵画館近くから人の立ち入りを許さない威圧的なバリケードを眺め、やはり大会は無観客で実施するのかと確認するに至ります。
アイススケート場あたりから無観客ゆえにセーフティーコーンによって立ち入りを制限しいてる千駄ヶ谷門を眺めます。
なんだかなぁ。そんな気分のまま、外苑西通り外苑橋を通過する総武線で僅かばかりの鉄分補給をします。
さ、今日は開会式。テレビ桟敷で観覧、観戦いたっしやしょう。思い切り盛り上げていきましょう!ヤケクソだコンニャロメー!
検討課題
・跳馬の中継は観れたら観ておく
・高飛び込みも観れたら観ておく
« Provence Moulage K1296 FERRARI BARDAHL 1956 TEST INDIANAPOLIS 6/6 完成 | トップページ | 四川担担麺 阿吽 湯島本店 湯島 »
« Provence Moulage K1296 FERRARI BARDAHL 1956 TEST INDIANAPOLIS 6/6 完成 | トップページ | 四川担担麺 阿吽 湯島本店 湯島 »
コメント