2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月の記事

2023年4月30日 (日)

おさいふ

蛇の抜け殻を入れたり、弁天様のお汁で洗った小銭を入れておくアレですよ。

Sanwa_2304_01

上野駅コンコースにて東日本バッグ工業組合による展示即売会を開催しており、この財布に目が吸い寄せられます。
財布は自分で購わず、いただきものを使うものだともいわれていますが、目に付いちゃったんだからしょうが無い。
製造販売をしてる株式会社三和袋物の方から説明を聞き、少しばかりサスサスしたら迷うことなく即購入です。

Sanwa_2304_02

近年はキャッシュレス化も進み、二つ折りの財布では百諭吉を突っ込むことなどムリムリの無理な状況でござんす。
外革は柔らかく、薄手の羊革を藍を用いて染めたもの。内革は薄手のヌメ革。部分的にナイロン生地も使ってます。
使う前にヌメ革が使われている内側をおっぴろげて日光浴をさせておこうと思います。

Sanwa_2304_03

現在は外革がバグッダ革の長財布を使っています。
これがサイズ的に微妙で、札入れ部分に諭吉さんを収納すると札の角部が確実に折れてしまうモヤモヤ設計。
札をピンと入れておきたいのにこの仕打ち。キャッシュレス社会到来なんだから文句言うなといわれてもねぇ。
ならばいっそ二つ折りに戻すかと思案しながらの気まぐれ物欲発散なのですよ。

検討課題
・アイゾメといえばvsトレイシーローズで
・合切袋に全部まとめて入れちゃう

2023年4月29日 (土)

けずれる

そんな感じで10年ほど前に購入したTHOROGOOD 633-1 ROOFERのオールソールをしてみようと思います。

Thorogood_2304_01

雨の日は履かないように、意味もなく水たまりへ足を突っ込まないようにと気をつけながら履いてきました。
爪先は何かに引っかけたのか少しばかりのキズも付いていますが、クリームを塗れば誤魔化せる程度の些細な傷。

Thorogood_2304_02

商品名の通り、屋根屋が履くことを想定してかソールは柔らかい素材で、全体にノッペリしたパターン。
ちょっぴり重めの体重の私がガニ股で歩くものだから踵の外側だけが片減りしています。姿勢よく歩かなきゃダメね。

ソールの爪先側に縫ってるような形跡。
ただ、修理業者さまもこれがマッケイ製法なのか、飾り糸なのかバラしてみないことには判別つかないとかなんとか。
そこらへんも考慮し、貼り替えるソールはマッケイ、グッドイヤーウエルトにも対応でき、なんともなればセメントだって
ドン!と来いな薄手のコマンドソールを選んでみます。色はこれまでのソールと違和感がないよう茶色にしてみます。

さて、完成まで約1ヶ月。どんな仕上がりになるか待ちたいと思います。
特に意味はなくカテゴリーは「ヨクボウ」とします。

検討課題
・満足いく仕上がりだったら他の靴も依頼する
・プロに本気の靴磨きをお願いしてみる

after

2023年4月28日 (金)

音頭終了

はてさて。ヘタレ全開といった感じで虎戦車の購入をナクナク断念します。
購入後の保管場所、ソコソコそれっぽく見えるようにするための塗装や追加工作ナドナド、それなりに面倒山積。
購入前に思いつくアレコレは買わない理由を探しているようでもあり、実際に購入したら後悔すること必定な感じ。
既に購入済みのⅣ号戦車でさえ開梱もせずに物置に放り込んだまま、持て余してる次第でございますからね。
ただ、それじゃあ虎戦車に負けた気分になってしまうのです。

Ondo_01

ひとまず自分を慰めるようにゴーロクの虎戦車。しかも御姉妹セットを見繕ってみます。
俺にゃあこれくらいが丁度なんです。ジューニはデカイし、タミヤ社のジューロク、ニーゴーを作るのは超面倒。
サンゴーも考証とかアフターパーツが地獄だし、ヨンパチやナナニーで手を打ち、負けた感を拭いたいのですよ。
でもそれでいいのか?負けたままで本当に許せるのか?パッケージをみつめながら自問します。無駄な時間です。

Ondo_02

ピキピキーン!!パッケージに書かれた“あとには退けない多々買いです!”から天啓を受けます。
もう俺と虎戦車との対決です。とばかりにホビーショップにあった在庫を一抱え購入してみます。やっぱこうだろ。
もちろん作りますよ。黄色いのも灰色のも、なんともなれば緑色の虎戦車だってこれだけあれば作れるもんです。
やはり数こそ正義。自分を慰めつつ、多々買ってこそのヘッポコモデリングと再確認するのです。

検討課題
・併せてゴーロクのⅣ号戦車も作る
・これで勝ったと夢にも思わない

2023年4月27日 (木)

オートモービルカウンシル2023

2023年4月16日、幕張において催された「Automobile Council 2023」に「アレナの巨匠」さまよりお誘い
いただき、ご一緒しながら見学します。当日の様子については巨匠さまの速報を併せてご参照ください。

Ac23_01

前々日の国際会議場において中古車市場の動向と、販売価格の推移などが話題になったこともあり自分の財布で
どうこうできるものじゃないにせよ、現実を見ておく意味でも値札を確認にしてから実車を眺める行為に没頭します。

Ac23_02

NISSAN CIMA 1990
俳優の伊藤かずえ氏が30年以上にわたり保有しているシーマを日産の手によってフルレストア。新車の輝きです。

Ac23_03

Alfa Romeo CSS Zagato 1954

Ac23_04

Porsche 924 Carrera GTR 1981

Ac23_05

Porsche 924 Carrera GTR 1981
消化器、燃料給油口、ロールバー。

Ac23_06

Schuppan Porsche 962 LM 1991
排気管からの焼け感。

Ac23_07

Ferrari 308 GTS 1979/

Ac23_08

Peugeot 406 2002/2,500,000-JPY

Ac23_09

Citroen XM 2.0 5MT 1992/3,500,000-JPY

Ac23_10

Renn Sport RSR Coupe 3.4/46,000,000-JPY

Ac23_11

Aston Martin DB6 Volante 1967/86,600,000-JPY

Ac23_12

ポルシェ大人気。売りたい人、売り抜けたい人、買いたい人、買うことすらままならず呆然とする俺。
欲望と熱気の渦巻く会場を後にし、ビールでクールダウンを図り、自らの現実と不甲斐なさを噛み締めます。

検討課題
・鉄火場にあっても正気を保つ
・値段を聞いて絶句しない

2023年4月26日 (水)

秋葉原国際会議 2023

2023年4月14日、本日はお日柄も良く、数年振りに「北京大人の巨匠」さま迎撃オフが秋葉原の「なおじん」と
いう国際会議場において多数の巨匠さまご臨席のうえニギニギしく催されます。
当日の様子などは「上田の巨匠」さまの速報、「幹事の巨匠」さまの記事、「モトの巨匠」さまの記事など併せて
ご参照ください。

Akiba_hs23_01

Lamborghini Murcielago/ペキモさま

Akiba_hs23_02

Alfa Romeo 155 V6 TI ITC 1996/ペキモさま

Akiba_hs23_03

Alfa Romeo Giulia Spider Veloce 1962/ペキモさま

Akiba_hs23_04

Ferrari 750 Monza Carrera Panamericana 1954/ヒラバヤシユウさま

Akiba_hs23_05

Ferrari F50 1995/ロキさま

Akiba_hs23_06

Porsche 356/ ヒラバヤシユウさま
俺に足りないのは納得いくまで形状修正することと、入念な下地処理ということを見せつけられることになります。

Akiba_hs23_07

Porsche 356/ ヒラバヤシユウさま
人間として、モデラーとして、やっていいことと、やっちゃあならんことがあります。いいぞもっとやれ!ガンガンやれ!

他にも持ち寄られた珠玉の作品多数。全て網羅しきれず申し訳なし。

検討課題
・お土産にいただいた即席麺を賞味する
・ペキモさま迎撃用のお土産を用意する

2023年4月25日 (火)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

Hino_2304_01

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 天鵞絨(ヴィリジアン) 純米。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2304_02

鮮魚のなめろう。
チクチク突くように、ヌロヌロ舐めるようにいただきます。この日のお通しは酒飲みにありがたいシジミのスープ。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2304_03

日本酒タイム。
新潟県南魚沼市にある高千代酒造株式会社のTakachiyo 59(極) 森のくまさん 生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2304_04

白魚と生若芽の玉とじ煮。
温かく、手の込んだ肴をいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2304_05

日本酒タイム。
大分県杵築市にある有限会社中野酒造の裏ちえびじん~番外編~ 純米吟醸 生酒。こりゃあ旨い。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2304_06

ネギトロ海苔わさび。
きれいに盛りつけられたネギトロをグニグニとマゼマゼし、添えられた海苔にマキマキしていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2304_07

日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・お酒メニューを吟味する
・呑む順番を組み立てる

2023年4月24日 (月)

オレンチ 末広町

店舗は末広町駅から中央通りを北上し、路地を西側に入ったところにあります。

Orenchi_2304

シュウマイ定食。
蒸したてシュウマイ&野菜たっぷり豚汁。他にご飯、漬物がセットされます。
シュウマイは既に味付けされており、この日はプレーン味とチーズ味の2種。
たいへんおいしゅうございました。

ランチ営業は火曜日から金曜日までの平日4日間。

検討課題
・昼からワインを嗜んでみる
・メニューにあった麻婆を試す

2023年4月23日 (日)

創作アジアン 琥珀 末広町

店舗は末広町駅2番出口から中央通りへ出たところから地下へ下りたところにあります。

Kohaku_2304

蒸し鶏肉&炙りチャーシューの2品盛り定食。
ワンプレートな感じで盛りつけられています。他にサラダ、スープ、杏仁豆腐がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・個室を使ってみる
・注文用タブレットの操作に翻弄されない

2023年4月22日 (土)

JEMMPY 332K MERCEDES 190E Gr.A AURIOL 2°TOUR AUTO 1986 1/

バーバー!ところが今じゃ「バーバーバーっすよ?」と知った風な若い衆にたしなめれたりすることもシバシバ。
なぁおい、オリールと言やあぁサンクでも、メトロでも、シエラでだって“33”exportなんだよ!バーバーなんだよ!
日々、魂をすり減らしながら生活するなかで心の奥底に溜まった何かを軽く攪拌するように吐き出してみます。

ということで活動をやめたJEMMPY社の190Eを引っぱり出します。もちろんカラーリングはバーバーでございます。

190_33_8611

ボディとシャーシは硬く、脆いグレーのレジン。深彫りした後部ドアのスジ彫りはレロレロのヨレヨレと不安定なまま。

190_33_8612

他の素材で代替できる突起を切り飛ばしたらグレーのサフェーサを吹いておきます。

190_33_8613

その後、白のサフェーサも吹きます。絵面の変化を感じ取れません。しばらく放置して乾燥させます。

検討課題
・赤と黄色の33カラーも
・トヨタのオリオールも

2/n

2023年4月21日 (金)

starter FORD MUSTANG GTP IMSA 1983 ELKHART LAKE 1/

世界一かっこいいマスタング!個人の意見です。
セリカGTOを作るのに併せ、ドサクサに紛れるでもなく世界一かっこいいマスタングを作ります。

Mustang_gtp_8311

いつも通り、スーパーエージェントさまのお手を煩わせながら、欲しくて探していたキットをまんまと入手します。
入手段階において窓周辺のフィッティングだけしていたようですが嵌め合いは良好といえず、ボディ内側のバQが
干渉してると思われる箇所をモーターツールでゴリゴリ削り、経時により柔軟性を失ったバQを嵌められるよう少々
隙間を多めにとり、ガバガバにしておきます。

Mustang_gtp_8312

部分的にスジ彫りを深彫りしたらグレーのサフェーサを吹きます。
ラジエター周辺に塗り残しを確認しますが、なんとかなるんじゃないかと問題を先送りして、見て見ぬふりをします。

Mustang_gtp_8313

白のサフェーサも吹きます。この後、白の塗装をすれば塗り残しは気にならなくなるはずです。たぶん。

検討課題
・デカールとの色合わせは慎重に行う
・不明な点はツヤ消し黒で乗り切る

2/n

2023年4月20日 (木)

starter TOYOTA CELICA GTO IMSA 1987/1988 1/

TDCなST-165と合わせるように、GTOなIMSAのセリカも作ってみようという作戦です。

C_gto_8711

タイトルにあるように1987年式か、1988年式か確定できません。特にリアスポ、湾岸テールの塩梅が不明確です。

C_gto_8712

私ごときが調べたって調べきれるものじゃあござんせん。不明な箇所は不明なまま、キットをザリザリと削ってみます。

C_gto_8713

グレーのサフェーサを吹きます。ヘッドライト部がずいぶんとおっ立ってる感じがします。でも面倒なので直しません。

C_gto_8714

更に白のサフェーサを吹き重ねます。じゅうぶん乾いてしまったら白で塗装をしようと思います。

検討課題
・できればGTPとか
・あわよくばGTUも

2/n

2023年4月19日 (水)

呑み食い処 上野市場 本店 上野広小路

店舗は中央通り地下道C5出口から仲町通りを西進し、途中で春日通りへ向かって南進したところにあります。

Uenoichiba_2304_01

フリージングハイボール。
キンキンに冷たいハイボールを飲み重ねます。お通しはひじき煮。
たいへんおいしゅうございました。

Uenoichiba_2304_02

刺身。
和歌山県産本マグロの中トロをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Uenoichiba_2304_03

エビフライ。
タルタルソースを効率的に摂取するため甲殻類の揚げ物も必須とばかりにいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Uenoichiba_2304_04

ネギトロ。
添えられた海苔に巻いて食べるのですが、海苔の枚数とネギトロの量の調整がいつも上手くいきません。
たいへんおいしゅうございました。

Uenoichiba_2304_05

芝海老の唐揚げ。
甲殻類の揚げ物、完璧です。おろしポン酢をかけていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・握り寿司もつまんでみる
・定食を肴に飲んでみる

2023年4月18日 (火)

ゴールデンもつ 桜木町

店舗は桜木町駅に直結する桜木町ぴおシティの地下2階にあります。

Golden_2304_01

黒生ホッピー。
些事あって朝っぱらからノコノコと横浜へ行きます。用事そのものは時間も手間もかからず無事完遂。そこで寄り道。
そういえば朝ご飯はまだだったと思い出し、コーヒーの代わりとモーニングショットの黒生ホッピーを飲み干します。
たいへんおいしゅうございました。

Golden_2304_02

もつ煮込みと冷奴。
早い時間は焼き台も温まってなかったりで、串焼きの提供に時間を要することもあるため即出しメニューから選びます。
たいへんおいしゅうございました。

Golden_2304_03

ハーフ&ハーフ生ホッピー。
少し落ち着いたので黒生ホッピーと白生ホッピーをミックスしたカフェオレっぽい色のハーフ&ハーフに切り替えます。
たいへんおいしゅうございました。

Golden_2304_04

玉子スパ焼き。
玉子と一緒に細切りにしたスパムミートを炒めたもの。カフェオレとオムレツといった感じでいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・用事を済ませてから飲む
・万里放題亭へもハシゴする

2023年4月17日 (月)

まりじゅ 湯島

店舗は湯島駅から春日通りを東に歩き、南へ向かって路地を入ったあたりにあります。

Mariju_2304_01

特上天丼。
この日の丼には海老ダブル、カツオ、フグ、玉ねぎ、茄子、しいたけが盛りつけられます。他に小鉢、腕もの。
たいへんおいしゅうございました。

Mariju_2304_02

鶏だしの鶏団子スープ。
100円プラスすることでセットの腕ものを満足度たっぷりの鶏団子スープに変更できます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・昼から天ぷら飲みをしてみる
・昼飲みタイミングを見極める

2023年4月16日 (日)

信濃路 鶯谷店 鶯谷

店舗は鶯谷駅北口を出たところにあります。

Shinanoji_2304_01

ホッピーとハムエッグ。
朝のコーヒー代わりにホッピーの黒セット。モーニングっぽくハムエッグを添えてみます。
たいへんおいしゅうございました。

Shinanoji_2304_02

赤ウィンナー炒め。
既にハムを食べてるのに、重ねるようにウィンナーも食べます。
たいへんおいしゅうございました。

Shinanoji_2304_03

エビカツ。
エビフライにしようか迷ってエビカツ。タルタルソースをまとわせた甲殻類を食べたいだけなのです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・カレールーのみを活用する
・ナポリタンで〆てみる

2023年4月15日 (土)

JADE MINIATURES J43157 H.W.M. 1955 Ted Whiteaway Essais Monaco test 4/4 完成

タイトルの通り JADE MINIATURES J43157 H.W.M. 1955 Ted Whiteaway Essais Monaco test です。

Hwm_5541

ボディに吹いたカンカンウレタンもスッカリ硬化したので、面倒だといいながら細かい部品を取り付けます。
足回りはウスウスで貧弱な感じのエッチングを折り曲げただけのものでしたから、適当な支えをボディ下に
入れ込み、へたりこまないようにしています。

Hwm_5542

埃。ホイールはアイボリー。ゼッケンの黒丸バックはウソ。

Hwm_5543

計器板はデカールを貼っただけなためノッペリ。ウィンドスクリーンは接着しろも無いため諦めよく省略。
ボディ各部の放熱用、排熱用と思われるスジスジはもう少し真剣に工作すべきだったかもしれません。
目的はオープンホイール苦手克服ですから、面倒な工作からは逃げることにします。

Hwm_5544

左前輪だけがこの時代にそぐわないようなネガティブキャンバー。ショックダンパーは意味不明な取付位置。
ダメダメな箇所を自覚しつつ、台座に接着して完成とします。

検討課題
・オープンホイールはもう少し作る

2023年4月14日 (金)

ヨンサンプラキット

そこにヨンサンプラキットが「ある」と知れば欲しくなるのがダメ人間の性でござんす。
今年の新年会の折、美味しいお鮨とお酒で調子よくなった勢いに任せてスーパーエージェントさまに無理を承知で
ヨンサンプラキットの取り寄せをお願いします。毎度毎度心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

Airfix_4301

AIRFIXといえばブリテンの老舗という印象ではございますが、今ではインドメーカーといっても過言ではないです。

Airfix_4302

Starter Set JAGUAR E-TYPE
ブリテンですからね。ブリストル ファイターあたりをキット化していただければ簡単に漏らせたんですけどね。

Airfix_4303

車体のプラ部品、デカール、組立説明書、接着剤、塗料、細筆が揃った縁側製作に最適な豪華フルセット。
プラ部品の成型色はパッケージイラストに準じたヨモギ色。部品分割に難を感じますが感じちゃいけないのです。

Airfix_4304

組立説明書にアジア圏の言語表記は無し。
グローバリズム?はぁ? 多言語対応?はぁ? 多様性?はぁ? ちゃんちゃらおかしいゼ! ブリテン風味全開といえます。

Airfix_4305

Starter Set PAGANI HUAYRA
イタ車です。跳ね馬でもなく、ニョロ蛇でもなく、楕円に「P」のパガーニ ウアイラをキット化。

Airfix_4306

プラ部品の成型色はパッケージイラストに準じた青色。キット構成はE-TYPEに準じた豪華フルセット。

Airfix_4307

Starter Set BUGATTI CHIRON
おフランス車ざます。クラシックカーではなく現代的スーパーカーであるブガッティ シロンをキット化。

Airfix_4308

プラ部品の成型色はパッケージイラストに準じた赤色。キット構成はE-TYPEに準じた豪華フルセット。そして…

Airfix_4309

ブガッティのモツ。
キット付属の赤ペイントが小袋内にモレモレしたようで、スプラッタな見た目にギョッとします。
プラキット側に赤ペイントは漏れ出してはおらず、特段の問題は無かったことは幸運といえます。

他にもローバー ピックアップ、マクラーレン 765LT、アストンマーチン DB5、暴れ牛ウラカン Evoなどのキットも
ラインナップされており、エレール社とは異なるヨンサンプラキットであれば欲しくなってしまう気持ちもあります。

検討課題
・モツの処分を考える
・ブガッティは青で塗る

2023年4月13日 (木)

音頭を踊る

さて、どうしたもんか。
欲しい気持ちはあるんです。とはいえ店頭在庫を前にして辺り憚ることなく買うた止めた音頭を踊り始めます。
ゼニカネの問題じゃあござんせん。問題となるのはそのガサ。まず外装箱からしてとにかくスゲーでかいんスよ。
既にⅣ号戦車によりスペースをとられている物置に、さらにタイガーIをブチ込めるかどうかだったりするのです。

Tiger_i

もしかして2個買わなければ大丈夫なのか?なにが大丈夫なのか分かりませんが。
でも1個だけで我慢できるのか?多々買わなければ安心できない自らの消費行動を顧みてしまいます。
これがパンターG型なら迷うことなく即2個買い確定ですが、タイガーIはなぁ。グルグルしてきてしまいます。
欲しい気持ちは無いわけでは無くは無いといった感じですが、ゴーロクでお茶を濁した方が良い気もします。
在庫が確認できる間だけでも、もう少し買うた止めた音頭を踊っておきましょうか。

検討課題
・10周年だし
・再生産は望めそうにないし

2023年4月12日 (水)

曳舟から浅草

2023年4月1日、花も散り際のシガツイッピ。少しずつでも歩くことを再開しておこうと思います。

2019年に中国武漢で発生したとされる新型コロナに対する感染防止の一環としてのマスク着用も、今春3月から
その着用を含めイロイロと緩和され、ユルユルながら中国武漢から拡がったとされる感染拡大前の生活に戻るべく
様々なものがガバガバになりつつあります。ユルユルのガバガバとか言っちゃって本当に大丈夫なんですか?

ソモソモなぜ無駄にトボトボ歩くのか。体力維持、健康増進、呑み屋開拓、麻婆ハンティングを目的にしています。
そして副次的に、災害発生時に徒歩で帰宅を試みる際の勤務地から荒川渡河までの経路把握というのもあります。
ここ数年、新コロもあって歩けず、その新コロの影響により目印してた店舗や建物が無くなっていたりもしました。
そういったイロイロを確認をしていくことも含め、再び歩いていこうという次第なのです。

230411_01

前置きが長くなりましたが曳舟駅で下車。下車理由はリバティ号の停車駅だったから。大した理由じゃありません。

230411_02

曳舟駅近くの「ふじのき公園」から桜越しのスカイツリー。

230411_03

小梅通りから向島ICへ向かって歩く途中に見かけた解体現場。上の重機はどうやって登ったのか。

230411_04

隅田川土手の桜と3両編成のリバティ号。

230411_05

全開の源森川水門を枕橋から。桜とかリバーウォークとか。

230411_06

金色に煌めくアサヒビール本社に映るスカイツリーと桜。あざとさ満点。

230411_07

水上バス「ホタルナ」を吾妻橋から。

230411_08

雷門前は大混雑。浅草寺にお参りする気持ちになれません。もう少し歩いてから帰宅します。

検討課題
・ユルユルじゃねぇかとか言わない
・ガバガバだなおいなどと言わない

2023年4月11日 (火)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_2304_01

日本酒タイム。
三重県名張市にある木屋正酒造株式会社の而今 純米吟醸 酒未来 無濾過生。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2304_02

刺身。
とりあえず生本鮪をいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2304_03

日本酒タイム。
長野県佐久市にある大澤酒造株式会社の明鏡止水 純米吟醸 酒門の会 ALL NAGANO 生酒。
茨城県結城市にある勇気酒造株式会社の結ゆい 純米吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2304_04

本日のなめろう。
この日はヒラマサを使ったなめろう。お酒の肴に最適です。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2304_05

日本酒タイム。
山形県長井市に移った株式会社鱸酒販店の磐城壽 甦る 純米吟醸。
山形県山形市にある有限会社秀鳳酒造場のSPRING SUNSHINE 80 純米。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2304_06

貝の酒むし。
温かい汁もの的な肴もいただきます。この後、〆に鮭茶漬けもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2304_07

日本酒タイム。
長野県佐久市にある佐久の花酒造の佐久の花 生酛 純米。
福井県永平寺町にある黒龍株式会社の黒龍 春しぼり 吟醸原酒。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ちょっと飲み過ぎても気にしない
・飲み過ぎてもちゃんと歩いて帰る

2023年4月10日 (月)

慶豊 御徒町

店舗は御徒町駅から南へ歩いた高架下にあります。

Keihou_2304_01

ハイボール。
休日とはいえ昼時とあってランチ利用する方も多いなか、辺り憚らずングング喉を鳴らして飲み干します。
たいへんおいしゅうございました。

Keihou_2304_02

エビマヨ。
衣厚め、エビ小さめ。人類にとって必須といえる完全食品のマヨが本体なので気にしません。
たいへんおいしゅうございました。

Keihou_2304_03

豆苗炒め。
いったん盛りつけられた豆苗をひっくり返すようにして、下に埋もれたシンナリした部分からいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Keihou_2304_04

ラム肉のクミン炒め。
羊串の提供を止めてるとのことで、代替でもなくクミン炒めをいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・普通にご飯も食べる
・飲み放題プランも使ってみる

2023年4月 9日 (日)

担々香麺 紅棗 御徒町ラーメン横丁店 御徒町 麻婆豆腐

店舗は御徒町駅南口から南へ歩いた高架下にあります。

Aka_2304_01

店名からも判るとおり担担麺をメインにしています。店名はベニナツメではなく、アカナツメと読みます。
特定の料理、担担麺について辛さの調整をすることも可能です。麻婆豆腐の辛さ調整はできなさそうです。

Aka_2304_02

除式麻婆豆腐。
麻婆豆腐とライスのセット。別途150円を支払うと、スープと自家製杏仁豆腐を追加することも可能です。
麻婆豆腐はほどよい辛さと僅かな痺れ。むせること無く、短い昼休みでも短時間でペロリと完食できます。
たいへんおいしゅうございました。

Aka_2304_03

自家製杏仁豆腐。
追加注文した杏仁豆腐。ブリンとした食感で麻婆豆腐を食べた後の口中をサッパリとさせてくれます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・坦々香麺を辛口で食べてみる
・ミニ麻婆丼も添えてみる

2023年4月 8日 (土)

starter PLYMOUTH BELVEDERE No.25 PAUL GOLDSMITH 1964 3/

不明な点を解決するためチクチク資料を漁り、必要な情報を得ようとするのは面倒だと思いながら製作を進めます。

というのも1964年式のベルベディアは、ボディ側面や上面にメッキモールを残したままのレース車両があったり、
メッキモールを剥がしたのか、ツルンペロンな状態のレース車両もあったりで詳細がよく分からなかったりします。

今後、本番として青いペティ車を作るにあたってメッキモールを再現した際の面倒くささを計っておきたいのです。

Gold_6431

GSR社 MSS-30 カラーデカール クロームストライプの0.5mm幅を現物合わせでトペトペ貼り込んでいきます。
貼り込んだ位置、幅、長さは実車のそれと同じではありませんが、だいたいこんな感じということでご容赦ください。

Gold_6432

ボディ上面にも貼ってみます。
エンジンフードのメッキモール前端には直方体を横倒しにしたようなマスコットも取り付いています。とても再現でき
そうにもないので当然のように省略しています。また、トランクフードはメッキモールの存在を示す凸モールドに追従
させるよう上手く貼れず、しっかりズレズレとなっています。後ろを見せないようにする工夫が必要になります。

ラインデカールを貼り込む作業は思ってた以上に面倒でした。ゼッケン等のデカールを貼り込んでいきます。

検討課題
・ペティ車はメッキモール無しで
・洋白線を埋め込む作戦も考える

4/n

2023年4月 7日 (金)

starter DODGE CHAEGER No.11 BUDDY BAKER 1972 3/

ちょっとした気の迷いからシンナー風呂。そんなこともあるもんだと自分に言い聞かせながら製作を続けます。

Baker_7231

さっぱりんこ。再び赤を塗ることになるので、スジ奥に赤塗料が残っていてもシカトでオッケーです。

Baker_7232

シンナーが揮発し、すっかり乾いたらもう一度おピンクサフェーサを吹きます。

Baker_7233

前回より明るめのシャッキリした赤、タミヤ社 TS-49 ブライトレッドを塗ります。
とはいえ画像ほど蛍光色感はなく、乾いてみれば下塗りもあって普通の赤に見えます。

検討課題
・赤の色見本を作っておく
・下塗りでどの程度発色が変わるか試す

4/n

2023年4月 6日 (木)

PROVENCE MOULAGE K1422 BASE MONTAGE No.19 DELECOUE MC 1999 1/

ミニレーのエスコートにコテンパンにされているので、プロバンスムラムラのエスコートにも手を出します。

Escort_mc_9911

どういう原型の使い回しをしたのか不明ですが、全体にエクボがあったのでスポンジヤスリでサスサスします。
窓部のバQがさっぱり合いません。覚悟を決めてボディ側の窓部をゴリゴリ削り、窓部を拡張してみます。

Escort_mc_9912

グレーのサフェーサを吹きます。フロントグリルの奥までスプレーが回りきっていません。たぶん大丈夫です。

Escort_mc_9913

乾いたら白サフェーサも吹きます。
ボディ側面の二重線みたいのがリアフェンダーのどこらへんまで食い込んでいるのか不明です。でも大丈夫です。

検討課題
・スターターのエスコートも
・簡単なBPカラーあたりで

2/n

2023年4月 5日 (水)

PROVENCE MOULAGE K314 TOYOTA CELICA TOUR DE CORSE 1988 1/5

今年の年頭所信をこなすでもなく日本車を作っていこうと思います。

Celica_tdc_8811

私がスキーも連れてった!セリカ ST-165のカッコよさです。5ナンバーサイズのGr.A車両、小さいなぁ。
TDCなどでフロントバンパーに装着されてた6連フォグランプもイカしています。むしろココが全てかもしれません。

Celica_tdc_8812

ボディは経年により収縮していたので、内張のバQが嵌まるようボディ内側を削りまくりガバガバにしておきます。
併せてパネルラインを深彫りし、ラッカーシンナーで洗浄します。乾いたらグレーのサフェーサを吹いておきます。

Celica_tdc_8813

グレーのサフェーサが乾いたら白サフェーサを吹きます。
しばらく放置し、じゅうぶん乾燥させてからボディへ白を吹きたいとおもいます。

検討課題
・ST-185を
・ST-205も

2/5

2023年4月 4日 (火)

MINI RACING No.0341 FORD ESCORT RS 2000 Didier AURIOL Rallye du ROUERGUE 1980 2/

完成させることが大切。投げ出さない!逃げ出さないことだけを念頭に製作を進めます。

Escort_8021

案の定。
ミニレーのキット同梱のデカールといえば、ニスが黄色に変色しきってる熟成タイプか、硬く馴染むことのない
干物タイプのいずれかが多かったりしますが、今回のエスコートに同梱されていたのは後者の干物タイプ。
まぁ馴染まないこと、馴染まないこと。

Escort_8022

それでもなんとか何となく貼り終えます。
各種デカール軟化剤、熱めのぬるま湯、チンチンの蒸しタオルまで準備してさえこの有様。なんて硬いんだ。

Escort_8023

馴染まないデカールは、とても密着してるとは思えないので定着のためクリアーをウスウスと吹いておきます。

Escort_8024

ほうらやっぱり。ゼッケン貼付部に空気溜まり。デカールの版ズレなんて直せやしませんから、どうでもいいです。

完成度も志も限りなく低く、いっそ江戸川区の海抜を下回るくらいの勢いを目指したいと思います。

検討課題
・まだ投げ出さない
・ミニレーはデカールを見てから

3/n

2023年4月 3日 (月)

ひげ剃り

だいたい毎朝ジョリジョリと髭を剃っています。
濃いわけでもなく、太いこともないのですが剃らないと気になる程度の密度だったりします。面倒くさいことです。

適当なローションを顔に浴びせかけてから電動シェーバーでジョリジョリします。
その後、顎下のタプタプしたあたりの剃り残しなどを、T字剃刀で皮膚もろともゾリゾリ削るように剃っていきます。
寝ぼけたままゾリゾリしますから首回りは剃刀負けをしまくって、稀に血まみれになってしまうことも多々あります。

そんなことから特にT字剃刀の替え刃の状態には敏感になってしまいがちで、メーカーが推奨する交換時期よりも
短期間で替え刃を交換しており、日頃から替え刃を絶やさないよう注意を払わなければならず、面倒なことなのです。

230403

替え刃は近在のホームセンターで購入しています。
数限りなく替え刃の陳列された棚の前で呆然とすることしきり。ようやく自分の使ってる替え刃を発見します。

左:替え刃10個、ホルダー、シェービングフォーム付。¥4,240-
右:替え刃8個。¥4,680-
いやぁ、どうにも算数が苦手でしてねぇ。頭をカキカキへどもどする自分でも釈然としないものを感じちゃいます。
コスパが!なんて野暮なことはいいませんよ。左のセットは新規顧客獲得用のセットだということくらい分かります。
それにしたってねぇ。

日頃から使ってる私が左のセットを買ってしまうと、メーカーにすれば新規顧客獲得のチャンスを逸するわけで
それは巡り巡って結局、私が再び単価の高い替え刃を購入する羽目に陥るかもという泥縄的アレになるのです。
まぁいいや。財布に余裕があるときは、後々出すゴミの少ない替え刃を選ぶように心がけましょう。

検討課題
・朝でも剃る前に蒸しタオルを使う
・全身脱毛の料金を調べてみる

2023年4月 2日 (日)

神保町駅前 4月

オフィス街のなかにあっても春になれば桜は咲くものです。

230402_01

近年は高層ビルが建つと、敷地内の公開空地に自転車の通り抜けを遮るように植栽を設けていたりもします。
そんな植栽にソメイヨシノを植えるところも多く、思いがけず花見ができたりするのはラッキーだったりします。

230402_02

大型書店の前にプレートアーマーを着込んだ黒騎士。
中世欧州を紹介する企画が催されており、その宣伝を兼ねて黒騎士殿と、モーニングスターをニギニギする
騎士殿が呼び込みをされています。思わず店内にあったミードを購入してしまいました。

画像は2023年3月12に記録したもの。気温が上がってきたらたいへんだろうと心配してしまいます。

検討課題
・打擲用として釘バットを活用する
・肉を抉る形状のメイスも併用する

2023年4月 1日 (土)

上野駅前 4月

さぁ、シガツイッピ!ところかまわず嘘ついてる場合じゃないですよ。そんな感じで新年度到来。
イロイロ言いたいこと、書き殴っておきたいこともございますが、まずは2019年以来の花見でございますよ。

230401_01

上野駅構内には、2019年に武漢から新型コロナウィルスを感染拡大させたといわれる中国に帰国した大熊猫を
桜とからめた展示が置かれています。とりあえずぬいぐるみ撮る人を撮っておきます。お約束ですからね。

230401_02

上野恩賜公園は結構な人出。ゴザを敷いてのドンチャン騒ぎは控える必要がありますが、缶ビール片手に桜の
下をそぞろ歩くくらいはできそうな感じです。それでも周辺にじゅうぶん注意、配慮しないとなりません。

画像は2023年3月11日の夕方に記録したもの。タイミング的にマスク着用率は超お高めながら笑顔多数。

検討課題
・吉池でお酒を買い込んでから花見に行く
・ドンレミのケーキをつまみに飲んじゃう

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »