2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月の記事

2023年2月28日 (火)

ジンギスカン霧島 御徒町店 御徒町

店舗は御徒町駅南口、パンダ広場に面した飲食店ビルの5Fにあります。

Kirishima_2302_01

生ビール。
ランチ利用ですが軽く一杯。喉を湿らす程度に飲んでおきましょう。
たいへんおいしゅうございました。

Kirishima_2302_02

ジンギスカン定食。
ランチメニューから選びます。画像は「お肉200g」の量。肉の下にはモヤシが盛りつけてあり、全て焼いていきます。
他にご飯、千切りキャベツ、小鉢、杏仁豆腐。セルフサービスのラムスープ、ソフトドリンクがセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・野菜を別盛りで頼む
・もう一杯くらい飲んじゃう

2023年2月27日 (月)

千住餃子太郎酒場 北千住店 北千住

店舗は北千住駅東口から学園通りを歩いたところにあります。

Senju_2302_01

生ビール。
昼前から深夜まで通しで営業している店なので、心置きなく腰を落ち着かせて飲むことができます。
たいへんおいしゅうございました。

Senju_2302_02

豆苗炒め。
すぐに配膳されると思われる何かをとりあえず発注します。
たいへんおいしゅうございました。

Senju_2302_03

羊肉串。
注文は2本単位となっている羊肉串を2セット分発注。振りかけてあるチリパウダーはいたってマイルドな味。
たいへんおいしゅうございました。

Senju_2302_04

ハイボール。
量産型中華居酒屋の居心地の良さに飲むピッチも上がり、ンゴンゴ杯を重ねます。
たいへんおいしゅうございました。

Senju_2302_05

辣子鶏。
もっと飲み足すためにもお酒の進む辛めの料理も食べておきます。
たいへんおいしゅうございました。

Senju_2302_06

エビ餃子。
〆の米飯モノ代わりに蒸し餃子。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・北千住駅東口を開拓してみる
・路地へ分け入り探し回る

2023年2月26日 (日)

三冨魯久汁八 湯島

店舗は湯島駅4番出口から天神下交差点を起点にし、南東の飲食店街に入ったあたりにあります。

36_2302_01

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の善知鳥 百四拾 大吟醸。読めない銘柄ですが、あれば当然飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

36_2302_02

お通し。
時計回りに鯖の棒寿司、芋がら田舎煮、牛しぐれ煮、すっぽん煮こごり、おから炒り煮。盛りだくさん。
たいへんおいしゅうございました。

36_2302_03

刺身。
平目、真鯵を盛り合わせでいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

36_2302_04

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 純米大吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

36_2302_05

さんが焼き。
焼き上がりに時間を要しますので先に注文だけしておきます。併せて玉子焼きを食べたり、黒龍などを飲んだりします。
たいへんおいしゅうございました。

36_2302_06

シャモロック焼き。
肉汁たっぷりのモモ肉を皮だけパリパリに焼き、柚子胡椒でいただきます。併せて豊盃 特別純米も飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

36_2302_07

鯛飯。
〆の食事に鯛飯。鮟鱇の肝と金目のアラを入れた味噌汁もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・愛知の柚子胡椒を手に入れる
・基本お任せで肴を楽しむ

2023年2月25日 (土)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

Hino_2302_01

日本酒タイム。
山梨県北杜市にある山梨銘醸株式会社の七賢 純米吟醸 シルキースノータイム。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2302_02

長崎産の生本マグロのいいところをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2302_03

日本酒タイム。
佐賀県鹿島市にある富久千代酒造有限会社の鍋島 New Moon しぼりたて生酒 純米吟醸原酒。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2302_04

宮城産穴子山椒焼き。他にイクラおろしもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2302_05

日本酒タイム。
新潟県魚沼市にある高千代酒造株式会社の高千代 +19 純米しぼりたて美山錦 無ろ過生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2302_06

蒸し海老とトマトの磯タルタル。
魚介ばかりですが少し温かい肴も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2302_07

日本酒タイム。
福島県郡山市にある有限会社仁井田本家のしぜんしゅ 生酛 はつゆき 生。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・濁り酒も飲んでおく
・甘め辛め満遍なく飲む

2023年2月24日 (金)

Provence Moulage K755 DODGE VIPER Coupe 1993 6/6 完成

タイトルの通り Provence Moulage K755 DODGE VIPER Coupe 1993 です。

Viper_9361

【悲報】 進化無し!
むしろ退化、あるいは劣化してると言わざるを得ない現実を突きつけられます。ぬぬぬ

Viper_9362

ボディへの塗装は簡易なカンカンとはいえウレタンコーティングを施したことでソレっぽく見えてはいますが、
実際にはドア部などコーティングが“うねってる”状態が丸わかりです。手をヌキヌキしすぎているわけです。

また、経時によるレジンの収縮にバQを合わせきれていないこともバレバレです。ダメダメだなこりゃ。

Viper_9363

やはり若い頃の自分は、金も知恵も無い代わりに熱意を持ってヨンサン製作をしていたんだな。と薄汚れた
己を顧みさせてくれるわけです。もういいや。台座に接着して、なにも見なかったことにして完成とします。

検討課題
・在庫のバイパーで再戦
・それでも真面目のラインは下げきっておく

2023年2月23日 (木)

FORMULA KIT MAZDA XEDOS 6 BTCC 1993 6/6 完成

タイトルの通り FORMULA KIT MAZDA XEDOS 6 BTCC 1993 です。

Xedos6_61

ドアノブは厚め濃いめのコーティングによりボテボテとした感じ。ちっともシャッキリしていません。
窓枠も実車は黒にメッキモールの加飾が施されていますが、車体色が濃色ということで省略しています。

Xedos6_62

黄色いドアミラーは色合わせに失敗したので微妙な仕上がり。ミラー部もメッキ調塗料で塗っただけです。

Xedos6_63

毛。
ヘッドライトの透明レジンの透明度は如何ともしがたいながら、キット同梱パーツをそのまま使っています。
キャッチピンはエッチングパーツが用意されていますが虫ピンを突き刺しただけにしています。
牽引フックの取付位置を探し出せなかったので省略しています。

Xedos6_64

黄色いデカールを貼った際に生じたブツブツをクリアコーティングで埋め尽くすことに終始した感じです。
他のBTTC参戦車など箱レーシングカーも作りたいなと思いつつ、台座に接着して完成とします。

検討課題
・白いユーノス500も忘れないうちに作る
・ボルボ850の製作の糸口を見つけ出す

2023年2月22日 (水)

starter PORSCHE 917/10 No.20 SIFFERT CAN-AM 1971 1/

いつもと変わることなく、邪悪な企みを着実に履行していくために昨年の忘年会で入手したキットを製作します。
生贄となるのはポルシェ917/10。今後、ペティのSTPカラーの車両を製作していく際にディグロを使った塗装は
後日の褪色や、デカールへの滲み出しなどを考えると、できるだけ使うことを避けたいなと思っているからです。

というのも「鬼加工の巨匠」さまが製作したタイドカラーのサンダーバードは、実車で蛍光オレンジに塗られている
部分を巨匠様はソリッドカラーで塗ったと伺い、私も真似して塗ってみて違和感がなかったからだったりもします。

てな感じでディグロ回避と、STPオレンジ代替色を探しながら悪貨で良貨を駆チクチクしていきたいと思います。

917_10_7111

仮組をしてみます。前輪後方の隙間が気になります。気にしたら負けなのかもしれません。

917_10_7112

バックミラーをブッ刺す箇所に取付用の穴を開けておきます。
本格派モデラーの皆様から「穴を開ける箇所はダクト周辺だろ!」と叱責と折檻を受けるところですが、邪道派を
標榜する私は間違ってもそんな加工はしません。エンジン周辺の配色、シフトレバーの生え際を確定できません。

917_10_7113

車体後部も曖昧です。とりあえず黒とグレーと銀で塗っておけば誤魔化せるんじゃないかと楽観しておきます。

917_10_7114

サフェーサを吹いてみます。スジ彫りは芸風ですから当然レロレロ。テールフィンの先端に気泡による欠け。

917_10_7115

おピンクサフェーサを吹き重ねます。欠け?埋め忘れたわけじゃないんです。タダタダ面倒だっただけなんです。

目的はディグロなSTPオレンジ代替色を探すこと。事前に言い訳と積み上げ、予防線を張り巡らせておきます。

検討課題
・色の確認が先決
・工作はソコソコに

2/n

2023年2月21日 (火)

starter DODGE CHAEGER No.11 BUDDY BAKER 1972 2/

屋根なんか直さない!固い決意を公言しつつ製作を続けます。

Baker_7221

ベルベディアと同時に作っていますので、同じようにおピンクサフェーサを吹きます。

Baker_7222

遅ればせながら年始の挨拶がてらのシンナー風呂。
自分にしては珍しく、吹きあがりの色合いがチョッピリ気に入らなかったので入浴させます。こうでなくちゃね。

Baker_7223

シャーシは水色にするため、いつも通り黒サフェーサを吹き下地を作ります。

Baker_7224

更にクレオス社 S65 インディブルーを吹き重ねます。

Baker_7225

トドメにクレオス社 S34 スカイブルーを吹き、水色にします。
ここからロールケージを構築していくことを考えると、製作を放棄したくなってきます。

検討課題
・ロールケージは本数を減らして組み上げる
・シンナーサウナという塗装洗浄を考えてみる

3/n

2023年2月20日 (月)

starter PLYMOUTH BELVEDERE No.25 PAUL GOLDSMITH 1964 2/

前窓はセル板を現物合わせで切り出すことで対応する予定のまま、とりあえず製作を進めます。

Gold_6421

おピンクサフェーサを吹きます。
内装はたぶん黒。後日、筆が入らない箇所がありそうですが今は見なかったことにし、考えないようにします。

Gold_6422

濃いめな赤がいいと思い、クレオス社 S68 モンザレッドを吹きつけます。

検討課題
・ボディ側面をどうするか考える
・古いナスカーも作っていく

3/n

2023年2月19日 (日)

ねんどろ

歴戦のねんどろを連れ出すのも楽しい。

Nenmiku_2301

大鰐駅にて。

Nenmiku_2302

新里駅にて。

Nenmiku_2303

新里駅にて。
夕方、黒石駅へ戻る除雪車と。

Nenmiku_2304

新里駅にて。
夕方、黒石駅へ戻る除雪車を見送る。

Nenmiku_2305

大鰐駅にて。
快晴、最終日、下げパンタ。

やはり原初のねんどろミクであればこそです。これにて「青森ツアー 2023」の項はおしまい。

検討課題
・ダヨさんを試す
・雪ミクも連れ出す

2023年2月18日 (土)

三浦酒造株式会社 豊盃 純米大吟醸 「GOMA×豊盃華想い30」 ボトルクーラーケース入り

青森県弘前にある三浦酒造株式会社と、青森県平川市在住のアーティストGOMA氏によるコラボ商品。

Houhai_2301

ワインのボトルような瓶にGOMA氏のドローイングが印刷された特別な一本。

Houhai_2302

濃紺の専用パッケージも用意されています。

Houhai_2303

上蓋を外すと折たたまれた部分が展開され、そこにもGOMA氏のドローイングが印刷されています。

Houhai_2304

パッケージ内側には防水加工も施されているので、氷と水を入れボトルクーラーとして使うことも可能です。

Houhai_2305

豊盃 純米大吟醸 門松2本セット。
酒販店でバラ売りをしていたので1本購入します。

検討課題
・黄金の穂をどうにかして
・こぎん刺しもなんとかして

2023年2月17日 (金)

レストラン ジャイゴ 田舎館

店舗は弘南鉄道 弘南線 田舎館駅から国道102号線を渡った道の駅いなかだて弥生の里に併設されています。
最短距離の最寄り駅となるのは弘南線 田んぼアート駅ですが、冬期は駅の閉鎖期間があるため上記とします。

Yayoi_2301

弥生ラーメンセット。
古代米を練り込んだ独特な色合いの細麺。具材にホタテ、ワカメ。
鮭イクラ丼、サラダ、漬物がセットされます。セットではない弥生ラーメン単品も用意されています。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・弥生うどんセットも
・うな重も食べてみる

2023年2月16日 (木)

青森ツアー 2023 3日目

2023年1月27日、青森ツアー 2023最終日。天気予報では本日は快晴、週末から崩れるとかなんとか。

2023_day3_01

0907。弘南鉄道 弘南線 黒石駅。
周囲に雪雲を確認するも曇天。そして下げパンタ。

2023_day3_02

1008。弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅。
この青空。約束された下げパンタ。

2023_day3_03

1400。弘南鉄道 弘南線 黒石駅。
諦め悪く再度の黒石駅。遠くに雪雲はあれど駅付近は快晴。

2023_day3_04

グッバイお岩木。滞在3日のうち2日3回の撮影ができたという成果を得ます。3年振りのボーズ回避です。

検討課題
・お土産も買い込んじゃう
・天気予報は何度も確認する

2023年2月15日 (水)

味喜や 弘前

店舗は弘前駅城東口から国道7号線を目指した長四郎公園のにあります。

Miki_2301

生ビール。
まずは乾杯。お通しは鱈のアラ汁。
たいへんおいしゅうございました。

Miki_2302

刺し盛り。
おまかせで盛り合わせをお願いします。単品メニューの刺身を頼むべきだったと僅かに後悔します。
たいへんおいしゅうございました。

Miki_2303

チョリソー。
馬蹄形のチョリソー。他に枝豆、ポテトフライ、鶏の唐揚げも発注します。
たいへんおいしゅうございました。

Miki_2304

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 特別純米 山田錦。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。

Miki_2305

大盛りあさりバター。
お汁たっぷり!そんな感じであさりバター。他に串焼きをイロイロ注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Miki_2306

ギンナン。
腹はキツイがお酒は飲みたい。そんなときの肴にギンナンです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・食べ忘れたアレコレは次の機会に
・飲み忘れたお酒は逐次チェックする

2023年2月14日 (火)

Cafe食堂 田さ恋 田舎館

店舗は弘南鉄道 弘南線 田舎館駅から県道268号線、または国道102号線を西へ2kmほど歩いた場所にあります。
最短距離の最寄り駅となるのは弘南線 田んぼアート駅ですが、冬期は駅の閉鎖期間があるため上記とします。

Tasa_2301

濃厚煮干しチャーシューメン。
中太麺に煮干しスープ。具材は花びらのように盛りつけられたチャーシュー、ワカメ、メンマ、半熟玉子。
たいへんおいしゅうございました。

Tasa_2302

豊富なメニュー。全て食べ尽くすには通いまくる必要があります。

Tasa_2303

併設する田舎館村の農産物直売所「田さ恋むら」のショーケース。目移りしながら「みかん・キウイサンド」を購入。

Tasa_2304

買うべきはこちらだったか?

検討課題
・トマトラーメンを
・日替わり定食も

2023年2月13日 (月)

弘南鉄道 弘南線 キ 230126

2023年1月26日、午後の大鰐線に翻弄されたので、弘南線で頑張ってみます。

2023_nan_01

弘南線 館田駅~新里駅間にて。

2023_nan_02

弘南線 館田駅~新里駅間にて。
雪をかぶる覚悟で下から見上げるような感じで。

2023_nan_03

弘南線 館田駅~新里駅間にて。
先っちょアップ。

2023_nan_04

弘南線 館田駅~新里駅間にて。
先っちょを後方から。

2023_nan_05

弘南線 館田駅~新里駅間にて。
鉄塔、架線柱、雪煙。

撮影時は奇跡的に降雪も強風も無く、直線の単線架線柱を設置する区間で撮ることができました。

検討課題
・むしろ人工物を入れ込む感じで
・寝っ転がる勢いで下から撮る

2023年2月12日 (日)

青森ツアー 2023 2日目

2023年1月26日、前日は昼間でも外気温は-10℃を行ったり来たりと最強寒波を実感させてくれました。
この日は気温も和らぎ-5℃前後に落ち着きますが、なんにしても風が強く吹きまくります。寒いんですよ。

2023_day2_01

0945。弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅。
降雪はあるものの強風により積雪は少なく下げパンタ。前日同様、午前中の除雪は行われない模様。

2023_day2_02

1045。弘南線 館田駅にて弘前行きの普通列車。
大鰐線沿線よりも弘南線沿線の方が降ってる感じがします。

2023_day2_03

1500。大鰐線 宿川原駅~鯖石駅間にて中央弘前行きの普通列車。
この日、大鰐線では常にないタイミングで除雪車の運行をしたことから、撮影は翻弄されることになります。

2023_day2_04

1500。大鰐線 宿川原駅~鯖石駅間にて中央弘前行きの普通列車。
振り返ってこの降雪。

2023_day2_05

大鰐線に翻弄されつつも、弘南線でイッパツ撮れたので昨日よりも増量した甘味を深夜に貪ります。

検討課題
・欲張らないで撮る
・不測の事態に動じない

2023年2月11日 (土)

株式会社盛田庄兵衛 朔田 純米吟醸 三日月

居酒屋で飲んでみたら美味しかったのです。
なので、青森県七戸町にある株式会社盛田庄兵衛の朔田を現地の酒販店で買い求めます。

Sakuda_2301

今回入手したこの三日月、小振りな300mlサイズのみとなっています。

昨年末にいただいたり、買い込んだお酒をまだ消費しきっていないため開封はマダマダに先になります。

検討課題
・新月を
・あわよくば月の雫も

2023年2月10日 (金)

ろばた焼 津軽衆 弘前

店舗は弘前駅中央口から徒歩至近の場所にあります。

Roba_tsuga_2301

まずは生ビールで乾杯。画像はまぁいいや。
たいへんおいしゅうございました。

Roba_tsuga_2302

刺し盛り。
マグロ、ヒラメ、しめ鯖。他にそばもやし、赤ウィンナーなどを注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Roba_tsuga_2303

日本酒タイム。
青森県弘前市にある六花酒造株式会社の刹那 特別純米 超辛口。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 特別純米。
青森県七戸町にある株式会社盛田庄兵衛の朔田 純米吟醸。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 特別純米 生。
たいへんおいしゅうございました。

Roba_tsuga_2304

タツ刺し。
これを食べなきゃ始まらないのです。他に串焼きをこれでもかと。
たいへんおいしゅうございました。

Roba_tsuga_2305

貝焼味噌。
お手頃価格で提供を続ける貝焼き。当然食べます。他にタコの唐揚げも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Roba_tsuga_2306

鮭茶漬け。
〆に軽くご飯ものをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・冬のタツ刺しは必須
・他店の貝焼味噌も食べる

2023年2月 9日 (木)

弘南鉄道 弘南線 キ 230125

2023年1月25日、午後の大鰐線で除雪をしてるなら弘南線でも除雪中かもと考え転戦してみます。

2023_kou_01

新里駅~運動公園駅間にて。
国道7号線の高架橋越しに。

2023_kou_02

新里駅~運動公園駅間にて。

2023_kou_03

新里駅~運動公園駅間にて。
先っちょアップ。

2023_kou_04

新里駅~運動公園駅間にて。
先っちょアップ。

2023_kou_05

新里駅~運動公園駅間にて。
後ろから雪煙。

ツアー初日から幸先よく2発やり遂げます。

検討課題
・雪をどれだけ入れるか考える
・背景は気にしない

2023年2月 8日 (水)

弘南鉄道 大鰐線 キ 230125

2023年1月25日、午後の大鰐駅で上げパンタを確認したことからイソイソと撮影の準備に取りかかります。

2023_wani_01

石川プール前駅~石川駅間にて。

2023_wani_02

石川プール前駅~石川駅間にて。
下回りが切れてもアップで。

2023_wani_03

石川プール前駅~石川駅間にて。
雪煙メインで機関車カット。

2023_wani_04

松木平駅~小栗山駅間にて。
リンゴの樹、踏切警報器。

2023_wani_05

松木平駅~小栗山駅間にて。
スパーク。

検討課題
・寄るか引くか判断する
・あざとくアップで

2023年2月 7日 (火)

青森ツアー 2023 1日目

2023年1月25日、10年に一度の最強寒波が日本列島を覆うなか、夜半に埼玉を出発し青森を目指します。

2023_day1_01

0647。気温は氷点下10℃を行ったり来たり。岩手山SAを過ぎると降雪により視界が著しく遮られます。

2023_day1_02

0945。弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅。
それなりに降雪はあるものの下げパンタ。午前中の除雪は行われない模様。

2023_day1_03

1327。弘南鉄道 大鰐線 大鰐駅。
午後の除雪に期待して大鰐駅で待機していると待望の上げパンタを確認します。

2023_day1_04

上 げ パ ン タ !

2023_day1_05

幸先の良いスタートにいささか動揺しつつ、数年振りの成果に深夜だというのに甘い物を貪ってしまいます。

ということで「青森ツアー 2023」の項、しばらく続きます。

検討課題
・ロケハンは入念に
・風向きに配慮する

2023年2月 6日 (月)

創作アジアン 琥珀 末広町

店舗は末広町駅2番出口から中央通りへ出たところから地下へ下りたところにあります。

230206

エビチリ炒飯。
ランチメニューから選びます。サラダ、スープ、デザートがセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

店名にも付される「創作アジアン」から、何にでも沈菜を紛れ込ませ、押しつけてくるアレ系かと
身構え入店しますが、内容的にはいたって普通の中華食堂、或いは中華居酒屋でした。

検討課題
・麻婆豆腐も
・ゆるめの時間帯に飲みに行く

2023年2月 5日 (日)

よしみ食堂 御徒町

店舗は御徒町駅から南西方向に歩いた場所にあります。

230205

カツカレー。
黒いカレールーに揚げたてのトンカツを添えています。小鉢、漬物、味噌汁がセットされます。
注文時になにも言わないとご飯は大盛りっぽいボリュームになります。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ソロソロ夜に利用してみる
・早めに行って海鮮丼を食べる

2023年2月 4日 (土)

札幌味噌ラーメン 匠神 湯島

店舗は湯島駅5番出口から地上に出て、すぐ右手(南側)の路地の坂(西側)を上ろうとするに見えてきます。

230207

辛ネギ味噌ラーメン。
中太縮れ麺に辛く味付けしたネギをドッサリ。トッピングに半熟玉子。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・味噌コーンとか
・担担麺なんかも

2023年2月 3日 (金)

starter DODGE CHAEGER No.11 BUDDY BAKER 1972 1/

バディー・ベイカーが1972年にドライブした赤い方のダッヂ・チャージャーを作ります。

Baker_7211

前のめり感バリバリ。屋根が前傾し過ぎてるように思えます。修正するのは面倒なのでこのままいきます。

Baker_7212

斜め上から見ると、思ってる以上に車内が見えています。ドア部内側は赤か黒。車内は水色に塗られてます。
車体側面部のロールケージを作っておかないと、内部がスカスカで手抜きバリバリが丸わかりになります。
考えないとなりません。

Baker_7213

前窓の薄さというか、なんというか。

検討課題
・1972年のペティ車はロードランナーで
・1970年のロードランナーもなんとかして

2/n

2023年2月 2日 (木)

starter PLYMOUTH BELVEDERE No.25 PAUL GOLDSMITH 1964 1/

ナスカーも作っていきますよ。
とりあえず作り始めてみたのはポール・ゴールドスミスが1964年にドライブしたプリマス・ベルベディアです。

Gold_6411

主要部品をザリザリと削りながら思うのは、前後バンパーを別パーツにしておいてくれれば楽できたのになと。

Gold_6412

キット同梱の詳細な組立説明書をみると、ボディ側面、エンジンフード中央などにあるはずのクローム加飾が
ありません。当然のようにデカールにも加飾部を再現するメッキデカールは含まれていません。どうしたものか。
さらにトランクフードに加飾があったか、十分な確証を得られるだけの資料が集まりません。こりゃあ困ったな。

Gold_6413

バQ割れてます。前窓部が大きくバッツリ割れてます。

Gold_6414

ソモソモこちら、同年式ペティ車の製作時用バックアップとしてスーパーエージェント様に用立てていただきました。
なんといってもペティ車が本番ですから。

Gold_6415

まず初めに、そのペティ車のキット付属のバQが割れていたのです。
もしかしたらベルベディアは窓形状や、製造時の材料などによって割れやすいバQなのかもしれません。

前窓はセル板を現物合わせで切り出して対応しようと思います。

検討課題
・いずれ1964年のペティ車も作る
・三度目の正直チャレンジは見送る

2/n

2023年2月 1日 (水)

MINI RACING No.0341 FORD ESCORT RS 2000 Didier AURIOL Rallye du ROUERGUE 1980 1/

ラリーカーも作らないとね。そんな感じで生贄になっていただくのはミニレーのエスコート。
平成の頃から何度も作りかけては途中で放棄し、どういうわけか完成に漕ぎつけたことの無い車種、キットです。

なぜ何度も?南青山の模型店や新宿三丁目の模型店、今は亡き恵比寿の模型店などで高確率で叩き売りになって
いたことから気が緩むとツイツイ手に取り、特段の思い入れも無いまま購入していたからだけだったのです。

ということで令和再チャレンジです。

Escort_8011

仮組の段階では何の問題もありません。やはり完成しないのは、私の日頃の行いの悪さゆえなのでしょう。

Escort_8012

ミニレーに多いバスタブ式シャーシは、塗装時に塗料が行き渡らなかったり、組立時にバQをベロベロしたりと
稀に頻繁に完成間際のトラブルの原因になったりならなかったりすることからドア内張部を削り取っておきます。

Escort_8013

洗浄したらタミヤ社 おピンクサフェーサを吹きます。

Escort_8014

注型時に混ざり込んだと思われる運転席側ドアのコンタミ。おピンクサフェーサを吹いたくらいじゃ消せません。

Escort_8015

残ってるなぁ。ハッキリと認識しながらもクレオス社 S108 キャラクターレッドを吹いて見なかったことにします。

検討課題
・今度こそ完成させる
・エレベータ前のワゴンに足止めされない

2/n

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »