ALEZAN No.238 Maserati Bora Competition 1st Version 1973 1/3
あれから5年もの歳月が無為無策のまま過ぎ去りました。まさに月日は百代の過客ですよ。
何とはなしにシムカは完成に漕ぎつけたものの、ボーラは箱を開けてはため息をつき、再び箱を閉めを繰り返していました。
面倒くせぇな。マジ面倒くせぇ。何度も呟きながらもヨッコイショーイチ、重い腰を上げて面倒を片付けることにしてみます。
とりあえずキット付属のデカールを貼ります。薄くて、透けるし、しかも微妙に硬いわりに溶けやすい難儀なデカールです。
製作時にドアノブのモールドが無いなと思っていたら、ドアノブ部はデカールで表現する構成でした。楽できてラッキーです。
ドアに貼られるゼッケンサークルは凹部へ密着することはなく、適当に溶かし込んだのち凹部に白でタッチアップしています。
ヤル気もないままデカールを貼り終えたら定着と保護のためクリアを吹きます。
テールライトもデカールで表現されています。
クリアを吹いた際に端部がチリチリと跳ね上がってきたため、慌てて指でグニグニと押さえ密着させます。指紋ベッタリです。
面倒くせぇな。やるんじゃなかったぜ。
検討課題
・やれるだけやってみる
・ヤル気や情熱を傾けない
→ 2/3
« 手打ちそば 吉仙 仲御徒町 | トップページ | 大衆食堂 安べゑ 御徒町店 御徒町 »
Kawakami(偽者)さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
私の購入したボーラのヘッドライト部も透明レジンの塊でした。これこそが放置プレイの主要因といえます。
透明レジンの部品を使わない方向で直さないとならんかぁ。面倒だけど直すかぁ。
投稿: せーろく | 2021年12月18日 (土) 00時13分
ワタクシも、昔作りました
https://blog.goo.ne.jp/forty-three-seven/s/%E9%AF%94
これフロントライトがレジンの塊じゃないですか
そこら辺が肝
といいたいですが
ALEZANは時代が下ると意外な改良してるんで
どうなっているか知りたいです
投稿: Kawakami(偽者) | 2021年12月17日 (金) 06時32分
こいでさま
ご訪問、コメントありがとうございます。
上品な完成品!その対極、下品の極みに身を置く私にとって達成困難な永遠の検討課題といえます。
模型製作における自分の技術などの引き出しの無さを痛感します。マダマダ精進、死ぬまで精進です。
投稿: せーろく | 2021年12月17日 (金) 00時12分
模型作りは「何でこんなでこんな面倒臭いこと自ら進んでするんだよ!」と思うこと多いです。
カズさんも言っているように自己満の世界で、そんな所誰も気にして無いに変にこだわってドツボ!
自分、ガキの頃から完成を急ぐタイプ(社長もこちらの人でしょう)だから落ち着いて物事を進めるのがねぇ!
大人の趣味として落ち着いてゆとりのある製作心掛けたいと思ってはいるけど、子供の頃からの性はねぇ!(笑)
まあ、上品な完成品は死ぬまでには一つ位作りたいです(無理だなぁ!(笑))
あと、昨日の蕎麦屋でつまみ頼んで一杯やってからの鴨せいろ今の季節最高ですねぇ!
投稿: こいで | 2021年12月16日 (木) 06時46分