2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月の記事

2023年3月31日 (金)

RUBICON MODELS 1/56 SdKfz 161 Panzer Ⅳ Ausf D 4/4 完成

えーんたぁーえんたぁ~ ドン!
えんだぁぁぁあああぁぁぁいやぁぁぁあああぁぁぁ!!

4d_41

大洗女子学園、ゼクシィ武部搭乗車。そんな感じでお約束のデカールを貼って完成させます。

4d_42

フェンダーに搭載される各種OVMは、劇中車と搭載位置、種類等々異なっています。気にしたら負けなんです。

4d_43

車体後部に設置されたスモークディスチャージャーも劇中車の取付位置と異なります。気にしたら負けなんスよ。

4d_44

砲身下の「中折れ防止支え」は延長部の境界がバッチリ残る雑工作。やっただけマシという仕上がりです。

4d_45

不遜にも「貨物沼に嵌まる巨匠」さま製作の珠玉の名品と、サンゴーとゴーロクのサイズ比較のため並べてみます。

4d_46

最後にいつものシャーマンと並べてみます。独米主力戦車という感じです。
さ、ということでナナニーはほぼ作らず、ゴーロクばかりだった今冬のナナニー修行もここいらで終了。
少々以上に停滞しているヨンサン製作に取りかかろうと思います。。

検討課題
・茶色い長砲身もいずれ作る
・ヨンサンのロット調整をする

2023年3月30日 (木)

RUBICON MODELS 1/56 SdKfz 161 Panzer Ⅳ Ausf D 3/4

細かいことに拘泥することなくバンバンやっていきます。細かいことを気にしていたら完成が遠のくだけです。

4d_31

足回りはバラバラのまま。こんな状態で塗装作業に取りかかります。

4d_32

下塗りとして全体に黒サフェーサを吹きつけます。

4d_33

下塗りの黒が少し感じられる程度にタミヤ社 AS-25 ダークゴーストグレーを遠めの粗めでパスパスと吹きつけます。

4d_34

乾いたら紫色でうっすらとスミイレをします。

4d_35

ダークゴーストグレーの青みと紫色を残すようにしながら黒でさらにスミイレをします。

検討課題
・ジャーマングレーは青紫な感じで
・スミイレしすぎてドス黒くしない

2023年3月29日 (水)

RUBICON MODELS 1/56 SdKfz 161 Panzer Ⅳ Ausf D 2/4

参った、参った。参った狸は目でわかる。巨匠さまからご助言を賜っていてさえ順調に迷走していきます。

4d_21

手元には最良の資料として「貨物の巨匠」さまより2014年よりお預かりしている珠玉の名品があります。

4d_22

その最良の資料を舐めるように確かめてみると、案の定「中折れ防止支え」は防盾まで到達していることが判ります。
しかしながら「中折れ防止支え」は宙ぶらりんで正解だということ。参ったな。だいたい間違えるのが芸風なんスよ。

4d_23

面倒ではありますが、プラ板を適当にL字にしてからチクチクして「中折れ防止支え」を防盾まで延長させてみます。

4d_24

延長部分のキワキワに丸分かりな段差。L字部分をビタビタに作り込むのは面倒なんです。これで勘弁してください。

4d_25

ひとまず組めるだけ組みます。車体側面に取り付く足がかりは、キットに該当するバーツがなかったので省略します。

検討課題
・追加工作は最小限に留める
・改造工作なんて以てのほか

2023年3月28日 (火)

RUBICON MODELS 1/56 SdKfz 161 Panzer Ⅳ Ausf D / E 1/4

気づけばすっかり春めいてきましたが、相も変わらずミニスケールAFVキットの小箱を突き崩す作業を続けます。

4d_11

砂塵を巻き上げながら爆走するDAKな箱絵。背後には黒煙を立ち上らせている何かがいます。古タイヤの野焼きです。

4d_12

キットはD型とE型の選択式。汎用の布カバー的パーツも用意されています。右下にはF型、H型用の長砲身パーツ。

4d_13

箱絵を再現したモデラー向けにアフリカ用パーツも用意されています。

4d_14

作り始めて砲身下の「中折れ防止支え」が短いことに気付きます。部品の切り出しを間違えたのかしれません。
こりゃあ参ったな。

検討課題
・必要に応じてSJを飲んでおく
・場合によってオットビンも追加する

2023年3月27日 (月)

花ぶさ 末広町

店舗は末広町駅から北へ歩いた場所にあります。

Hana_2303_01

天ぷらと御飯セット。
天ぷらは白魚、海老ダブル、穴子、サツマイモ、カボチャ、シシトウ。他に小鉢、漬物、赤だしがセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

Hana_2303_02

太刀魚の煮付け。
サッパリと食べられる天ぷらとは対照的に濃厚な味付けを施した煮魚も添えられます。ご飯がすすんでしまいます。
たいへんおいしゅうございました。

Hana_2303_03

深川飯。
この日の御飯は浅蜊といっしょに炊き込んだ深川飯。当然お代わりをします。食後には甘味の善哉もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・天ぷらで呑むべきだったかと後から悔やまない
・煮魚で呑む攻撃パターンも少しずつ覚えていく

2023年3月26日 (日)

金盃立呑処 アメ横店 上野

店舗は上野駅からアメ横センタープラザ右側の上中通りに入ったすぐの場所にあります。

Kin_2303_01

金盃 佳撰 ゴールドカップ。
とりあえずワンカップ。店員さんが代わり、金額を記したメニューも見当たらないことに若干以上の不安を覚えます。
たいへんおいしゅうございました。

Kin_2303_02

ホウレン草のなにか。
おからか豆腐にホウレン草を和えたものが注文もしていないのに提供されます。お通しなのでしょうか?
たいへんおいしゅうございました。

Kin_2303_03

おでん。
玉子、厚揚げ、大根を注文して配膳されたのは上の画像。アレレ、ヤバない?ヤバヤバやないですか?
たいへんおいしゅうございました。

Kin_2303_04

金盃 生酒 大吟醸。
こりゃあ、ちょっと飲んで自分を誤魔化さないとヤバいなと思い飲み足します。不安からか画像は見事にピンボケ。
たいへんおいしゅうございました。

Kin_2303_05

玉ネギ料理。
注文したのはオニオンスライス。そして配膳されたのはキツネ色に炒めた玉ネギにチーズを乗せて焼いたもの。
たいへんおいしゅうございました。

Kin_2303_06

独活の天ぷら。
独活は苦手と言ったにもかかわらず揚げたての天ぷらを「食え」といわんばかりに提供されます。逃げられません。
たいへんおいしゅうございました。

飲んでるのに酔ってこないことに頭の中の警報器が鳴り響きます。退店時、店員さんは指そろばんで計算してます。
再び店員さんが代わり、金額の記されたメニューが用意され、会計が明瞭になるまで利用は控えたいと誓います。

検討課題
・手仕舞いよく逃げる
・店外からの観察は続ける

2023年3月25日 (土)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

Hino_2303_01

日本酒タイム。
新潟県上越市にある新潟第一酒造株式会社の山間 16号 特別純米 無濾過生原酒。
秋田県湯沢市にある株式会社木村酒造の福小町 角右衛門 五百万石 純米吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2303_02

刺身。
千葉産スズキ。塩で食べたり、山葵をつけて食べたり。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2303_03

日本酒タイム。
長野県大町市にある株式会社市野屋の市野屋 氷筍水仕込み 純米吟醸原酒 風さやか。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2303_04

鶏のスパイシー七味揚げ。
温かく、味の濃い肴を注文します。配膳直前に七味唐辛子をゴリゴリ挽きながら全体にまぶします。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2303_05

日本酒タイム。
長崎県波佐見町にある今里酒造株式会社の六十餘洲 純米吟醸 山田錦。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2303_06

ネギトロ塩わさび。
サッパリした味付けの肴で飲み足します。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2303_07

日本酒タイム。
福島県会津坂下町にある合資会社廣木酒造の飛露喜 特別純米 無濾過生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・普通に夜利用を増やしていく
・鍋メニューにも挑戦しておく

2023年3月24日 (金)

RUBICON MODELS 1/56 Medium Tank Semovente da 75/18 3/3 完成

イモベンテ! しつこいくらいに イモベンテ!

Imo_31

アンツィオ高校、カルパッチョ搭乗車。
粗忽な工作から生じた車体と戦闘室のあいだにできた隙間は、ジェリ缶によって少しは誤魔化せたと思います。

Imo_32

左前側の転輪を支える板バネ部分をグンニョリと曲げてしまっています。粗忽さ炸裂です。

Imo_33

排気管は茶色ベッタリ。加熱により焼けた部分をカスカスの赤錆っぽく塗る技術を獲得できていません。

Imo_34

車体後部に貼ったアンツィオ高校の校章デカールはサイズが大きすぎ。ジャストサイズを用意できませんでした。

Imo_35

いつものシャーマンと並べます。セモベンテも中戦車?そんな感じです。

検討課題
・ダークイエロー塗装のバリエーションを増やす
・早見沙織氏と能登麻美子氏の声を聞き分ける

2023年3月23日 (木)

RUBICON MODELS 1/56 Medium Tank Semovente da 75/18 2/3

ラテンな気質で深く考えない!
とんでもない偏見です。他意は無く、偏見を助長させる意図はありません。深く考えないのは自分の気質です。
薄っぺらい言い訳と弁明だけはしておきます。それにつけても最近のアレってイチイチ面倒くさいですよね。

Imo21

車体と履帯周りを組み上げます。戦闘室側面には過去の余剰パーツからジェリ缶を接着しておきます。
ここで自分が作りたいものには機銃は不要だったと失念しています。深く考えなかった自分へ課された罰です。

Imo22

ザッとオキサイドレッドを吹きます。
戦闘室と前面パネルの接着位置を間違えたことから、車体と戦闘室のあいだに隙間が生じています。

Imo23

乾いたらクレオス社 S-39 ダークイエローを粗めにバッバッと吹きます。

検討課題
・過去の発言に殺される未来を想像する
・アレな傾向の人との交流は厳に避ける

2023年3月22日 (水)

RUBICON MODELS 1/56 Medium Tank Semovente da 75/18 1/3

ここのところ適当にやっつけてるゴーロクですが、なんやかんやと製作時に型式を選択させる構成になっていて、
どれをどう選ぶか製作時に迷うことしきり。頭を使ったり、悩みたくないので選択肢のないキットを摘まみます。

Imo11

イモベンテ!
軽く挨拶をします。車名に「中戦車」の表記。中戦車?中戦車ってⅤ号戦車や鬼戦車のサイズなはずだよな?
ソモソモ自走砲じゃないの?という気もしないでもなかったりします。おそらく深く考えちゃダメなパターンです。

Imo12

ランナーは1.5枚。中戦車のわりに部品点数は少なめです。

Imo13

戦闘室は別パーツとして、箱の中にコロリと入っています。

イタ車です。チャチャっと作ってしまいましょう。

検討課題
・ナナニーのイタ戦車なんかも
・日本が誇る中戦車もゴーロクで

2023年3月21日 (火)

東武ラーメン 春日部

店舗は春日部駅 7・8番線アーバンパークライン(野田線)ホーム、柏方面寄りにあります。

Kasukabe_2303_01

現在、春日部駅では高架化工事を開始しており、工事完了後のホームに東武ラーメンが残るかは不明です。
個人的には通学、通勤の途中で西新井ラーメンを利用することが多かったのですが、久しぶりに春日部駅の
東武ラーメンを利用してみます。

Kasukabe_2303_02

コロッケ玉子ラーメン。
細めの縮れ麺にスッキリした醤油スープ。
具材はチャーシュー、メンマ、ワカメ、なると。他にコロッケ、ゆで卵が盛りつけられます。ゴージャスです。
つゆそばの具材としてのコロッケ議論は無視して、そのコロッケを崩すタイミングを計りながらいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Kasukabe_2303_03

工事中につき仮設感バリバリの東口改札。

Kasukabe_2303_04

スキあらば今夏運用開始予定の新型超特急スペーシアX…エックス?の宣伝告知。

東武宇都宮駅西口の立ち食い蕎麦屋、関東鉄道取手駅ホームの立ち食い蕎麦屋、無くなってしまいました。

検討課題
・会社帰りに西新井ラーメンを食べる
・音威子府蕎麦を四谷で食べてみる

2023年3月20日 (月)

玉喜 大宮

店舗は大宮駅東口から東へ歩き、一番街交差点近くの細い路地に迷い込んだ先の建物二階にあります。

Tamaki_2303_01

日本酒タイム。
京都府京都市にある松本酒造株式会社の澤屋まつもと 守破離 五百万石 生酒。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 生成(エクリュ) 純米。こちらは半合での提供。
たいへんおいしゅうございました。

Tamaki_2303_02

刺身。
本マグロの中トロ。他にアジとワカメの酢のなんとか、クリームチーズの正油漬け、シシャモ唐揚げも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Tamaki_2303_03

日本酒タイム。
福岡県久留米市にある山口酒造場庭のうぐいす 純米吟醸 あらばしり生。
たいへんおいしゅうございました。

Tamaki_2303_04

だし巻き玉子。
かつお出汁に浸かった出汁巻き玉子。他にローストビーフも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

数年振りの利用。以前と変わらぬテンテコ舞な感じは同じまま、落ち着かないので早々に切り上げます。

検討課題
・大宮駅西口の探索もしてみる
・いっそ朝から伯爵邸で落ち着く

2023年3月19日 (日)

みや田 大宮

店舗は大宮駅東口から東へ歩いた県道90号、一番街交差点そばにあります。

Miyata_2303_01

生ビール。
まず乾杯。お通しはレバーペースト。
たいへんおいしゅうございました。

Miyata_2303_02

馬刺しとタコわさ。
赤身の馬刺しにニンニクと生姜を乗せ、九州の甘い醤油をつけていただきます。他に枝豆も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Miyata_2303_03

日本酒タイム。
奈良県桜井市にある今西酒造株式会社のみむろ杉 ろまんシリーズ Dio Abita。
たいへんおいしゅうございました。

Miyata_2303_04

焼鳥おまかせ8本盛。
おまかせでタレ塩ハンハン。他にポテトフライも注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Miyata_2303_05

生キウイサワー。
最後に甘酸っぱいキウイサワー。
たいへんおいしゅうございました。

提供には時間をかけるも皿が空くとすぐ下げ、まるで食い終わったらすぐ帰れと言わんばかりの店員さんの応対。

検討課題
・あまり調べずに利用する
・大宮のパライソは伯爵邸

2023年3月18日 (土)

RUBICON MODELS 1/56 Self-Propelled Gun SU-122 3/3 完成

ソ連戦車の緑色はどうにも上手く表現できないな。そんな感じです。

Su_31

友軍識別用の白帯は、マスキングテープを貼ったり剥がしてる最中にデカールもろとも剥がしてしまい大失敗。
調子に乗って3a~のデカールなんて貼るんじゃなかった。

Su_32

意味も分からずに貼ったデカール周辺の色合わせは、色合わせになっていないほど違う色。これがソ連スタイル。

Su_33

戦闘室後部と、右側面はデカールを剥がすことも無かったため、ソ連らしさを感じない妙にカッチリした白帯です。

Su_34

いつものシャーマンと並べます。薄緑感を掴んだような気がしましたが、その感覚はヌルリと逃げていきました。
やはりJK戦車じゃないと気分がノってこないのでしょうか。

検討課題
・アメリカ戦車とか
・イタリア戦車もやってみる

2023年3月17日 (金)

RUBICON MODELS 1/56 Self-Propelled Gun SU-122 2/3

前項の艦底色をヌリヌリしている時点でSU-122にを選択しています。

Su_21

転輪部分は下塗りスプレーの吹き漏らしが無いよう組み立てる前、バラバラの状態にしておきます。

Su_22

オキサイドレッドの上にタミヤ社 TS-78 フィールドグレーを薄緑に見えるようハフハフ遠目の粗めで吹きつけます。

Su_23

緑色のスミイレを施し、フィールドグレーからソ連的ダークグリーンに寄せていきます。

検討課題
・塗り重ねすぎて迷走しない
・その一歩手前で塗り終える

2023年3月16日 (木)

RUBICON MODELS 1/56 Self-Propelled Gun SU-85 / SU-122 1/3

積み上がってきてますらね。ドンドン突き崩していかないとダメダメなんですよ。

Su_11

ジューコフ!
その昔、タミヤ社のニーゴーSU-100や、フジミ社のナナロクSU-85のパッケージに書いてありましたっけね。

Su_12

成型色はグレー。下半身は鬼戦車。上半身前方の戦闘室はSU-85、SU-122のどちらかを選びます。

Su_13

組めるだけ組み、下塗りスプレーの回らなさそうな部位を予め艦底色でヌリヌリしておきます。

検討課題
・俺のソ連戦車色を探す
・マーキングはウソッパチで

2023年3月15日 (水)

ESDO Ref:83 D.B.1 Citroen 1938 Paris Gp 4/4 完成

タイトルの通り ESDO Ref:83 D.B.1 Citroen 1938 Paris Gp です。

Db1_3841

運転席前縁に取り付くウィンドスクリーンはバQがヘロヘロだったため省略。作り直せ?いやですよぅ面倒ざんす。

Db1_3842

エンジンフードを留める革バンドも削ったまま再建はせず。ホイールキャップはこれでいいのか不明なまま。

Db1_3843

リアフェンダーの絞り込み。ステアリングホイールの色も詳細不明。バックミラーのミラー部分もナシナシ。

Db1_3844

フロントグリルはもっと別の表現方法もあったのじゃあないかと思ったり、面倒で何もかも投げだしたくなったり。

グダグダと言い訳ばかりグチグチ並べるのもクリアコーティングがバキバキのワレワレになってしまったから。
もういいや。台座に接着して完成とします。

検討課題
・投げ出さなかった自分を褒める
・プジョー402ダールマットを作る

2023年3月14日 (火)

戸田公園から西川口

2023年3月4日、マスクを適宜外せるようになる前に、チョックラ悪だくみな感じで出歩きます。

230314_01

1050。土地勘皆無な埼京線 戸田公園駅で下車。

230314_02

1055。戸田公園駅西口から運行されてる無料送迎バスに乗ります。乗客は平均年齢お高めのベテランばかり。

230314_03

1107。最初の目的地、BOAT RACE 戸田に到着。サインの下にウッスラと「戸田競艇」の跡。

230314_04

館内は長大で奥まで見通せないほど。ベテラン達は、キャッシュレスの舟券販売機を完璧に使いこなしています。

230314_05

船すっげぇ速ぇ!ありきたりに一列に並んだ感じを狙うも結果はこの通り。

230314_06

知らない場所、初めての場所ではそこにいる人々の所作、振る舞いを観察します。
クリップボードに出艇表、専門新聞。横にマークシートの束。なるほど、こういうスタイルなのかと学習します。

VARIETY FOOD ファイン 戸田公園
店舗はBOAT RACE 戸田 3階のフードコート内にあります。

230314_07

ギャンブル飯。生ビール、おつまみセット、戸田メンチ、アジフライ。見事なまでに茶色、そして揚げ物祭。
たいへんおいしゅうございました。

230314_08

そう、こんな感じ。
結果として2400円を使い、260円バック。どうにもならない博才の無さを自覚させられます。

230314_09

1410。リベンジ!でもなく川口オートレースへ転戦します。

230314_10

1430。改修工事中なのか、いくつかの施設は使われておらず何とも言えない廃墟感を醸しています。

230314_11

金網越しにレースの行く末を見つめるベテラン達。

内田屋 西川口
店舗は川口オートレース場、西門側オートピア前エリアにあります。

230314_12

ギャンブル飯。焼きそばとハイボール。店員さんが「デキタテ!アツアツ!」と連呼していたので購入してみます。
焼きそばは冷めきってブヨブヨ。デキタテ?アツアツ?無理矢理ハイボールで流し込み「負け味」を噛みしめます。
たいへんおいしゅうございました。

230314_13

そうそう、こんな感じ。
結果として1000円を使い、バック無し。どうにもならない博才の無さを再び自覚させられます。

230314_14

1600。西川口駅。夕焼け小焼けでスッカラカン、負け確定となると足取りも重くなります。反省会を催しましょう。

検討課題
・久しぶりに競馬場へ行ってみる
・競輪で少しだけ賭けてみる

2023年3月13日 (月)

自己判断とか着脱とか

イヨイヨですか。大丈夫なんですか?知りませんよ?
なんと今日から2019年に中国武漢で発生したとされる新型コロナに対する感染防止の一環としてのマスク着用の
判断を個人に委ねるということなのです。日本においては2020年の旧正月あたりからのマスク着用生活でしたから、
約3年間にわたる中国武漢で発生したとされる新型コロナ感染予防としてのマスク着用生活からの解放なのです。

屋外ではもちろん、屋内でも個人の判断でマスクを外すことが可能になります。
旅客機や特急列車など、座席が一方方向なのでマスクを外せるとか。映画館は?パチンコ屋は?どうなんスか?
自分が利用するような壁に向かって飲むような立ち呑み屋でも外してオッケーなんでしょうか。飲んでる猛者たちは
壁に向かってブツブツと世界情勢や日々の鬱憤、我輩の考える最強政策などエンエンと唾を飛ばしながらクダを巻き、
しまいにゃあ壁に向かって賛同を得ようとしているんですよ?そんな様を見るにつけイロイロ心配しちゃうのです。

230313

ゴールデンウィーク後に先進国の首脳が来日するのにあわせ、日本だけマスク着用継続はどうなんだということで
慌てて自己判断としてブン投げたとか、学生さんの卒業式や入学式といったイベントでの写真映りを考慮したとか
いわれていますが、医療体制が逼迫してるとしか言わない医師会なる業界団体からの意見は聞こえてきません。

個人的にはマスクのゴムにより耳の下というか、顎のあたりがかぶれしまいナカナカ治らずにいます。
これが今後、マスクを外す機会と時間が増えていくことで快方に向かうのかは気になるところだったりします。
なんにせよ加齢により代謝も落ち、怪我などは治りにくく、体重は落ちなくなっています。全く困ったことです。
中国武漢で発生したとされる新型コロナは変異を続けながら人類への感染を止めることは無く、人類は特効薬を
いまだに開発できずにいます。コンビニで買えるくらいの売薬で対処できる日が来ることを願ってやみません。

マスクを外すタイミングや雰囲気はソッと観察をしようと思います。

検討課題
・パンツは脱がない
・自己判断を他人に委ねる

2023年3月12日 (日)

エニシスタンド 御徒町店 御徒町

店舗は御徒町駅前の吉池ビル8階、飲食店フロアのなかにあります。

Tantan_2303_01

麻辣担担麺。
麺は幅広のストレート。汁なし系で具材に甘辛肉そぼろ、落花生、柴漬け、水菜。スパイスもっさり盛りつけています。
辛く痺れ、汗がジワジワでてきます。
たいへんおいしゅうございました。

Tantan_2303_02

高菜ごはん。
麺を大盛りにするか、他に何か頼むか迷って高菜ご飯を選んでみます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・餃子を食べてみる
・ビールも飲んでみる

2023年3月11日 (土)

モチヅキカレー 末広町

店舗は末広町駅から北へ向かって路地を入ったところにあります。

Mochi_2303

ポークビンダルー。
末広町周辺で酸っぱくて辛いものを食べたくなったら酸辣湯よりビンダルーです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ラッシーか牛乳か問われたら即返事をする
・セルフサービスの範囲に戸惑わない

2023年3月10日 (金)

ラ・ラナリータ 吾妻橋店 浅草

店舗は浅草駅から吾妻橋を渡った先の金色に煌めくアサヒグループ本社ビル最上階、22階にあります。

Asahi_2303_01

モロモロあってランチ利用。なにが悲しいって「アサヒビール」の本拠地へ行ってるのにビールを飲めなかったこと。

Asahi_2303_02

前菜三種盛り合わせ。
ランチメニューのBコースを選びます。ハモンセラーノ、ブリのカルパッチョ、なにかのキッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

Asahi_2303_03

カキと黒キャベツのアーリオオーリオスパゲッティ。
黒キャベツというのを意識して食べたことがなく、上に乗ってるのは紫蘇かと盛大に勘違いします。
たいへんおいしゅうございました。

Asahi_2303_04

国産豚ロース肉のロースト。
りんごとフォンドヴォーのソースがかかっていて甘い味付け。
たいへんおいしゅうございました。

Asahi_2303_05

本日のドルチェ。
なんとかナッツのキャラメルアイス。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・たまには炭酸水で我慢する
・墨田川ブルーイングに飲みに行く

2023年3月 9日 (木)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz. 141 Panzer Ⅲ Ausf J 3/3 完成

キットの組立説明書と手持ちの資料を見比べつつ、どうにも作りたい形状にするにはパーツの自作が必要に
なったり、各部の微調整を求められたりと完成から遠ざかる要件ばかりになるので細かいことは無視をして
ソレっぽく見えるギリギリの塩梅にしておこうと手をヌキヌキしまくります。

Panz3_31

黒森峰女学園、逸見エリカ搭乗車。
特段の理由はいまま、気分的にロンメル戦車より明るめの色合いにしておきます。

Panz3_32

車体前部の前照灯はレンズっぽい塗装はせず、車体色のまま。削らなかったパーティングラインが目立ちます。

Panz3_33

排気汚れがどこにどう付着するのか判らなかったので煤汚れは無し。転輪の内側も黒く塗るべきだったと後悔。

Panz3_34

ゲペックカステンに「石炭泥棒」のパーソナルマーク。これができただけで満足です。

Panz3_35

いつものシャーマンと並べます。ちんまりとしたⅢ号戦車のまとまりの良さと、ラブリーさでございます。

検討課題
・JK戦車ばかり続けて作らない
・もうちょっとゴーロクを作っておく

2023年3月 8日 (水)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz. 141 Panzer Ⅲ Ausf J2/L/M/N 2/3

大量の余剰パーツのなかに潜む本当に必要なパーツを探し出し、取捨選択しながら製作を開始します。

Panz3_21

組立説明書と手持ちの資料を見比べながら間違いに後から気付き、強固に接着してしまった箇所をムリムリと
引き剥がしたりしつつ、それでも再現し切れていない箇所もあったりと中途半端なまま適当に組み上げます。

Panz3_22

下塗りに使うオキサイドレッドが回り込まなさそうな箇所は、事前に艦底色を筆塗りでグニグニ塗り込んでおきます。
履帯周辺は裏表を塗りたいので分割された状態のままにします。

Panz3_23

全体にオキサイドレッドを吹いたら履帯周辺だけ接着して転輪等を固定します。

Panz3_24

以前製作したキングタイガーのように明るめにしたいので、クレオス社 S44 タンを粗くバフバフと吹きつけます。
砲塔をはじめ平面の接合部に隙間が生じています。パテなどでウメウメすべきですが面倒なのでシカトします。

検討課題
・固定用にネジを仕込むことを忘れない
・余った部品は未練を残さず捨てておく

2023年3月 7日 (火)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz.141 Panzer Ⅲ Ausf H/J/L/M/N 1/3

みんな大好き三号戦車。なんと申しましょうか、独戦車らしい形をした戦車だと思うのです。個人の意見です。

Panz3_11

砲塔を10時方向に向けて射撃するシーンを描いたパッケージ。商品名の長さに不安がモコモコと湧き上がります。

Panz3_12

各型に対応できるよう箱ミチミチにランナー5枚。部品分割も増えてるため注意深く製作する必要があります。

Panz3_13

各型によってフェンダーに搭載する備品も異なるため、フェンダー裏にはガイドの穴がボコボコ用意されています。
説明書とにらめっこしながら各型ごと色分けされた加工指示を確認しますが、説明書のカラー印刷がラフなせいか
紫、赤、橙が非常に似た色に見えます。加齢のせいじゃないと断言します。とにかく判別性が良好ではありません。

Panz3_14

製作する型によってシュルツェン付きを選択できます。ルビコンモデル社は取付用治具が用意されています。
シュルツェン周辺の作りにくさを感じたイタレリ社のキットとは違うようです。

検討課題
・説明書をヨクヨク読み込む
・自分の作りたい型をちゃんと決める

2023年3月 6日 (月)

横浜家系ラーメン 天神家 上野広小路

店舗は上野広小路A3出口からから春日通りを西へ歩いた場所にあります。

Tenjin_2303_01

チャーシューメン。
メニューの豊富さに何を頼むべきか迷い、券売機の前で立ちすくんでしまうので、とりあえずチャーシューメン。
食券を渡す際、油少なめ、味普通、麺硬めと呪文を唱えます。お通しとして薬味の刻み玉ネギも提供されます。
たいへんおいしゅうございました。

Tenjin_2303_02

チャーシュー丼。
久しぶりだったことから家系ラーメンのお供は白飯だったことを失念し、半ライスであれば無料提供だというのに
チャーシューメンを頼んでいながら重ねるようにチャーシュー丼なんぞを注文してしまいます。ダメダメすぎます。
たいへんおいしゅうございました。

食後に胸焼けをし「そう家系ならコレコレ」といった油にまみれた感覚を思い出します。

検討課題
・新中野の家系に行ってみる
・埼玉ならこっさりを食べておく

2023年3月 5日 (日)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_2303_01

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 陽乃鳥。見つけるとツイツイ飲んでしまいがちです。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2303_02

ポテトサラダ。
味付けが和風寄りに調整され、より日本酒に合う肴になっています。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2303_03

日本酒タイム。
新潟県長岡市にある諸橋酒造株式会社の越乃景虎 龍 生酒。
山口県下関市にある長州酒造株式会社の天美 純米吟醸 生原酒。
福島県矢吹町にある合名会社大木代吉本店の楽器正宗 fp forte-piano TYPE C 特別本醸造。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2303_04

刺身。
生本鮪と真鯛を盛り合わせでいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2303_05

日本酒タイム。
奈良県桜井市にある今西酒造株式会社のみむろ杉 Grazie a Dio。
福島県南会津町にある花泉酒造株式会社のZEロ万(ゼロマン) 純米吟醸 生酒。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2303_06

やわらかあぶり豚。
特製醤油に漬け込んだ味の濃い肴を頼みます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2303_07

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 生成(エクリュ) 純米。見つけたら迷わずに飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・お薦めの新酒を並べていただく
・外で飲むときは生酒メインで飲む

2023年3月 4日 (土)

千住メンチ館 北千住

店舗は北千住駅西口から南へ歩いた飲み屋街にあります。

Meat_2303_01

ハイボール。
軽めのハイボールを都合4杯ほど飲み、気持ちよくなります。
たいへんおいしゅうございました。

Meat_2303_02

ザーサイ。
即出しメニューから注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Meat_2303_03

メンチセット。
味付け済みの揚げたてメンチが配膳されます。左の丸いのは通常のメンチ、右の小判型はチーズメンチ。
たいへんおいしゅうございました。

Meat_2303_04

特製シュウマイ。
蒸し上がりまで10分プラスの時間を要しますので、アツアツで食べたいタイミングを見計らって注文します。
たいへんおいしゅうございました。

その日の気分、人数などによって立ち呑みカウンター、テーブル席を選ぶことができます。

検討課題
・うずら玉子メンチも
・西口開拓を怠らない

2023年3月 3日 (金)

RUBICON MODELS 1/56 BTR-60PA APC 3/3 完成

政治的なアレはないですよ?慎重に予防線を張り巡らせ、言い訳を積み重ねたらチャチャと完成させます。

Btr_6031

具体的な個体を再現したわけではなく、この1年間の報道とともに目にしたイロイロをマゼマゼにしています。

Btr_6032

入り組んだ足回りは巧みな部品構成により再現されていますが、製作者の技量不足から8輪接地はできていません。

Btr_6033

稼働中の現用軍用車は錆びない!凹まない!思ってる以上にキレイ!!そんな感じで控えめな汚しに留めます。
サーチライトはまぁ、行動中の不測の事態により破損したということで。細かいことを気にしたら負けですよ。

Btr_6034

いつものシャーマンと並べます。
大戦中の戦車と並べてどうすんだ?という御意見はごもっとも。いつもの〆ということで御寛恕ください。

検討課題
・ゴーロクの大戦車をやっつける
・色柄はJKのアレで

2023年3月 2日 (木)

RUBICON MODELS 1/56 BTR-60PA APC 2/3

作りやすい構成と部品点数が魅力のルビコンモデルですが、最近は複雑な構成や部品点数の増加が見受けられます。

Btr_6021

とりあえず下塗りとしてオキサイドレッドを満遍なく吹きつけます。

Btr_6022

春先に発情期を迎えるBTR-60が激しくも情熱的な交尾の前に見せるマウントプレイを捉えた貴重な画像。

Btr_6023

足回りを組み付けたらタミヤ社 TS-61 NATOグリーンと、AS-23 ライトグリーンをムラムラになるように吹きつけます。

Btr_6024

サーチライトを紛失したため、ノッペリした印象です。現場でブッ壊してそのままということでご容赦ください。

検討課題
・泥将軍に汚された感じで
・適当なマーキングで済ます

2023年3月 1日 (水)

RUBICON MODELS 1/56 BTR-60PA / BTR-60PB APC 1/3

酒席のネタにでもと思い、ホビーショップで新製品のこちらを見かけたので思惑など無く摘まんでみます。

Btr_6011

ルビコンモデル社はナム戦祭なんスかね?全裸待機していればM48やM113のキットも発売されるのでしょうか。

Btr_6012

いつもの成型色。
装甲兵員輸送車然としたBTR-60PAと、14.5mm重機関砲を搭載した回転砲塔付きBTR-60PBを選択できます。

Btr_6013

タイヤは黒いゴム製。別袋に8個同梱され、スペアに使えそうな余分はありません。

Btr_6014

一通り組んでみますが、塗料が回りきらないと思われる足回りの部品は、この段階ではまだ組み付けてはいません。

Btr_6015

車体側面の手すりと、排気管部品は必要最小数しか用意されていないません。
逆にそこさえ自作できればPA、PBのどちらも楽しめるお徳な構成になっています。
そして車体上面前端に取り付くサーチライトの部品を紛失しています。部品の接着面が少ないことからピンセットで
モチモチしていたら部屋のどこかへ飛んで消えてしまいました。探すのも面倒ですからこのまま製作を続けます。

検討課題
・ソ連な色柄で
・ゴーロクのM274とM151を待つ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »