曳舟から浅草
2023年4月1日、花も散り際のシガツイッピ。少しずつでも歩くことを再開しておこうと思います。
2019年に中国武漢で発生したとされる新型コロナに対する感染防止の一環としてのマスク着用も、今春3月から
その着用を含めイロイロと緩和され、ユルユルながら中国武漢から拡がったとされる感染拡大前の生活に戻るべく
様々なものがガバガバになりつつあります。ユルユルのガバガバとか言っちゃって本当に大丈夫なんですか?
ソモソモなぜ無駄にトボトボ歩くのか。体力維持、健康増進、呑み屋開拓、麻婆ハンティングを目的にしています。
そして副次的に、災害発生時に徒歩で帰宅を試みる際の勤務地から荒川渡河までの経路把握というのもあります。
ここ数年、新コロもあって歩けず、その新コロの影響により目印してた店舗や建物が無くなっていたりもしました。
そういったイロイロを確認をしていくことも含め、再び歩いていこうという次第なのです。
前置きが長くなりましたが曳舟駅で下車。下車理由はリバティ号の停車駅だったから。大した理由じゃありません。
曳舟駅近くの「ふじのき公園」から桜越しのスカイツリー。
小梅通りから向島ICへ向かって歩く途中に見かけた解体現場。上の重機はどうやって登ったのか。
隅田川土手の桜と3両編成のリバティ号。
全開の源森川水門を枕橋から。桜とかリバーウォークとか。
金色に煌めくアサヒビール本社に映るスカイツリーと桜。あざとさ満点。
水上バス「ホタルナ」を吾妻橋から。
雷門前は大混雑。浅草寺にお参りする気持ちになれません。もう少し歩いてから帰宅します。
検討課題
・ユルユルじゃねぇかとか言わない
・ガバガバだなおいなどと言わない
« 日本酒処 地花 御徒町 | トップページ | 音頭を踊る »
コメント