2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の記事

2022年1月31日 (月)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

Hino_2201_01

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造の田酒 特別純米 山田錦。
お店のご厚意により田酒 純米大吟醸 山田錦を試飲する機会を得ます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2201_02

長崎産虎フグてっさ。
冬になると少しだけでいいのでフグを食べたいのです。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2201_03

日本酒タイム。
福島県会津若松市にある鶴乃江酒造株式会社の会津中将 生純米原酒 無濾過初しぼり。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2201_04

鮮魚の薬味たたき。
たっぷりの薬味で口の中をサッパリさせます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2201_05

日本酒タイム。
愛知県岡崎市にある丸石醸造株式会社の二兎 純米 うすにごり生 山田錦65。特約店限定ということで飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2201_06

茨城産穴子タレ天ぷら。
細身で小さめの「メソ」と呼ばれる穴子に濃厚なツメをかけた天ぷら。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2201_07

日本酒タイム。
宮城県加美町にある株式会社田中酒造店のシャムロック 無濾過純米原酒。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・飲み忘れたお酒の名前を覚えておく
・大阪てっさツアーを画策する

2022年1月30日 (日)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_2201_01

日本酒タイム。
長野県佐久穂町にあるにある黒澤酒造株式会社の黒澤 生酛 純米80。飲み始めはフルーティーな飲み口のお酒から。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2201_02

ポテトサラダ。
野菜とマヨネーズをバランス良く摂取します。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2201_03

日本酒タイム。
秋田県由利本荘市にある株式会社齋彌酒造店の雪の茅舎 山廃純米 生酒。生酒を飲み重ねます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2201_04

アジフライ。
DHAとタルタルソースをバランス良く摂取します。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2201_05

日本酒タイム。
東京都青梅市にある小澤酒造株式会社の澤乃井 熟成「蔵守」純米 2013年 古酒。お店のご厚意で貴重な古酒を試飲します。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2201_06

刺身。
鹿児島産黒むつと、鹿児島産キビナゴの盛り合わせ。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2201_07

日本酒タイム。
新潟県南魚沼市にある髙千代酒造株式会社の豊醇無盡たかちよ 純米大吟醸 扁平精米 無調整生原酒 厳選中取り本生 黒ラベル。
お酒の銘柄というかタイトルが長くて覚えきれません。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2201_08

出汁茶漬け。
じゅうぶん食べたつもりであっても〆米飯は欠かせません。最後に鮭茶漬けをサラサラと流し込みます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2201_09

日本酒タイム。
東京都東村山市にある豊島屋酒造株式会社の屋守 直汲み 純米無調整生 赤ヤモリ。
お茶漬けをお代わりするか、するまいか2秒ほど迷いに迷って米を飲み足しフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・奥村土牛記念美術館へなんとかして
・東京のお酒も気になったら飲んでおく

2022年1月29日 (土)

餃子の郷 神田店 神田

店舗は神田駅西口から駅前の西口商店街を西へと歩いていったあたりです。

Gyo_2201_01

角ハイボール。
泡と氷を多めな感じに調整されたハイボールでゴクゴク喉を潤します。
たいへんおいしゅうございました。

Gyo_2201_02

エビマヨ。
こちらはお通しがないため、すぐに配膳される何かを注文する必要があります。
個人的にはマヨネーズのみで何の問題もありませんが、せっかくですから甲殻類も一緒にいただいておこうという作戦です。
たいへんおいしゅうございました。

Gyo_2201_03

四川麻辣味水餃子。
店名からして餃子のお店ですから、軽くツルッといっておきます。
たいへんおいしゅうございました。

Gyo_2201_04

鶏肉唐揚げレモンソース。
レモンソースでサッパリした味付けとはいえボリュームたっぷり。水餃子の前に注文すべき品でした。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・大騒ぎのオジヤン集団とは距離を取る
・ハイボールが薄くても文句をいわない

2022年1月28日 (金)

八重寿 北千住

店舗は北千住駅東口から線路沿いに北へ少し歩いた場所にあります。

Yaesu_2201_01

生ビール。
とりあえず寒くても飲みます。お通しは大根を煮たもの。
たいへんおいしゅうございました。

Yaesu_2201_02

出汁巻き玉子。
少し温かい肴でも。
たいへんおいしゅうございました。

Yaesu_2201_03

千住ねぎ天ぷら。
さらに揚げ物など。
たいへんおいしゅうございました。

Yaesu_2201_04

焼きそば。
〆に濃い味のソース焼きそばを軽くやっつけます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・入店時間を間違えない
・終電の時刻を睨みながら飲む

2022年1月27日 (木)

のんちゃん 上野

店舗は上野駅前にある老舗玩具店横の路地、上野駅前通りを南下した高架下にあります。

Non_2201_01

新政 亜麻猫スパーク 白麹仕込 純米。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社のお酒。アワアワですから驚くほど飲みやすく、お代わりまでしてゴクゴク飲み干します。
たいへんおいしゅうございました。

Non_2201_02

出汁巻き玉子。
お酒に合わせガツンと揚げ物ではなく、フワフワの出汁巻き玉子を肴にします。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・一杯くらいだけ引っ掛ける
・二杯三杯となっても気にしない

2022年1月26日 (水)

北へ

今年も青森ツアーの季節となりました。
ここ数年、滞在中の青森では望んだ天候を得られずボーズの憂き目を喰らっています。
さらに事前情報として弘南鉄道、弘南線では除雪作業にEDとキ100の運用をしないとかなんとか。そんなことじゃあ困るんだよ。

220126

行ってみて、出たとこ勝負のギャンブルツアーでございます。願わくば苛烈を極める降雪と、午前午後の雪掻きです。

ツアーについてのモロモロはまた後日ユルユルと。

検討課題

・大鰐のそうま屋に寄る

・弘前の柳田にも寄る

2022年1月25日 (火)

special hobby 1/72 Gloster Meteor F.8 Prone Pilot 3/3 完成

どれくらい銀色をタフタフすればいいか分からないまま、ひとまず気の済むまでタフタフして飽きたところで塗装作業は終了。

Meteor_31

車高はけっこう低め。離着陸地にジェットの勢いがつき、小石などを巻き上げるのかタイヤにはフェンダーが装着されています。

Meteor_32

先っちょの旦那さんが腹ばいになっていたとしても、後ろに控えるパイロットは前を見づらいのじゃないかと思ったりします。

Meteor_33

細かい注意書きデカールの貼付と、キットに付属された増槽の取付は省略しています。銀はもっと白っぽくしたかったところです。

Meteor_34

先っちょ微妙に曲がってます。自分のヘソ下と似た何かのようで親近感が沸き上がってくるわけでもなくはないといった感じです。

検討課題
・銀色の練習は続ける
・トルクのかかった先っちょの使い途を考える

2022年1月24日 (月)

special hobby 1/72 Gloster Meteor F.8 Prone Pilot 2/3

説明書と胴体パーツを見比べながら機首をどこらへんでブッた切ればいいか思案します。
深呼吸一発、油性ペンで野太い線をヨロヨロと引いて機首とテールを切断したら後戻りもできませんから製作に取りかかります。

Meteor_21

機体の左右を嵌め合わせるための突起は機首とテールの2箇所のみのため、切り落とすと嵌め合わせるきっかけを失います。
ボンドをダブダブ塗りたくり、パテをガシガシ盛りつけたら一応のかたちにはなりました。

Meteor_22

とりあえず銀色を塗るのための下地として半ツヤの黒を全体に塗ります。

Meteor_23

パネルラインに沿ってライトグレーをモジモジさせていきます。

Meteor_24

これまでのスジスジとは異なり、ドライブラシ用でも無く穂先を短く刈り揃えた筆を使ってタフタフしながら全体を銀色にします。

検討課題
・銀色をタフタフしていくつか作ってみる
・下地をもっと透過させられないか試す

2022年1月23日 (日)

special hobby 1/72 Gloster Meteor F.8 Prone Pilot 1/3

正月のアレに続いて銀色の飛行機でも。
そんな浅はかで軽薄の極みのような思いつきをどうにかするためホビーショップで手に取ったのはおスペのミーティア。

Meteor_11

イギリス伝統ともいえるコパイに厳しいレイアウト。先っちょの操縦士は腹ばいで搭乗しています。なんだこりゃ?

Meteor_12

通常のミーティアの赤く示した機首と垂直尾翼部分を適当に切り飛ばし、専用パーツをドッキングさせる構成です。

Meteor_13

機首と垂直尾翼、水平尾翼とコックピット部品。パーツだけ見るとだいたい何とかいけそうな感じがしますのでモシモシ製作します。

検討課題
・ガネットあたりを
・バリオールなんかも

2022年1月22日 (土)

東京オートサロン 2022

2022年1月15日、昭和の人間にとっては成人の日。
そんな土曜日に「アレナの巨匠」さまよりお声がけいただいたこともあり「ライカの巨匠」さまとともに幕張メッセにおいて
2年振りの開催となった東京オートサロン 2022を見学に出かけます。詳細は巨匠さまの超速報速報ご参照ください。

220122_01

中国武漢が起源とされる新型コロナウィルスも世界中を転戦するなかで変異を繰り返し、現在ではオミクロン株が絶賛感染
拡大中。集近閉めっ!万全の対策を講じつつも不安を感じなくもなくはないといった感じで入場手続きを粛々とこなします。

220122_02

F-40。

220122_03

ロングドレス。

220122_04

ST-185。

220122_05

エーナちゃん。

220122_06

会場では超生命体飲料ライフガードが無料配布されており、そのデザインを取り入れた車両も展示されていました。

220122_07

お姉さんを撮るお姉さんを撮ります。

220122_08

A110S。このテイストでA310を復活してくれたらな、と思うファンは多いはず。

220122_09

前から。

220122_10

新型Zのレーシングカー。

220122_11

後ろから。

220122_12

スバル360コマーシャルを木材を多用したビーチカーっぽい感じのカスタムカー。ナンバー取得してます。

220122_13

小倉学園。

220122_14

MONZA SP2。

220122_15

ピンボケ。

220122_16

ペテルソンのタイレル。

220122_17

ザギン感。

220122_18

ハイゼット。トヨタ傘下マル出しの楕円形エンブレムを捨て、大阪城のエンブレムを復活させればいいのにと思ってしまいます。

220122_19

なんかスゲーのいた。

220122_20

ライムグリーンに白なKR風、あるいは耐久レースのパフォーマンス社風カウリングを装着したバイク。

220122_21

館内ひととおり見学したので帰途につきます。お疲れさまでした。

220122_22

この日、本郷だったり、トンガだったりで惨事発生。どうにもモヤモヤとしてしまいます。

検討課題
・デカいストロボで
・野球帽は目深に

2022年1月21日 (金)

ALEZAN No.238 Maserati Bora Competition 1st Version 1973 3/3 完成

タイトルの通り ALEZAN No.238 Maserati Bora Competition 1st Version 1973です。

Bora_7331

面倒くさいと放置し続けてきた半完成のキットを無理矢理に片付ける感じでバタバタと組み上げます。
下地処理などしなかったことから各部はワギワギしたまま。車体側面の黒い線はデカールが用意されていましたが、
キットに同梱されるデカールは根性の無さバリバリだったため、エナメル系塗料でスミイレをするように塗っています。

Bora_7332

懸案のリアフェンダーとリアタイヤの関係は結局そのまま。
車体を繋ぎ止めるバックルは、似た形状のものをストックの中から探せなかったため、適当なものを取り付けています。
ドア窓上部に取り付くエッチングパーツはサイズ、形状ともにフィットしていなかったので使用することを省略しています。

Bora_7333

頑張ったよ。自分なりの精一杯は惨憺たる仕上がり。ベロベロだけど面倒ごとを片付けた達成感だけは得られました。
ライトカバーが斜めっているので一度おっぺがして貼り直した方がいいような気もします。やっぱり面倒くせぇなコレ。

とりあえず完成。宣言しちゃえばコッチのものです。

検討課題
・同じ感じのA310も
・今年イッパツメのヨンサンはこれくらいで

2022年1月20日 (木)

starter FOR051 FORD THUNDERBIRD TIDE 1994

常日頃、私はお天道様の下でも大手を振って歩くことができるようにと、真人間のフリをしながら生きています。
誰かに後ろ指を差されることもなく、官憲に艪櫂の果てまで追い回されることも無い生活を送ることを心がけています。

日々、僅かずつであっても積み重ねてきた善行のようなものは、時として突然に自分の元に舞い戻ってきたりします。
そしてそれは、アラチャンを見事に引き当て、エンドレスシングルボーナスを獲得したとき以上の驚きを私に与えます。
皆様いかがお過ごしでしょうか、既視感を覚えつつ順調に意味不明ながら私は今日も元気に暮らしているようです。

220120_01

2022年1月8日、新橋某所で催された新年会もお開きといったタイミングで「モトでキャンプな巨匠」さまから小箱を
いただきます。過去にコレや、コレで宇宙を創造してきた巨匠さまの最新作である珠玉の名品をいただいてしまいます。
ウッハ!最高のお年玉です。ホントウニヨロシイノデスカ?自宅の宝物庫に飾りますからもう返却しないですよ?

220120_02

リッキー・ラッドが1994年にドライブしたタイドカラーのサンダーバード。
特筆すべきはボディとウィンドシールドとの隙間に段差が無いこと。ここまで追い込む工作は巨匠さまならではです。
重ね重ね貴重な作品をいただき心より感謝申し上げます。これを励みに今年もナスカーの拙作を積み上げてみます。

検討課題
・目の前に置いて自分を追い込む
・大量製作メソッドの確立も行う

2022年1月19日 (水)

10年続けた御褒美

2022年1月8日、新橋某所で催された新年会のに於いて「上田の巨匠」さまから弊ブログ10周年の御褒美として
巨匠さまの膨大と思われるヨンサンコレクションのなかから貴重なキットを拝領します。ありがとうございます。

220119

AutiBarn McLaren F1 GTR 1995 Suzuka 1000Km Davidoff
黒い車体に赤い帯も鮮やかなダビドフ柄のマクラーレン F1 GTR。PMとは各部が微妙に異なるショートボディのキット。
紙巻きのダビドフは、ロスマンズやシルクカットのようなクセの強い独特な味で、二度と吸いたくないと思ったものです。

PMのキットとは違う部品分割のこちらに挑戦する機会をどうにかして捻り出そうと思います。

検討課題
・続けていればいいこともある
・これを励みにもう少し続ける

2022年1月18日 (火)

戦果報告

今年あわよくば着手したい邪悪な企みを成就させるでもなく、今回もスーパーエージェントさまのお手を煩わせます。
毎度毎度のことではありますが本当にありがとうございます。心から御礼申し上げます。

企みの一端は踊子や果物を配したキドニーグリルを作りたいという試み。とりあえずデカールだけは確保したんです。
あとは1976年あたりの3.0CSLをどうにかしてあと1個入手できればと思っていたりするわけです。少し待ちましょう。

220118

microsprint #08 Lancia Beta 1974 4°class Rally P.O.R USA 1974
どさくさに紛れてマルボロカラーのランチアも調達をお願いします。ボディに赤を塗って白デカールを貼り込む構成です。

他にもリベンジ対象のキットやら何やらを一掴みほど。熟成を待って製作に取りかかろうと思います。

検討課題
・不要になったデカールの処理方法を考える
・今年の年頭所信は既に破綻したと自覚する

2022年1月17日 (月)

橘鮨 新橋 模

店舗はJR新橋駅汐留口から歩いてすぐの場所にあります。

220117_00

新年会の楽しい食事の前に、貸し切りとなった2階座敷のテーブルをお借りして、持ち寄ったヨンサンを並べたりするわけです。

220117_01

Bugatti Type 35 / うえのさま
ルーバーは全て抜けているんです。t=0.12のアルミ板を稼働状態にまで加工しています。

220117_02

Bugatti Type 35 / うえのさま
上記エンジンフードは試作というか習作で、画像左端に最終版となる塗装済みエンジンフードが収納されています。スゲーな。

220117_03

Porsche 911 RSR Turbo LM 1974, Porsche 911 RSR Turbo Zeltweg 1000lm 1973 / にしやんさま
左の1974はAMR、右の1973はBBR。マルティニのストライプを丁寧にキチッと貼り込んでいます。

220117_04

Ferrari 250 California 1957 / Y御大
今から30年ほどまえに完成させた黒いフェラーリ。塗装もツヤツヤで、経年による劣化など確認できません。

220117_05

AC ACE BRISTOL LM 1959 / こいでさま
明るいようで深みのある独特なグリーンメタリック。

220117_06

FORD THUNDERBIRD TIDE 1994 / Ohtoroさま
ツルンとした表面とは裏腹に、面倒な箇所にも手の入ったスターターのナスカー。ウヘヘ!ウッヘッヘ!!下卑た笑いがこぼれます。

220117_07

Chaparral 2G, Chaparral 2E / ひろいさま
チャパラルの完成品を見ると自分も2Hあたりを作りたくなってしまいます。

220117_08

Citroen C3 WRC TDC 2018 / Hamadaさま
最新ラリーカーのこちらは巨大なニーヨン。現代WRC車両は、Gr.B車両よりも禍々しいともいえる外観を纏っています。

220117_09

FIAT? / Kawakami(偽者)さま
自分にとっては正体不明のナゾ車。こういった知らない車の完成品を見られのがヨンサンの集まりの醍醐味。

220117_10

FIAT 1100S MM 1947 / 櫻井さま
これまで「パンナムの巨匠」の名をほしいままにしていた巨匠は、今後「ミレミリアの巨匠」もしくは「FDSの巨匠」と改名するかも。

他にも珠玉の名品多数。しかしながら現代F-1車両は皆無。この偏りを面白いと思ってしまうのです。さぁ、寿司!寿司!!

検討課題
・俺の30年リベンジを準備する
・ヨンサン獣道に分け入る

2022年1月16日 (日)

橘鮨 新橋

店舗はJR新橋駅汐留口から歩いてすぐの場所にあります。
2022年1月8日、そうはいっても新年会。N田さまによる会場の確保、調整等々感謝申し上げます。ありがとうございます。
当日の詳細については「上田の巨匠」さまによる速報をご参照ください。

220116_01

黒星。
まず乾杯。酢味噌ゲソ、ナマコ酢などを突きながらユルユルと談笑します。
たいへんおいしゅうございました。

220116_02

刺身盛り合わせ。
通常なら大皿で配膳される刺盛ですが、個別盛りでもこのボリューム。活エビとイクラと続きます。
たいへんおいしゅうございました。

220116_03

黒松白鹿 純米樽酒。
兵庫県西宮市にある辰馬本家酒造株式会社のお酒に切り替えます。
たいへんおいしゅうございました。

220116_04

煮魚。
外で美味しい煮魚に当たると嬉しくなります。
たいへんおいしゅうございました。

220116_05

握り。
こちらも通常なら桶で配膳される寿司ですが、下駄での個別提供。穴子と鯖が美味しく、今回もこいでさまの寿司を奪います。
たいへんおいしゅうございました。

最後に碗物。白魚のお吸い物で〆。これだけ飲み食いしてツェーマンポッキリ。なんだか申し訳なくなってしまいます。

検討課題
・胡瓜を克服する
・タコも克服する

2022年1月15日 (土)

庫裏 新橋

店舗は新橋駅直結の新橋駅前ビル1号館の地下1階にあります。

220115_01

店主おまかせセット。
店主セレクトのお酒3点と、肴にザーサイと鴨ローストを合わせます。
たいへんおいしゅうございました。

220115_02

この日のセット内容。
山形県酒田市にある東北銘醸株式会社の初孫 一酔多福 金印。
千葉県勝浦市にある東灘醸造株式会社の鳴海 特別純米 青ラベル うすにごり生原酒。
群馬県渋川市にある聖酒造株式会社の聖 純米大吟醸 五百万石35 別誂 槽場直詰生酒。
飲み口も良かった鳴海 特別純米 青ラベル うすにごり生原酒をお代わりしようか迷います。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・自主練は精力的に
・アイドリングは控えめに

2022年1月14日 (金)

大雪警報

2022年1月6日、社畜根性を丸出しにして本業関連の打合せ先へ、年始挨拶をしに出かけます。
前日の天気予報では日本列島を北から覆う寒気と、南から接近するバンバン低気圧の位置次第で関東地方でも降雪とのこと。
思い出されるのは4年前の降雪。このときは会社からの脱出作戦、そして帰宅後の雪かきタイムに肉体を痛めつけられました。

220114

私といえばソモソモあまり天気予報をアテにしておらず、どうせ雪など降らんだろうとアマアマな確信と、根拠不明の自信のもと
ノーマルタイヤのまま打合せ先へと行ったわけです。ところがどっこい東京などには大雪警報が発せられています。オイオイ。
ヤバヤバ?マジでヤバヤバじゃん?打合せに飽きて目をやった外は雪景色。こりゃあイカンと急ぎ帰り支度です。

途中、大きな川を渡るための橋を走る際は慎重にノロノロと走ります。もうエクルンドを降霊したくなるほどのスローペースです。
できるだけダブルタイヤの貨物車の後ろを走るよう、車間距離は普段のゼロ距離ではなく十分すぎるくらいナガナガ確保します。
時間はかかったものの、どうにかこうにか安全なまま帰宅できたことに安堵し、祝杯を挙げ早い時間に床に就きます。

画像は当日1525頃、埼玉県東部の田園地帯の降雪状況。

検討課題
・間違えてトイボネンを降霊しない
・アクセルはラニョッティな感じで

2022年1月13日 (木)

パンダ酒場 上野店 上野広小路

店舗は上野広小路交差点から春日通りを西へ歩いた場所の2階にあります。

220113_01

生ビール。
利用した日はお客様感謝フェア期間中とあって、何杯飲んでも1杯10円の生ビールを調子に乗って呷ります。
たいへんおいしゅうございました。

220113_02

四川搾菜。
すぐに配膳されると思い注文します。
たいへんおいしゅうございました。

220113_03

羊肉小串と火腿腸串。
通常の羊串より小ぶりなため、一口でいけます。ソーセージ共々香辛料バリバリでビールが進みます。
たいへんおいしゅうございました。

220113_04

冷やしトマトと海老団子串焼。
たいへんおいしゅうございました。

220113_05

玉米小串。
トウモロコシの粒だけを串焼きにしたもの。他にインゲン串焼きなども注文します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・次は小串固めで
・焼き鳥メニューは頼まない

* 上記「お客様感謝フェア」は、2022年1月7日時点で終了していることを確認しています。

2022年1月12日 (水)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

220112_01

日本酒タイム。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。

220112_02

刺身。
千葉産の黒鯛と、京都産の寒メジナを盛り合わせていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

220112_03

日本酒タイム。
新潟県村上市にある宮尾酒造株式会社の〆張鶴 特別本醸造 雪。
たいへんおいしゅうございました。

220112_04

日本酒タイム。
秋田県八峰町にある株式会社山本酒造店の山本 純米吟醸生原酒 サンセットオレンジ。
たいへんおいしゅうございました。

220112_05

チーズ出汁巻き玉子。
たいへんおいしゅうございました。

220112_06

日本酒タイム。
福島県会津若松市にある宮泉銘醸株式会社の冩樂 純米吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・たまには米飯メニューも食べてみる
・とどめの甘味メニューも頼んでみる

2022年1月11日 (火)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

220111_01

日本酒タイム。
岐阜県多治見市にある株式会社三千盛の三千盛 冬にごり。
たいへんおいしゅうございました。

220111_02

栃尾揚。
たいへんおいしゅうございました。

220111_03

日本酒タイム。
三重県名張市にある木屋正酒造合資会社の而今 特別純米 おりがらみ生 2021。
たいへんおいしゅうございました。

220111_04

日本酒タイム。
栃木県益子町にある外池酒造の望 初搾り 純米吟醸 夢ささら 無濾過生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

220111_05

刺身盛り合わせ。
キビナゴは単品別盛りで頼めばよかったと少しだけ後悔。
たいへんおいしゅうございました。

220111_06

日本酒タイム。
群馬県高崎市にある牧野酒造株式会社の大盃 macho 純米 70%。
山梨県富士川市にある株式会社萬屋醸造店の春鶯囀 純米酒を豚の角煮と合わせていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・而今は少しだけにしておく
・冷蔵庫前で仁王立ちしない

2022年1月10日 (月)

四川担担麺 阿吽 湯島本店 湯島

店舗はメトロ千代田線 湯島駅5番出口から通りを北上した湯島中坂下交差点の近くにあります。

220110

黒胡麻つゆ無し。
他にも多くのメニューを取り揃えていながら黒胡麻つゆ無しを頼んでしまいがちになるほどの安定感。
辛さ3、痺れ4の組み合わせで痺れを堪能しつつ、半ライスも添えて完食します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・限定メニューも食べる
・キング軒の汁無し担担麺も食べる

2022年1月 9日 (日)

汁なし担担麺 くにまつ 上野広小路店 湯島

店舗は湯島駅から「学問のみち」を東へ入った路地にあります。店名は上野広小路店ですが、直近は湯島駅のため上記とします。

220109_01

汁なし担担麺 元味。
広島式と書かれ、芝麻醤ベースのタレに細麺を盛りつけた担担麺。テーブルに置かれた各種調味料を駆使して味の調整します。
たいへんおいしゅうございました。

220109_02

ミニチャーシュー丼。
サイドメニューの米飯ものもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・阿吽の汁無し担担麺を食べに行く
・雲林坊の汁無し担担麺も食べる

2022年1月 8日 (土)

Fujimi 1/12 NX3 HONDA CT125 3/3 完成

手間取りながらも約3時間の製作で完成に漕ぎつけます。スゲーなFujimi。最新のキットを作ると驚きに満ち溢れています。

Ct125_31

前後輪のワイヤースポークをチマチマと筆塗りで銀色にします。入り組んでいて。本数もあるため面倒くさい作業です。

Ct125_32

キット付属のシールは粘着材のついた紙製銘板。主要部のみ貼り、細かいシールの貼付は省略しています。
貼る場所を再調整しようとして剥がそうとすると粘着材と銘板基材が分離してしまうことがあるため、貼付時は注意が必要です。

Ct125_33

車体先端と後端に表示される小型二輪の表示はシールが用意されていますが、上記の理由もあり貼ることを省略しています。
また、前輪フェンダーに取り付くマッドフラップもシールで表現されますが、どうにも上手く貼れなかったことから断念しています。
スロットルワイヤー、ブレーキホースなどコード類を取り付けるきっかけも用意されていますので、腕に自信のある本格派モデラー
諸氏も納得いくまで手を入れることも可能なキットです。この調子でシリーズ展開が続くことを強く願ってしまいます。

Ct125_34

試しに人形を跨がらせてみます。figmaなど小柄な人形の方がフィットするかもしれません。

検討課題
・荷台にダルマをくくりつけてみる
・ウィリー状態も再現してみる

2022年1月 7日 (金)

Fujimi 1/12 NX3 HONDA CT125 2/3

サンガニチーの期間に肉体に溜め込んだアルコールを、後生大事に体外へ漏らさぬよう注意しながら製作を始めます。

Ct125_21

チョッピリ微妙な銀色部分の成型部品。ディスクローターなど樹脂に混ぜ込んだ銀粒子によるウェルドラインも気になります。

Ct125_22

面倒ですが黒サフェーサを塗った後、タミヤ社 TS-83 メタルシルバーを距離を離し、二度三度ゆっくり吹きつけます。
せっかくのアルコール臭がシンナー臭に塗り重ねられていってしまいます。

Ct125_23

車体を組みます。部分的に削ったり、差し込み穴を広げたり、ゆるい部分には流し込み接着剤を使って固定します。
そしてファンブル。床に落としてセンタースタンドを木っ端微塵に砕け散らせます。

検討課題
・部品請求をしてみる
・ファンブルしても大丈夫な床にする

2022年1月 6日 (木)

Fujimi 1/12 NX3 HONDA CT125 1/3

シンシャンシュンシュンショー!俺も赤いバイクをやっつけるんだぜ!!遠くを見ながら自分の足下を確かめます。
いつぞやのジューニは、私ごときでは完成させることなどできようはずもないため、フジミ社NEXTシリーズに手を出してみます。

Ct125_11

NO GLUE
NO PAINT
パッケージの左隅に「接着剤不要 塗装不要」と控えめに表示されています。

Ct125_12

正月ソウソウ生贄となってしまうのは車体色がグローイングレッドのハンターカブ。
車体外装部分の部品外表面は、グロスインジェクションと呼ばれるような表面処理が施され、テロテロのツヤツヤ塗装いらず。

Ct125_13

エンジンや排気管カバーなど銀色の部分はチョッピリ微妙。手ヌキヌキな私でも、ここだけはどうにかしておこうかと考えます。

検討課題
・チャンスがあれば茶色のCT125も
・C100のプラモも買うだけ買っておく

2022年1月 5日 (水)

Heller 1/72 DEWOITINE D510 3/3 完成

今年はなんとかエレール社のキットでダバーチンできたぜ!まったく正月からめでたいことですよ。

Dewo510_31

当初から予想できたこととして、製作途中で主脚周りは部品を接着してもポロポロともげまくり。貼ったデカールは案の定の真っ黄色。
垂直尾翼のトリコロールはデカールの用意が無かったことから、仕方なしに酔ったまま泣き濡れつつ塗り分けることになります。

Dewo510_32

パッケージの真似をするでもなく芝の緑と、空の青さを映し込んでいるんだよ?なんて適当な嘘を言いたくなる塗り上がりになりました。

Dewo510_33

できてしまえばどこからどう見てもダバーチン。やはりエレール社の作るおフランス軍航空機はいいものだと再確認するのです。

検討課題
・そろそろドイツのを
・ジェット機なんかも

2022年1月 4日 (火)

Heller 1/72 DEWOITINE D510 2/3

めでたい正月なんだからエレール社のキットでダバーチンするわけです。とはいえ、すっかり酔ってボンヤリしたまま製作を始めます。

Dewo510_21

特段の問題も無く、ザッと組んだら下塗りに茶色を塗り込めます。
気になったのは内装色。説明書ではナイルグリーンの塗装指示。こんな色なんスか?考えるのは面倒なので指示通りに塗ります。

Dewo510_22

塗り上がりがムラムラになることを意識しながら、気まぐれに銀色っぽい色で下地を隠すようにタフタフしていきます。

Dewo510_23

全体が銀色になったら実機感を無視するように薄めた青や緑、黄色などを気の向くままシバシバと流すように塗り重ねます。

検討課題
・銀色を用いずグレーで銀色感を出してみる
・もっとムラムラにしてみる

2022年1月 3日 (月)

Heller 1/72 DEWOITINE D510 1/3

シンシュンシャンソンダバーチン!
新春といえばシャンソン、シャンソンといえばおフランス。ということで年明け一発目の生贄は昨年のアレを果たすべくダバーチンです。

Dewo510_11

棚の崩落に怯えながら発掘したのはエレール社、黒箱時代のダバーチン D510。鎌を持ったスカルマンが描かれたパッケージです。
おそらく、きっと、棚のどこかに赤いトライデントを描いたダバーチン D501も埋まってるはずですが、まずはこれを生贄にしてみます。

Dewo510_12

エレール社の標準的な部品構成。
主脚部周辺は接着しろの少なさから強度不足感アリアリで、作るそばからボロボロ壊れていくであろうことが容易に想像できます。

Dewo510_13

キットの付属のデカールは長期熟成によりニス部分はマッキッキ。さりとてフレッシュなデカールを探してまで用意するのも面倒です。
この黄ばみきったデカールを貼ることを念頭に製作に取りかかりたいと思います。

検討課題
・D520なんかも
・モランソルニエとかも

2022年1月 2日 (日)

年頭所信

そんなわけですから今年も作ろうと思います。
なんといっても日々積み上がり続ける過剰在庫と、自分の残り人生の追いかけっこですからギブアップなんてできません。
アレも作りたい、コレも作りたい。そんなことを思っても手は遅く、技術もアレならサクサクやっつけることもママならずです。
目の前のできることからジミジミとやるしかなさそうです。実に頭の悪い作戦ですが、それしかないので仕方ないのです。

220102

ここ数年、ヨンサン製作における苦手克服をテーマに掲げ拙作を積み重ねています。
さらに年頭所信として書いたものは、いつまで経っても果たされることもなかったりします。いったいどうなってんだよ。

ということで、今年はやるやらないは別としてフェラーリをいくつか作りたいと考えたりします。考えるくらいいいでしょうよ。
キット自体はいくつか購入していたり、思いあまって手を出していたりもします。ただどうにも完成に至らなかったりします。
おそらく「フェラーリなら俺じゃない誰かが作るだろうし」という他人任せな思いが根底にあるのじゃないかと思うのです。
画像のそれを作るかどうかは別として、過剰在庫に埋もれてるフェラーリのモデルをいくつか発掘してみましょうか。

検討課題
・真っ赤なフェラーリは後回し
・トーマシーマのキット化を願う

2022年1月 1日 (土)

元旦

新年あけました。

もう毎年同じことを書いています。書いているような気がするどころの話じゃありません。同じことを繰り返して書いています。
そんなことをイチイチ気にしていちゃあ令和の新時代を生き抜くことなんてできやしないのです。だってそうでやんしょ?


年も明けちゃったらしょうがない。新年ですからムダムダだと判りきっているにせよ、少しは考えないといけないんでしょう。
もう2020年から世界と俺を悩ませ続けてる新コロが今年中にどうにかなるとは到底思えません。新年ソウソウ集近閉め!

220101

今年はイヨイヨ新コロの影響を受けることとなり、どうにもヤバヤバな状況になるのではないかとアワアワするのです。
初めの2020年は新コロ大流行の前に立てられた計画を粛々とこなしたこともあり、影響はほぼありませんでした。
翌年の2021年は本業の本体部分は激減したものの、ブレクジット関連の忙しさから行って来いでチャラといった感じ。
今年はダメダメざんしょね。つまりは今年もモリモリとヨンサン製作に励むことになるのです。それでいいんでしょうか。

まぁいいや。今年もそんなこんなダラダラ垂れ流しながら、ボチボチやっていきましょう。

検討課題
・少し旅にでも
・船の沈むきっかけを見過ごさない

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »