« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »
果たして長期放置していたデカールはご存命なのかしら。不安な気持ちのまま製作を進めます。
一通りスポンサーデカール等を貼り終えます。残すは窓に貼られるいくつかのデカール。後日どうにかします。
デカール保護のためザッとクリアを吹きます。
どうやらデカールの賞味期限はとうに過ぎていたようで、黄色のベタデカール部分に多数のブツブツが発生します。
参ったな。そんな気持ちのまま気分転換込みで別の車両の画像検索などをしていると、誤ってこのクセドスの実車
画像を目に入れてしまいます。参ったな。そんなつもりじゃなかったのにさ。
え?ドアミラーは黄色なの?
余計な事実を知ってしまいます。紫の上に黄色塗るのかよ。もう一度モデルアート誌を読み返す必要がありそうです。
そんなとき、タイミング良く「アレナの巨匠」さま、「ワンコの巨匠」さまと酒席をご一緒する機会を得ます。
件の面倒を相談すると「黄色のデカール貼っちゃえばいいじゃん」と即答。塗る作業を見事回避できる算段が付きます。
巨匠さまにはナイスアイデアを授けてくださり感謝感謝です。ありがとうございます。
過去に作ったキットの残骸として残していた黄色いデカールを適当に切り出し、チマチマとドアミラーに貼っていきます。
色が合っていませんがどうでもいいことです。
検討課題
・困ったら同好の志に相談してみる
・ブツブツを塗り固めるくらいコーティングする
→ 4/6
夏休み中に購入した鎧マンを作ってみます。
こちらを先に作るのは、同時に購入したMaxFactory社の鎧マンの方が圧倒的にデキが良いから。
MaxFactory社の鎧マンを先に作ってしまうとMiniArt社の鎧マンは作ること無く、棚の肥やしと化してしまうからです。
全体に曖昧。なんか傾いていますが、どこに傾く原因があるのか探せません。もちろん探すつもりはサラサラありません。
今度は前に傾いています。タミヤパテや瞬間接着剤などを使いながら組立工程にアマアマのオッケーをだします。
黒サフェーサを吹きます。
乾いたら気まぐれに白サフェーサも吹きます。
検討課題
・ヤーガン族のプラモがあったら買ってみる
・ネコ耳兜の鎧マンのプラモもあったら買う
ホイールに黄色を塗ったことで一仕事終えた感に包まれ、そのまま放置してもよかったのですが製作を進めます。
クリアの食いつきを均一にするでもなく、とりあえず全体を削り均します。
仕上げにカンカンウレタンを2度吹きして硬化するまで再び放置します。窓枠境界までクリアで埋まってます。どうしましょ
検討課題
・クリア硬化後ドキドキスジ彫りタイムを設ける
・模型製作はスリルがあってこそと言ってみる
→ 3/3
シルバってても気にしない!と、いつも通り強い気持ちで言い訳を声に出しながら製作を進めます。
ガイアノーツ社 Ex-03 Ex-クリアーを厚吹きします。
こちらもクリア塗膜のヒケ防止を目的として、塗料5:溶剤1の濃いめドロドロを0.5MPaで無理矢理吹きます。
濃いめ大勝利。ルーフに貼ったゼッケン部のシルバってた部分が目立たなくなっています。逆転満塁ホームランです。
クリアは約1ヶ月放置し、乾燥したらスポンジヤスリなどを使い大きな平面部を中心にガサガサ削っていきます。
こちらも仕上げにいつものカンカンウレタンを2度吹きして硬化するまで再び放置します。
検討課題
・リアウィングの取付方を思い出す
・プラキットを作る段取りもしておく
→ 6/7
間が空きましたが同じタイミングで製作中の他モロモロとの時間調整の目処も立ったので製作を進めます。
ガイアノーツ社 Ex-03 Ex-クリアーを厚吹きします。
今回、クリア塗膜のヒケ防止を目的として、塗料5:溶剤1の濃いめドロドロを圧力0.5MPaで無理矢理吹いています。
クリアは約2ヶ月放置し、じゅうぶん乾燥させたらスポンジヤスリなどを使って表面をゴリゴリ削りに削って均します。
最後にいつものカンカンウレタンを2度吹きして硬化するまで再び放置します。
代わり映えのしない絵面が続きますが牛歩な感じで完成を目指しているんです。
検討課題
・常温放置で乾燥と硬化を見守る
・なんとか年内に完成させる感じで
→ 5/6
店舗は上野駅からほど近い高架下にあります。
ホッピーと玉子焼き。
黒ホッピーのセットを玉子焼きを肴に飲み始めます。他にマカロニサラダも注文します。
たいへんおいしゅうございました。
串焼き。
ハラミとウデを塩でいただきます。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・早い時間の空いてるタイミングを狙う
・外テーブルで飲むときは少し注意する
店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。
日本酒タイム。
兵庫県神戸市にある泉酒造株式会社の仙介 山廃純米。
新潟県新潟市にある村祐酒造株式会社の村祐 夏美燗 特別純米。
和歌山県海南市にある株式会社名手酒造店の黒牛 中取り ひやおろし 火入れ原酒 純米。
たいへんおいしゅうございました。
刺身。
本鮪と神奈川県産ワカシ。ワカシとは小型の鰤。出世魚の呼び名を覚えることがナカナカできません。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
福井県永平寺町にある黒龍酒造株式会社の九頭竜 逸品。
岐阜県飛騨市にある 有限会社渡辺酒造店のW 強力50 瓶火入 純米。
岐阜県飛騨市にある 有限会社渡辺酒造店のW 穀良都50 無濾過生原酒 純米。
山形県遊佐町にある合資会社杉勇蕨岡酒造場の生酛山卸仕込 雄町純米吟醸原酒。
たいへんおいしゅうございました。
揚げ物。
あさりと葱の深谷風コロッケと厚切りハムカツ。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
三重県名張市にある株式会社福持酒造場の天下錦 火入れ 特別純米。
山口県岩国市にある八百新酒造株式会社の雁木 ANOTHER 2022 純米原酒。
長野県中野市にある志賀泉酒造株式会社の夏泉 活性にごり 純米吟醸 生原酒。
たいへんおいしゅうございました。
夏酒と秋酒を見繕っていただき飲みまくります。
検討課題
・志賀泉のワンカップを
・志太泉のニャンカップも
店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。
日本酒タイム。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 チャレンジタンク 協会6号酵母 特別純米酒 無濾過原酒。
たいへんおいしゅうございました。
刺身盛り合わせ。
いろんな魚を少しずつ。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 純米酒70 華想い。
たいへんおいしゅうございました。
出汁巻き玉子。
他にマグロ竜田揚げなどもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
福島県会津坂下町にある合資会社廣木酒造の飛露喜 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。
いぶりがっこクリームチーズ。
他に鮮魚のなめろうなどもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
福岡県糸島市にある有限会社白糸酒蔵の田中六五 糸島産山田錦純米。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・即応体制を崩さない
・夜の街開拓をサボらない
店舗はメトロ千代田線 湯島駅5番出口から通りを北上した湯島中坂下交差点の近くにあります。
黒胡麻つゆ無しと炙り叉焼丼。
担担麺はいつも通り辛さ3、痺れ4の組み合わせ。併せて炙り叉焼丼もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・たまには痺れ控えめを食べる
・十吉樓の担々麺を食べてみる
時間があれば立ち読みしてごらん?そんな感じでお薦めされた雑誌を興味を持って購入してみます。
発行はジャパン フード&リカー アライアンス株式会社。本職向けの食材、料理、料理人、店舗を紹介するような雑誌。
記事として紹介されるお店はどれも自分には縁遠いものだったりします。知らない世界を覗き見る感じといえます。
手に取り、読むべきは4ページにわたり紹介される記事。
ノワール・ド・ビゴールと呼ばれるフランス最古の純血原種豚を「パンナムの巨匠」「豚の匠」「FDSの鬼」と二つ名を
駆使するシェフが腕を振るった豚肩ロースのコンフィと、ジャンボン・ブランがページいっぱいに紹介されています。
すげー旨そう。悲しいかな手に取った雑誌からは匂いを嗅ぎ取ることはできず、ページを舐めても味はしません。
こういう食材、こういう料理があることを知る機会を得られただけでも収穫といえます。
検討課題
・そこにヨンサンが映り込んでいないか確認する
・気になったお店に勇気を持って行ってみる
2022年9月3日、蒸し暑い土曜日。足りない材料を調達できたらいいなと思い、電車に乗って上京します。
とげ抜き地蔵尊方面へは目もくれず、山手線沿いをトボトボ歩きます。
店内は所狭しとジオラマ用アイテムが並ぶものの、自分の欲しかった材料は手に入れること叶わず。
狭い階段を上った先にあった頃の「熱量」のようなものは感じられず、ずいぶん変わったんだなという感じです。
大陸語を駆使する店舗スタッフと思しきご婦人は、来店者の店内移動を阻むかのように通路で仁王立ちをし続け
そのファミリーと思われる小児は奇声を発しながら来店者の間を縫うように縦横無尽に店内を駆けずり回るご様子。
上野とは趣の異なる動物園感を堪能できます。こりゃあもうダメだと逃げ出すように店を後にします。
クサクサした気持ちのままでいるのは精神衛生上よくないと思い、電車を乗り継ぎ西大井の名店を訪ねます。
物欲を発散させるかのように来歴不明の中古キットを数個つまみ、探していた材料をこちらで無事入手します。
行って来いでチャラ以上ということでヨシとします。
検討課題
・行かない店リストの更新を怠らない
・代替品でどうにかなる材料か吟味する
気になる箇所もありながら、それはそれとして製作を進めます。
ボディ後部を白く塗ります。
キットにはデカールも用意されていますが、微妙な曲面部にシワシワを作らずに貼り込む自信がコレっぽっちも無いのです。
車体色にはRED CITOROEN FURIOの指定。シャンソン用の臙脂色っぽい感じです。
下地はタミヤ社のオキサイドレッドを濃茶、クレオス社のオキサイドレッドを薄茶としてボディ用にクレオス社 S-29 艦底色、
クレオス社 S-81 赤2号(あずき色)をそれぞれ塗り、どれくらいのドス赤さにすればいいか見比べてみます。
適当な紙に4パターンの組み合わせを塗り、今回は下地にタミヤ社のオキサイドレッド、本塗装にクレオス社 S-81 赤2号を
塗ってみようと思います。
マスキングをします。
下地にタミヤ社のオキサイドレッドを吹いて順調に漏らしておきます。乾いたら本塗装の準備に取りかかります。
検討課題
・塗る前に塗り上がりのチェックをしておく
・色指定通りじゃなくても気にしない
→ 3/6
紫色の下地はおピンクでよかったのかしら。不安な気持ちのまま製作を進めます。
シルクカットの紫色に最適なタミヤ社 TS-37 ラベンダーを吹きます。このクセドスにはちょっと濃いめですが気にしません。
先日「ワンコの巨匠」さまからいただいたコメントに閃くものがあり、不良在庫の山を突き崩してみます。
あったもんだよフォーミュラキット。
FK033 VOLVO 850 ESTATE BTCC 94 LAMMERS。こちらは北海道のS谷さまからお譲りしていただいたキットです。
FK029B MAZDA XEDOS BTCC 94。白い100+のユーノス500。野生の勘を発揮して当時、既に購入していました。
FK032B TOYOTA CARINA E 24H DE SPA 94。東武ホワイトを塗ったところで力尽きています。成仏させたいですね。
保有するフォーミュラキット社のキットは全て1994年モデル。カリーナ(コロナ)だけBTCCじゃないのが相変わらずです。
塗装が乾いてしまったのでデカールを貼っていきます。
グリル先端部がチョビ髭っぽいのは、硬くなったデカールを上手く貼り込めずシワになり、デカールでタッチアップしたから。
しかもタッチアップに使用した黄色いデカールの色合いが合っていません。もう少しどうにか誤魔化せるように考えてみます。
屋根に貼るデカールは、Aピラー部を切り離してから貼り込みますがシワシワになってしまいました。クリアで埋める予定です。
ひとまず全部デカールを貼っておきます。
検討課題
・タッチアップは筆塗りで
・国産車もたまには作る
→ 3/6
2022年9月1日、二学期も始まれば見学に来る学生さんも少しは減り、余裕を持って見学できると考え、
銀座北端にあるポーラミュージアムアネックスへと開催中の野口哲哉展を見学するため出かけてみます。
過去にサンフランシスコにある画像共有サイトに無断でリンクされたことでムカついた気持ちになったので、
今回の展示物に対しての掲載画像は少なめにしておきます。最低限の仁義って必要だと思うのですよ。
rocket fuel / 2022
Shellz / 2022
WOODEN HORSE / 2020 高松市美術館蔵
THE MET / 2020
small sleep / 2019
DANCE MAN / 2022
ここ数年の新作を中心にした展示。サムライウォリアーを製作する際の参考にしたいと思ったりします。
現在開催中の「TETSUYA NOGUCHI this is not a samurai」展の会期は2022年9月11日まで。
検討課題
・メタル侍は買っておく
・作品集も買っておく
ホビーショップで目に入り、久しぶりにモデルアート誌を購入します。
特集は「イエロー表現」と表紙に書いてあります。ぬはぁ。
ここ数年、苦手克服修行の一環として黄色い車製作千本ノックを自らに課してきたわけです。
苦手ですから逃げ回り、修行と称してトライ&エラー&エラー&エラー、そして失敗の山を築き号泣してきたのです。
読んでみると膝を叩いたり、腰を揉みしだきなるテクニックが多数書いてありました。もっと早く読みたかったよよよ。
自分のへっぽこモデリングに取り入れることができそうな部分は積極的に試し、取り入れていこうと思います。
他にもサムライ記事やケンメリ記事も読み応えがあります。最新キットはどれもすごいものです。
検討課題
・サムライは早いとこ手を付ける
・ヨンメリのタレケツを愛でる
部屋の掃除なんて閏年のイベントくらいに思ってる自分に渇をいれるでもなく、気まぐれに掃除機を購入します。
それまで使っていた掃除機の吸引力が落ちたような気がします。紙パックをキッチリ装填できずイライラします。
とりあえず物欲の発露として家電製品を買っておきたいだけなのかもしれません。もう何がなんやらなのですよ。
家電量販店でお薦めされた掃除機を手に取り、これなら紙パックの装填にマゴつくこともないような気がします。
吸引モードをオートにすれば赤いボタンを押すだけで作動する簡便性も面倒くさがりな自分には便利と思います。
段ボールを駆使した梱包は、発泡スチロールやプチプチなど石油製品を使わない環境に配慮されたものです。
本体は樹脂バリバリ。これでもかとプラッチク満載。初期の製品にみられたウェルドラインやフローマークといった
安っぽい印象を与えまくる樹脂部品なりのアレも目立たず、気にならなくなっています。上手く成型するもんだ。
いくつかの付属アタッチメントの置き場に困ります。台座にペソッと置いておくしかないとか配慮なさ過ぎです。
台座に収納ボックス的な構造を取り入れることが可能な感じもしますが、きっと、おそらく、敢えてなのでしょう。
デザインオリエンテッドなんて言葉もありましたが、外観を優先し過ぎるのもどうなのかと思う次第でございます。
とりあえず閏年開催の掃除イベントを、奇数年開催くらいに間隔を詰めたいと思います。
検討課題
・テールフィン付き50年代デザインの掃除機を
・模型のパーツを吸い込んでも泣いたりしない
夏といえば海!そんな感じでヨンサン製作の合間合間に何か適当なキットを作り、お茶を濁しておこうと思います。
選んだキットは青島文化教材社の駆チクチク艦。短時間で形になりそうという邪悪な考えマル出しで購入します。
パッケージ裏の塗装ガイドをみると甲板はグレーで済みそう!という安易な考えがあったからです。
しかしながら、思うようにいかないよう罠を仕込んでくるのが青島文化教材社。艦首、艦尾は当然リノリウムなのです。
とりあえず何も考えず組み立てます。
自分の技量は重々承知していますから、エッチングパーツ等は使いません。使えるもんですかってんだよ。チキショー!
艦首側面のヒケをパテで埋めたくらいで工作作業はオッケーにします。じゅうぶん、じゅうぶん。
検討課題
・ノーエッチング
・ノーリギング
上野駅前ではなく仲御徒町駅前、もしくは御徒町駅前といった場所だったりします。
昭和通りの台東四丁目交差点から春日通りを西へ歩いてすぐ、長らく銀行だった場所に新たなビルが建ってました。
元あった銀行は三菱銀行。新たに建ったビルにも三菱銀行。予定通り、案の定。全く面白みに欠ける展開といえます。
外観から何フロアあるのか判然としません。個性的な外観ということは分かります。
隣接するビルと統一感を感じさせないスカイラインは日本的。あるいは雑多な町並みを意識させるのにじゅうぶんです。
気になったのは隣のビルの袖看板に空白が増えていること。
駅近、複数路線利用可、交通至便、角地、日当たり良好という好立地だというのにです。景気回復はマダマダですかね。
検討課題
・上野ならパンナピッタの金融機関で
・パチンコ屋が俺の銀行とかいわない
最近のコメント