« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月の記事

2022年4月30日 (土)

なおじん 秋葉原

店舗は秋葉原駅の近くにあります。

Naojin_2204_01

ゆずサワー。
マスターからオススメと聞き注文します。甘く、酸味があり、4杯ほど飲み重ねます。お通しは根菜の煮物。
たいへんおいしゅうございました。

Naojin_2204_02

銀ダラの煮付け。
こちらでは珍しく煮魚をラインナップしていたので注文します。併せてオニオンスライスも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Naojin_2204_03

出汁巻き玉子。
腹にたまる肴でもと思い注文します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・週の前半に行く
・開店前に入店する

2022年4月29日 (金)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

Hino_220401

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造の田酒 純米吟醸 桜。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_220402

根室産春ニシン。
ナカナカ食べる機会に恵まれない鰊の刺身なので迷わず注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_220403

日本酒タイム。
福島県南会津町にある花泉酒造合名会社の花見ロ万 純米吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_220404

のれそれアオサ玉子とじ煮。
アオサとともに玉子とじした穴子の稚魚をアツアツのままいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_220405

日本酒タイム。
愛知県名古屋市にある株式会社萬乗醸造の醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_220406

甘エビ青紫蘇揚げ。
揚げ物は基本。甲殻類はマスト。殻付きのままカラッと揚げた甘エビ。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・鮮魚メニューから始める
・甲殻類の誘惑には負けていい

2022年4月28日 (木)

居酒屋 万丸 神田

店舗は神田駅からほど近い高架下にあります。

Man_220401

ガラナ。
こちらへ来ると高確率でコアップガラナを飲んでます。
たいへんおいしゅうございました。

Man_220402

平目刺し。
本日のおすすめと書かれていたので注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Man_220403

真鯵刺し。
メニューに鯵があれば頼まなければならないのです。
たいへんおいしゅうございました。

Man_220404

マンゴーサワー。
独特の甘さがクセになるマンゴーサワーも頼んでしまいがちになります。
たいへんおいしゅうございました。

Man_220405

寿司。
鉄火巻き、鯵、蝦蛄。ガラスケースのなかに蝦蛄を見つけたので握っていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・手書きメニューを読み込む
・なにはなくとも真鯵と蝦蛄

2022年4月27日 (水)

串焼 マルワ 神田店 神田

店舗は神田駅北口交差点の近くにあります。

Maruwa_220401

ホッピー。
明るい時間ですし、他のお客さんはランチ利用をされてますから赤セットで飲み始めます。さらに中を2度おかわりします。
たいへんおいしゅうございました。

Maruwa_220402

オニオンスライス。
血液サラサラになればいいなと思いながらいただきます。他にポテトサラダも発注します。

Maruwa_220403

バイスサワー。
ランチ利用のお客さんも減ってきたようなので、もうちょっと飲み足しておきます。
たいへんおいしゅうございました。

Maruwa_220404

串焼き。
ネギマダブル、つくね、トマトの肉巻き。早めに切り上げます。

たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・いつも同じようなものを注文しない
・普通にランチ利用もしてみる

2022年4月26日 (火)

ワクワクチンチン ミッパツメ

昨年ドナドナと言われるままに接種したニッパツメのワクワクチンチン、再びお手紙が届きます。
3回目のお注射ブッてやるから予約しな!
前回接種から8ヶ月後にブッてやっから!
やっぱ6ヶ月後にすっから間違えんなよ!!

ですって。なんだか雑な感じしかしませんですよ。

220426

予約を済ませ、指定時刻に会場へ赴き、簡単な問診の後、ブスリとワクチンをお注射されます。
事前情報として聞いていた発熱と倦怠感への不安を職員さんに尋ねますと「あれは若い人にでる症状ですよ」と
軽くいなされます。なるほど、どこからどう見てもオッサンの私が不安に感じる必要なぞ毛ほどもなかったんです。

ただ、お注射された左肩が痛い。ナガナガ付き合ってる五十肩とは異なる痛みで、寝返りを打とうとすると痛さで
目が覚めたりします。こりゃあ早速のアルコール消毒をせにゃいかんな、などと考えるに至るわけです。

とりあえずは大型連休前に義務を果たしたとして、大手を振って遊び回るかと計画をおっ立てようと思います。

検討課題
・4回目の接種だって
・次はモデルナあたりを

2022年4月25日 (月)

ITALERI 1/56 IS-2 mod. 1944 3/3 完成

プラウダ高校の車輌を製作する挑戦権を得られたのか不安になってきます。

Is2_5631

既に茶色や緑を塗ったものの、飽き足らず更に灰、白、薄茶を塗り込めます。

Is2_5632

転輪周辺はタップリ泥だらけにせず、ベルリン一番乗りを目論見、市街地を走ってきた感じを目指してみます。

Is2_5633

車体後部に搭載される予備履帯の取付順序を間違えています。
最近発売されたMG誌2022年4月号にプラウダ高校のIS-2製作時の注意点を記してあったので、読んでおこうと思います。

Is2_5634

いつものシャーマンと並べてみます。もっとデカイかと思っていましたが車幅と車高はシャーマンとさほど変わらず。

Is2_5635

砲塔の位置が前寄りだからなのか、どうにもアンバランスな戦車に思えてしまいます。個人の意見です。

検討課題
・おフランスの戦車を
・ドイツの戦車も

2022年4月24日 (日)

ITALERI 1/56 IS-2 mod. 1944 2/3

冬季迷彩ということでもなく、なんとなく白っちゃけたソ連軍戦車にするため製作を進めます。

Is2_5621

下塗りとしてクレオス社 B525 Mr.オキサイドレッドサーフェイサー1000 スプレーを全体に吹きつけます。

Is2_5622

白っちゃけた感じにするため薄ら緑でも塗っておくかとクレオス社 SG06 MSグリーンを遠目の粗めにムラムラに吹きます。

Is2_5623

緑、青、茶、赤を適当に乗せて、伸ばして、薄めて、塗り重ねてを飽きるまで繰り返します。

Is2_5624

赤星。デカールを貼ってフラットクリアを全体に吹きます。

検討課題
・どれくらいを目指すか色見本を用意する
・色見本との差を適宜確認しながら塗る

2022年4月23日 (土)

ITALERI 1/56 IS-2 mod. 1944 1/3

プラウダ高校の車輌製作に取りかかる前に「白っちゃけたソ連戦車」の練習をするでもなく生贄にしてみます。

Is2_5611

ゲーム用のコマとして各部を簡略し、構成パーツの点数を削減したシリーズ。最近はもう“JS-2”といった表現はしないようです。

Is2_5612

パーツは濃緑色で成型され、他にデカールと組立説明書が同梱されます。
金型の厚さを抑えるためか、複雑な形状の砲塔を再現するためか砲塔部のパーツは細分化され、罠が仕掛けられています。

Is2_5613

丁寧なゲート処理、入念な擦り合わせ、慎重な仮組を疎かにするとパテをパーツの隙間に塗り込めることになります。
つまりは私は全てを疎かにしたことから斯様な次第と相成ったわけです。

Is2_5614

本体、転輪、砲塔、履帯に分けて塗装の準備に取りかかります。車体後部の燃料タンクは処理せず接着しています。

検討課題
・面倒なゲート処理を怠らない
・面倒でも仮組を繰り返しておく

2022年4月22日 (金)

麻辣大学 上野店 上野 麻婆豆腐

店舗は上野不忍池の南側、オークラ劇場のそばに建つビルの7階にあります。

Maradai_2204_01

前回の利用時に店員と交わした極東のマイナー言語を用いた会話が困難を極めたため、少々遠ざかっていましたが
久しぶりに利用してみるとマンダリンを使うこと無く、日本語で意思疎通できる店員さんが増えていたことに安堵します。

Maradai_2204_02

午餐1。
ランチメニューのトップバッターとして不動の地位を誇る麻婆豆腐。皿には調理人名を記したシールが貼られています。
大辛にするか迷って中辛で頼んだ麻婆豆腐、ご飯、コーンスープ、漬物、杏仁豆腐がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・炒飯とかも食べてみる
・落ち着ける位置の席を確保する

2022年4月21日 (木)

慶豊 御徒町

店舗は御徒町駅から南へ歩いた高架下にあります。

Keiho_220401

エビとピーナッツの辛味炒め。
赤味の強い画像ですが実際にはここまで赤くないですし、色から感じるほどの辛さもありません。おかず代わりに注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Keiho_220402

カニチャーハン。
通常の五目炒飯にカニ足2本をペソッとオンしたチャーハン。中華スープも添えられます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・日替わりメニュー以外から注文する
・炒飯ライスに挑戦してみる

2022年4月20日 (水)

喜羊門 上野店 上野

店舗は中央通りに不忍通りがぶつかるT字路交差点角の飲食店タワー5階にあります。

Kiyo_2204

特製羊カツ。
ランチタイムのメニューから選びます。メニューには朱書きで「ヘルシー!」さらに「特制香酥羊排饭」と併記されます。
ご飯を盛りつけた皿に野菜を敷き、その上に羊カツを乗せています。他にサラダ、スープ杏仁豆腐がセットされます。
羊カツには画像左下の特製スパイスをまぶしたり、別に用意された2種類のソースをかけたりしながらいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・食べ続けることでカロリー消費を実現する
・揚げ物はヘルシーと諳んじてから食べる

2022年4月19日 (火)

中銀カプセルタワービル

2022年4月9日、4月12日から本格的解体工事が始まると聞き、銀座のランドマークを見納めしておきます。

220419_01

中央区の住所表示と建物名を記した金属銘板。定礎はどこにあるのか、探せませんでした。

220419_02

海岸通り南側から。

220419_03

木挽町通り南側から。

220419_04

木挽町通り東側から。

220419_05

カプセルタワー北側路地から既に始まっている解体作業の様子。

220419_06

海岸通り北西側から。

220419_07

海岸通り北西側から特徴的な小窓の部屋。

220419_08

海岸通り西側から。

220419_09

周囲は高速道路、隣接するビルに囲まれており、全景を納めるのはナカナカ難しく。解体はなんとも残念なことです。

検討課題
・パルティせとを見にいく
・カプセルハウスKをなんとかして

2022年4月18日 (月)

新橋から有楽町

2022年4月9日、都心部の桜はほぼ散ってしまった土曜日。そういえば、と思い出したこともあり少し歩きます。

220418_01

最寄り駅ということでもなく新橋駅から歩き出します。

220418_02

旧新橋停車場では企画展「鉄道博物館 100年のあゆみ 1921-2021」を開催中。
万世橋の前に東京駅北側に鉄道博物館があったことを初めて知ります。

220418_03

中銀カプセルタワービル。本格的解体工事が始まる前の見納めです。この項は別項とします。

220418_04

高速道路下にある驚安の殿堂において、場所柄らしさ全開ともいえる夜の街関連で話題のアイテムを品定めします。

220418_05

国会通り新幸橋交差点近く、山手線高架下から国会議事堂の先っちょを確認します。

220418_06

高架下にナイスな飲食店はないものかとフラフラしつつ、ピンとくる店も無かったことから帰宅します。

旧新橋停車場において開催中の企画展「鉄道博物館 100年のあゆみ 1921-2021」の会期は2022年7月3日まで。

検討課題
・東海道本線に乗ってどこかへ行ってみる
・ディスカントショップで不要な何かを買ってみる

2022年4月17日 (日)

銀座から京橋

2022年4月7日、禿げたくない。禿げたくないの一心から散髪とヘッドスパなどをするため会社から逃げ出します。

220417_01

ど平日の夕方とはいえ日本屈指の繁華街ですから人々の往来もたいへん多く、歩く際にも気を遣いがちになります。
フラフラと歩きながら今年1月にオープンしたT-BASE 銀座ギャラリー店に立ち寄ってみます。

220417_02

匠シリーズ 螺鈿ベリミ。作家:Bite Morph、装飾:紅里工房。外表面にミッチリと螺鈿装飾を施したソフビ人形。

220417_03

匠シリーズ ナックルベア研ぎ出し変わり塗り。作家:TOUMA、装飾:栗原木工所。津軽塗的な塗りを施したソフビ人形。

220417_04

文具店にも寄り、筆記具のショーケースに張り付きトランペットを欲しがる少年プレイに没頭します。

220417_05

東京スクエアガーデンに設けられた空中庭園では桜が満開。地上の桜は散り始めといったところ。

220417_06

同じく東京スクエアガーデンの地下1階部分の広場の桜は、風が無いのか気温が低いのかマダマダいい感じの咲き頃。

検討課題
・新橋方面へも
・夕方の八重洲も歩いてみる

2022年4月16日 (土)

吉野酒造株式会社 腰古井 純米吟醸

心ある方から千葉県勝浦市のお酒をいただきます。
千葉県のお酒を飲む機会も少ないことから、感謝とともにありがたく飲んでみようと思います。

220416

千葉県産の酒米「総の舞」を100%使用した純米吟醸酒。
まずは冷やで、残ったら冷蔵庫で冷やしたりしながら味わってみようと思います。

検討課題
・氷を入れたり
・炭酸で割ったり

2022年4月15日 (金)

四月初旬の上野公園

2022年4月6日、会社行きたくねぇな。
そんな気持ちを隠すこと無く、今日も今日とて仕事する振りに注力するため勤務地の上野へ向かうわけです。
相変わらずのグンニャリした気分のまま、とりあえず上野公園の桜はどうなったかを確かめるでもなく寄り道します。

220415

散ってんじゃん。
週末の4月3日から4日にかけて都心部では花散らしの雨が降り続いたことから見事なまでに桜の花も散ってます。
蔓延百合子が解除されたとはいえ、今年も昨年までと変わらず新コロの感染状況は沈静化の兆しさえ見えてきません。
さらには熊ロデオマスターの暴挙により極東においても平穏とはいえず、不安を感じ花見どころじゃなかったりします。

今年も満足に花見はできなかったな。
そんなことじゃあイカンのでしょうが、そんなことしか考えつかないのです。
酒を飲む口実にするため造花の桜でも用意してみようと思います。

検討課題
・花の名所の散り具合をチェックする
・忘れきっていた初詣も敢行してみる

2022年4月14日 (木)

プラモと世界と

さて、どうしたものでしょう。
第二次世界大戦の戦勝国などといまだに自称する国による暴挙から世界平和の均衡が崩れてしまいました。
そもそも1991年に起きた独裁政権の解散と、連邦制度の崩壊によって戦勝国倶楽部からパージされるべきだったはずが
泥棒国家らしくいけしゃあしゃあと居座り続けていたわけです。戦勝国倶楽部から追放できないルールがソモソモ不完全。

可能な限りやんわり書いたつもりでもトゲトゲしい文章になってしまうのは、こちとら生まれついての敗戦国国民だからか。
赤みがかった教職員から徹底して戦争の放棄と、平和の希求を叩き込まれた身としては「責任者出てこい!」と叫んで
しまいたくなるのです。金科玉条としていた九条なるのものは葱だけにしておきましょうや。世界はもう変わったのですよ。

いつも通りな感じですが、そんなこんなで暴挙を起こした国と、暴挙に見舞われた国においてそれぞれ異なる事情により
由々しき事態となっていることは誰しもそれなりに影響、被害が出始めていることと思います。さぁて、どうしたもんでやしょ。

220414

模型製作を趣味にしています。
上記のことからウクライナや、ロシアで生産されるプラモキットが今後、入手困難になることが予想されます。
また、ホビーショップの店員さんから海外プラモメーカーのキット、材料なども世界情勢、輸送費用の高騰といった理由に
より輸入の見通しが不明になりつつあると伺います。ただでさえ新コロ騒ぎもマダマダ収まっていないというのにです。
あの地下に篭もったままのハゲちらかしてる老人を許せなくなり、腹いせに残る頭髪を全て毟り取ってやりたくなります。

コロナ禍以降の巣ごもり需要によってプラモデルの品薄感が伝えられてきました。
実際には、そこに付け込んだ一部のプラモ販売業界による転売行為による品薄だったわけですが、安価な趣味アイテムを
安価なまま入手できなくなることはジャンルの衰退を加速させる原因にもなるので勘弁してもらいたいと切に願うのです。

もちろん私個人としては、長年にわたる積み込み作業による家庭内過剰在庫から、新たにキットを買うこと無く1年や2年、
なんなら5年や10年だって余裕で戦えたりします。そんなことでいいのかといえば、決して良くないことなんですよ。
グダグダとナガナガ書いたところでポンチキな私にできることなど無いのが痛し痒しなわけです。

検討課題
・それでも作る
・プラモに罪はないと言い聞かせる

2022年4月13日 (水)

パンダ酒場 上野店 上野広小路 麻婆豆腐

店舗は上野広小路交差点から春日通りを西へ歩いた場所の2階にあります。

Panda_220401

早い時間から飲みたくなったら注文やら何やらで融通の利く中華居酒屋が便利です。なので階段を上っちゃいます。

Panda_220402

角ハイボール。
お通しは鴨と枝豆。チェーサーにウーロン茶。
たいへんおいしゅうございました。

Panda_220403

肴。
腸詰め、羊肉小串、味付け玉子。テーブルにイロイロ並べ、中華居酒屋らしくウルトラミニマム満漢全席プレイを楽しみます。
たいへんおいしゅうございました。

Panda_220404

麻婆豆腐。
少しだけ辛さを感じます。痺れも刺激も無いため酔っていても、酔ってなくてもパクパク食べることができます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・肴は小串メインで構成する
・昼飯から晩飯まで済ませる

2022年4月12日 (火)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_220401

日本酒タイム。
新潟県上越市にある妙高酒造株式会社の妙高山 FRESH SPADE 搾りたて新酒。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_220402

活け〆黒鯛刺身。
白身魚を皮付きで。他に白魚ポン酢、本鮪刺身もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_220403

日本酒タイム。
新潟県阿賀町にある麒麟山酒造株式会社の麒麟山 初日の出 伝統辛口しぼりたて生。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_220404

日本酒タイム。
徳島県三好市にある三芳菊酒造株式会社のお酒のピクトグラム 新酒しぼりたて 特別純米無ろか生原酒。
酸味とパンチの効いた独特の味。もっと味わいたくてお代わりをします。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_220405

日本酒タイム。
山形県鶴岡市にある冨士酒造株式会社の栄光冨士 煌凛 純米大吟醸無濾過生原酒。
併せて埼玉県蓮田市にある神亀酒造株式会社の神亀 華吹雪 2017BY 純米酒をお店のご厚意で試飲します。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_220406

東京Xの岩塩焼き。
先ほどのお酒のピクトグラムに合わせるように濃いめ重めの肴を注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_220407

日本酒タイム。
神奈川県松田町にある中沢酒造株式会社の亮 純米吟醸酒 河津桜酵母仕込み 生酒。
心地よくなってきたので最後に鯛出汁茶漬けをいただき〆ます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ラベルの面白さで酒を選んでみる
・知らない酒から順番に飲んでおく

2022年4月11日 (月)

八重寿 北千住

店舗は北千住駅東口から線路沿いに北へ少し歩いた場所にあります。

Yaesu_220401

ほろ酔いセット。
飲み物はハイボール。セットに用意された肴から選んだのは冷や奴とかしわ天。
たいへんおいしゅうございました。

Yaesu_220402

かしわ天。
ほろ酔いセットから選べる肴から鶏の天ぷら。唐揚げと迷って天ぷらにしてみます。
たいへんおいしゅうございました。

Yaesu_220403

千寿ねぎ天ぷら。
こちらを利用すると高確率で注文してしまう逸品。味付けされた葱天でハイボールを飲み足します。
たいへんおいしゅうございました。

Yaesu_220404

鶏肉と焼きねぎのもりうどん。
〆に軽くうどんをすすります。うどんは並300g、中400g、大600gから選べ、全て同一料金。画像のうどんは並。
たいへんおいしゅうございました。

Yaesu_220405

千寿ねぎのかき揚げ。
千寿ねぎのかき揚げは1600までの提供のため、うどんのトッピングとして追加注文します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・昼からゴッツリ飲んでみる
・千住の日光街道西側も開拓する

2022年4月10日 (日)

Prestige CHEVROLET MONZA 24h du MANS 1976 IMSA No.75 1/6

春になったことですしユルユルと、ノロノロといった感じでヨンサン製作を再開していこうと思います。

Monza_7611

餌食になるのは1976年のルマンにIMSAクラスから出場したバイセンティニアルなカラーリングのシボレー モンツァ。
主要部品をザリザリと削り、前輪の小ささというかバランスはこれでいいのかなと思ったり、見過ごしていたりします。

Monza_7612

リアウィングといくつかの部品はホワイトメタル製。キットの構成自体はミニレーシング社のそれと同等なものです。

Monza_7613

ケツかっちょええなぁ。窓周りの面倒ごとから顔を背けるように現実逃避をします。
もう少し彫ったり埋めたりしてみましょう。

検討課題
・IMSAな車を少しやってみる
・深く考えずに完成だけを目指す

2/6

2022年4月 9日 (土)

アクリルケース

先日完成しちゃったシトロエンCXを最後に手持ちのアクリルケースが無くなったので、いつものケース会社さまに製作を依頼します。

依頼してから「ケースが無ければ完成後の保管ができないから、もうヨンサン作らなくていいんじゃね?」と名案が閃いたりもします。

名案なれど何台もの仕掛かり品があると閃きをそのまま実行に移すこともできなかったりします。なんとも難儀な趣味でございます。
デジャブ!いつまで経っても進歩なしでござんすよ。

220409

今回の製造分から値上げをしたいと丁寧な詫びとともに連絡があります。
詫びるべきは旅客機も自動車も満足に作れない財閥系の一角をなす樹脂メーカーであって、ケース会社さまではないと思うのです。
ケース会社さまが値上げ幅を抑えようとすると製作費、人件費の削減ということになり、製造業の縁辺で糊口をしのいでる私自身と
しても安易な製作費、人件費の削減などには賛成できないので値上げ分は己が趣味の業として受け入れる覚悟なわけです。

本業がらみでも樹脂材料の高騰は避けられず、PBT、PC、POMと主要エンプラが軒並み値上げ。そして材料の買い負けまくり。
さりとて今さらADCやZDCに戻すことはできません。国際情勢と併せ当面の間は先行き超不透明な状況が続きそうな感じです。

面倒なこと、難しいことは考えず、製作していただくケースを消化するためにもモリモリとヨンサンを作ろうと思います。

検討課題
・材料欄にはMXD6と書き殴る
・注記にはリターン材不可と書いておく

2022年4月 8日 (金)

MINI RACING No.0181 CITROEN CX Proto NEFF PARIS DAKAR 1983 4/4 完成

タイトルの通り MINI RACING No.0181 CITROEN CX Proto NEFF PARIS DAKAR 1983 です。

Cx_8341

キットに付属されるタイヤの形状がなんともいえず微妙。手持ちの在庫からいい感じのタイヤを探せず、結局そのまま使用。

Cx_8342

クリアも硬化したようなので細かい部品を取り付けようとするも、屋根に設置される後方ランプの台座を紛失します。
助手席側に付く識別灯を取付忘れます。後日どうにかします。

Cx_8343

インテークの奥を黒く塗るべきか否かの基準を確立できていません。車体側面後部のインテーク奥は黒く塗りましたが、
エンジンフードと屋根にあるインテークは黒く塗りませんでした。どうすればいいか考えないといけない気がします。

問題点を残しつつ「上田の巨匠」さまからのご支援あって無事完成となりました。巨匠さま心より感謝申し上げます。

検討課題
・紛失した部品を探す
・貯まってるレイドカーを順次やっつける

2022年4月 7日 (木)

霞ヶ関から東京

2022年3月26日、蔓延百合子解除後初の週末。曇天のなか都心の桜はどんなものかとフラフラ出歩いてみます。

220407_01

することのない日の攻略対象として大手町駅と並び霞ヶ関駅も地理把握と探索のため無駄にウロウロしておきます。
とりあえず地上に出ると背後の外務省前で桜が咲いていることを確認します。

220407_02

虎ノ門駅前、文部科学省の桜も咲いています。

220407_03

今般のモロモロ含め見学しておきます。
某氏の「10年後にはPPPPはいなくなるんだからUUUUUの人は逃げればいい」などという発言がありましたが、日本において
スターリン、フルシチョフ、ブレジネフと政権からいなくなった後に日本固有の領土である北方領土がどうなったかです。
議論を膨らませるため敢えて過激なポジショントークに徹しているのかと思いますが、脳天気に過ぎると思うのです。

220407_04

併せて企画展も見学します。大黒屋、ジョン万以外にもドリフターがいたことを知ります。

220407_05

首相官邸前の坂道に植わる桜も満開。

220407_06

とりあえず記録しようと鞄からコンデジを取り出そうとゴソゴソしてると警備中の警官がいつでも襲いかかれる体勢を取ります。
からかうでもなく何度か同じような挙動を繰り返し、彼等の反応スピードを試してみます。

220407_07

桜田門に桜は無く、お堀の桜を眺めます。
皇居ランナーのマスク非装着率は驚くほど高く、ゼハゼハ喘ぎながらもノーマスクってどうなんスか?という気持ちになります。

220407_08

昼前からパラパラ雨も降り出したので東京駅から帰宅。それにしても自分を含め外出している人多数。

領土主権展示館において開催中の企画展「漂流者たちと日本の領土の歴史」の会期は2022年5月8日まで。

検討課題
・もう少し桜チェックをしておく
・日本海西側諸国に対し泥棒国家とかいわない

2022年4月 6日 (水)

RUBICON MODELS 1/56 LVT(A)-1 Am Tank 3/3 完成

思ったようにはナカナカ塗れるはずもなく。

Lvt_5631

上陸用車両として砂や泥汚れがあって然るべきのように思いますが、茶系の汚しは最小限に留めます。

Lvt_5632

褪色感を表現するでもなく、青くしたことなど無かったかのように平面部に白や灰色、薄茶などを薄く塗り伸ばしてみます。

Lvt_5633

そうは言ってもシャーシには跳ね上げた砂っぽさや、泥っぽさがあっても良かったのかと思ったり思わなかったり。難しいな。

Lvt_5634

いつものシャーマンと並べるとアムタンクのデカさが際立ちます。

検討課題
・次は普通に緑を目指す
・薄ら緑にも挑戦してみる

2022年4月 5日 (火)

RUBICON MODELS 1/56 LVT(A)-1 Am Tank 2/3

接着箇所を間違えたことなど無かったかのように、青くする順序を考えるふりをしながら塗装作業に移ります。

Lvt_5621

下塗りにクレオス社 S40 ジャーマングレーを吹きます。

Lvt_5622

さらにタミヤ社 AS-5 ライトブルーを下地のグレーが透けるよう、バッバッとツブツブになるように吹きます。

Lvt_5623

やっちまったか?クレオス社 WC09 シェードブルーを全体にベタベタと塗り、拭き取った後に感じたのはチョッピリの後悔です。
青いな。もっとこう水色っぽい感じにしたかったんだけどな。

Lvt_5624

どうにか戦車らしくと誤魔化すため、クレオス社 WC12 フェイスグリーンを塗り込めアオアオした感じを薄めてみます。

検討課題
・塗ってから出たとこ勝負が基本
・失敗は失敗として記録しておく

2022年4月 4日 (月)

RUBICON MODELS 1/56 LVT(A)-1/LVT(A)-4 Am Tank 1/3

戦車に青を塗ったらどうなるか。そんな暴挙を実行するために生贄を捧げてみます。

Lvt_5611

生贄になってしまうのはルビコンモデル社のアムタンク。
キットはM3スッチャート戦車の砲塔を載せたLVT(A)-1か、M8自走榴弾砲の砲塔を載せたLVT(A)-4のいずれかを選択できます。
車体上面の巧みな部品分割によりフックを数個追加工作すれば、どちらの型にも替えながら遊べるプレイバリューも残されています。
今回は部屋のどこかに埋めたはずのM3スッチャート戦車をそのうち作り、並べたいという野望の下拵えとしてLVT(A)-1を選びます。

Lvt_5612

特に問題も無く組み上がります。ただし、この時点でフェンダー前部の棒状部品の取付位置を間違えたまま接着をしています。

Lvt_5613

こんな感じで塗装の準備に取りかかります。
メーカーの公式サイトでは専用フィギュアセットも用意されているようですが、手に入れたところで作れないのでシカトします。

検討課題
・説明書はよく読む
・間違えても気にしない

2022年4月 3日 (日)

三月末の大熊猫

2022年3月25日、長らく発せられていた蔓延百合子解除後のプレミアムフライデー。
御徒町駅前に整備されたパンダ広場には、その名の通りパンダの置物がポツポツと置かれていたりします。

パンダといえば上野動物園などと言い切ってしまうのは首都圏にいる人間の驕り。個人の意見ですよ。
今やパンダといえば和歌山アドベンチャーワールドではないかと、行ったことも無いのに私は思ったりするのです。
そして何としてでも生きてるうちに和歌山県へ行ってみたいとつくづく思う今日この頃なわけです。

220403

この駅前広場ではイベントを催していることもあり、この期間はチョットした飲食屋台が軒を連ねていました。
蔓延百合子も解除されたことだし、鬱憤を晴らすでもなく飲酒、飲食に精を出すかと思ったり思わなかったりです。

というのもマダマダ新規感染者は途切れることなく、感染も落ち着く様子を実感できなかったりします。
大丈夫なんですか?本当に大丈夫なんですか?また緊急百合子になったりはしやしませんか?信じてますよ!!
手洗い、うがい、マスク。当面は日常生活の一部として継続していかないとならんのでしょう。面倒極まりなしです。

検討課題
・様子を見ながら
・外せる羽目の具合を確認する

2022年4月 2日 (土)

三月末の雪

2022年3月22日、今日も今日とて社畜はFDSが降ろうがダラーリが降ろうが、本業関連の打合せのために出かけるのです。
前日までは南関東沿岸部を中心に降雪のおそれありとの天気予報。内陸の埼玉県なら雨降りで済むかと楽観しまくります。

1135、実際には午前中から埼玉県でも雪が降り始めます。夜半から降雨もあって積雪はないだろうと楽観を積み重ねます。
運転していてワイパーブレードがギギギ、ゴゴゴと跳ねる感じもあって、お外は低温なのかしらと思いつつの運転です。

220402

打合せも終わり、帰宅途中は雪も雨交じりの小降りとなり問題もなく家にたどり着くことができました。
そんなこんなで関東地方は寒かったことから電力需給が逼迫し、停電の可能性があるとかないとかニュースで言っています。

突然のこととはいえ、個人的にはソロソロ再生可能でクリーンな原子力による発電事業を再開しないものかと考えたりします。
多様な意見を認め合う社会の構築が叫ばれる現在、電力供給についても多様な選択肢があって然るべきかと思うのですよ。
産直バリバリ。送電ロスを最小限にするために千代田区あたりの神田川や日本橋川沿いに原発おっ建てちゃいましょうよ。

いつも通りくだらないことを考えつつ、寒さを和らげるのは猫と酒が最適のアイテムなのじゃあないかと思ったりもするのです。

検討課題
・俺の意見も多様な意見のひとつと認めさせる
・練炭をねりたんと読む人がいても笑わない

2022年4月 1日 (金)

三月末の上野公園

2022年3月21日、三連休最終日。モロモロあって旗日だってのに出勤マンデー。やってらんないッスよ。
前日には靖国神社に植わる標準木をもって東京に桜の開花宣言も為されたことから、出勤前に上野公園へ寄ってみます。

220401_01

公園口は整備され、じゅらく前の上り坂をフルスロットルで駆け抜け、科博裏手の駐車場に滑り込むことはできなくなりました。
駅利用者にとっては信号待ちすることなく、上野公園へ歩いていける便利な構造になったのではないかと思ったりします。

220401_02

上野公園内、さくら通りに植わるソメイヨシノは蕾がようやく色づき始めた程度。

220401_03

小松宮像周辺では何本かは咲き始めています。

220401_04

不忍池周辺はもうちょい。

上野公園では座り込んでの花見や、飲酒等々御時世を鑑みながら制限されています。それでも花が咲けばウキウキします。

検討課題
・座り込んでいい場所を探す
・花見酒オッケーな場所も探す

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »