2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の記事

2022年11月30日 (水)

ヤマシタホビー 1/700 日本海軍睦月型駆逐艦 睦月 開戦時 1941 2/2 完成

初めてのヤマシタホビー社製キットは、静岡模型教材協同組合のキットとはまた違う印象を受けます。

Mutsuki_1941_21

陰影を際立たせるため、塗り重ねるように凹部へのスミイレを施します。空中線は当然のように省略します。

Mutsuki_1941_22

全体にスミイレを施す過程で煙突先端に塗った黒が剥げてしまいました。塗料や塗る順番を考えたいと思います。

Mutsuki_1941_23

雑にガシガシ塗ってると、細かい部品がいくつもポロリします。余剰部品は無く、欠けたままの状態にしています。

もっと手をヌキヌキしつつ、それっぽく見える塗装がないか探してみようと思います。

検討課題
・次は軽巡とか
・いつかは大戦艦

2022年11月29日 (火)

ヤマシタホビー 1/700 日本海軍睦月型駆逐艦 睦月 開戦時 1941 1/2

性懲りも無くウォーターラインキットに手を出し、再びコテンパンにされるプレイです。

Mutsuki_1941_11

選んだキットはヤマシタホビー社の駆チクチク艦。
初めて手にするメーカーならコテンパンにされても言い訳ができるんじゃないかという安易マル出し作戦です。

Mutsuki_1941_12

悪癖再発。
船体を塗らないでどうにかしたいという手抜き工作。リノリウム部分のみ茶色っぽく塗っておきます。

Mutsuki_1941_13

大量生産射出成型キットでここまで細かく成型できるのかと驚きます。部品は慎重な切り出しが求められます。

検討課題
・拡大ルーペの購入をソロソロ考える
・手抜き製作方法の確立を目指す

2022年11月28日 (月)

starter PLYMOUTH SUPERBIRD No.43 R.PETTY 1970 6/7

こちらもどうにかして年内に完成させるため、放置してたことなどおくびにも出さず、追い込むように製作を進めます。

Petty_7061

シャーシを合体し、前後の窓など細々した部品も取りつけます。

Petty_7062

ダッヂを完成させたときの手順を思い出し、先にボディを台座に接着します。
台座に接着したことで持ち手を確保できたので、面倒なリアウィング周辺の工作に取りかかります。

検討課題
・スーパーバードはあと都合2台作る
・次ロットを仕込む時期を探る

7/7

2022年11月27日 (日)

Prestige CHEVROLET MONZA 24h du MANS 1976 IMSA No.75 5/6

年内の完成を目指すという無謀な試みを実現させるため、長期の放置など無かったかのように製作を再開します。

Monza_7651

吹きっぱなしのカンカンウレタンもすっかり硬化してしまったようなので、細部をチマチマやっつけていきます。
どうやら窓枠はメッキモール。私の技量ではメッキモールとボディのあいだに挟まるウェザーストリップまで再現する
ことなどできようはずもありません。なので、細切りにしたベアメタルを窓のキワに沿わすように貼り込んでいきます。

アップにすると手と目が追いついていないことが一目瞭然。ハシハシの部分などザキザキのラフな仕上がり。

Monza_7652

車内の目立つ部分にだけ目眩ましを兼ねてロールバーを追加しておきます。

左右ドアの窓は塞いでいたのか、おっぴろげだったのか。
近年のレトロイベント出場車をみると窓を塞いでいたりしますが、当時の画像では窓が無いような感じに見えます。
貼り付けるバQはボンドのハミ出しなどもあり、できる限り少なくしておきたいというのが本音です。面倒臭いですし。

ノロノロとであっても製作を続けます。

検討課題
・窓のない車を
・嵌め合いの良い窓バQが用意されてるキットを作る

6/6

2022年11月26日 (土)

プレイ内容の確認 2022

その弛みきった胴回りを測ってみうか。そんな感じで今年も健康診断の季節です。
ここ3年、中国武漢で発生したとされる新コロの世界的感染拡大によって自堕落な私は運動することなど
スッパリ忘れ、飲んで食って太ってを繰り返す生活を送り続けた結果は医療専門家でなくても分かりきった
惨憺たる状態なわけです。そりゃあそうだわ。遅ればせながら新弟子検査でも受けてみるかとなるのです。

221126

デジャヴ?イエイエそんなことはナイアルですよ?
血圧の値がお高めらしく、イヨイヨ私もオッサン化に磨きがかかり、年寄り方面へ軸足を移そうとしています。
これじゃあ新弟子検査ではなく、一代年寄襲名を狙わなくてはなりません。たいへんなことになりそうです。

再検査だとかなんだとか、不穏な語句と注釈で埋め尽くされた診断結果が送られてくるまで執行猶予です。
この期間は無制限に暴飲暴食を楽しみたいと思います。

検討課題
・通販番組のダイエット食品を食べ比べしてみる
・ダイエット食品を食べて太る企画を立ち上げる

2022年11月25日 (金)

33333の Be a driver.

夏に走行距離は30,000kmを超え、気付けば購入から3年を待たずして走行距離は33,333kmとなりました。
ゾロ目だしね。なんといっても購入してからは中国武漢発といわれる新コロが世界的に感染拡大したこともあり
日常生活での移動で車を使う機会も増え、当然のように走行距離もドンドン伸び続けてきたわけです。

ということで初回の車検を受けます。面倒極まりない日本の制度ですが、法定点検ですから致し方ナシナシです。
日本メーカーの新車って今でも3年目に点検しないとダメダメなほどポンコツなの?善良な使用者から効率よく
税金等を毟り取るだけのシステムを手放したくないだけなんじゃないの?思わず邪推しまくってしまいがちです。

昨今のカーボンニューなんとか、相変わらずのSDどうしたもあってか、内燃機関バリバリの自動車は今後肩身の
狭い思いを強いられてしまうような気もします。それでもギリギリまで化石燃料で動く車に乗っていたいのです。

33333

お国のエライさんたちは自動車関連税制として「走行税」とかいう新たな税金を新設させようとしています。
電気自動車が主流になると現行のガソリン税を得られなくなるからとかなんとか。よくまあ考えつくもんだ。
その前にガソリンに係る二重課税の廃止が先ですよ。ロバでも飼ってパカパカ歩くしかなさそうな未来到来です。

自分の年齢からすれば乗れる車はあと2台。頑張れば3台いけるかどうかという感じです。
いわゆる「上がりの車」までのロードマップをソロソロ真剣に策定し始める時期に差しかかっている頃合いです。

候補車条件1・エンジンブレーキなど効きやしない2ストエンジンの自動車。もしくは小排気量車。
候補車条件2・どこでもガシガシ走っていける四輪駆動のクロスカントリー車。またはそれ風な車。
候補車条件3・見栄や威嚇のためではなく伝統ブランドに近いメーカーの旧車。或いはヘッポコ車。
サーブ96、ジムニーSJ30、レックスK21、マトラ・ランチョ、ランクル55、チェロキーXJ、5アルピーヌ、etc
思いつく希望する車だけでもかれこれ。上がりの車まで2台どころか3台だって間に合わないこと確定です。
それ以前に希望する候補車の入手、維持管理を考えると難易度がお高めすぎるような気がしてなりません。

いま所有してるBe a driver.はあと6年くらいは乗る予定でいます。それまでグジグジ考えたいと思います。

検討課題
・ドーフィンとか
・190Eなんかも

2022年11月23日 (水)

戦果報告

久しぶりの横浜、3年振りの開催となったホビーフォーラム。であれば散財することもやぶさかではないのです。
ということで当日出店していたショップを巡り、タップリの脇腹を揺らしながら幅を取り、周囲への迷惑も顧みず
イソイソと小箱の前にしゃがみこみ、不審者丸出し上等な感じでゴソゴソしまくるわけです。

221123_01

starter PORSCHE CARRERA RSR TOBLERONE LM 1974
starter PORSCHE CARRERA RSR SAMSON LM 1974
starter TOYOTA CELICA SAFARI RALLY 1985

221123_02

Provence Moulage K1345 MITSUBISHI CARISMA WINNER SAFARI 1998
Provence Moulage K195 LANCIA DELTA MONTE-CARLO 1987

ポルシェは同年同型車のデカール違い。ランチアはマルティニカラー。日本車もいくつか摘まんでおきます。

見た、話した、はしゃいだ、買った、飲んだ。晩秋の横浜でやり残したことといえばイベント後に風邪をひくこと。
これにて「Go West! November ブラッと横浜」の項はおしまい。

検討課題
・買ったキットがダブリでもヨシとする
・参加できるリアルイベントには注意しながら参加する

2022年11月22日 (火)

翠葉 本店 日ノ出町 麻婆豆腐

店舗は日ノ出町駅から南東方向に歩き、長者橋を渡ったあたりのコンビニ2階にあります。

Sui_2211_01

ホビーフォーラム 2022終了後の宴席として2度目の利用となるお店。
取りまとめ、予約等々Y御大にはお世話になりました。感謝申し上げます。ありがとうございます。
この日、提供された料理の内容、詳細については「上田の巨匠」さまの速報をご参照ください。

Sui_2211_02

生ビール。
まず乾杯。飲み放題プランながら生ビールは最初の1杯のみという鬼縛り。まぁ細かいことは考えず飲みましょう。
たいへんおいしゅうございました。

Sui_2211_03

焼き餃子。
焼き餃子も食べ放題。焼いて食って、焼いて食ってを繰り返します。
たいへんおいしゅうございました。

Sui_2211_04

麻婆豆腐。
宴席終盤の〆パートとして炒飯とほぼ同時に配膳されます。せっかくなので炒飯にかけまわしてからいただきます。
こちらの画像はKawakami(偽物)さまにお願いして記録したものです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ふざけた話をメインにする
・オチの無い話を真顔で語る

2022年11月21日 (月)

ゴールデンもつ 桜木町

店舗は桜木町駅に直結する桜木町ぴおシティの地下2階にあります。

Golden_2211_01

黒生ホッピーともつ煮込み。
この一杯のために生きてる。腹の底から唸りたくなる美味しさです。
たいへんおいしゅうございました。

Golden_2211_02

白生ホッピーとオム焼きそば(小)。
二杯目は白生に切り替え、昼食でもなく太麺、味濃いめのオムそばを平らげます。
たいへんおいしゅうございました。

フロアを仕切るアネキがシャキシャキしてる店は良い店だと思うのです。個人の意見です。

検討課題
・生ホッピー提供店チェックを欠かさない
・焼き台が温まるまで串モノは注文しない

2022年11月20日 (日)

Go West! November ホビーフォーラム 2022

2022年11月6日、開催25回を重ねたホビーフォーラム 2022の会場において見学したヨンサンの作品など。
製作者名、作品名詳細等々省略のうえ、いくつか掲載させていただきます。関係各位におかれましては何卒ご容赦の程を。
詳細については作者ご本人による記事や、速報などをご参照ください。。

221120_01

2019年の開催以来、新コロ騒ぎもあって3年振りの横浜での開催。久しぶりとあって大いに盛り上がってる印象 です。
ただ、それでも今般の情勢を鑑みマスク着用、手指消毒の徹底、会場内での食事の禁止などが主催者から要求されます。
さらに会場内の窓際に丸テーブルと椅子を設置した来場者の談話、休憩ができるスペースも今回は無かったりしました。
やむなし。開催できたことだけでも重畳としましょう。

221120_02

McLaren F1GTR JGTC1996 / 43 Julius Factory Z
手の入ってるモデルながら全体の工作レベルが高すぎて、どこにどう追加修正の工作が施されてるのか分からないほど。

221120_03

FERRARI 159 S 1947 / 43 Julius Factory Z
完成に向けたラストスパートは、手に汗握るハラハラドキドキな展開。そして後日、呆気なく無事完成。さすがです。

221120_04

NISSAN 1200 Pick Up Safari 1983/ We are Rally car modelers Community
いわゆるサニトラ。出走にあたりイロイロあってGr.Sクラスでの参戦車。ベースは商用車シリーズのミニカー。

221120_05

FIAT X1/9 DALLARA Gr.5 GIRO D'ITALIA 1979 / We are Rally car modelers Community
サファリ参戦のFIAT 131 ABARTH、LANCIA STRATOSに混ざり、ジロデイタリアに出走した黄色いFIAT X1/9。

221120_06

MGC GT SEBRING / ZMC
プロバンス社のキットを丁寧に、キッチリ仕上げています。

221120_07

LOTUS 47GT Suzuka 1970 / くるま村少年団
プロバンス社ではなく、ズッシリと重いメタル製SMTS社のキットをまとめています。

221120_08

Chenard & Walcker LM 1923 / ルマンの会
逆光ですが、スターター社の素朴なキットを蹂躙し尽くした驚異の完成品。ホイール、窓枠、他にも見所てんこ盛り。

221120_09

FERRARI 330P4 LM 1967 / ルマンの会
衝撃のデビューを果たしたニューカマーによる意欲作。若手凄腕モデラーの今後の活躍に期待してしまいます。

221120_10

自転車 / ルマンの会
正式名称は記録忘れ。編まれた組まれた緻密なスポーク。今回の展示物の中で最もヤバいと思った作品です。

やっぱ生は刺激があっていいものです。

検討課題
・仕掛かり品を順次片付ける
・自分の鈍腕に磨きをかける

2022年11月19日 (土)

Go West! November ブラッと横浜

2022年11月6日、アレしたりナニすることもあったりと邪な企み満載にして横浜へと出かけてみます。

221119_01

休日午前の東武鉄道は、エッセンシャルワーカーの利用率も高いというのに乗り継ぎがどうにもモタモタしがちです。
そんなとき折良くやってきたTHライナーに飛び乗り、サクサクと上野駅までゆったり座りながら乗車します。

221119_02

上野駅からはJR。京浜東北線でノンビリ行こうか2秒迷って停車駅の少ない上野東京ラインを選択します。
叱られる子供のように壁に近い席に座りがちです。東京駅を過ぎても車内販売が始まりません。こりゃあ困ったな。

221119_03

たまの利用でも1階席を選ぶのは、駅を通過する際の疾走感を感じたいから。

221119_04

横浜駅で京浜東北線に乗り換え、桜木町駅で下車します。
これまで帝都営団日比谷線~東急東横線~横浜高速鉄道みなとみらい線を乗り継ぎ、日本大通り駅で下車という
行程で晩秋の横浜へ行っていましたが、今回の行程の方が楽なのかもしれないと思ったり思わなかったりします。

221119_05

ここで念願のガソリン補給。

221119_06

桜木町駅そばから発着しているYOKOHAMA AIR CABINに乗るかと考えますが、大桟橋まで歩くことになると思い
利用を断念します。是非とも大桟橋までロープウェイを延伸していただきたいものです。

221119_07

モタモタしながら正午頃に目的地到着。
熱気ムンムンの会場内で汗をかきながらアレしたりナニしたり、数年振りとあってモゾモゾ蠢くようにイロイロします。
関係各位の皆さまにはご迷惑おかけしました。申し訳ございません。

221119_08

対岸に停泊する灰色に塗られた壁のような船。国際カンカン式2022関係で来航している船なのでしょうか。

221119_09

話した、買った、飲んだ。楽しいひとときの後は東武鉄道の超特急スペーシア日光行きに乗り無事帰宅します。
絶対に寝られない乗車です。ひと眠りでもしようものなら、気付けば日光東照宮詣でプレイになってしまいます。

ということで、横浜関連の項が続きます。

検討課題
・熱海あたりに普通列車でいってみる
・車内販売を待つまでもなく準備する

2022年11月17日 (木)

AVIS 1/72 Short S.4 Satellite 3/3 完成

あれ?完成しちゃった?

Satellite_31

悶絶すること無くあっさり完成してしまいます。盛り上がりに欠け、釈然としない気持ちになります。

Satellite_32

プロペラは小さく、本当に飛べていたのか疑問に思ってしまうほどです。
コックピット前縁に取りつけられる風除けシールドは、接着しろが無いこともあり省略をしています。

Satellite_33

デカールは貼りやすく良質なもの。キット同梱の組立説明書を信じて組んだだけなのに完成してしまいます。
でも、こうじゃあないんだよ。 こんなんじゃあダメなんだよぅ。

検討課題
・悶絶してこそのナナニー修行
・再度エイビス社のキットを作る

2022年11月16日 (水)

AVIS 1/72 Short S.4 Satellite 2/3

じゃあ、まあ作ってみますか。特段の必殺逆転満塁ホームランを打ち出す秘策も無いまま製作を始めます。

Satellite_21

思いがけずサクサク組み上がります。使うパテの量も少なく、なんだか不安になってきます。

Satellite_22

下塗りに泥銀をベタベタと塗り込めます。

Satellite_23

明るめの銀をいくつか使い分けながらスジスジと塗り重ねます。

検討課題
・ベットリした銀で仕上げてみる
・スジスジとタフタフをイロイロ試す

2022年11月15日 (火)

AVIS 1/72 Short S.4 Satellite 1/3

秋も終盤に差しかかれば、埼玉県は雪と氷に閉ざされた厳冬期を間もなく迎えることとなります。
冬来たればということで、今年も冬期ナナニー筆塗り修行を開始しようと思います。

Satellite_11

ナナニー修行一発目は、やはりなんといってもAVIS社のキットを生贄に捧げないことには始まりません。
なぜ作るのかなどという目的はとうに見失い、負けるか大負けするかの真剣勝負なのです。

Satellite_12

本当に欲しかったのは右下の飛行艇型。
欲しいキットさえ満足に手に入れることのできないポンコツな私に、私自身が疑問を持ってしまうのです。
ドンマイです。

Satellite_13

成型色はグレー。タンザニアとフクザニアの選択式。部品点数も少なく、なんとかなりそうな感じがします。

検討課題
・完成させる
・飛行艇を手配する

2022年11月14日 (月)

Provence Moulage K755 DODGE VIPER Coupe 1993 3/6

現状においてもランプカバーの欠品への対処方法を見つけられていませんが、とりあえず製作を進めます。

Viper_9331

とはいえ、できることもないのでボディへマツダ車と同程度のクリアを厚吹きだけしておきます。乾かします。

検討課題
・乾かしてる間に対処方法を見つける
・ヒートプレストとかは最終手段とする

4/6

2022年11月13日 (日)

Provence Moulage K1503 CHEV TC COUPE 39 FANGIO 1948 GP AMERICA DEL SUD 4/6

塗装も乾いてしまったようなので、デカール貼る準備をしつつ製作を進めます。

Chev_tc_3841

易きに流されるのが私の芸風。メーカー側がせっかく用意してくれたグリル部分のデカールですからそのまま貼ります。

Chev_tc_3842

クリアを吹きます。ボディとリアフェンダーの境界に貼られる黒い細線のデカールについて貼る位置を確定できません。
とりあえずキワのあたりに沿わせるように貼っておきます。

Chev_tc_3843

ナンバープレートがどういう状態なのか考えあぐねてしまいます。
当時の車両ならナンバープレートは金属板ですから、特にフロントフェンダーの曲面に合ってるとは思えないのです。
金属板をフロントフェンダーの曲面にリベット留めしてる場合、密着できない箇所は金属板が浮いてると思うのです。
さてどうしたものか。

Chev_tc_3844

またしても易きに流され、金属板的な厚みもへったくれもなく、そのまま貼り込みます。なんたって私の芸風ですから。

検討課題
・考えない
・芸風から外れない

5/6

2022年11月12日 (土)

FORMULA KIT MAZDA XEDOS 6 BTCC 1993 4/6

ブツブツがなぁ…デカールのブツブツはどうすれば誤魔化せるかを考えるでもなく考えつつ製作を進めます。

Xedos6_41

気休め程度にブツブツもろとも全体をスポンジヤスリで削ってみます。しかしながらブツブツは多数残っています。

Xedos6_42

もうブツブツごとクリアで塗り固めるか。以前、モンツァで行ったクリアの厚吹きをしてみます。まだブツブツ残ってる…

厚吹きしたクリアが乾き、多少ヒケる程度になるまで放置してから再度ゴリゴリ削り均そうと思います。

検討課題
・放置期間とは熟成期間であると知る
・在庫してるBTCC車に手を出してみる

5/6

2022年11月11日 (金)

ESDO Ref:83 D.B.1 Citroen 1938 Paris Gp 1/4

ということで、1台完成させたら別のキットに手を出す無間地獄プレイです。

Db1_3811

エスド社のキットにありがちな外表面のベトベトを堪能したらヤスリでゴリゴリ削り、黒サフェーサを吹いておきます。
この時点でエンジンカバーのストラップを代替案皆無のまま削り落としています。グリルのメッシュはそのままです。

Db1_3812

おフランス車らしいフレンチブルーってどんくらい?と市販のカンカンスプレーを塗り比べします。
クレオス社 S34 スカイブルーはペティ車用標準色としてますので、今回はアサヒペン社 #69 スカイブルーを使います。
ちょい濃いめ、濁りなしなスカッとした色合いなんじゃないかと思います。

Db1_3813

塗ります。
ただ吹いただけでテロテロのツヤツヤ。もしかしたら模型用カンカンスプレーより、家庭用カンカンスプレーの方が
模型用としても使いやすいのかもしれません。ホームセンターで売ってるカンカンスプレーを試してみようと思います。

Db1_3814

ボディとフェンダー内側の凹部は塗料が回りにくい形状です。垂れない程度に近づけてシパシパ吹いておきます。
乾かします。

検討課題
・たまには戦前の車も作る
・実車の詳細には触れずに作る

2/4

2022年11月10日 (木)

starter CHEVROLET CORVETTE SUNOCO 1° GT SEBRING 1966 3/3 完成

タイトルの通りstarter CHEVROLET CORVETTE SUNOCO 1° GT SEBRING 1966です。

Sunoco_6631

細かい部品をチマチマ取りつけます。サイドマフラーの取付金具はt=0.35の鉛板をウニウニして接着しています。
ダッシュボードは赤かもしれませんが、スターター社の完成見本を信じてツヤ消し黒に塗ったままにしています。

Sunoco_6632

ホイールの塗り分けは間違えているような気がします。きちんと調べるのも、塗り直すのも面倒なので放置します。
テールランプはもう少しどうにかすべき箇所と思います。燃料キャップを紛失したので円盤を貼って誤魔化しています。

Sunoco_6633

コルベットのC2型は好きなんですが、どうにも模型の完成度に反映されていません。更なる精進が必要です。
まずは台座に接着して完成とし、長期間放置したままだったキットの成仏も完了とします。

検討課題
・モノグラム社のヨンサンC2をいずれ作る
・部屋に埋まってるはずのC2キットを発掘する

2022年11月 9日 (水)

浅草 たつみ屋 ヨドバシAKIBA店 秋葉原

店舗は秋葉原駅前、ヨドバシカメラ マルチメディア AKIBA店8Fの飲食店フロア内にあります。

この日は数年振りに開催となる横浜ホビーフォーラムを前にして43 Julius Factory Zの決起集会に紛れ込みます。
お声がけくださった「アニキの巨匠」さまには感謝申し上げます。

Oni_2211_01

生ビール。
まずは乾杯。お通しは鰆の南蛮漬的なにか。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2211_02

ポテトサラダ。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2211_03

鶏の唐揚げ。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2211_04

FERRARI 159 S 1947 / デモドリさま

Oni_2211_05

出汁巻き玉子。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2211_06

刺し盛り。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2211_07

DB PANHARD No.45 LM1961 / アニキさま
キットはProvence Moulage K378を使用。フロア各部を金属に置き換えています。

Oni_2211_08

チキンカツ。
たいへんおいしゅうございました。

Oni_2211_09

天ぷらうどん。
〆に軽くすすります。うどん画像は割愛。

話題は多岐にわたりますが、内容について記することは控えます。
また今回はが所用により欠席したことで、酒席が地獄絵図と化すことなく穏やかに飲むことができました。

検討課題
・制限時間いっぱいまで飲む
・昼に利用してみる

2022年11月 8日 (火)

三冨魯久汁八 湯島

店舗は湯島駅4番出口から天神下交差点を起点にし、南東の飲食店街に入ったあたりにあります。

36_2211_01

日本酒タイム。
茨城県笠間市にある須藤本家株式会社の郷乃譽 活性にごり 純米大吟醸。にごりといっても沈殿はなく、軽い飲み口。
たいへんおいしゅうございました。

36_2211_02

フグ刺し。
ちゃんとした居酒屋に行ってメニューにあれば頼むものです。他お通しに茹で落花生、ひじき煮、菜っ葉のお浸し。
たいへんおいしゅうございました。

36_2211_03

日本酒タイム。
青森県十和田市にある鳩正宗株式会社の鳩正宗 花吹雪55 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。

36_2211_04

真鯵刺し。
マアジがあれば無条件で頼みます。添えられた甘い鬼灯もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

36_2211_05

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 辨慶 純米吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

36_2211_06

青森シャモロックの塩焼き。
モモとムネ、別皿に手羽。噛み応えも滲む脂も美味しい地鶏焼き。
たいへんおいしゅうございました。

36_2211_07

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の善知鳥 百四拾 大吟醸。読めない銘柄ですが、あれば飲んじゃいます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・お勧めのお酒は飲んでおく
・お勧めの肴も食べておく

2022年11月 7日 (月)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_2211_01

日本酒タイム。
和歌山県海南市にある平和株式会社の紀土  純米吟醸 しぼりたて。
この日のお通しは鯛ハム、いぶりがっこクリームチーズなど3種。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2211_02

日本酒タイム。
青森県十和田市にある鳩正宗株式会社の鳩正宗  純米 ひやおろし。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2211_03

栃尾の油揚げと秋刀魚刺身。
脂の乗った高級魚の秋刀魚を刺身でいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2211_04

日本酒タイム。
新潟県加茂市にある加茂錦株式会社の加茂錦 荷札酒 紅桔梗 純米大吟醸 しぼりたて生酒。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2211_05

本マグロ刺身。
中トロのいいところをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2211_06

日本酒タイム。
福島県喜多方市にある夢心酒造株式会社の夢心 会津金印 普通種。ソムリエールお薦めの旨いお酒。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2211_07

日本酒タイム。
新潟県上越市にある妙高造株式会社のストロング熟成 妙高山。
アルコール分20度で60本限定という貴重な濃ゆいお酒をお店のご厚意により試飲させていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2211_08

鶏の唐揚げ。
揚げ物は必須。〆の米飯代わりにゴッツリめな揚げ物をいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2211_09

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 生成 エクリュ 別誂 直汲 2020。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ストロングといえば金剛と言い張る
・たまには熟成酒も飲んでみる

2022年11月 6日 (日)

Go West! November

久しぶりに横浜で餃子を食うんだぜ!
本末転倒どころの騒ぎじゃなく、なんのために晩秋の横浜へ行くのか、既に目的を見失っています。

221106

事前登録も済ませたし、番号札と一緒に撮った顔写真も用意したし、指紋の採取だって協力するつもりです。
会場内で名物のシウマイ弁当を食べることは禁止されています。お昼御飯をどうするか考えないとなりません。
まずは久しぶりの雰囲気を楽しみたいと思います。

画像左上にシャッターを押す指が映り込んでしまっているのは逸る気持ちの表れということで。
横浜でのモロモロについてはまた後日。

検討課題

・駅から会場までの銀杏を踏まない
・まずは展示作品の見学

2022年11月 5日 (土)

学年誌100年と玉井力三 ~描かれた昭和の子ども~

2022年10月22日、半袖楽勝な陽気のなか日比谷公園内の千代田区立日比谷図書文化館へ赴きます。

221105_01

小学館発行の学年誌を1950年代から1970年代にかけて約25年描き続けた玉井力三氏の作品展です。

221105_02

春には春らしい題材を盛り込みつつ、表紙に用いる人物画を毎月描いていたことに驚いてしまいます。

221105_03

秋には秋らしいイベントを題材にした表紙が描かれます。だいたい男女二人を描いています。

221105_04

幼稚園 1964年1月号表紙。

221105_05

その原画。幼稚園児らしいアンバランスな頭身で描かれています。

221105_06

小学二年生 1970年1月号表紙。

221105_07

その原画。正月の晴れ着にサターンV。

221105_08

付録の組立式サターンV。紙製で全長1mを超す巨大な模型。

221105_09

小学三年生 1970年3月号表紙。

221105_10

その原画。月を小脇に抱え、月着陸船イーグル号を掲げています。左下の赤ベタ部は別途貼り込み用のスペース。

221105_11

付録はジャンボ747の模型。コの字にソファを置いた区画はファーストクラスでしょうか。

221105_12

客室乗務員の制服がオシャレなのはパンナムとエールフランス、エミレーツです。あくまで個人の意見です。

221105_13

戦前から発行されていた小学館発行の学年誌。学研の科学と学習と並び、一度は手に取ったことと思います。

221105_14

現在では付録のデキの良さから争奪戦、売り切れにもなる小学館の学年誌。気まぐれに買ってみたくなります。

221105_15

千代田区立日比谷図書文化館で開催中の「学年誌100年と玉井力三」展の会期は2022年11月15日まで。

検討課題
・付録本に翻弄されない
・社会人35年生の発刊を待つ

2022年11月 4日 (金)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz. 251/7 Ausf.D 3/3 完成

イタレリ社の後にルビコンモデルズ社のキットをいじると、その作りやすさに感動し、滂沱の涙が溢れてきます。

Sudako_31

劇中車として出ることもなく、ソモソモ設定にさえありませんが、黒森峰女学園の校章デカールを貼り付けます。

Sudako_32

車両番号などはシカト。前輪の汚しがなんとも唐突です。あとで薄めるように修正できればと思います。

Sudako_33

後部はカクカクしたC型までの形状が個人的には好みです。

Sudako_34

車内はガランとしてるため、余剰部品の機関銃を座席に立てかけるように置いています。
機関銃は車内側面に設けられたガンラックに収納していますが、枯れ木も山のなんとやらということです。

Sudako_35

いつものシャーマンと並べます。
装甲車とはいえ横っ腹に榴弾を喰らえば御陀仏確定です。ステーキベッドに比べればマシという感じでしょうか。

さ、ソロソロ冬期筆塗り修行の頃合いです。ゴーロクは少しお休みして、ヨンサンとナナニーを作ろうと思います。

検討課題
・迷彩を楽して塗る方法を探す
・女子校戦車を作りためる

2022年11月 3日 (木)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz. 251/7 Ausf.D 2/3

みんな大好きスダコフツ。

Sudako_21

戦闘工兵車仕様を選びます。このタイプに対戦車砲を搭載した車両があったのかは調べてないので知りません。
車体両側に架橋装置を置いていたら、対戦車砲を左右に振り回すことができず機能を発揮できない感じがします。

車内はガランとしているため、半開きの幌を取りつけようと試みます。干渉部が多く面倒になったので省略します。

Sudako_22

転輪などランナーから切り出さず、オキサイドレッドを吹いておきます。

Sudako_23

先日作ったロンメル戦車同じクレオス社 S39 ダークイエローを吹きつけます。

検討課題
・ロンメル戦車と同じ感じに仕上げる
・だいたい同じに塗れるよう繰り返す

2022年11月 2日 (水)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz. 251/1 Ausf.D 1/3

ハノマァーーーーーーーーグ!カーーーッ!!
唐突にヴィブラスラップの音色が頭の中で響いたのでハノマーク251を生贄にしてみようと思います。

Sudako_11

パッケージに勲章とともに「3IN1 SET」と書かれるとおり、Sd.Kfz. 251/1以外にも3形式を選ぶことができます。
Sd.Kfz. 251/1:兵員輸送車
Sd.Kfz. 251/7:戦闘工兵車
Sd.Kfz. 251/8:野戦救急車
Sd.Kfz. 251/10:PaK36搭載車
なんとも盛りだくさんのキットですが、作れるのは上記のなかから1種のみです。

Sudako_12

成型色はグレー。箱絵のように冬季迷彩風グレーに塗れということなのでしょうか。詳細を調べるのは面倒です。

Sudako_13

架橋部品、担架、対戦車砲をまとめたランナー。残った部品はいつか有効活用したいと考えます。

Sudako_14

組めるだけ組み立てておきます。前方に防盾を小型化したPaK36を据え付けてみます。

検討課題
・スツーカを
・Sd.Kfz. 250も

2022年11月 1日 (火)

ワクワクチンチン シッパツメ

春先にミッパツメのワクワクチンチンがあり、もう終わりだろうと高をくくっていたら再びお手紙が届きます。
おう、4回目のお注射ブッてやっから予約しな!
Ba.5対応じゃなくってBa.1用だけどブチにきな!
また打つの?まだ打つの?そんな感じで接種の予約を粛々とこなします。

221101

自分の住む地域ではBa.5対応ワクチンの導入時期は未定だそうで、とりあえず今あるBa.1用を打っておけと
いうような感じなのです。しかも接種日によってはファイザー社製ワクチンのみとお手紙には書いてあります。
なんでもいいや、打ってもらえるならお注射でも鞭でもウェルカムですから打ってもらっておきますよ。

結果として前回同様、お注射してもらった左肩に痛みを感じます。そのうち快方するだろうと放置しておきます。
今冬は感染第8波が来るとかなんとか言われています。もうお手紙なんて出さないで、前回接種から5ヶ月経過
したら任意でお注射すればいいんじゃないの?と思ったりします。ワクチンの仕込みもあるから難しそうですが。

屋外においてはマスクを外してもいいとも言われ始めています。個人的にはマスクを外すのはチョット怖いような
気もします。インフルエンザも流行ると言われています。来年2023年5月の連休明けまでは様子見な感じです。

検討課題
・5回目のお手紙が来たらブッておく
・5回目はBA.5対応をブッてもらう

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »