« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の記事

2023年1月31日 (火)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_230101

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 No.6 S-type 2021。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 No.6 X-type 2021。白瓶は初めて飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_230102

とちおあげ。
温かく、軽めの栃尾揚げをつつきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_230103

日本酒タイム。
山口県岩国市にある酒井酒造株式会社の五橋 吉香 純米造り普通酒 限定生詰め。
香川県琴平町にある西野金陵株式会社の金陵 濃醇純米 純米。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_230104

出汁巻き玉子。
さらに温かいものをつつきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_230105

日本酒タイム。
山形県鶴岡市にある加藤嘉八郎酒造株式会社の大山 根津。
福島県喜多方市にある夢心酒造株式会社の夢心 会津金印 普通酒。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_230106

とりの唐揚げ。
揚げ物は基本。濃いめ重めの唐揚げを〆のお供にします。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_230107

日本酒タイム。
秋田県大仙市にある秋田清酒株式会社の刈穂 山廃純米生原酒 番外品+22。超辛口でフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

関東ではナカナカ飲めない西日本のお酒を飲む機会に恵まれます。

検討課題
・近畿中国のお酒を
・四国九州のお酒も

2023年1月29日 (日)

JADE MINIATURES J43157 H.W.M. 1955 Ted Whiteaway Essais Monaco test 3/4

苦手克服企画ですから色柄などがアレだったとしても細かいことは無視して製作を進めます。

Hwm_5531

得体の知れないコロラドグリーン。濃緑に見えたり、白っちゃけて見えたり。厚塗りクリアも乾いてしまったようです。

Hwm_5532

デカール貼付部に残る段差を削るついでにボディ全体をサスサス削っておきます。

Hwm_5533

コックピット計器板の再建についてはノープラン。これから考えまぁ~っす!
ボディ下部にチキチキとモールドされてる廃熱用と思われる連続した凸部は、もっとどうにかできる部分だとは
重々承知していますが、なんせオープンホイール苦手克服企画でござんすから追加工作なんてしたくないんです。
とどのつまりは面倒なんです。

Hwm_5534

カンカンウレタンを吹きつけます。なんだか1枚目の画像に戻っただけのようにも見えます。そんなもんなんです。

検討課題
・ソロソロ足回りの工作について考える
・計器板をどうにかすることも考えておく

4/4

2023年1月28日 (土)

ESDO Ref:83 D.B.1 Citroen 1938 Paris Gp 3/4

模型用とは異なる代替スプレーを試すつもりの軽い気持ちで作り始めただけなんです。

Db1_3831

特濃クリアを吹いたときはいい塩梅だったんです。

Db1_3832

特濃クリアも乾いたと思い、紙ヤスリやスポンジヤスリの入る部位だけなんとなくサスサス削っておきます。

Db1_3833

もうバキバキ。クリアの塗膜がバッキバキ。
以前も同じようなクリア割れをしたように、やはり私の日頃の行いに原因があるのでしょうか。不明です。

Db1_3834

もしかしてクリアを重ね吹きすれば割れたミゾミゾに塗料が回り込んでリカバーできんじゃね?
一縷の望みを賭けて昭和時代的ベタベタのクリアコートをカンカンウレタンで挙行してみます。
結果はご覧の通り。リカバーなんぞ夢のまた夢。割れたミゾミゾはミゾミゾのまま。バッチリ残っています。

検討課題
・吹く時期も見直してみる
・ガイア以外のクリアも試す

4/4

2023年1月27日 (金)

Provence Moulage K1503 CHEV TC COUPE 39 FANGIO 1948 GP AMERICA DEL SUD 6/6 完成

タイトルの通り Provence Moulage K1503 CHEV TC COUPE 39 FANGIO 1948 GP AMERICA DEL SUD です。

Chev_tc_3861

クリアコーティングも硬化しきってしまったので、面倒でも完成を目指して細かい部品をポチポチ取りつけます。

Chev_tc_3862

タイヤハウスというかフェンダー内側の色調が判らず、調べるのも面倒ですからボディ同色のままにしています。

Chev_tc_3863

エンジンフードを押さえておく革バンド風ストラップは、キット同梱のエッチングパーツを用いてどうこうできる
気もせず断腸の思いで省略します。嘘です。厚手のマスキングテープや超ウスウスな革など曲面に追従できそうな
素材を入手でき、その加工が面倒ではなく、万が一にも思い出してしまったら後日、追加加工したいと思います。

灯火類の基部とドアノブは、クレオス社 ガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバー を用いての筆塗りです。

Chev_tc_3864

運転席側に取り付くドアミラーも色調が判らず、切りっぱなしのエッチングパーツをブッ刺しただけにしています。

実車とは似ても似つかぬヌラヌラとした塗り上がりではございますが、台座に接着して完成とします。

検討課題
・ドアノブはできるだけ別パーツ化する
・勇気を持って調べない癖を獲得する

2023年1月25日 (水)

北へ

今年も青森ツアーの季節となりました。
ここ数年、滞在中の青森では望んだ天候を得られずボーズの憂き目を連続して喰らっています。頼んますよ。

230125

行ってみて、出たとこ勝負のギャンブルツアーでございます。長期予報では例年に比べ降雪が期待できそうです。
ツアーについてのモロモロはまた後日ユルユルと。

検討課題
・ラグノオ商品を買い忘れない
・できるだけあまり飲まない

2023年1月23日 (月)

まりじゅ 湯島

店舗は湯島駅から春日通りを東に歩き、路地を入ったあたりにあります。

Mari_230101

日本酒タイム。
群馬県館林市にある龍神酒造株式会社のおぜゆきだるま 純米大吟醸 生酒。
たいへんおいしゅうございました。

Mari_230102

刺身。
本マグロ。メニューには長崎県産と書かれ、配膳時には千葉県産と言われました。海は繋がってるので問題無しです。
たいへんおいしゅうございました。

Mari_230103

日本酒タイム。
新潟県加茂市にある雪椿酒造株式会社のゆきつばき 純米大吟醸原酒しぼりたて生酒 雪椿酵母仕込み。
たいへんおいしゅうございました。

Mari_230104

天ぷら。
お好みで海老天、紅生姜天、玉ネギ天、鶏天を注文します。塩のほか天つゆも用意されます。
たいへんおいしゅうございました。

昼飲みもできるとのことなので、ランチタイムに軽く飲んでみます。

検討課題
・昼から深酒をしない
・夕方早めに行ってみる

2023年1月22日 (日)

来るぞ!

さて、そんなこんなで数年ぶりに大挙していらっしゃいますよ。

温水洗浄便座はあまねく行き渡った。美白化粧品も自国生産が可能になった。今回の餌食は神薬なる感冒薬。
なんといっても彼らの大好きな「ゴールド」を名称に戴き、彼らの大好きな赤と金をあしらった外装箱ですから
買わずにはいられないこと必定。彼らが来たら日本国内各地においてパブロンゴールドA狩りが始まるのです。

彼らに日本人的思慮分別を求めるのは不可能でしょう。もはや日本人でさえ、あらゆる商品を転売をするための
商材としてしか見てなかったりもする傾向があります。あればあるだけ買い漁り、買い占め、そして転売します。
なんというキャピタリズム。レジでスマホをかざし、ありったけ買っていく爆買いが数年振りに復活する兆しです。
含むところはあまりありませんよ。だってここで特定の集団に対してどうこう発言するのは控えているんですから。

230122

日本に対して強硬な主張をする趙なんとかさん。感染者皆無なはずなのに中国武漢で発生したとされる新型
コロナに感染したとかなんとか。お国のためとオラついていたのに噂の神薬の下賜はなかったんですかね。
相互主義を理解できず、日本人への査証発給停止を発表した汪なんとかさん。インバウンドを目当ての日本
なんですから、いっそのこと自国民の日本渡航を未来永劫禁止する厳しい措置をとってくださいませんかね。
含むところはあまりありませんよ。だってここで政治的な発言をするのは可能な限り控えているんですから。

2020年の旧正月。中国武漢で発生したとされる新型コロナに感染した可能性のある観光客がタクシーに乗り、
乗車時に運転手へ感染。その運転手の新年会として屋形船を繰り出したあたりが日本における感染者拡大の
端緒だったような記憶があります。今回の検査証明だけで更なる感染拡大を防ぐことができるのでしょうか。

一部ドラッグストアにおいてパブロンゴールドAは狩られ尽くされたのか、店頭で見かけられなくなってます。
日本企業におかれましては、自社製品の全商品名に「ゴールド」を付け加える商魂を発揮していただければと
思う次第でございます。多様な意見を述べる自由と、それを認めあう寛容さのうえに立つ私個人の意見ですよ。

検討課題
・PL顆粒でなんとか
・ビッグビジネスの匂いを嗅ぎとる

2023年1月21日 (土)

ヒギンズさんが撮った東武鉄道 J.Wally Higgins写真 アルファベータブックス刊

書店で見つけたので購入します。発行は2022年11月。

Tobu_230101

ざっくり米国人撮り鉄。NPO法人名古屋レール・アーカイブス所蔵の写真を鉄道会社、路線ごとに再構成したもの。
副題の「コダクロームで撮った1950~70年代の沿線風景」とあるように、シャッキリした総天然色画像がタップリ。
各画像には安藤功氏による解説が添えられます。

東武鉄道繋がりで本棚をまさぐります。

鉄分と~ぶん 第4号 モデルワム 鉄分と~ぶん製作委員会刊

2018年11月に発行された薄い本。戦後の本線モニ&東上線モユニを特集しています。

Tobu_230102

東武鉄道では昭和50年代までは小さな荷物の輸送も行っており、自宅最寄り駅から「荷物が来てるよ」と電話が
あると自転車を押して駅事務所まで荷物の引き取りに行くのがガキの手伝いだった記憶があります。
デラックスロマンスカー「超特急きぬ号」が踏切待ちするガキ目がけイロイロをブチ撒けていた頃のお話しです。

超特急繋がりで、

Tobu_230103

今夏から運用開始とアナウンスのされているスペーシアX。エックス?とりあえずキーホルダーを購入します。
純白の車体が関東ローム層を縦断しながら疾走し、巻き上げる土埃によって赤茶色に染まる変化を期待します。
これから各アイテムが発売されると思います。大樹C11123アイテムと併せ、買い揃えていきたいと思います。

検討課題
・自分が乗る通勤電車を撮る
・超特急スペーシアXに乗る

2023年1月20日 (金)

冬物衣料

もう間もなく、今年も青森へ行こうかという頃合いを見計い、現地で着用する冬物衣料を購入してみます。

Fuyu_230101

ワークマン HJ006D AERO STRETCH ULTIMATE フーデットパーカー
近年、その高品質と低価格により人気を博す株式会社ワークマンから発売中の防風、保温、撥水機能を有する
フード付きジャケット。薄手のダウンを下に重ね着をすることを考え、試着のうえLLサイズを購入してみます。

驚くべきは税込み3,900円という価格。同程度の機能を有するアウトドアブランドであれば10倍の値段がついて
いても不思議じゃないと思ってしまうほどです。降雪下の屋外での着心地を青森で試してみたいと思います。

Fuyu_230102

ARC'TERYX VENTA GLOVE
防風ではありながら防寒機能はなく、カメラ操作時に邪魔になる樹脂製ストラップなどのない手袋を購入します。
また、屋外でカメラの操作をすることから、装着時の手にフィットするようピタピタのSサイズにしてみます。
驚くべきは上記ジャケット2.5着分という価格。始祖鳥の刺繍が価格の半分を占めるのじゃないかと邪推します。

個人的にワークマンといえば、寅壱の購入を躊躇する屋外労働者が妥協の末に買うブランドという印象でした。
情報の更新を怠っていたため、令和のワークマンブームにすっかり乗り遅れてしまったことに気付かされます。

検討課題
・予備のダウンも携行する
・気に入ったら現地で追加購入

2023年1月19日 (木)

たる松 本店 御徒町

店舗は御徒町駅から北へ歩いた高架下にあります。

230119_01

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある秋田酒類製造株式会社の高清水 本醸造 樽酒。1合徳利で提供され、都合3合ほど飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

230119_02

しらすおろし。
飲み始めのお供に軽めの肴をつつきます。
たいへんおいしゅうございました。

230119_03

エビフライ。
揚げ物は必須。甲殻類は基本。マヨは絶対。それでは皆様ご唱和ください。
たいへんおいしゅうございました。

230119_04

ベーコン焼き。
日本酒に重めのベーコン焼きはどうかという難題。酔い始めていれば何が肴でも大丈夫なんです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・本店のカウンターでジックリ
・地鶏の唐揚げを食べ忘れない

2023年1月18日 (水)

橘鮨 新橋

店舗はJR新橋駅汐留口から歩いてすぐの場所にあります。
2023年1月7日、新年会。N田さまによる会場の確保、調整等々感謝申し上げます。ありがとうございます。
当日の詳細については「上田の巨匠」さまによる速報をご参照ください。

230118_01

先付け。
椎茸!椎茸…
たいへんおいしゅうございました。

230118_02

お造り。
ビールで乾杯の後、個別に盛りつけられた刺身をいただきます。コハダが美味しく、お酒が進みます。
たいへんおいしゅうございました。

230118_03

日本酒タイム。
石川県白山市にある菊姫合資会社の菊理媛(くくりひめ) 大吟醸。
山形県天童市にある株式会社水戸部酒造の六根浄 純米。
小高さま持ち込みの貴重なお酒をご相伴に与ります。
たいへんおいしゅうございました。

230118_04

海老と数の子。
店員さんから「味付いてますよ」といわれても醤油に浸ける。ダブダブ浸ける。大丈夫です、まだ酔っていません。
たいへんおいしゅうございました。

230118_05

日本酒タイム。
兵庫県西宮市にある辰馬本家酒造株式会社の黒松白鹿 純米樽酒。この後、焼き物、酢の物と続きます。
たいへんおいしゅうございました。

230118_06

寿司。
個別に下駄に盛りつけられます。今回も隣にいらしたこいでさまの寿司を奪い、モムモムと平らげます。
たいへんおいしゅうございました。

先ほどの海老の頭を焼いたもの、白魚の碗物でフィニッシュ。
なんやかんや、イロイロありながらも寿司をつまんで新年会を楽しめることを心から喜びたいと思うのです。

検討課題
・海老焼きをデザートとする
・帰りの電車で寝ない

2023年1月17日 (火)

新橋ホビーショー 2023

2023年1月7日、年も明けちゃったし軽くやっておきますか。そんな感じで夕方の新橋にゾロゾロ集まります。
当日の様子については「上田の巨匠」さまの速報をご参照ください。

230117_01

会場は新橋駅駅前にある寿司店。店舗2階を借り切って、食事開始までの時間でヨンサンを楽しみ尽くします。
年末からのお忙しいなか取りまとめ、調整トウトウ幹事N田さまには感謝申し上げます。ありがとうございます。

230117_02

Maserati 250F GP Reim / N田さま
スジ彫りにうっすらとスミイレ。

230117_03

Triumph TR6 Group44 / こいでさま
黄色のストライプは御愛嬌。

230117_04

O.S.C.A. 750S LM 1958 / ルマンの会

230117_05

Ferrari 250GTO / 小高さま
ギラギラしてないメタリックブルーの粒子の細かさ。

230117_06

Maserati 450F LM 1957 / Y御大

230117_07

Maserati 450F LM 1957 / 櫻井さま
まさかのマセラティ競演。それぞれの解釈の違いを見比べるのも面白いことです。

230117_08

Chenard Walcker LM 1923 / Ohtoroさま
手に取り、近寄って見るとタイヤパターンや板バネの足回りなどクラクラしてきます。次回作に期待しましょう。

いつも通りキットと現金が飛び交います。ひとしきり楽しんだら食事のスタートです。

検討課題
・手に取れる機会を逃さない
・同じ車を何度も作ることに飽きない

2023年1月16日 (月)

信州おさけ村 新橋

店舗は新橋駅に地下通路で直結する新橋駅前ビル1号館の1階にあります。

230116_01

日本酒タイム。
長野県上田市にある和田龍登水株式会社の和田龍登水 ひやおろし 純米。
たいへんおいしゅうございました。

230116_02

馬いひとくち燻製。
お酒のアテならマヨネーズだけでもいいんですけど、せっかくですから添えられた馬肉燻製もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

230116_03

日本酒タイム。
長野県木祖村にある湯川酒造店の十六代九郎右衛門 純米吟醸 愛山 生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

230116_04

青唐辛子。
酔っぱらうことのないよう、ピリリとした青唐辛子をナメナメします。
たいへんおいしゅうございました。

230116_05

さぁ寿司!寿司!!そんな感じでお店を出ると貼り紙を見つけます。飲むべきはこちらでした。迂闊さ炸裂です。

検討課題
・入店の前にジックリ観察
・注文前にもシッカリ観察

2023年1月15日 (日)

シノバズブルワリー ひつじあいす

店舗は上野駅から中央通りを南下し、仲町通りを入ったところにあります。

230115_01

ひつじあいす。
店名を冠したアメリカンペールエール。せっかくブルワリー来たんですから食前に軽く一杯やっておきます。
たいへんおいしゅうございました。

230115_02

ラムももステーキ定食。
曜日替わりのランチメニューから選びます。ご飯、とても美味しい豚汁的羊汁がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・昼飲みで利用してみる
・羊メンチを食べてみる

2023年1月14日 (土)

八重寿 北千住

店舗は北千住駅東口から線路沿いに北へ少し歩いた場所にあります。

230114_01

メガハイボール。
どうせ飲むんだし、何度も注文するのも面倒などでメガジョッキでいただきます。お通しは野菜の何か。
たいへんおいしゅうございました。

230114_02

刺身。
愛媛産真鯛と、千葉産ホウボウ。
たいへんおいしゅうございました。

230114_03

千寿葱天麩羅。
こちらへ寄ると食べたくなるのが千住葱メニュー。この日は天ぷらを選びます。
たいへんおいしゅうございました。

230114_04

とんぺい焼き。
〆の米飯代わりにとんぺい焼き。下に敷かれたキャベツが熱でシナシナしてきたら食べ頃です。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・千寿葱玉子とじも
・千寿葱肉巻きも

2023年1月13日 (金)

なおじん 秋葉原

店舗は秋葉原駅の近くにあります。

230113_01

生ビール。
たまには生をゴクゴクします。お通しは根菜と豚肉の煮物。
たいへんおいしゅうございました。

230113_02

レモンサワーとアスパラ肉巻き。
マスターから本日のお薦めということでアスパラ肉巻きをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

230113_03

出汁巻き玉子。
〆に玉子焼き。レモンサワーも飲み足します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・軽めで飲み終えることも覚える
・カウンター席から転げ落ちる前に帰る

2023年1月12日 (木)

大手町から上野

2023年1月3日、ソロソロ年末年始に身体に溜めたアルコール分をヌキヌキするかと初詣兼ねて歩きます。

230112_01

地上へ出ると箱根駅伝復路ゴールを前にして、大手町周辺の主要道路では交通規制などを行っていたりと、
あやうく道路さえ渡れずマゴマゴするところでしたが、地下通路を歩くなどし目的地を目指すことにします。

230112_02

神田明神はコミコミでしょうから、将門塚に詣でて初詣とします。どうか今年も首が繋がっていけますように。

230112_03

神田橋から神田橋ランプと首都高の鋼鉄感。奥に鎌倉橋。

230112_04

常盤小学校向かいの鰻屋。角地の建物が無くなったことでL字型の建物全景を見ることができます。

230112_05

神田周辺をフラフラしながら夜の町関連の新店舗などをチェックし、柳森神社へも立ち寄りパンパンします。

230112_06

サンガニチーにしてもアメ横界隈はけっこうな人出。自分を含め「マジ大丈夫なんスか?」と思ってしまいます。

230112_07

2時間ほど飲まず、休まずポテポテ歩き、少しはアルコールも抜けたかなと思いつつ帰宅します。

検討課題
・東京駅以南を歩き回る
・抜けたアルコール分は即補充する

2023年1月11日 (水)

starter CHEVROLET LUMINA FRUIT OF THE LOOM 1989 2/2 完成

タイトルの通り starter CHEVROLET LUMINA FRUIT OF THE LOOM 1989 です。

Fruit_8921

インチキデカールですから各ロゴは微妙に不鮮明。

Fruit_8922

インチキデカールですからフェンダーに貼られる大会スポンサー関連のデカールの詳細は怪しさ炸裂。

Fruit_8923

インチキデカールですからゼッケンなどベタ面の印刷にモアレが生じています。まぁ、作ったもん勝ちですよ。

別カラーのブッチ・ミュラー車を作りたいなと思いながら台座に接着して完成とします。

検討課題
・デカール無しキットも有効活用する
・赤塗装ロットの仕込みを始める

2023年1月10日 (火)

starter CHEVROLET LUMINA FRUIT OF THE LOOM 1989 1/2

ブッチ・ギリランドが茂木を走ったのは1999年だったな。そんなことを思い出しつつキットを探します。
ということで、ブッチ・ミュラーが1989年にドライブした白いフルーツオブザルームのルミナを作ります。
まぁいいや。

Fruit_8911
白塗って!

Fruit_8912
インチキデカール貼って!

Fruit_8913
濃厚クリア塗って!

Fruit_8914
乾いたらザリザリ削って!絵面に変化が見られなくても気にしない!

Fruit_8915
カンカンウレタンでコートして!絵面に変化が見られなくても気にしないですよ!!
昨年の今頃、スーパーエージェント様に泣きつき手に入れた水色のBMW用のデカール。
これの色違いがナスカーでも走ってたはず。キドニーグリル車に取りかかる前の景気づけにやっつけます。
検討課題
・勢いだけで作る
・別カラーもいずれ作る
2/2

2023年1月 9日 (月)

starter CHEVROLET LUMINA VALVOLINE DAYTONA 1993 2/2 完成

タイトルの通り starter CHEVROLET LUMINA VALVOLINE DAYTONA 1993 です。

Valvoline_9321

窓浮いてます。ここらへんのフィッティングというか、切り出しを含めた調整に手こずってしまいます。

Valvoline_9322

タイヤレターは密着不足。左リアの「EAGLE」がベロベロとしてダメダメにしてしまいました。

Valvoline_9323

リアスポイラーは銀色だったこと。トランクフード上面に整流板が設置されていたこと。見逃していました。
キット同梱の説明書を迂闊に信じきり、疑うこと無く素直に作った結果でございます。

自分にしては珍しく納得いかない感を残しつつ、台座に接着して完成とします。

検討課題
・早いうちにもう一度作る
・屋根の整流板も追加する

2023年1月 8日 (日)

starter CHEVROLET LUMINA VALVOLINE DAYTONA 1993 1/2

ということで、アル・アンサーJr.が1993年のデイトナでドライブした白いバルボリンカラーのルミナを作ります。
ここで「白い」と書いたのは、車体をグレーに塗った仕様もあったからで、詳細について調べるつもりもありません。
まぁいいや。

Valvoline_9311

白塗って!

Valvoline_9312

デカール貼って!

Valvoline_9313

ボツボツ見つけて!おぅ…

Valvoline_9314

濃厚クリア塗って!

Valvoline_9315

乾いたらザリザリ削って!

Valvoline_9316

カンカンウレタンでコートして!

検討課題
・勢いが大事
・途中で気付いても完成させる

2/2

2023年1月 7日 (土)

株式会社吉田酒造店 吉田蔵 u -百万石乃白-

正月ですし飲む機会も増えますから家飲み用に買っておきます。

Awa

石川県産酒米の百万石乃白を使った石川県白山市にある手取川でお馴染みの株式会社吉田酒造店のお酒。
キャップの状から解るとおり微発泡タイプ。モダン山廃とはなんぞやという感じですが、飲んで確かめようと思います。
正月ですし、と言い訳が効くうちに飲み切ってしまおうと思います。

検討課題
・手取川の万華鏡も
・発泡性日本酒を

2023年1月 6日 (金)

国権酒造株式会社 一吉 純米大吟醸

正月ですし飲む機会も増えますから家飲み用に買っておきます。

Kokken

福島県南会津町にある国権酒造株式会社の一吉。
個人的には国権酒造といえば特別純米の國権 夢の香を推したくなりますが、今回は酒販店で見つけた純米大吟醸です。
正月ですし、と言い訳が効くうちに飲み切ってしまおうと思います。

検討課題
・銀ラベルも
・垂れ口をどうにかして

2023年1月 5日 (木)

TAMIYA 1/48 BRITISH TANK CHURCHILL Mk.Ⅶ CROCODILE 3/3 完成

いい感じに緑色を塗るのは難しいな。難しいというか苦手というか、茶色で汚そうとするのがいけないのか。

Crocodile_31

聖グロリアーナ女学院、ダージリン搭乗車。
もっと暗褐色、油染みにみえるようなダークブラウンを使った汚しをすべきだったかと思ったり、思わなかったり。

Crocodile_32

タミヤ社のキットに付属する牽引型紅茶ポットは省略。
他にも砲塔左側面後部の付加物や、車体上面後部のスコップなど劇中設定に無い装備を省略すること無くキットの
指示に沿ってそのまま取りつけています。理由として省略することで生じる各部の穴埋め加工が面倒だったからです。

Crocodile_33

戦車上面にどれくらい泥汚れが残るのか。ソモソモ上面にまで泥っぱねがきちゃうのか。いまひとつ解っていません。
おそらく古いタミヤ社サンゴーのカタログ写真のイメージが脳裏にこびりついているからではないかと思ったりします。

Crocodile_34

以前作った鬼戦車と並べてみます。中戦車と並べても歩兵戦車の巨大さが目立ちます。

やっぱ正月はダバーチンした方が良かったかしらと思いつつ、積み上がり始めてるヨンパチ、ゴーロクを低完成度の
まま、バリバリやっつけていこうと思います。

検討課題
・現用戦車も
・ソフトスキンも

2023年1月 4日 (水)

TAMIYA 1/48 BRITISH TANK CHURCHILL Mk.Ⅶ CROCODILE 2/3

チャーチルといえばマッチボックス社のナナロク、架橋戦車は台座も付いてお得じゃん!と思ったりします。

Crocodile_21

黒く塗った部品を全て組み立てます。履帯部品は一部ぎこちない箇所もありますがフェンダーで隠せたのでオッケーです。

Crocodile_22

砲塔と車体に分けて緑色の塗装します。ここで車体前部の機銃を取りつけていないことに気付きます。

Crocodile_23

ゴミ箱をひっくり返し、女豹のポーズでゴミを漁り機銃部品を救出します。

Crocodile_24

全体にムラムラっとタミヤ社 AS-23 ライトグリーン(ドイツ空軍)を吹きつけます。

検討課題
・エアフィックス社のナナロクも
・ハセガワのナナニーなんかも

2023年1月 3日 (火)

TAMIYA 1/48 BRITISH TANK CHURCHILL Mk.Ⅶ CROCODILE 1/3

シンシュンシャンソンダバーチン!しない!!
新春といえばシャンソン、シャンソンといえばおフランス。ですけど年明け一発目の生贄は英国のチャーチルです。

Crocodile_11

本当はヨンパチより小振りなゴーロクで作りたかったチャーチルですが、ゴーロクのチャーチルはチャッチャっと作る
ことが困難なレジン製キットがあった程度で、入手が容易なタミヤ社のヨンパチを選び、負けた気分になって購入します。

Crocodile_12

ヨンパチとはいえチャーチルはやっぱデケェな。
ヨンパチでこのボリュームじゃあAFV CLUB社やタミヤ社のサンゴーに手を出す気持ちになんてなれっこないです。

Crocodile_13

適当に組める部分を組み、黒サフェーサを満遍なく吹きつけます。

Crocodile_14

チャーチルの実車のアレコレを知らないため、箱組にさえ四苦八苦します。
また、履帯部品は細分化されており、起動輪と誘導輪部分はヒトコマずつ接着する構成になっていますが、フェンダーで
隠れる箇所でもあるため、タミヤ社の成型技術があれば履帯部品をもっと一体化できたのじゃないかと思ってしまいます。

検討課題
・気が向いたらマチルダも
・クルセーダーもヨンパチで

2023年1月 2日 (月)

年頭所信

今年も作りますよ。面倒ですけど趣味ですからね。
昨年から製作工程終盤に行うクリアコーティングをガイアノーツ社のラッカークリアから、イサム塗料社の
お手軽カンカンウレタンスプレーに戻してみました。結果として久しぶりのことでもあり、コーティングする
タイミング調整というかロット調整に手間取り、製作ペースを取り戻せないまま低調を維持しております。
可能な限り早期に生産タイミングを復調させ、量産体制を再構築したいと考える次第でございます。

230102

昨年の今頃はイタリアの跳ね馬を作りたい素振りを見せていましたが、結局のところ製作するには至らず。
やはり相性というか、王道の車を避けるきらいがあるのじゃあないかと思ったり思わなかったりします。

併せて気付いたのは、ここに年頭所信として書いたことは高確率で実現されてないということ。
そんなもんですよ。そんなもんですから今年は日本車でも作ってみますか。どうせ作らないと思いますけど。
棚を揺すると90年代、日本市場に振り回され、積極的に日本車のキットをリリースしまくり会社ごと傾き
いまや影も形も見当たらないメーカーの日本車キットが地殻変動によって浮かび上がってきます。
デカール、バQ、ゴムタイヤが健全なうちに手を付けておきたいなと考えたりするのです。

検討課題
・レイド車も
・お手付きも

2023年1月 1日 (日)

元旦

新年あけました。
もう毎年同じことを書いています。書いている気がするどころの話じゃござんせん。同じことを繰り返して書いてます。
細かいことをイチイチ気にしていちゃあ新時代、令和の世を翻弄するビッグウェーブに乗れませんよ。そうでがんしょ?

年が明けたとて我が身を取り巻く世界情勢が好転する兆しを見つけられないことにガッカリしちゃいまくりなわけですよ。

230101

昨秋から原油高、樹脂材料不足など本業関連にイヨイヨ影響が及び始め、本業の停滞というかたちで顕在化してきました。
世界を核で脅すハゲと、世界にウィルスを拡散し続ける三期目無能のツートップに今年も翻弄される未来が見えてきます。
もういい加減にしておくんなまし。安穏とヨンサンを作る傍らで、たまに仕事をする程度の人生を送りたいだけなんスよ。

まぁそんな感じで。今年もそんなこんなベロベロと撒き散らしながら、タラタラやっていきましょう。

検討課題
・怪しいニュービジネスに惑わされない
・自称事情通の話を聞き流しながら聞く

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »