« 令和のダラさん ともつか治臣著 KADOKAWA刊 | トップページ | starter TOYOTA CELICA GTO IMSA 1987/1988 2/6 »

2023年6月12日 (月)

PROVENCE MOULAGE K314 TOYOTA CELICA TOUR DE CORSE 1988 2/5

下地に塗った白サフェーサも乾いてしまったようなので、重すぎる腰を上げシブシブ製作を進めます。

Celica_tdc_8821

同時製作中のエスコートと一緒にボディなどにガイアノーツ社 Ex-01 Ex-ホワイトをタップリ吹きつけます。

Celica_tdc_8822

経時によりレジンボディが収縮しているのか、赤ベタ部のデカールを貼ると辻褄が合わない箇所が多数。

Celica_tdc_8823

特にリアフェンダー部はホイールアーチに沿って白線状の縁が残るはずが、どうにもならなくなっています。

Celica_tdc_8824

件のリアフェンダー部に白線を均一に塗ったり、デカールを貼るのは自分にはムリムリと判断したことから
迷うことなく赤をベタベタ塗って誤魔化します。やはりレジンキットはフレッシュなときに作るべきなのか?

Celica_tdc_8825

キットにはカルトグラフ社製のデカールが同梱されています。水に浸けて割れたり、砕けたりはしないものの
柔軟性は低下し、曲面にナカナカ追従しなかったりします。それ以上に屋根部ゼッケンが透けています。

検討課題
・カンクネン車も作るか考える
・サインツ車があるか探しておく

3/5

« 令和のダラさん ともつか治臣著 KADOKAWA刊 | トップページ | starter TOYOTA CELICA GTO IMSA 1987/1988 2/6 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和のダラさん ともつか治臣著 KADOKAWA刊 | トップページ | starter TOYOTA CELICA GTO IMSA 1987/1988 2/6 »