« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月の記事

2023年6月30日 (金)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz. 171 Panther Ausf. G 3/3 完成

全体に塗ったダークイエローが乾いたら、足回りなどを接着していきます。

Panther_g_31

黒森峰女学園、逸見エリカ搭乗車。
同系シャーシの車輌ということもあり、塗装はロンメル戦車と同等にしています。

Panther_g_32

車体側面に取り付く各種OVMは、金型の分割方向による制約があるため立体感に乏しい彫刻です。
この点が気になる本格派モデラーは、彫刻を削り落とし、立体感マシマシな追加工作を施すなり、
別スケールのヨンパチ、サンゴーを作るなりすると精神衛生上健全かもしれません。頑張って!

Panther_g_33

今回はアイドラーホイールを紛失することなく完成させることができました。見えてませんけどね。

Panther_g_34

ということでロンメル戦車と並べてみます。
今回、並べるときにロンメル戦車を台座から取り外す際に固定用のナットまで外れてしまいました。
車体の中でコロコロ転がるナット。さて、どうしたものか。

Panther_g_35

いつも通り比較としてシャーマンと並べます。独米中戦車対決といった感じです。

検討課題
・セルフタップネジで固定する
・木ねじを使ってネジ切らない

2023年6月29日 (木)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz. 171 Panther Ausf. G 2/3

失敗することは稀に頻繁によくあることと自分に言い聞かせながら製作をします。

Panther_g_21

下塗りに用いるオキサイドレッドのスプレーが回り込まなさそうな部分は、艦底色を筆塗りで適当に塗っておきます。
だいたいの作業はロンメル戦車製作時と同じなので、過去を思い出しながらサクサク製作していきます。

Panther_g_22

転輪部以外は下塗りの前に可能な限り組み立てておきます。
車台中央部に雑に切り抜かれた箇所は、台座固定用のナットを仕込む際にゴリゴリと開けたもの。

Panther_g_23

下塗りにオキサイドレッドを吹きます。

Panther_g_24

クレオス社 S39 ダークイエローを吹きつけます。

検討課題
・タイガー戦車の仕込みを考える
・クルスクっぽいD型を手に入れておく

2023年6月28日 (水)

RUBICON MODELS 1/56 Sd.Kfz. 171 Panther Ausf. G 1/3

やっつけ以前。デタラメに作ったⅢ突に消化不良感もあったので、個人的に最良の中戦車を作ります。

Panther_g_11

パッケージは後ろで何かが燃えてるシーン。詳細を調べるつもりもありませんがバルジ戦でしょうか。

Panther_g_12

成型色は濃グレー。
ランナーに対しての部品の配置は異なっていますが、足回りの部品構成はロンメル戦車と同じです。
G型の後期型に見られるスチールホイールは部品化されていないため、後期型を熱望する本格派
モデラーは転輪を自作する必要があります。頑張って!

検討課題
・バルクマンコーナーを途中で区切って叫ばない
・アイドラーホイールを製作途中で紛失しない

2023年6月27日 (火)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_2306_01

日本酒タイム。
佐賀県伊万里市にある古伊万里酒造有限会社の古伊万里 前 flow。
千葉県山武市にある合資会社寒菊銘醸のOCEAN99 青海 Summer 純米吟醸 。
栃木県さくら市にある株式会社せんきんの仙禽 かぶとむし 無濾過生原酒
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2306_02

刺身と本日のなめろう。
北海道産の桜ますと真鯵のなめろう。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2306_03

日本酒タイム。
新潟県村上市にある宮尾酒造株式会社の〆張鶴 吟醸 生貯蔵酒。
新潟県長岡市にある河忠酒造株式会社の想天坊じゃんげ 瓶囲い 超辛口 純米酒 火入れ。
岡山県真庭市にある株式会社辻本店の御前酒 藍 あい 菩提もと原酒。
山形県山形市にある有限会社秀鳳酒造場の秀鳳 純米辛口。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2306_04

真鯛の生ハム。
この日のお通しとして提供されていた真鯛の生ハムを、無理を言って別盛りにしていただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2306_05

日本酒タイム。
岩手県盛岡市にある赤武酒造株式会社のAKABU 翡翠 純米吟醸。
青森県八戸市にある八戸酒造株式会社の八仙 URARA ~hassen for spring~。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2306_06

出汁巻き玉子。
温かい何かを、ということで出来立てフワフワの出汁巻き玉子。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2306_07

日本酒タイム。
和歌山県岩出市にある株式会社𠮷村秀雄商店の波乗り車坂 山廃仕込み 生原酒。
たいへんおいしゅうございました。

夏酒、軽めのお酒を中心に飲んでみます。

検討課題
・全国津々浦々満遍なく飲む
・限定酒を見つけたら飲んでおく

2023年6月26日 (月)

清龍 上野1号店 御徒町

店舗はJR御徒町駅南口から東に向かい、昭和通りに抜ける路地の途中にあります。

Seiryuu_2306_01

店内改装をしてから初の利用。以前と比べ、少しだけシャレオツなしつらえに変わりました。

Seiryuu_2306_02

ムサシ。
ムサシとは、日本酒をカルピスで割った清龍特製ドリンク。チェイサーのウーロン茶もゆっくり飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

Seiryuu_2306_03

うなぎ玉子とじ。
蒲焼きにするか、うざくを頼むか迷って玉子とじ。
たいへんおいしゅうございました。

Seiryuu_2306_04

ひとくち串揚げ盛り合わせ。
果たして揚げてあるものが何か判らないまま、添えられたソースにダブダブ浸けてからいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・開店待ちしちゃう
・周囲の酔客観察に励む

2023年6月25日 (日)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

Hino_2306_01

日本酒タイム。
福島県会津坂下町にある株式会社廣木酒造本店の飛露喜 純米吟醸 黒ラベル。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2306_02

刺身。
千葉産のスズキ。塩とか山葵でサッパリした感じでいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2306_03

日本酒タイム。
奈良県桜井市にある今西酒造株式会社のみむろ杉 純米吟醸 山田錦。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2306_04

白海老の唐揚げ。
かき揚げのように寄せて揚げたものではなく、バラバラのまま揚げた軽い食感の唐揚げ。
たいへんおいしゅうございました。

Hino_2306_05

日本酒タイム。
山形県鶴岡市にある冨士酒造株式会社の栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 森のくまさん。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・たまには短時間で
・酔う前に仕上げる

2023年6月24日 (土)

AIRFIX Starter Set BUGATTI CHIRON 2/2 完成

タイトルの通りAIRFIX Starter Set BUGATTI CHIRONです。

Airfix_bugatti_21

全体にタイトです。
少しユルユルかな?と思うくらい各部を削り込んでおくと、塗装後の接着組立時に楽できると思います。

Airfix_bugatti_22

前後バンパーは別パーツ。
実車の当該部に分割線がどの程度ハッキリ見えてるのか知りませんけど、埋めて均すなんてのは面倒なんです。

Airfix_bugatti_23

高額な販売価格の輸入車でツヤ消しの外装を見ることがあるので、それを再現してみようと考えます。
イロイロ試したいのでクレオス社 B602 水性プレミアムトップコート(半光沢)をボディに吹いてみます。
メタリック粒子の凹凸を完全に埋めるほど厚塗りしたわけでもなく、なんとなくのツヤ消しで中途半端。
もしかしたらソリッドカラーで挑戦したほうが望んだ結果を得られたのじゃあないかと思ったりしました。

Airfix_bugatti_24

前窓上部は透明樹脂の厚みが見えてしまうため、黒テープを貼って誤魔化しています。
馬蹄形グリルにはクレオス社 XGM100 ガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバーを塗ってみます。
上記の通り、前バンパー周辺もタイトだったことから銀色の塗膜がオデオデになってしまいました。

名札も無いまま台座に接着して完成とします。

検討課題
・残りのエアフィックス社のキットも作る
・エレール社のプラキットも作っておく

2023年6月23日 (金)

AIRFIX Starter Set BUGATTI CHIRON 1/2

今年の新年会の折、スーパーエージェントさまに泣きついて取り寄せていただいたエアフィックス社の
お手軽プラキットを何も考えず、モツの処分をする感じの軽い気持ちで作ってみるかというプレイです。

Airfix_bugatti_11

適当に仮組をします。だから後になって痛い目に遭うのに順調なまでに適当な仮組みをします。
紙箱に押し込まれていたせいか、運転席側のAピラーが白濁する程度に曲がっていたことを確認します。
きてます!号令一発、白濁部をサスサス撫でつつハンドパワーで矯正します。ビブーティも撒きますか?

Airfix_bugatti_12

赤い成型色は、塗装後の忘れた頃にに赤色の滲み出しもあるとか無いとかケンケンガクガク。
そんなときは迷うことなく黒を塗っておくのです。

Airfix_bugatti_13

細かい部品も適当にカンカンスプレーを吹いただけで塗った達成感を味わっておきます。

Airfix_bugatti_14

お手軽プラキットということもあり、普段のヨンサン製作では用いないイロイロを試してみようと企みます。
ボディへの塗装にガイアノーツ社 #038 プライマリーメタリックレッドを試しに塗ってみるかと購入します。
なんでもメタリック粒子そのものを赤く着色しているとのこと。吹きムラや、メタリック粒子の立ち具合が
どんな感じになるのか試してみたいと思うのです。

Airfix_bugatti_15

本当はブガッティらしくナマナマしい青色で塗りたかったのですが、上記の通り赤い成型色に腰が引け
ご覧の通りの赤メタリック。ヨンサンに塗って最適なメタリックの粒子サイズか判断に迷うところですが
銀粒子に色つきクリアーで構成された従来の赤メタリックよりかはキレイに見えます。個人の意見です。

検討課題
・混色できるメタリックなのか試す
・ツートンカラーに塗るのは諦める

2/2

2023年6月22日 (木)

サンゴープラキット

買って応援!頑張れウクライナ!
とりあえず特定の政治的なアレとかはないんですよ?一応の言い訳を書き、予防線を張っておきます。
ホビーショップで目についたので購入します。マスターボックス社のフリーダムさが大好きなんです。

Mb_perpshiko_01

Master Box 1/35 Somewhere in Saigon
購入後に調べると2017年にリリースされたものと知ります。コロナ前、ウクライナ侵略前のことです。

Mb_perpshiko_02

米兵x2、ポン引きx1、プロスティチュートさんx2の豪華5体セット。
これで「ペロペロシコシコナンバーワン」の情景を再現できること間違いなしです。

Mb_perpshiko_03

平べったい顔、細い目もと、丸い鼻先。特別な工事や修正を行なっていないアジア系女性を巧みに再現しています。

いつかジオラマ仕立てで並べてみたいと考えたりします。そんな日は未来永劫こないかもしれませんけど。

文中「ペロペロシコシコナンバーワン」は、Cat Shit One 1巻 小林源文著 ソフトバンククリエイティブ刊から引用。

検討課題
・Master Box社のPATROLINGを探してみる
・Master Box社のCharlie on the left!!も探す

2023年6月21日 (水)

矢島 湯島

店舗は湯島駅4番出口から天神下交差点を起点にし、南東の飲食店街に入ったあたりにあります。

Yajima_2306

牛たたき丼。
ランチ利用。おろしダレをかけ回した薄切り牛肉に卵黄を乗せた丼ごはん。
他に味噌汁、小鉢(煮物)、漬物がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

夜は焼き鳥なども提供され、地酒も用意されているようなので確認作業をしておこうと思います。

検討課題
・湯島は安全なエリア内で楽しむ
・新規開店したお店には行っておく

2023年6月20日 (火)

まりじゅ 湯島

店舗は湯島駅から春日通りを東に歩き、南へ向かって路地を入ったあたりにあります。

Mariju_2306_01

生ビール。
ランチ利用ですが気付け薬の代わりということでもなくマルエフをグビグビ。
たいへんおいしゅうございました。

Mariju_2306_02

昼の湯島ならどんなに気張ってもツェーマンで収まるはず。メニューとにらめっこして時価ものに挑戦です。

Mariju_2306_03

生本鮪丼。
赤身のいいところをズラリと並べるように盛りつけた丼。碗物は鶏塩だしの鶏団子スープに変更します。
たいへんおいしゅうございました。

昼からビール飲んで、時価もの食べて、碗物変更してのデーセンでおつりがくるリーズナブルさでした。

検討課題
・マルエフがあれば飲んでおく
・ハートランドもあれば飲んでおく

2023年6月19日 (月)

よもだそば 御徒町店 御徒町

店舗は御徒町駅の高架下にあります。

Yomoda_2306

特大かき揚げそば半カレーセット。
カレーが美味しいと評判の立ち食い蕎麦。御徒町に店舗があったことを思い出し、利用します。
確かにカレー美味しい。次は半カレーじゃない通常盛りのカレーを試そうと思います。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・カレーうどんを単品で
・春菊天も乗せちゃう

2023年6月18日 (日)

RUBICON MODELS 1/56 SdKfz 142/1 StuG Ⅲ Ausf G 3/3 完成

スミイレした部分を触っても指先が汚れなくなったら細かい部品を取り付けていきます。

3totsu_g_31

まぁアレだ。細かいことを気にしてたら人生楽しくないぜ。お気楽でいこうぜ。

3totsu_g_32

劇中車はF型。ソモソモ違ってるんだからデカールのサイズがゼンゼン間違っていても問題無しです。

3totsu_g_33

こんなことなら派手なダンダラ柄にして、幟をブッ刺した方が目眩ましになったかもと思ったりします。

3totsu_g_34

大洗女子学園のⅣ号戦車と並べてみます。たぶんこの2台の中間くらいのグレーが「当たり」なんです。
グレーで塗る車両がありますので、その際は下地を明るくしてから青黒くしてみようと思います。

3totsu_g_35

いつものシャーマンと並べてみます。もっと車高に違いがあるかと思っていましたが勘違いのようです。

検討課題
・普通に黄色いG型も作ってみる
・ソロソロ勢子ちゃんを仕込んでみる

2023年6月17日 (土)

RUBICON MODELS 1/56 SdKfz 142/1 StuG Ⅲ Ausf G 2/3

グレーを塗ることが目的ですからチャチャっとやりますよ。

3totsu_g_21

転輪部周辺以外は全部接着します。とはいえ砲身だけは基部の塗装を考え、外しておきます。

3totsu_g_22

とりあえず黒サフェーサ。ベットリ吹いておきましょう。

3totsu_g_23

黒サフェーサが乾いたらタミヤ社 AS-27 ガンシップグレイ2をペソペソと吹きかけます。

3totsu_g_24

以前のⅣ号戦車では紫色を使ってみましたが、今回は青色でミッチリとスミイレをします。

3totsu_g_25

とどめに青色を潰さないよう、でも青色を少し薄めるように黒色でウスウスとスミイレも施します。

検討課題
・俺のジャーマングレーを探す
・下地のグレーをイロイロ試す

2023年6月16日 (金)

RUBICON MODELS 1/56 SdKfz 142/1 StuG Ⅲ Ausf G 1/3

グレー塗装の練習みたいな感じで小振りな三突を摘まんでみます。

3totsu_g_11

バルジの戦いあたりでしょうか。雪原で迷彩を施された三突がジャクソンを仕留めています。

3totsu_g_12

ランナーは3枚、成型色はいつものグレー。戦闘室上面は3種から選択可能。シュルツェンも用意されています。

3totsu_g_13

ザウコップも付属します。主砲は4種から選択可能。
G型だけで8,000輛近く生産されているためバリエーションは多岐にわたります。作るのが面倒になります。

検討課題
・黄色で塗る用を買うか踊っておく
・本当に作りたいのはF型というのは秘密

2023年6月15日 (木)

玉乃光酒造株式会社 玉乃光 有機 純米吟醸 GREEN 雄町

京都府伏見区にある玉乃光酒造株式会社のお酒を百貨店特設コーナーで見つけたので購入します。

Green_2306

岡山県産有機米「備前雄町」を使ったお酒。
いつもは山田錦を選ぶことが多かったりしますが、この時は山田錦GREENが無かったため雄町を購入。
京都伏見といえば酒どころ。まず飲んでみましょう。

検討課題
・GREEN 山田錦も飲んでみる
・あわよくば飲み比べしてみる

2023年6月14日 (水)

八戸酒造株式会社 陸奥八仙 夏吟醸

先般、買い逃し泣きながら飲んだ青森県八戸市にある八戸酒造株式会社の陸奥八仙 夏吟醸を手に入れます。

8000_summer_2306

購入したのは四合瓶。
一升瓶を買うか、それとも四合瓶を2本購入するか。取り扱っていたお店で自分では珍しくも音頭を踊ります。
結局、迷いに迷い音頭を踊って三浦酒造株式会社の豊盃 特別純米の四合瓶と併せて購入することにします。

八仙は要冷蔵。冷やしてから飲みたいと思います。

検討課題
・購入制限が無くても必要な分だけ買うようにする
・2本目を何にするかは真剣に考える

2023年6月13日 (火)

starter TOYOTA CELICA GTO IMSA 1987/1988 2/

不明点満載すぎて窓からブン投げたくなるIMSAのセリカですが、少しずつでも製作を進めたいと思います。

C_gto_8721

とりあえずボディに濃いめ硬めに溶いたガイアノーツ社 Ex-01 Ex-ホワイトをタップリ吹きつけます。

C_gto_8722

白塗装を乾かしている合間にシャーシを塗り分けます。
キットに同梱される詳細な組立説明書を薄目で見ながらパーツ化されていなかったロールバーだけ追加します。
シートベルトが青く塗られていたので何も考えずウィランズのデカールを貼っています。よく判っていません。

C_gto_8723

ボディをかぶせると車内はほぼ見えません。不明点モリモリでも大丈夫だと思います。

C_gto_8724

ボディにデカールを貼り込み始めますが初手から挫折したくなります。
ドア部に貼られる赤橙黄のストライプは窓枠ギリギリまであるはずなのに寸足らず。後日のタッチアップ必須です。
テールランプのデカールも用意されていません。適当に赤帯のデカールを貼ってから、塗り込もうと考えます。

あーもぅ。

検討課題
・修正はヨレヨレの筆塗りで頑張る
・もう資料を探したりしない

3/n

2023年6月12日 (月)

PROVENCE MOULAGE K314 TOYOTA CELICA TOUR DE CORSE 1988 2/

下地に塗った白サフェーサも乾いてしまったようなので、重すぎる腰を上げシブシブ製作を進めます。

Celica_tdc_8821

同時製作中のエスコートと一緒にボディなどにガイアノーツ社 Ex-01 Ex-ホワイトをタップリ吹きつけます。

Celica_tdc_8822

経時によりレジンボディが収縮しているのか、赤ベタ部のデカールを貼ると辻褄が合わない箇所が多数。

Celica_tdc_8823

特にリアフェンダー部はホイールアーチに沿って白線状の縁が残るはずが、どうにもならなくなっています。

Celica_tdc_8824

件のリアフェンダー部に白線を均一に塗ったり、デカールを貼るのは自分にはムリムリと判断したことから
迷うことなく赤をベタベタ塗って誤魔化します。やはりレジンキットはフレッシュなときに作るべきなのか?

Celica_tdc_8825

キットにはカルトグラフ社製のデカールが同梱されています。水に浸けて割れたり、砕けたりはしないものの
柔軟性は低下し、曲面にナカナカ追従しなかったりします。それ以上に屋根部ゼッケンが透けています。

検討課題
・カンクネン車も作るか考える
・サインツ車があるか探しておく

3/n

2023年6月11日 (日)

令和のダラさん ともつか治臣著 KADOKAWA刊

その土地の禁足地で「屋跨斑」と呼ばれ畏れられ、祀られてきた祟り神(表紙左下のロングヘアー)と
三十木谷姉弟(右下が姉の三十木谷日向、右上が弟の三十木谷薫)との交流?を描く現代怪異奇譚。

Darasan_01

作者は「田村本」でお馴染みのともつか治臣氏。大病を患ってからの復帰作。
三十木谷薫から「ダラさん」と呼ばれる屋跨斑は蛇身、蛇神でもあり、ともつか治臣氏といえば過去にも
同人誌「よめいり」2014年刊、商業誌「荒蛟」2016年などでも蛇モチーフな作品を描いていました。

ダラさんが人間だった頃の過去と、三十木谷姉弟と関わるようになった現代を行ったり来たりしながら
話は進みます。マダマダ登場人物は増えていきそうだし、話も拡がりそうです。

ニョロリ繋がりで、

ルリドラゴン 眞藤雅興著 集英社刊

表紙の青木瑠璃は、高校一年生のある朝突然ツノが生えたことから話が始まります。
母に尋ねるとドラゴンである父親からの遺伝だろと説明を受けます。学校でくしゃみをすると火を吐き
喉を焼き、それでもドラゴンの形質なのか喉はすぐに治癒し、河川敷で火を吐く練習もします。

Darasan_02

単行本において父はまだ描かれていませんが、いずれ人型なりドラゴン状態で描かれると思います。
しばらく休載していましたが、連載を再開したとのこと。続刊を待ちたいと思います。

異種婚姻繋がりで、

竜王の娘 中国幻想選 鮫島圓著 双葉社刊

副題に中国幻想選とあるように、中国古典作品を原作にした短編集。
嫁ぎ先で不遇な扱いを受ける表紙の竜王の娘「霊珠」を救い出すため人間の青年「柳穀」が奔走し、
スッタモンダの末に竜王の娘と結ばれ、青年も竜化していく話。

Darasan_03

作者は中国幻想選として「狐の掟」も刊行しており、今月には新刊「無名の剣」の刊行も予定されています。

他にもニョロリ系?として、
虎は龍をまだ喰べない。 一七八ハチ著 KADOKAWA刊
s級ギルドを追放されたけど、実は俺だけドラゴンの言葉がわかるので、気付いたときには竜騎士の頂点を極めてました。
ひそな著 KADOKAWA刊 …それにしてもタイトル長いな。などもありますが割愛します。

検討課題
・本棚の整理をする
・捨てる漫画をまとめる

2023年6月10日 (土)

呑み食い処 上野市場 本店 上野広小路

店舗は中央通り地下道C5出口から仲町通りを西進し、途中で春日通りへ向かって南進したところにあります。

Uenoichiba_2306_01

ハイボール。
キンキンに冷えたハイボールを飲み続けます。お通しは切り干し大根の煮物。
たいへんおいしゅうございました。

Uenoichiba_2306_02

まぐろ赤身中トロ盛り合わせ。
皿に盛られたサザエは飾り物で身は無く空っぽ。耳に当て遠くの潮騒を聞こうとするも生臭さに手放します。
たいへんおいしゅうございました。

Uenoichiba_2306_03

信玄鶏つくね。
添えられた黄身は別料金。鶏卵価格の高騰が続きますから無料提供を望むなど夢のまた夢でございます。
たいへんおいしゅうございました。

Uenoichiba_2306_04

プリプリ海老串フライ。
丸まったバナメイ3匹を串に刺し、揚げたもの。効率的にタルタルソースを摂取するため注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Uenoichiba_2306_05

ひとしきり飲んでお店を出れば、通り向かいに仲町通りらしい看板を見つけます。
朝0730から出せるんかぁ。早オッキは三文の徳とはよく言ったもので、50分やっても出社時間前だぜ。

検討課題
・マルエフ提供店を見逃さない
・仲町通りパトロールを怠らない

2023年6月 9日 (金)

大ちゃん 御徒町店 御徒町

店舗は御徒町駅と仲御徒町駅のあいだにあります。

Dai_2306_01

日本酒タイム。
長崎県壱岐市にある重家酒造株式会社のよこやま 純米吟醸 赤磐雄町。
宮城県村田町にある有限会社大沼酒造店の乾坤一 特別純米辛口。
たいへんおいしゅうございました。

Dai_2306_02

マグロの升盛り。
まずはマグロブツにネギトロを乗っけた肴。他に出し巻き玉子も注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Dai_2306_03

串焼き。
ウズラ、ハラミ、つくね。赤ウィンナーを頼み忘れます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・行ってるつもりで行ってなかったことを知る
・串焼きは早めに発注しておく

2023年6月 8日 (木)

川国志 神保町店 神保町 麻婆豆腐

店舗は神保町すずらん通り南側の地下にあります。

1000_2306_01

久しぶりに近くを歩いたことから思い出したように利用します。それにしても約1年振りです。

1000_2306_02

ハイボール。
暑かったので汗が引くまで、これから辛いものを食べることだしと言い訳を並べて杯を重ねます。
たいへんおいしゅうございました。

1000_2306_03

四川本格陳マーボー豆腐。
昼時の利用でしたがランチメニューの定食ではなく、単品で中辛を注文します。
たいへんおいしゅうございました。

1000_2306_04

水餃子。
米飯代わりの〆に水餃子。こちらの水餃子ってこんなに大きかったっけ?と思うほどの満腹感。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・もう2品くらい頼んでみる
・付近の麻婆探索も怠らぬようにする

2023年6月 7日 (水)

市ヶ谷から神田

2023年5月27日、気温も上がった土曜日。ダラダラと歩くために出かけます。

Gaya_01

市ヶ谷駅。釣り堀に寄ると一日をキッカリ潰してしまうのでサクサク歩き出し、用事を済ませます。
まずは靖国通り沿いの煎餅店で家で食べる用の硬い煎餅を買い求めます。顎は鍛えておきましょう。
さらに生意気な接客と、欠品だらけの在庫量で温厚な私をムカつかせた文具店が消えていたことを
確認し、思わず底意地の悪い笑みを浮かべてしまいます。え?サーセンした。反省しまーっす。

Gaya_02

靖国神社へは南門からヌルリと入り、ペコペコパンパンペコリンコします。
手水舎では柄杓を使い清めることは未だにできず、献酒会からの一斗樽の少なさに不安を覚えます。

Gaya_03

青い瓦にウネウネ模様の白壁。何処にあっても秀和レジデンスは良いものです。それにしても電柱邪魔。

Gaya_04

風なの?風じゃないの?迂闊に触れると誰かの逆鱗に触れる話題のアレです。
靖国通り小川町交差点近くには、広島お好み焼きとは異なる?備後府中焼きのお店もあったりします。

Gaya_05

千代田区役所裏手の宝田橋から日本橋川下流方向を眺めます。ほんのり磯臭さを感じます。

Gaya_06

内神田、出世不動通り南側区画では笹の植わった広場に子パンダが檻無しで佇んでいます。

Gaya_07

YOU 解体しちゃいなよ!話題の芸能プロダクションに所属するタレントがテレビ番組でも紹介していた
鎌倉橋近く、首都高とギリギリの隙間しかなかったビルもすっかり解体が進んでいます。

Gaya_08

フラフラ歩いて神田駅。久しぶりに歩く区域もあったため、変化の大きさに驚くことしきり。

検討課題
・気になったお店へは後日行ってみる
・歩く範囲を少しずつ広げていく

2023年6月 6日 (火)

ぬいこむ

てなわけで靴底交換にだしていたブーツの修理が完了したと連絡をいただき、イソイソと受け取りにいきます。

Thorogood_2306

いい感じで縫い込まれています。これでまた10年は履いていけそうです。

修理をお願いしたのは駅やショッピングセンターなどで店舗展開をする店舗面積1坪くらいのチェーン店。
今回の靴底交換は店舗での修理ではなく、専門スタッフの常駐する別工場で行われたと説明を受けます。
なるほど。自分的には見逃していたことを悔やむことしきり。

なにはともあれ感謝感謝でございます。

検討課題
・他の靴も磨き含めて依頼する
・豊橋の業者に依頼することも考える

2023年6月 5日 (月)

MENG 1/72 GERMAN MAIN BATTLE TANK LEOPARD 2 A7 3/3 完成

パフパフと塗ったグレーが乾いてしまったら全体に緑色をブチまけ、適当に仕上げていきます。

Leopard2_a7_31

十文字はチョットした勢い。だって天下のタミヤ社だって限定品とはいえアレしてるわけじゃないですか。

Leopard2_a7_32

茶色と黒色は、穂先を短く切った細筆でパクトラをペシペシ叩きつけるように気の向くまま塗っています。

Leopard2_a7_33

迷彩塗装を終えたらピグメントを少しだけなすり付け、エナメルシンナーでゴシゴシ洗い流しています。

Leopard2_a7_34

今後もしかしたら同じキットを作るかもしれない本格派モデラーにヘッポコからの少しだけアドバイス。

転輪を支えるスイングアーム?は履帯パーツを取り付けるタイミングで車体側に接着しましょう。
組立説明書に従いスイングアームを先に車体に接着すると、画像のように転輪が宙に浮くことがあります。

分割された履帯パーツは画像の順番に取り付けるとズレズレになったり、ウキウキになることが防げます。
上部に取り付く図中4番の履帯パーツはフェンダーで隠れるため、ズレズレが生じた場合に省略できます。

ナナニーとはいえ精緻に作られているため、どこかで帳尻をあわせるルーズな箇所が無く困りました。

Leopard2_a7_35

まぁいいや。以前やっつけたナナニーのシャーマンと並べて完成とします。それにしても現用戦車でけーな。

検討課題
・Zマークの戦車を作るべきか考える
・積み上がったゴーロクを突き崩す

2023年6月 4日 (日)

MENG 1/72 GERMAN MAIN BATTLE TANK LEOPARD 2 A7 2/3

自分的には初のMENG社キット。組立説明書の書式を熟読し反芻しつつ、それでも迷いながら製作を進めます。

Leopard2_a7_21

上下に可動する砲身は、放っておくと下向きのポテチンになるので接着剤でガチガチに固定します。
砲塔側面のスモークディスチャージャーと、砲塔上面後端の細長い箱状部品は取付に不明な点を感じます。
実車について詳しく知ってらっしゃるモデラーなら迷うこともない箇所ですが、素人には少々難解だったりします。

Leopard2_a7_22

一通り組んだら下地として黒サフェーサを吹きつけます。

Leopard2_a7_23

さらに下塗りとして適当に残っていたタミヤ社 AS-7 ニュートラルグレーをパフパフと遠め粗めに吹きつけます。

グレーの下塗りから緑色を目指してみようと思います。

検討課題
・覚悟を決めてNATO迷彩に挑戦してみる
・ドイツ戦車らしく光と影迷彩も考えておく

2023年6月 3日 (土)

MENG 1/72 GERMAN MAIN BATTLE TANK LEOPARD 2 A7 1/3

アレですよ、政治的な思惑は皆無ですよ。ホビーショップで目について買ってみただけですよ。

Leopard2_a7_11

キャラメル箱タイプのパッケージには疾走感バリバリのかっちょいいイラスト。

Leopard2_a7_12

砲塔上面と車体上面はスライド型を用いて成型された別パーツとして用意されています。

Leopard2_a7_13

ここのところ作る機会の多いゲーム用として発展してきたゴーロクとは異なり、本格的ナナニーとして
転輪は内外別体、履帯もいい感じでまとまりつつも適度に細分化されています。

自分にとっては最新鋭となる戦車キット。どう塗ろうか考えようと思います。

検討課題
・砂漠色とか
・タミヤ社の新製品をお手本に

2023年6月 2日 (金)

とりげん 南越谷店 新越谷

店舗は新越谷駅西口から北へ歩いた武蔵野線の高架下にあります。

Tori_2306_01

生ビール。
まずは生ビールで喉を潤します。お通しはないのでマカロニサラダを発注します。
たいへんおいしゅうございました。

Tori_2306_02

やみつき!!豚ばら炒め。
おすすめメニューの豚ばら炒め。さらに店長おすすめの辛味噌味をいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Tori_2306_03

串焼き。
モモ、ネギマ、ナンコツを塩で。ほかに月見つくねもいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Tori_2306_04

日本酒タイム。
高知県高知市にある酔鯨酒造株式会社の酔鯨 特別純米55%。
新潟県長岡市にある諸橋酒造株式会社の越乃景虎 名水仕込 特別本醸造。
たいへんおいしゅうございました。

Tori_2306_05

うなぎ白焼き。
さっぱりとした肴をということで白焼き。他に軟骨の唐揚げ、チーズフライ、串揚げなども発注します。
たいへんおいしゅうございました。

Tori_2306_06

とんぺい焼き。
〆の米飯もの代わりにいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ニュー越谷とか言わない
・新越谷ゴールデン街へも行ってみる

2023年6月 1日 (木)

東京競馬場 ギャンブル飯 府中本町

2023年5月20日、翌日には第84回 オークス[G1]が開催される東京競馬場へビールを飲みに行ってみます。

Uma_2306_01

1050。府中本町駅から濡れることなく歩ける歩道をペタペタ歩き、府中競馬場に到着。広いなぁ、大きいなぁ。

Uma_2306_02

戸松 府中本町。
1110。生ビールと唐揚げ。
こちらなら鶏モモにかぶりつくべきでしょうが、軽めの鶏唐揚げに留めます。
たいへんおいしゅうございました。

Uma_2306_03

ホースアイ 府中本町。
1140。生ビールと串。
茶色い串カツとフランクフルトにソースとマスタードを使って色彩のアクセントを追加してからいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Uma_2306_04

鳥千 府中本町。
1350。生ビールとフライドチキン。
フライドチキンは骨なしを選択。野菜も食べておくかと健康を気遣いフライドポテトを添えてみます。
たいへんおいしゅうございました。

Uma_2306_05

飲んでる合間合間にせっかくですから馬券を買ったりします。
博才など皆無ですから十万馬券だけを狙い撃ちして購入します。当たるはずもございません。そりゃあそうだわな。

検討課題
・いつか当たると信じて買い続ける
・江戸川か平和島へも行ってみる

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »