2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の記事

2022年7月31日 (日)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

220731_01

日本酒タイム。
栃木県那須烏山市にある株式会社島崎酒造の東力士 酔夏 トロピカル純米。
たいへんおいしゅうございました。

220731_02

千葉産 コチ。
夏が旬ということで個人的には食べる機会の少ない白身のコチをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

220731_03

日本酒タイム。
群馬県高崎市にある牧野酒造株式会社の大盃 macho 純米雄町 80%。見つけるとつい飲んでしまう美味しさ。
たいへんおいしゅうございました。

220731_04

石川輪島産 夏フグ唐揚げ。
揚げ物は必須。せっかくフグを提供しているお店なら食べておくものです。併せて真アジ薬味たたきもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

220731_05

日本酒タイム。
山形県鶴岡市にある冨士酒造株式会社の栄光冨士 七星 純米大吟醸 無濾過生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

220731_06

鮮魚のゴマダレ出汁茶漬け。
〆の米飯。この日の鮮魚はウマヅラと真鯛。別添えの出汁をかけ回してからササッといただきます。
たいへんおいしゅうございました。

220731_07

日本酒タイム。
福島県会津坂下町にある合資会社廣木酒造の飛露喜 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・夏酒を狙い撃ちする
・サッパリめな肴も注文する

2022年7月30日 (土)

Go West! July

どうにもタイミングが悪く、ナカナカ実行に移せなかったけど隙を突いて行っちゃうんだぜ!

Go_west_2022_summer

新コロは変異をしつつ終息する気配は無く感染拡大を続け、夏休み感染第7波まっただなか。イヤな予感ムンムンです。

そんなドタバタを織り込みつつも関係各所への切るべき仁義は切っておきます。モロモロは後日ダラダラと。

検討課題
・午前中がメイン
・買い物はメモを見ながら

2022年7月29日 (金)

AIRFIX 1/32 MULTIPOSE FIGURES GERMAN INFANTRY 3/3 完成

同じように見比べるためスケール違い上等なまま台座に並べてみます。

German_a31

左のエアフィックス社のドイツ兵は身を屈め「ヤル気」マンマンです。タミヤ社のドイツ兵はスタコラサッサな感じに見えます。

German_a32

軍服や装備品の細部表現はタミヤ社の圧倒的勝利。飯盒背負って銃撃戦は、個人的には望ましくない職場環境といえます。

German_a33

こんな土埃的汚れが全身に付着するかといえば甚だ疑問。とりあえず模型的表現を取り入れて見事に失敗というヤツです。

セットものということもあり、マダマダ残ってるドイツ兵もいます。いくつか適当に作り比べをしてみようと思います。

検討課題
・船にも挑戦
・主戦場はあくまでヨンサン

2022年7月28日 (木)

AIRFIX 1/32 MULTIPOSE FIGURES GERMAN INFANTRY 2/3

細かい部品のゲート処理や、パーティングラインを削り均すの面倒臭いな。めげそうな気持ちを叱咤ながら製作します。

German_a21

各部品をチマチマ削ります。中学生の頃はなんの苦痛も感じなかった作業も、今となっては苦痛以外の何者でもありません。

German_a22

緑、黒、肌色、茶色と説明書と箱絵を見ながらペタペタ塗ります。

German_a23

タミヤ社の部品も削ります。こちらはエアフィックス社と違いサンゴーですから、各部品は微妙に小さく作業性が悪くなります。

German_a24

似てると思ったポーズは組み立ててみると「ヤル気」の部分でチョット異なっています。

検討課題
・肩章や襟章は無視する
・ストラップとか作らない

2022年7月27日 (水)

AIRFIX 1/32 MULTIPOSE FIGURES GERMAN INFANTRY 1/3

模型製作を趣味にしています。
技術的、あるいは模型的表現の向上など実感できぬまま、ガキの頃から健全なシンナー遊びとして模型を作っています。
これはおそらく今後、年老いたとしても日々の手慰みでもなくダラダラと続けていく趣味になるのだろうと思ったりします。

それ故に、死ぬまでに今より1mmでもいいから上手くなりたいという欲というか願望のような何かがあったりまします。
それはまるで死の床に就きながら「あと10年あれば」と執念をみせた画狂老人卍の心持ちに似たアレなのかもしれません。
ということでヨンサン以外の模型も作りながら現代風のイロイロを取り入れるべく、試行錯誤をしてみたいと思います。

German_a11

生贄になるのはエアフィックス社のマルチポーズ。サンニーのドイツ軍兵士キット。
オリジナルというかキャラメル箱の初版は1976年頃。暗闇のなかから引っぱり出したのは2005年頃に再販されたもの。
ガキの頃、初めてマルチポーズを手に取ったとき細分化された部品と、その組み合わせ例の描かれたパッケージを飽きる
ことなく見たりしたものです。この再販品には組み合わせ例は描かれておらず、箱絵の組み合わせのみ説明されています。

German_a12

対象年齢は8歳以上。ここにもあったか諸悪の根源CEマーク。2000年代の再販品ですから致し方ナシナシです。

German_a13

キットは1939年から1945年にかけての欧州戦線を想定したもの。製造はおフランス。製造現場で暴動は起きなかったの?

German_a14

ガキの頃、簡単に入手できたタミヤ社のフィギュアに比べ圧倒的に細密だった記憶があります。
パーツを舐めるように見ながら、軍帽のツバとゴーグルが別パーツ化されてるのを確認したときは思わず漏らしたものです。

German_a15

叫んでます。前歯も確認できます。さらに頭頂部は真っ平らではなく、くり抜かれたヘルメットを被らせることもできる構成です。

思い入れタップリ、ノスタルジー全開。モノグラム社とエアフィックス社の誘惑には勝てっこないのです。

German_a16

それじゃあと、似た構成のキットを用意します。
タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアNo.293 ドイツ歩兵セット(フランス戦線)

German_a17

初版は2008年、製造はフィリピン。パッケージ印刷面は全て細部塗装の資料として使えるよう配慮されたタミヤ社の伝統。

German_a18

フィールドグレーの成型色はドイツ軍兵士。昭和の頃の刷り込みは令和の御世となった現代でも健在。

ということで、自分の現状を再確認する感じで主戦場以外の模型を作ってみたいと思います。

検討課題
・流離王雷死な感じで
・寝転びながら作ってみる

2022年7月26日 (火)

王さん私家菜 上野広小路 麻婆豆腐

店舗は上野広小路から大徳寺方向へ向かう路地にあります。

220726_01

1階に独立系100円均一ショップがあった建物の2階にあり、自動ドア風引き戸をカラリと開けて入店します。
自動ドア風ですから入店後キチンと閉めておかないと店員さんから塩対応を受け続けることになります。

220726_02

海老のマヨネーズ。
とりあえず完全食品のマヨネーズは必須ということで食べておきます。
たいへんおいしゅうございました。

220726_03

麻婆豆腐丼。
少し辛みのある麻婆豆腐を大盛りのご飯とともにいただきます。完食する頃にはジンワリ汗も滲んできます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・お勧め貴州料理を食べてみる
・辛さのある腸詰めで飲んでみる

2022年7月25日 (月)

Prestige PK.34 RENAULT 5 Laureate 5Doors 4/4 完成

タイトルの通り Prestige RENAULT 5 Laureate 5Doors です。

R5_41

中古車販売店の片隅で売れる気配の無いまま長期にわたり野ざらしにされたようなタップリの水垢痕を加えてみます。

R5_42

もっと砂埃風だったり、パネルのキワに赤錆を書き加えたくなります。もっと中古車感マシマシにしてみようと思います。

R5_43

海外の個人間での「売ります買いますコーナー」のようなものを見ていると、日本ではジャンク扱いが妥当じゃないかなと
思うようなモノに対しても堂々と「Mint」と銘打っていたりします。度胸があるなと思ったり、図々しいなと思ったりしますが、
もはや世界基準ではそういうものかもしれないと、謙遜を美徳とするような島国根性は切り替えていく必要がありそうです。

検討課題
・台座についてもう少し考える
・褒めてもらえる台座にしてみる

Extra


2022年7月24日 (日)

戦果報告

そんな新年会の始まる前の僅かな時間を有効活用するように、大井町の喫茶店では現金が飛び交ったりします。

220724_01

ESDO CITROEN CX TISSIER bagagere
車体を伸ばし、後輪側を4輪としたカスタムカー。キットにはオランダの宅配便企業のデカールが同梱されています。

220724_02

ピンクのケース。用水路で見つけることもあるジャンボタニシの卵色。はてさて、これはナンジャラホイとなるわけです。

220724_03

JPS KP430 ARDEX S80 ESSAIS LM 1981
ピラーというかキャビンの形状が特徴的なルマンカー。ボテボテした塗装は製作時には一皮剥く必要がありそうです。

220724_04

UNO OUARANTATRE AUTOMODELLI CC01K CAMPAGNOLA PROTETTA "CARABINIERI"
知らないメーカーの知らない車両。とりあえず車体は濃紺、屋根は白色に塗られたイタリアの軍警察仕様。

他にも都合半打ほどスーパーエージェントさまに無理なお願いをして取り寄せていただきます。ありがとうございます。
いつもいつも面倒をおかけしますが今後とも何卒よろしくお願いいたします。

検討課題
・円安でも買うことをやめない
・断捨離は来世で考える

2022年7月23日 (土)

大井町ホビーショー

2022年7月9日、真夏の新年会を前に涼みがてら喫茶店にサンサン五々集まりガサガサ、ゴソゴソと始めるわけです。

220723_01

パナール/Y御大さま

220723_02

シボレー/Kawakami(偽者)さま

220723_03

アバルト/N田さま

220723_04

ブガッティ/うえのさま

220723_05

ブガッティ/うえのさま
ルマンミニチュア社のヨンサン!

220723_06

ブルドーザー/Ohtoroさま
タミヤ社のヨンパチをジオラマ仕立てで。

220723_07

シュナール/Ohtoroさま
スターター社の素朴なキットを蹂躙し尽くす勢い。

220723_08

ジャガー/こいでさま

他にも持ち寄られた作品多数。全てを紹介しきれず申し訳なし。

検討課題
・自分の主戦場以外にも興味を向ける
・古いプロバンスのキットを作ってみる

2022年7月22日 (金)

ポワソンルージュ 大井町

店舗は大井町駅から南へ歩いた場所にあります。


220722_01

ドキッ!オッサンだらけの真夏の新年会!ポロリもね!?
そんな感じで年明けに新年会として催す予定だったフレンチオフがようやくニギニギしく開催の運びとなるわけです。
新コロもナカナカ終息せず感染拡大するなか、幹事取りまとめをしてくださったY御大には感謝感謝しかありません。
心より御礼申し上げます。本当にありがとうございます。

当日の料理の詳細については「上田の巨匠」さまの速報をご参照ください。

220722_02

生ビール。
まずは乾杯。
たいへんおいしゅうございました。

220722_03

エスカルゴ。
サラダ、キッシュと続いた後にエスカルゴ。アツアツをホフホフします。
たいへんおいしゅうございました。

220722_04

ニンジンの冷製ポタージュ。
暑いですからスープは冷たいのを選びます。
たいへんおいしゅうございました。

220722_05

赤ワイン。
白ワインをいただいた後は、肉料理に合わせて赤ワインをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

220722_06

仔牛のロースト。
鮟鱇のポアレに続いてガツンと肉料理。食後にデザート。
たいへんおいしゅうございました。

食った食った。飲んだ飲んだ。笑った笑った。楽しい楽しい新年会でした。

検討課題
・奥の小部屋を無法地帯にしない
・出禁にならないように注意する

2022年7月21日 (木)

花ぶさ 末広町

店舗は末広町駅から北へ歩いた場所にあります。

Hana_2207_01

アジのフライと御飯セット。
アジは開かず“マル”の状態でフワフワに揚がってます。しかもアジダブル。この日のご飯は鮎御飯。
フライには自家製タルタルソースとウスターソースが添えられ、フライにタップリと付けながらいただきます。
他に小鉢、漬物、赤だしがセットされ、食後には甘味が配膳されます。
たいへんおいしゅうございました。

Hana_2207_02

鮎御飯。
夏到来といった感じです。もちろんお代わりをします。
たいへんおいしゅうございました。

Hana_2207_03

氷あずき。
7月に入り、食後の甘味が善哉から氷あずきに変わっています。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・食前に一杯だけ
・勢いつけて二杯目も

2022年7月20日 (水)

太陽のトマト麺 上野広小路支店 上野広小路

店舗は中央通りから湯島天神へと通じる「学問のみち」沿いにあります。

Tomato_2207_01

太陽のチーズラーメン(辛)。
通常の太陽のチーズラーメンに特製唐辛子チップを盛りつけたもの。
テーブルに置かれた辣油を併用すると辛さの調整も思いのまま。ただし入れすぎには注意が必要です。
たいへんおいしゅうございました。

Tomato_2207_02

特製唐辛子チップ。
本来は太陽のチーズラーメンに盛りつけた状態で配膳されますが、上記の通り、辛さが如何ほどか不明だった
ことから店員さんに無理なお願いをして別皿に分けていただきます。対応していただきありがとうございます。

検討課題
・季節メニューを見逃さない
・店舗限定メニューは食べておく

2022年7月19日 (火)

starter PLYMOUTH SUPERBIRD No.43 R.PETTY 1970 3/7

久しぶりのシンナー風呂。暑いし、ダルいし、面倒くさいしとブチブチ文句をいいながら製作を進めます。

Petty_7031

サッパリンコ。
キッチンペーパーの上に並べ、じゅうぶんシンナーを揮発させます。

Petty_7032

グレーのサフェーサを吹きます。ここで洗い流し切れなかった青塗装が滲みあがってきても問題無いのでシカトします。

Petty_7033

黒サフェーサを吹きます。動揺してるのかブレてます。この下塗りとしての黒塗装を忘れたがゆえの失敗だったのです。

Petty_7034

本塗装のクレオス社 #34 スカイブルーを吹く前の最後の下塗りとして、クレオス社 #65 インディブルーを吹きます。

Petty_7035

画像の円で囲った部分にφ3.0程のエクボがあります。レジンの凹みではなく、塗膜が凹んだような状態になってます。
どうしてできた凹みか分かりませんが、この後の本塗装、さらにデカールを貼り、コーティングを施す工程を経ていけば
気にならなくなるんじゃなかろうかと楽観しつつ、特段の後処理をするでもなく放置します。

検討課題
・隠れる部分の粗は無視する
・水色を塗るまでの順序を忘れない

4/7

2022年7月18日 (月)

Prestige PK.34 RENAULT 5 Laureate 5Doors 3/4

適当に吹いたパールグリーンも連日の暑さからすぐに乾いてしまったため、癒やしを求めるように製作を進めます。

R5_31

エンジンフードにポツポツ。溶きパテを指先を使って塗り込んでもウメウメできないサイズの露出してる気泡痕。
本格派モデラー、または5ドアのサンクに強い思い入れのあるモデラーなら気泡痕を削り取ってパテ埋めするなど
対応をとるのでしょうけど、邪道派モデラーの私はこの気泡痕さえ制作の言い訳に使うことしか考えないのです。

R5_32

前後のバンパー部分のマスキングはなんとなく成功。私の芸風ならもっと盛大にお漏らししてこそだと思うのです。

R5_33

とりあえず組み立てます。
キット付属のデカールは、水に浸けるとハラハラと粉になる残念な状態だったことから適当に塗っておきます。

ここから中古車風に汚していきます。

検討課題
・水垢をタップリ
・汚しすぎないように汚す

4/4

2022年7月17日 (日)

starter PLYMOUTH SUPERBIRD No.43 R.PETTY 1970 2/7

暑い暑いと文句をブチ撒けながらも製作は進めます。

Petty_7021

お判りいただけますでしょうか。
左はインナーホイールが奥まった状態になる構成。こちらが正解というか、正しい位置関係といえます。
右はインナーホイールが突出している状態の構成。過去に位置関係のおかしさに気付かず失敗したアレです。

ノギスのケツをニュニュっと伸ばし、挽き物の深さを測ってみると、深いリムと浅いリムが存在することが分かります。
現在製作中のスーパーバードには浅リムの挽き物が同梱されていました。危ねぇ、同じ失敗をするところだったぜ。

以前「カニ目の巨匠」さまが製作したトリノに施していた追加工作から逃れるために足りない頭をブン回します。
そうだ、過剰在庫のなかから深リムのパーツを拝借すればいいじゃん!断捨離なんかしてたらこうはいきません。

Petty_7022

ホイールについての問題が解決したような気になったので、ボディの凸部を削ったり、パネルラインを深彫りします。

Petty_7023

内装にはいつものインチキロールケージを追加します。模型用語でいうところの「情報量を増やす」とかいうやつです。

Petty_7024

グレーのサフェーサを塗ったら下塗りとしてクレオス社 #65 インディブルーを吹きます。アレレ、なんか塗料のノリが悪いな。

Petty_7025

久しぶり!今日はお仕事お休みなの?リモートだろうと在宅だろうと、お風呂へは会社を休んだ体で行くのがマナーです。
ここのところ中途半端に順調で、あまり浸かることのなかったシンナー風呂に入浴させます。同じ失敗を繰り返すなぁ。

検討課題
・黒サフを吹いておく
・インディブルーの下塗りを忘れない

3/7

2022年7月16日 (土)

Prestige PK.34 RENAULT 5 Laureate 5Doors 2/4

思い入れもなく、いつも以上に丁寧に作らないことを心がけ、暑さに負けないよう大声を出しながら製作を進めます。

R5_21

黒サフェーサが乾いたら前後バンパー、車体への下塗りとしてクレオス社 S40 ジャーマングレーをミッチリ吹きます。

R5_22

前後のバンパー部分をマスキングします。この時点でイヤな予感しかしませんが、気にも留めずに知らん顔をします。

R5_23

なんのために買ったのか今となってはサッパリ思い出せないタミヤ社 TS-40 パールグリーン。成仏させておきましょう。

R5_24

なんかソレっぽい!でもこうじゃないんだ。なんというか、ヤレた中古車感を出したいのです。ひとまず乾かします。

検討課題
・箸休め的に市販車をやっつける
・試し塗り兼ねて新色スプレーを買っておく

3/4

2022年7月15日 (金)

鬼 2022

猛暑日が続き、いい加減うんざりしてきたので気晴らしに温泉でもブッこいておくかと三度の鬼怒川です。

220715_01

何といっても超特急スペーシアに乗ってしまえば、たった90分で鬼怒川温泉到着という利便性には打ち克てないのです。

220715_02

同じ宿に泊まる理由はこのアクリルのキーホルダー。カードキーはどうにも旅情に欠けると思うのです。個人の意見ですよ。

220715_03

あとは風呂上がりに外を眺めるために設けられてる旅館の謎スペース。夕食までビールを飲みながら時間を過ごします。

220715_04

遅めのチェックアウトから温泉饅頭を買い食いしつつ、ダラダラ鬼怒川温泉駅へ行くと新宿からやってきた特急が到着。

220715_05

そしてSL大樹、123を見たかったな。そんなことを思いつつもカニ目は汽笛を鳴らしながら転車台でグルグル回ります。

今回も宿から一歩も外へ出ず、ひたすらの温泉三昧。
大浴場に併設されたサウナに入り、巷間で言われる「ととのった」という感覚を得ようとしますが実感できるものは皆無。
仕方ないので露天風呂に出たり入ったりしつつ、鬼怒川越しのホテルに向かってタオルでスパンスパンしておきます。

どうにかして人生未体験の「ととのった」と「ドライオーガズム」の感覚を体験してみたいと思うのでした。

検討課題
・館内のカラオケパブが再開したら利用する
・宿近くのスナックにも探検兼ねて行ってみる

2022年7月14日 (木)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_2207_01

日本酒タイム。
千葉県松尾町にある合資会社寒菊銘醸のOCEAN99 青海-Summer Sea- 純米吟醸。
徳島県三好市にある三芳菊酒造株式会社のお酒のピクトグラム 新酒しぼりたて 特別純米無ろか生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2207_02

わかさぎの南蛮づけと生しらすポンズ。
サッパリ目の肴を並べます。別途、この日のお通しは海ぶどう、生しらすと塩麹、いぶりがっことクリームチーズ。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2207_03

日本酒タイム。
秋田県横手市にある日の丸醸造株式会社のまんさくの花 かち割りまんさく 吟醸原酒。
新潟県上越市にある妙高酒造株式会社のHAPPINES OF YELLOW。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2207_04

牛もも肉のたたき。
ごっつり目の肉料理を追加します。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2207_05

日本酒タイム。
滋賀県大津市にある浪乃音酒造株式会社の浪乃音 湖の辺にして(このへんにして) 純米吟醸生。
群馬県川場村にある土田酒造株式会社のシン・ツチダ 純米。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2207_06

揚げだし豆腐。
温かく、軽めの豆腐料理で〆。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2207_07

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 山吹 2019 オーク樽貯蔵 生酛木桶純米。
栃木県さくら市にある株式会社せんきんの仙禽 かぶとむし 無濾過生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・新政を見かけたら飲んでおく
・三芳菊のナゾラベルも飲んでおく

2022年7月13日 (水)

のど黒のあくび 御徒町店 御徒町

店舗は御徒町駅北口から春日通りを昭和通り方向へ歩き、路地に入った場所にあります。

Guro_2207

贅沢豪華ランチ。
ランチメニューから選びます。刺身、すき焼き、揚げ物、ご飯、小鉢、アラ汁、漬物がセットされます。
刺身のなかに店名にも戴くノドグロは無し。
たいへんおいしゅうございました。

新潟、佐渡の食材とお酒を取り揃えた居酒屋。夜にお酒を飲みに行きたくなります。

検討課題
・次はノドグロ料理を
・新潟のイタリアンをなんとかして

2022年7月12日 (火)

異世界猫と不機嫌な魔女 柏葉ヒロ著 小学館刊

表紙の今となっては「魔女」と呼ばれる老女が召還したのは現代日本で過ごしていた猫。しかも巨大なサイズ。

220712_01

何かを命じたところで所詮は猫。思うに任せず手を焼く老女ジャンヌと、ナァと名付けられた巨大な猫との生活を描きます。
2巻になると老女を取り巻く登場人物も増え、これから物語が始まりそうな感じです。

巨大猫繋がりで、

田中家転生する。 加藤ミチル著 猪口原作 kaworuキャラクターデザイン KADOKAWA刊

日本に暮らす平凡な一家が異世界の貴族に転生、飼っていた猫も一緒転生。こちらも巨大なサイズ。ブームきてる?

220712_02

貴族なんだけど行動や思考が日本人的庶民感覚マル出し。ドタバタな感じのまま物語が進んでいく感じです。

それにしても巨大猫。もしかしたら人間が小さくなってるだけなの?という疑問も無いわけでは無かったりします。

検討課題
・シッポがともだちを読み返す
・巨大猫マンガを探してみる

2022年7月11日 (月)

情熱のロードレース Vol.4 1983年 WGP500 八重洲出版刊

特定のレースに焦点を当てたムック。レース、ライダー、マシン、関係者と丁寧に深掘りした記事は読み応えがあります。

シーズン途中でケニー・ロバーツが引退宣言をしたことから俄然盛り上がった1983年WGP500ccクラス。
ケニーとフレディの熾烈なレースによりポイント差は僅差のまま、最終戦サンマリノGPにチャンピンオン争いはもつれ込みます。

F・スペンサー以外にR・マモラ、片山敬済、M・ルッキネリ、R・ハスラム、R・ロッシュと選手層の厚いホンダに対し、ヤマハ勢は
K・ロバーツを擁するもE・ローソン、M・フォンタン、最終戦にはC・ラバードまで担ぎ出すも層の薄さは否めずといった感じです。
そして結果は御承知の通り、ミシュランタイヤの勝利ということです。

220711_01

福田照男氏による解説や、片山敬済氏による回顧などもあります。
YZR500(OW70)と、NS500(NS2B)の画像も多数収録されており、タミヤやプロターのキット製作時の参考資料に使えます。

情熱のロードレース繋がりで、

情熱のロードレース Vol.1 1985年 鈴鹿8耐 八重洲出版刊

ケニー・ロバーツ電撃復帰。相棒は平忠彦。皆さまもコカコーラのシールをもらうため鈴鹿まで足を伸ばされたことと思います。

220711_02

平は、そしてTECH21はチェッカーを受けなくてこそ。負けて尚かっこいいバイクはナカナカないと思った次第でございます。

叶うなら1983年ダッチTTを一冊にまとめて欲しいと思ってしまいます。

検討課題
・マルボロカラーといえばG・クロスビーで
・ロスマンズカラーといえばA・マンクで

2022年7月10日 (日)

選挙ですよ

さぁ、今日は参院選の投票日です。
期日前投票を既に済まされた方もいらっしゃいましょうが、当日に投票することで得られるライブ感は格別なのですよ。
パンツを履いて歯を磨いたらチケット握りしめて指定の投票所へ行き、脇の下をカポカポ鳴らしながら投票しましょう!

220710

揶揄されがちな日本の民主主義ですが、日本国民が勝ち取ってきた権利です。せっかくですからキッチリ行使しておきましょう。

昨今は、若者の投票離れが進んでいると話題になります。若い人が投票しないと、若い人の意向が政策に反映されませんよ。

ソロソロ誰か軽めの御輿を担ぎ上げ、ヨンサン党でも結党することも考えますか。衆参両院でそれぞれ43議席確保を目指します。
政権政党なんてなるもんじゃありません。国内産業の一角としてヨンサン関係事業の保護育成を行いながら、税制優遇なども行い
あわよくば歳費を使って危ない橋をブッ壊すくらいしてみたいものです。供託金全額没収の未来がハッキリ見えます。ダメじゃん。


チャチャっと投票を済ませ、酒と肴をタップリ用意して、夜の開票速報番組を飲んだくれながら視聴しようと考えます。

検討課題

・なんとかチルドレンはあてにしない

・威勢のいい公約は話半分で聞いておく

2022年7月 9日 (土)

名店探訪

昼頃の中途半端な時間にこれといってすることのない土曜日。思いついて群馬県まで足を伸ばしてみます。
主たる目的は以前から気になっていたラテン系車両の整備と、中古車販売を行っている自動車店を見ること。
なるほど。ナカナカのお店ということが判り、その時点でマダマダ午後の時間を持て余すことになります。

220709_01

検索って便利ですね。
街を歩いていて☆★の看板を見つければフラフラと吸い寄せられてしまいますが、御機嫌最高モノグラムの
看板なら吸い寄せられるどこらじゃなく問答無用で突撃するしかないのです。こりゃあカッチョエエ看板だわ。

220709_02

ヨンサンは皆無なれどスケールモデル全般を取り揃え、キャラクターモデルも取り扱う全方位準備万端模型店。
ネコ科の小動物特有の野獣臭がほんのり漂う店内を目当てのキットを探しつつウロウロ、カサカサと蠢きます。
ナナニー、サンゴー、サンニーとこれまで探すでもなく、見つければ買いたいと思っていたキットを手に入れます。

220709_03

店舗は上毛電鉄 樋越駅そば。店内にいると踏切のカンカン鳴る音も聞こえる鉄道マニアも大満足の模型店。

検討課題
・名古屋方面へ遠出してみる
・浜松方面へも遠出してみる

2022年7月 8日 (金)

帰宅トレイン

なんだかんだで平常運転。新コロの感染は止むこともなく、それでも社畜はエッチラオッチラ会社へ通うわけです。
今年の3月に実施されたダイヤ改正により、朝夕の通勤時間帯の列車運行本数が削減されるという事態に陥ります。
これは鉄道会社をして「会社へ行くな」という示唆なのでしょうか。行かずに済むなら行きたくなんかないのですよ。

220708_01

日頃の通勤には千代田線を使います。ただ最近はどうしたわけか気が付くと浅草駅にいたりします。
特急専用ホーム端の売店がいつの間にか閉店していて、改札後にアルコール類が買えなくなってしまいました。
リバティ号がスタンバイしてるとガッカリしますが仕方ないので特急列車のチケットを買い求めたりします。

220708_02

それ以上に驚いたのは日比谷線の上野駅からTHライナーを利用する機会が増えたこと。
どうにも会社から逃げ出すタイミングと、運行スケジュールがナイスすぎたりするのです。まんまとやられてるのか?
夏になり、ヒューミディティな暑さのなか満員の帰宅トレインに乗車するのは少しだけイヤだったりします。
ここのところは缶ビール2本分の代金をチケットに替え、快適に座って帰ることを選んでしまいがちになります。

検討課題
・朝の出社時も特急利用してみる
・乗るなら100系超特急を狙い撃ち

2022年7月8日1130頃、奈良県奈良市の近鉄大和西大寺駅近くにて安倍晋三元首相が背後から銃撃される。
同日1703、奈良県橿原市にある奈良県立医科大付属病院内で安倍氏の死亡を確認。
2022年7月9日0005時点では未確認情報多数なため、個人的に書きたいことはあるにせよ事実のみを記します。
安倍晋三氏の冥福を心よりお祈りします。


2022年7月 7日 (木)

延吉香 御徒町店 御徒町

店舗は御徒町駅南口、パンダ広場に面した飲食店ビルの3Fにあります。

Enzin_2207

エビと豆苗炒め定食。
ランチメニューから選びます。タブレット型メニューには「葱油虾仁定食」とも併記されてます。
他に朝鮮族風メタルお椀に盛られたご飯、漬物、スープ(羊湯)がセットされます。塩味の豆苗炒めをつまみに飲みたくなります。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・羊肉も食べてみる
・鴨にも挑戦してみる

2022年7月 6日 (水)

ほていちゃん 上野店 上野

店舗は上野駅から御徒町駅に向かう途中の高架下にあります。

Hotei_2207_01

ホッピーと串揚げ。
黒ホッピーをセットで。ダブル紅生姜の味の濃さからお酒が進みます。
たいへんおいしゅうございました。

Hotei_2207_02

シュウマイ。
ちょっと腹にたまるものでも。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・立ち飲みでササッと
・頭痛が起きる前に退散

2022年7月 5日 (火)

starter PLYMOUTH SUPERBIRD No.43 R.PETTY 1970 1/7

ナスカーのアイコンともいえるリチャード・ペティが1970年にドライブしたプリムス スーパーバードを作ります。

Petty_7011

側面から見ると、同年のロードランナー GTXに先っちょと、巨大なリアウィングを取り付けた感じというのがよく判ります。

Petty_7012

やはり先っちょが下がってない感じに見えてしまいます。
先っちょを前のめりにするか迷いますが、今回はバックアップもあるためキットをそのまま作ってみようと考えます。

Petty_7013

シャコタンにせず路面と平行に、前のめりにせずフロントタイヤとフェンダーの隙間を一定にしておきます。

Petty_7014

スーパーバードをスーパーバードたらしめてる巨大なリアウィングを支えるウィングステーはヨレヨレ。
どうにかなるのでしょうか。とりあえず熱湯風呂です。

検討課題
・もう1個はシャコタンで作る
・水色は#34スカイブルーで

2/7

2022年7月 4日 (月)

Prestige CHEVROLET MONZA 24h du MANS 1976 IMSA No.75 3/6

間が空きましたがインチキデカールを仕込んでました。なんとなくの目処も立ったので製作を進めます。

Monza_7631

貼ります。ナニをアレしただけのインチキデカールですから印刷面はモロモロ。貼るそばから崩れていきます。

Monza_7632

本来は鮮明な赤帯も、インチキですから濁っているし、モアレ状のムラムラが生じています。

Monza_7633

エンジンフード 〜 ルーフ ~ リアハッチへと続く赤青のラインをできるだけ平行になるよう注意しながら貼ります。

タッチアップをしたら保護のために軽くクリアを吹いておきます。

検討課題
・窓周辺をどうするか考えておく
・第一候補は黒く塗って誤魔化す感じで

4/6

2022年7月 3日 (日)

Prestige PK.34 RENAULT 5 Laureate 5Doors 1/4

サンクは癒やし。
いまだに収まらない新型コロナ感染、被害が拡大する特別侵略作戦、値上げラッシュの円安なんちゃら。
極東で順調に飲んだくれてるだけの私でさえ世界の流れを感じることとなり、気持ちはささくれ立ってきます。
そんなときはサンクです。個人の意見ですからサンクの代わりに「4号戦車」や「911SC」でもお好みでどうぞ。

R5_11

本当に欲しかったのは3ドアのアルピーヌ。どこでどう間違えたのか手に入れていたのは5ドアのそれ。
仕方ないし成仏させよう、そうだ使いかけのカンカンスプレーも使っちゃおう。そんな堕落しきった作戦です。

邪な気持ちで作り始めていますから窓部の処理はガタガタです。バラクーダの名曲でも歌っておきますか。
ドア下あたりのレジン注型部には目を背けたくなるほど多量の気泡。面倒でも埋められる範囲だけ埋めます。

R5_12

エンジンフードのスリットは彫り直すに留めます。
ここをシャッキリさせるため「ペキンの巨匠」さまの工作を取り入れるなんてムリムリの無理でございます。
前部パンパーの上面を均すつもりがガタガタにしています。もう一度バラクーダの名曲を歌えばいいですか?

R5_13

ポリパテで埋めた部分などを隠すため、下塗りに黒サフェーサを吹きます。
エンジンフード中央に埋めるに埋められないサイズの微細な気泡痕があります。面倒なので修正はしません。

R5_14

内装はオキサイドレッドのサフェーサを吹いてから、クレオス社 S44 タンをハフハフとうっすら吹いておきます。
完全に塗りきれていなくても気にしません。塗り残しはシカトします。

検討課題
・ダサい色柄で
・中古車風な感じで

2/4

2022年7月 2日 (土)

神保町駅前 7月

立て替えのため現在の場所で営業を終えた三省堂書店神保町本店。
6月以降から営業を始めた仮店舗へ行ってみようと思い、とりあえず神保町駅から歩いてみます。

220702_01

閉ざされたシャッターには「第二章へ」と書かれています。建物のことなのか、書籍の販売形式のことかサッパリ判りません。

220702_02

靖国通りを東へテクテク歩きます。都営新宿線 小川町駅と神保町駅の中間地点より小川町駅寄りに仮店舗はあります。

220702_03

ピンボケ。
以前はゴルフ用品を取り揃えるスポーツ用品店だった場所。
各階での取り扱い書籍のジャンルは、以前の本店とは関係ない配置のようでフロアマップを前で立ちすくんでしまいます。

面白い本を取り揃える東京堂書店、同人誌なども取り扱う書泉グランデ、在庫検索のできる三省堂書店と、休日の午後に
狭い範囲で新刊書店をハシゴし、3kgほどの本を買い込むレクリエーションが当面できなくなってしまった感じです。

220702_04

以前、勤務地が近くだった頃、お客さんが来たときなど利用することもあった駅前の寿司屋も閉店したようで残念です。

コロナ禍に関わらず、どこの街もドンドン変わっていきます。

検討課題
・領収書さえあればこっちのもの
・交際費のノルマを達成しておく

2022年7月 1日 (金)

上野駅前 7月

今年5月初旬に上野駅にあった明正堂書店が閉店しました。
本を買った際、あの素敵なブックカバーを巻いてもえらないと思うと残念でなりません。

220701_01

さて、それじゃあ上野で本を買うにはどうしたものか。本は紙媒体で手に入れることを旨とする私は思案します。
会社帰りに秋葉原や神保町に寄り道してみるか、地元のレンタルビデオ店に併設された書籍売場で購入するか。
いずれにせよ勤務地近くでお手軽に本を手に取ることさえ叶わなくなったことに愕然としたりするわけです。

220701_02

そんなことを思っていたら、秋には明正堂書店のあった場所に三省堂書店が開店すると看板がでています。
気になるのは「書籍・文具」の表示。やはり書籍一本では難しいのでしょうか。書籍以外も取り扱うように思えます。

何をするにもドン臭い私は本を買うなら本屋、服を買うなら服屋と応用が利かず、あれもこれもと取り揃えられ
目に前に並べられると目移りすること甚だしく、何を買うはずだったかさえ忘れてしまうのです。ダメダメなんです。
いわゆる「ついで買い」という消費行動に翻弄される傾向が強いのかもしれません。まんまとやられています。

とはいえ、勤務地近くで話題の一冊を手に取れる環境が戻ってくることはタダタダ嬉しかったりするのです。

検討課題
・買う物は手のひらにマジックで書いておく
・間違って同じ本を買ってもドンマイで済ます

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »